学校生活(ブログ)

6年 理科授業

☆11月15日
 3時間目は、理科の授業でした。単元は「土地のつくりと変化」です。

 本時のめあては、「地層のでき方を調べよう」です。

 砂場の砂を使って、実験しました。

 はじめに、といに砂を置きます。

 次に、大きなメスシリンダーを使って水を流します。子どもたちは、作業を分担して実験を進めることができました。

 受けの装置に、砂がたまっていきます。

 水が右側の方に移動して、左側に堆積している様子がよく分かります。
 子どもたちは、この後学習シートにスケッチをしたり、気付きを書いたりしました。子どもたちの気付きには、粒が大きいものが下に堆積することを記述していました。
 次時では、堆積岩の種類について学習をします。種類は主に礫岩(れきがん)、砂岩、泥岩(でいがん)の三つです。また、堆積岩だけでなく、火成岩についても学びます。
 今日の学習の様子から、6年生は学習に興味が高く、よく観察していることが分かりました。実験や観察などをとおして、学習に興味をもつことは理解力の向上にもつながります。

6年 史跡巡り

☆11月14日
 午前中、4時間を使って6年生が史跡巡りに行きました。巡ったところは、博物館、松井神社、松浜軒、八代宮の4か所でした。

 学校から40分かけて、歩いて現地に行きました。博物館の警備の方が、「バスで来られると思って駐車場を確保していたのですが、歩いてきたんですね!」と驚いていらっしゃいました。

 館内の方の説明をしっかり聞いて、よくメモを取っています。見学の仕方がすばらしい。さすが、6年生。

 
「私は、誰でしょう?」お面と衣装をお借りしてつけてみました。

 
松井神社に移動しました。どんぐりなどを拾って、秋見付けができました。

 
松浜軒に移動しました。すばらしいお庭です。みんなで鯉を見ています。
 天候にも恵まれ、楽しい史跡巡りになりました。「久しぶりに松浜軒に行った。」と話しておられて先生もいました。八代には、すばらしい歴史や文化があります。子どもたちが実際に見学することで、ふるさとのよさに気付くことができます。本校では体験や見学活動をとおして、ふるさとを愛する子どもを育成していきます。



 
  
 

2・4年 教育実習生授業

☆11月14日
 今日の2時間目(4年:算数)、3時間目(2年:算数)に教育実習生の授業がありました。

(2年)
 絵を基に、かけ算と足し算や引き算の複合問題に挑戦しました。

(4年)
 小数(1/100)×整数の計算の仕方を考えました。

 2人の先生とも机間指導を行いながら、子どもたち一人一人に優しく言葉かけをしていきました。

 (2年)
 先生の発問に答えようとがんばっています。挙手の仕方が、上手です。

(4年)
 子どもたちが、自分の考えを分かりやすく板書できました。

(4年)

(2年)
 授業の最後は、今日学習したことを基に練習問題をがんばって解きました。

 練習問題を解いた後は、先生から丸付けをしてもらいました。丸を付けてもらって、とてもうれしそうでした。
 2人の先生は先週から実習が始まり、まだ実質8日目です。準備期間が短い中に、授業をするのはとても大変なことです。しかし、教材研究や授業の準備がとてもよくできていました。昨日も準備したり、指導案を先生方に一人ずつ手渡ししたりと遅くまでがんばっていました。
 授業が終わったので、ほっとしたと思います。残りの実習期間は子どもたちとたくさんの思い出をつくってほしいです。また、今後はしっかり勉強して立派な先生になって、本校に帰ってきてください。子どもたちが待っています。
 指導案作成から授業の指導までしてくださった、実習担当の先生方お世話になりました。

全学年 朝遊びタイム

☆11月13日
 今週は、「朝遊びタイム」を実施しています。昨日は、残念ながら雨で運動場が使用できなかったために、実質今日からスタートです。

(カラーコーンボール当ての様子)
 運動場では他に「ハードル遊び」「タイヤ跳び」「的当て」「登り棒」をサーキット形式で行います。

(平均台の様子)
 バランスよく、平均台を渡っています。

(けんステップの様子)
 上手にステップを踏んでいます。

(ゴム跳びの様子)
 軽やかに、ゴム跳びができています。

(肋木の様子)
 落ちないように、力強く肋木に下がっています。
 「朝遊びタイム」の活動は、体育主任を中心に体育部の先生方が計画を立てました。1学期に行った体力テストの結果を基に、本校の子どもたちが全国や県の平均で劣っているところを強化するものです。
 朝から運動することで体力の向上はもちろんですが、脳の活性化にになるとともに、グループで活動することで仲間づくりにもつながります。
 本校では、「知」「徳」「体」バランスのとれた教育活動を行っています。

5年 ブロック別球技大会に向けて

☆11月12日
 20日にブロック別球技大会が、本校と太田郷小会場で行われ、5年生が参加します。本ブロックには本校と太田郷小、龍峯小、宮地小の4校が属しています。大会に向けて授業でも練習をしているのですが、さらに始業前や昼休みも5年生は練習をがんばっています。

 チームでアンダーやオーバーパスの練習をしました。先生方の話では、パスが続くようになってきたそうです。



 担任の先生がパスが続くポイントを、実技を交えながら指導をされていました。
 体育におけるバレーボール型ゲームの授業時数が以前よりも減り、バレーをする機会が少なくなっています。20日の大会まで、しっかり練習をがんばるとともに、大会を通じてバレーの楽しさを味わったり、他校の人たちとたくさん交流したりしてほしいです。

 話題は変わりますが、先日の大やちわ祭りの最後に運動場のゴミ拾いをしていました。すると、4年生の男の子がそばに来て「先生、一緒にゴミ拾っていいですか?」と尋ねてきました。私は「もちろん、よろしく」と言って、他の人たちと一緒にゴミ拾いをしました。ゴミの多さに悲しい気持ちになっていましたが、この男の子のおかげで少し心が和みました。本校には、進んでゴミを拾ってくれる優しい気持ちの子どもたちがたくさんいます。
 今日から本校では、人権月間がスタートします。いろいろな取組をとおして、子どもたちの人権意識や感覚をさらに高めていきます。。

大やちわ祭り

☆11月10日
 今日は子どもたちが、楽しみしている恒例の「大やちわ祭り」が本校の運動場と体育館を使って行われました。

 毎朝、交通指導でお世話になっている副実行委員長さん(本校評議委員)の開会で祭りがスタートしました。

 次に、熊本地震の復興支援で交流があったアメリカ領事館(福岡)の領事さんのあいさつがありました。

 開会式の中で、人権作文の発表がありました。6年生の子どもが、本校の代表として立派に発表してくれました。

 開会式では運営委員の子どもたちが、今年度の本校のスローガンなどを発表する時間がありました。すらすらと上手に発表できました。

 祭りのサブタイトルを考えた子どもには、実行委員長さん(本校PTA会長)から表彰がありました。

 今年度も、双葉会役員さんが焼きそばを販売しました。本校の先生方も、たくさん参加しました。

 4年生は、運動会で演技した「ソーラン節」を披露しました。大勢の皆さんから、大きな拍手をいただきました。

 吹奏楽部も演奏しました。曲は先日のコンクールで発表した曲です。外で、思いっきり演奏できて気持ちよさそうでした。こちらも聞いている方から、大きな拍手をいただきました。
 今日は、朝から夕方まで大勢のみなさんがいろいろな発表するなど、八千把校区が盛り上がった一日でした。また、体育館にはいろいろな展示があり、八千把校区の文化の高さを感じました。
 このような校区の催しに参加することで、子どもたちの地域を愛する心が育ちます。「八千把で育ってよかった」「八千把で学んでよかった」と思えるように学校と保護者・地域の皆様と連携を図りながら、今後も教育活動に励んでいければと思います。
 結びになりますが、実行委員会の皆様、双葉会の皆様、本校の大やちわ祭り委員の皆様、本日はお疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

2年 道徳

☆11月9日
 今日の合い研は、2年生の道徳の授業でした。

 教材は「ぼくのランドセル」です。はじめに差別という言葉について学習をしました。
 一人の男の子が、もう一人の男の子に靴を片付けるように命令します。命令された子は、渋々靴を片付けます。その時の気持ちを考えました。

 シートにきちんと自分の考えを、書いていました。

 意見発表になりました。手の挙げ方が、とても上手です。

 友達の発表を聞くときに、発表する子どもの方を見てよく聞けています。相手のことを思いやっています。手の挙げ方や発表の仕方・聞き方を見ると、日頃の学習訓練が行き届いていることがよく分かります。
 このお話しには続きがあり、命令されて靴を片付けた子は、自分よりも弱い子のランドセルを蹴ります。蹴ったときの気持ちを考えました。

 考えを出し合う前に、隣の友達と話し合いをしました。先生が指示を出すと、すぐに活発な話し合いが始まりました。ペア学習がとても上手です。日常の授業でも、頻繁にペア学習が行われていることが分かりました。
 授業の最後は、3人の登場人物の関係性を話し合いました。「人の関係で上とかや下とかをつくらない。」「相手の気持ちを考える。」など差別に対する自分の考えをたくさんの子どもたちがもっていました。
 さて、本時は人権学習でした。学校ではすべての教育活動に人権教育を位置付けています。子どもたちは、授業だけでなくいろいろな場面で人権について学ぶことができます。
 本校では、来週から「人権月間」として、子どもたちの人権意識をさらに高めるためにいろいろな取組を行います。
 これまで以上に、やちわっこの人権感覚が高まるように実践していきます。

芸術鑑賞会

☆11月8日
 今日は1、2時間目に1、3、5年生、3、4時間目に2、4、6年生が芸術鑑賞を行いました。
 東京に本部がある劇団「野ばら」さんに来ていただきました。

 音楽委員会の子どものはじめの言葉で、鑑賞会がスタートしました。
 次に、鑑賞の約束を担当の先生が話されました。

 第1幕が始まりました。宮沢賢治の「どんぐりと山猫」です。

 第2幕は、同じく宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」です。

 子どもたちは、一生懸命に鑑賞していました。

 最後に代表の子どもが、感想を入れて上手にお礼の言葉を述べました。
 劇団員の方は、昨日古賀市(福岡県)の公演を終えて、夕方本校に着かれ夜遅くまで、また、今朝も早くから準備をされていました。本校の体育館は暗幕がなく、会場を暗くすることに苦労されていました。細かい演出のこだわりにプロの凄さを感じました。さらに、本校での講演後は、北九州市まで移動されるそうです。
 授業の教材として、画像より本物を見せると子どもたちの興味・関心はさらに高まります。本日の鑑賞会のように本物の芸術を見る機会は、滅多にありません。本物の演劇を見ることで、豊かな感性が育成できます。
 「芸術の秋」で、いろいろな芸術に子どもたちが積極的に触れてくれることを望みます。 

4年 社会授業

☆11月7日
 3時間目に、県立教育センターで研修を受けている先生の最後の検証授業がありました。これまで1か月以上にわたって、5年生と4年生での授業実践でした。

 本時の課題は「これから、水を大切に使っていくために、自分たちでできることはないだろうか?」でした。

 資料やこれまでの生活経験から、いろいろな考えやその理由を導き出していました。

 考えを出し合った後は、これまでの学習を基に「節水宣言」としてまとめました。子どもたちは、節水という視点から自分でできそうな宣言を行いました。

 授業の最後は、映像を見ました。これまでの学習のまとめの映像です。みんな集中して映像を見ることができました。
 八代の水は120Kmの送水管を通って、上天草市まで送られています。授業の中では、「天草の人のために」という言葉がたくさん聞かれました。自分の地域だけでなく、他地域へ視点が広がりました。
 水が24時間、安全に、安心して使うことができるのは、水に携わるいろいろな人々の努力や工夫があるからです。また、一人一人が「節水」を心掛けることが、大切なことも学びました。
 熊本=「水の国」といわれます。阿蘇からの地下水が豊富なためです。また、八代も地下水や大きな川など、水資源が豊富な地域です。  しかし、この単元の学習をとおして、子どもたちは日頃の生活おける水の使い方を見直す機会にもなりました。このことが社会事象に対する自身のフィルターをとおして、社会的なものの見方・考え方が高まったということなのでしょう。
 これから、研修の先生は教育センターに戻って検証授業やこれまでの研究の成果をまとめる大変な作業が待っています。3月には、素晴らしい成果報告書ができ上がると思います。

地震・火災避難訓練

☆11月7日
 今日は、全校で地震・火災避難訓練を行いました。消防署から、3人の消防士さんに来てもらいました。

 はじめに消防士さんから、火事の怖ろしさについて話がありました。特に、煙の広がり方などの内容でした。

 次に、水消火器を使って、消火訓練をしました。

 6年生の児童が、目標に向かって消火訓練をしました。

 職員代表として、初任の先生も訓練に参加しました。

 最後に教頭先生から、まとめのお話がありました。教頭先生は「命の大切さ」「火事によりかけがえのないもの失うこと」「火遊びはしないこと」などについて話されました。
 今日の避難時間は、4分51秒でした。

 約800人の子どもたちが、一斉に避難することは大変なことです。しかし、本校の子どもたちは「おはしも」の(お:おさない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない)約束をきちんと守り避難することができたので、消防士さんからほめてもらいました。
 これから寒い季節になります。教頭先生のお話にもあったように、「絶対に火遊びはしない」ことをもう一度教室に戻って約束しました。

特別支援学級 授業研究会

☆11月6日
 5時間目に、特別支援教育授業研究会が実施されました。本校には八つの特別支援学級がありますが、そのうちの1学級で授業がありました。

 授業のはじめに、「九九の歌」を歌ったり、「九九のクイズ」を解いたりして九九に対する興味・関心を高めました。
 次にカードを使って、3年生は3桁×1桁、4年生は3桁の小数×1桁の問題をつくりました。

 自分でつくった問題の解き方を、上手に説明することができました。

 解き方を発表するために、ペアで説明の仕方を話し合っています。

 全体の場でも、上手に説明できました。
 今日は、他校からも30人近い先生が来校されて授業を参観されました。本校の先生も合わせると40人を超える先生が授業を見られましたが、緊張することもなくスムーズに授業が進みました。また、一人一人の子どもたちが、とても授業に集中してがんばっていました。

 授業後は、参観された先生方で事後研究会が開かれ、活発な意見交換がなされました。
 特別支援学級には、複数学年の子どもが在籍しています。担任の先生は、授業の準備を細やかにされて個に応じた指導をしてくださっています。日々の子どもたちの成長は、子どもたちへの先生方の細かい配慮があるからです。
 授業の反省を活かして、本校では子どもたちの教育的ニーズに応じたきめ細かい特別支援教育をさらに実践して参ります。

やちわっこ集会

☆11月6日
 今日の2時間目に、今年度2回目の「やちわっこ集会」(全校集会)がありました。
 はじめに、図書委員会が発表しました。

 現在読書月間です。本校では、全員で月間中10000冊読むことを目標に取り組んでいます。

 また、読み聞かせをしてくれました。絵をプレゼンテーションしながら読み聞かせをしてくれたので、とても耳心地がよかったです。
本の途中で、読み聞かせが終わりました。続きは、聞きに来てくださいということでした。
 次に、運営委員会の発表でした。本校では来週から人権月間が始まります。

 今年度のスローガンは「やちわっ子 チームワークで 笑いあふれる学校に」です。人権学習にも、このスローガンは活用できる内容になっています。また、「なかよしクローバー」にも取り組んでいます。この実践では、友達がうれしいことをしてくれたら書き込みをしたり、友達のよさを見つけたりできます。

 また、月間中の取組として「男女みんなで助け合い協力しよう」「ふわふわ言葉を使おう」ということを約束しました。ちょっとした言動で、相手は喜んだり、傷ついたりします。この月間で今以上に相手を思いやる心を育ててほしいです。
 さらに「かてて?」「いいよ。」「ありがとう」という言葉を使おうとも発表してくれました。月間中にいろいろな場面で「ふわふわ言葉」がたくさん使われたり、多くの子どもたちが仲良く遊んだりしている姿をたくさん見たいと思います。
 次に校長先生のお話がありました。

 校長先生が持っておられる本は「星の王子さま」です。この本に出てくる「大切なものは、目に見えない」という言葉を子どもたちに教えてくださいました。
 実は先日、本校に一通の手紙が届きました。運動会の時に、落とし物をされてそれが本部に届けられていたことに感動された方からのお手紙でした。ちょっとした思いやりが、相手の心を動かすということです。さすが、「やちわっ子」。このような思いやりのある子どもが本校にはたくさんいます。
 最後に部活動(野球部、相撲部)、科学展、市内陸上記録会などで、活躍した子どもたちの口頭表彰がありました。

 学習だけでなく、運動面でもいろいろなことにがんばるやちわっこです。
 「読書は心の栄養」という言葉もあります。また、人権月間をとおして、子どもたち一人一人の心を耕していきます。そのためには、校長先生のお話にあったように、まず、相手の心を思いやることが大切です。そうすることで、相手の心という見えないものが見えてきます。楽しい学校であるために、また子どもたちの社会性を培うためにも、全校を挙げて人権月間の取組をがんばっていきます。


教育実習生

☆11月5日
 先週は「くまもと教育の日に係る学校参観」で、のべ300人(3日間)の方々に来校してもらいました。本当にありがとうございました。アンケートを読ませていただきましたが、概ね本校の教育活動にご理解をいただいていることが分かりました。今後、改善すべき点は全職員で取り組んでいきたいと考えています。

 さて、朝の職員朝会で、教育実習生のあいさつがありました。今日から2週間(2人)、または4週間(1人)の実習が始まります。
 あいさつを聞いていて、「最近の実習生はしっかりしているな」と思いました。私が学生の頃は、本校の実習生のように立派なあいさつはできませんでした。

(2年担当)

(4年担当)

(5年担当)
 3人とも本校の卒業生です。後輩たちの指導をよろしくお願いします。学校現場において子どもたちと直に接することで、大学では学べない内容をたくさん学ぶことができます。短い期間ではありますが、有意義な実習にしてほしいです。
 私も何十年も前に、4週間小学校で実習をしました。教育実習が毎日楽しかったことを思い出します。また、実習最後の日に学級でお別れ会を開いてくれました。その時に、多くの子どもたちが別れを惜しんで泣いてくれました。その純粋な子どもたちの表情を見て、改めて「教師になりたい」という思いを強くしたことを記憶しています。
 最近マスコミでは、学校はブラック企業の代名詞にもなっています。勤務時間は長いかも知れませんが、子どもたちと接することでやりがいがあり、仕事に対する達成感も成就感も、十分に味わえます。

 話題は変わりますが、今日はお弁当の日でした。子どもたちの中には、朝5時に起きて完璧コース(すべて一人で弁当づくりする)に取り組んだ人もいたようです。
 先生方も完璧コースがいらっしゃったので、「写真撮らせてください」とお願いしたのですが、「恥ずかしいです」とあっさり断られました。
 弁当を作ったり、手伝ったりすることで、子どもたちは弁当をつくることの大変さや給食のありがたさを理解できたと思います。このことは、食育にもつながります。早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。

くまもと教育の日に係る学校参観

☆11月2日
 昨日は、「くまもと教育の日」でした。本校では例年関連行事として、学校参観を実施しています。今年度は31日(水)、1日(木)、2日(金)の3日間の午前中(3時間)授業参観してもらいました。

 中には、こんなかわいい参観者もいました。校区にある五つの園の子どもたちです。まるで、「早く1年生になりたいな~。」と首を長くして待っているかのように、1年生の授業の様子を見ていました。

 1年生が、園児のお相手をしてくれました。園児は身を乗り出して、楽しんでいます。

 昨年度は園児だった1年生も、1年後にはこんなに立派になって園児のお世話をしてくれます。

 教室の椅子に座ってもらいました。園児は大喜びでした。落ち着いて座っていたので、もう入学しても大丈夫でした。

 園児に学校見学をしてもらいました。もっとも喜んでもらえる場所は、図書室です。園児が、知っているキャラクターの本を見つけると集中して読んでいました。後片付けも、上手にできました。
 この3日間は、1日平均80人以上の来校がありました。子どもたちのがんばっている様子をたくさんの方々に見ていただいて、とてもありがたかったです。ご多用の中、来校ありがとうございました。
 本校では、「地域とともにある学校」を目指しています。また、日頃からたくさんの方に、本校の教育活動を支援していただいています。今後もいろいろな場面で授業公開をすることで、本校のよさを啓発していきます。

5年 音楽授業

☆11月2日
 今日は1時間目に、5年生の音楽の合い研がありました。音楽室に入ると早速、「君を乗せて」(あの地平線~)の合唱をしていました。

 低音・高音に分かれて、2部のきれいな合唱でした。
 次に、「まっかな秋」(真っ赤だな~・真っ赤だな~)の歌唱練習に入る前に、秋をイメージさせるため紅葉を見せられました。

 次に、「まっかな秋」の歌詞を読み味わいました。「真っ赤だな~」というフレーズの繰り返しが何度もあります。

 歌詞を読んだ後は、山場についての学習です。山に登るためには低い音から頂上(1番高い音)に向かって、音が高くなっていきます。
そして、1番高いところはf(フォルテ:強く)で歌います。子どもたちはこのことから、曲に強弱をつけることを学習しました。

 口角を上げるために、鏡を使って表情などの練習をした後は、「まっかな秋」の合唱です。響きのある素晴らしい合唱でした。

 合唱の後は、授業の感想を書きました。歌い方など、学習したことを細かく書くことができました。

 最後は、「キリマンジャロ」という曲の合奏です。主旋律と打楽器のバランスがよく、聴いていてウキウキするような合奏でした。
 今日は、5年生のおかげで大変心地よいスタートが切れました。5年生の皆さんありがとうございました。

 本校では4・5・6年生の全クラスで、音楽専科が音楽の授業をしています。音楽の指導は、特に専門性が必要な教科です。子どもたちがいきいきと歌ったり、奏でたりしている姿を見ているととてもうれしくなります。また、子どもたちの音楽性が高まっていることを授業から感じ取ることができました。
 本校では、豊かな心の育成を重点努力項目として挙げています。そのためにも音楽のような情操教育は、子どもたちの心を耕す重要な学びの場となります。

3年 外国語活動

☆11月1日
 今日の合い研は、3年生の外国語活動でした。また、授業を八代市教育サポートセンターのサポーターの先生にも見てもらい、授業について授業後にご意見をいただきました。

 単元は「This is for you.カードを送ろう」です。本時のめあては「形や身の回りのものを表す英語の言い方を知ることができる。」でした。カードを基に、英語で色や形の言い方をはじめに学習しました。

 ポインティング・ゲームでは、担任や英語支援員の先生などが色や形を言われたものを教科書から探し出して、教科書を手で押さえます。

 最後に、今日の授業の振り返りを行いました。子どもたちは、シートに学習したことをきちんと書き込みました。

 シートに書いたことを、発表しました。「色や形の言い方が分かった。」など、本時で理解したことを、明確に表現できました。
 3年生から外国語活動が導入されて、7か月が経ちました。今日の色や形も上手に英語で発音していました。
 子どもたちが成人する頃は、さらにグローバル化が進みます。社会に出ていろいろな場で活躍ができるように、本校では外国語教育を進めていきます。

2・3・4・5・6年 研究授業

☆10月31日
 
昨日は1年生で研究授業(小研)が行われましたが、今日は他の5学年で授業が実施されました。
(2年 道徳)

 「とべない ペンギン」:それぞれのよさ
(3年 国語)

 「ちいちゃんのかげおくり」
(4年 道徳)

 「今 わたしのできること」:相手を思いやるときは
(5年 社会)

 「工業の今と未来」
(6年 道徳)

 「ロレンゾの友達」:友達を信頼する
 各学年ともに、2週間前には最初の事前研究会を行い、授業の内容を学年部の先生方で練ってきました。授業後に各学年部で事後研究会を行い、授業の反省をしました。授業がなかった学級の子どもたちにも、ブラッシュアップされた授業実践が行われます。

 各学年部の事後研究会後、全体で研修をしました。今年度の本校の研究テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する指導法の工夫」です。新学習指導要領の完全実施(平成32年度から)に向けて、本テーマで研修を深めています。
 全体研修の最後に今日の研修で講話をした先生が、「『教師力』とは『指導力』と『人間力』である」という言葉を使ってまとめました。実はこの言葉は、その先生が若いときに本校の校長先生にいただいた言葉だそうです。校長先生は想像するに、その先生に言葉にあるような教師に成長してほしいと願っておられたのだと思います。
 「指導力」は研究を深めると向上します。しかし、「人間力」は基本的な資質であり、なかなか身に付きません。研修とは「研究」と「修養」です。教師として研究だけでなく修養を積むことで、人間力も高めていきます。本校の先生方はありがたいことに、「指導力」と「人間力」が兼ねそなわった職員集団です。

5年 理科授業

☆10月31日
 
今日は、5年生の合い研(理科)がありました。

 めあては「上流の石と下流の石を区別しよう」でした。先週、学校の横を流れる水無川の観察に行くなど、川に関する興味・関心はとても高まっています。

 上流と下流の石を比べています。大きさや触った感覚など、細かい観察がよくできていました。二つの石は、授業者の先生が、実際に川に行って取ってこられたものです。

 観察したことを基に、上流と下流のどちらのものか判断してシートに書き込んでいます。この学習場面において、子どもたちは思考・判断・表現をしています。

 班で話し合いを行い、ホワイトボードに結果をまとめました。また、根拠も明確に書くことができました。このことから、学習内容をよく理解していることが分かります。
 今日の授業を見て、問題解決的な学習が確実に行われていました。つまり、日頃から問題解決的な学習に親しんでいるということです。
理科が一番問題解決的な学習がしやすい教科です。
 目の前の課題に対して予想を立てたり、結果を求めたりするためにはこの問題解決的な学習の訓練は将来に役立ちます。
 
 話題は変わりますが、本校では今日から3日間学校参観日として自由に授業参観ができます。1日(木)、2日(金)とも10:50~
12:30までです。今日は保護者・祖父母・地域の方、保育園児など80人近くの方に参観していただきました。ぜひ、お時間のあられる方は、子どもたちのがんばりを見に来てください。
 

3年 社会科見学

☆10月30日
 3年生が、市内で社会科見学を行いました。見学したところは、「ファームたなべ」「ヤマハ熊本プロダクツ」「博物館未来の森ミュージアム」の3か所です。

 午前中は2学級ずつに分かれて、「ファームたなば」と「ヤマハ熊本プロダクツ」の見学に行きました。

 農業について、いろいろな工夫や努力をされたことを話していただきました。農作物を出荷するまでには、いろいろな大変さがあることが理解できました。また、お土産においしいトマトを一人ずついただきました。
 運動公園で昼食を食べた後は、博物館に移動しました。

 博物館では、社会科で学習する昔の道具について説明を受けました。

 また、世界遺産に認定された妙見祭についても学習することができました。

 さらに、博物館ではいろいろな特別展が開催されていることも説明していただきました。
 今日の社会科見学では、農業や工業で働く人の努力や工夫を学習しました。また、働いている人の生の声を聞くことができたことは、子どもたちの生き方にもかかわるキャリア教育にもつながります。
 博物館では、ふるさとの伝統や文化を学びました。八代には、他地域にはない素晴らしい世界遺産などの歴史遺産があります。
 今日の見学を基に、今後まとめる学習を行います。働くことの意義やふるさとを大切にする心の育成など、振り返りをとおして培っていきます。
 見学先の皆様には、ご多用の中、お世話になりました。

1年 国語授業

☆10月30日
 今日、明日は校内で小研(学年部ごとの研究会)が各学年で行われます。今日は2時間目に、1年生の「くじらぐも」の授業が行われました。

 本時のめあては「好きな場面を音読して楽しもう」でした。2場面か3場面を選び、それぞれの場面でどのような読み方をするとよいか考えていきました。

 発表の仕方が、とても上手でした。

 話の聞く姿勢も、とても立派です。

 最後は手をつないで「天まで届け、1、2、3」を唱和しました。皆さんもこのフレーズは、ご記憶があるのではないでしょうか。
 入学して、7か月が経とうとしています。話の聞き方や発表の仕方など、学ぶ姿勢がとてもよくできていました。1年生も授業を見るごとに、成長している様子がよく分かります。
 明日もいろいろな学年で、研究授業が行われます。授業後は、事後研究会を行って授業について振り返りをし、授業のブラッシュアップしていきます。子どもたち一人一人の学力向上は、教師の指導力を高めることが一番の近道です。先生方一人一人の授業力を上げることで、確かな学力を身に付けてさせていきます。

2・6年 小中交流

☆10月29日
 今日5時間目に、小中交流事業の一環として2・6年生が中学3年生の合唱コンクールのリハーサルの様子を見学に行きました。

 みんな、真剣に合唱に聴きいっています。

 中学3年生の男子生徒は変声も終わり、小学生に出すことが難しいバスの音が出せます。また、女子生徒の美しいソプラノパートの音も聴かれます。参加された先生が、「四中の生徒は、男子も女子もよく声が出る。」と感想を言っていました。
 6年生は、4月から中学生です。今日の見学をとおして、「こんな中学生になりたい。」と憧れを抱いたのではないでしょうか。また、2年生にとっても素晴らしい情操教育の機会になりました。
 見学の最後に感想発表があり、本校の2年生も多くの子どもたちが挙手をして感想が言えたそうです。それだけ、子どもたちの心に響いたのでしょう。合唱してもらった中学生に、心から感謝します。

 話は変わりますが、今日朝から本校のホームページを見てうれしいことがありました。カウンターが30,000を超えていました。また、先日の教育講演会の折にある保護者の方から「毎日楽しみにしています。」と激励の言葉をいただきました。現在平均すると1日30人ほどの閲覧があります。今後も、更新をすることで子どもたちや先生方のがんばりを紹介して、本校の教育活動の様子を挙げていきます。よろしくお願いします。

5・6年 委員会活動③

☆10月29日
 今日6時間目に、委員会活動がありました。本校には12の委員会があり、これまで8委員会を紹介したので、今日は最後の四つの委員会を紹介します。
(生活委員会)

 今日はハンカチ調べについて話し合いをしていました。また、生活委員の人たちは、毎週火曜日の朝から正門に立ってあいさつ運動をしてくれます。校長先生は「あいさつは思いやりの第一歩」とよく言われます。八千把小の子どもたちのあいさつが、さらによくなるように活動をがんばってほしいです。
(安全委員会)

 今日は、廊下安全パトロールについて話し合いをしていました。廊下安全パトロールとは、休み時間に廊下を走っている人の数を調べて給食の時に結果を校内放送で発表します。先生方も廊下を走らないようにいろいろな工夫をしていますが、まず、子どもたち自身が注意し合うことで廊下を走らないように心掛けてほしいです。
(給食委員会)

 今日は給食ニュースを貼り替えたり、クイズを貼ったりする活動をしました。日頃は給食時に当番の人が給食を教室まで持っていくか、後片付けをきちんとしてくれるかなど見取りを毎日がんばっています。
 11月5日(月)は、お弁当の日です。昨年度もコースに分かれてすばらしいお弁当の写真などが、校内に掲示されていました。今年度もどのような弁当を作ってきてくれるか、今からとても楽しみです。
(図書委員会)

 今日は来月行われる「やちわっこ集会」(全校集会)で発表する内容について、話し合いが行われていました。常時活動として、昼休みや放課後に図書の貸し出しをがんばってくれています。読書月間では、学校全体で一万冊を目標にがんばります。みんなが本に親しめるように、今後も本を読むことの楽しさをみんなに広めてほしいです。
 
 各委員会に所属する子どもたちの自治的活動で、学校は動いていると言っても過言ではありません。さらに八千把小がよくなるように、今後も自分の仕事に責任をもって委員会活動に励んでほしいです。

3年 理科授業

☆10月26日
 今日の合い研は、3年生の理科の授業でした。単元は「日向と日陰の地面の様子」です。

 本時のめあては「日向と日陰の温度を比べ、日向の方が高くなる理由を考えよう。」でした。

 前時に地面の様子を日向と日陰、9時と正午の違いを調べていて、その気付きを温度や時刻の違いから発表しました。

 授業者の先生は違いを棒グラフに表していたので、子どもたちが思考するための手だてとなりました。

 前時と本時で分かったことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめていきました。子どもたちはICTを活用すると、さらに意欲が高まります。

 理科ノートを使って、理解したことをまとめました。
 子どもたちは太陽の光(日光)によって、温度に違いがでることをきちんと理解していました。
 授業中、昨夜の講話を思い出しました。「困難が人を育てる」という話です。本校には二人の初任の先生がいます。現在、初任者研修で毎週参観授業をしています。授業のための指導案(計画)を書き、いろいろな先生から助言をしてもらっています。見ていても、とても大変な作業です。
 先日、授業終了後にある子どもが近づいてきて、「なんで、毎週のように授業を見に来るんですか?」と言いました。私は「研修でいろいろな授業の力を今よりもっと高めるために、がんばっているんだよ。先生もがんばっているからみんなも勉強がんばってね。」と答えました。その子は、微笑んでくれたので、私の言葉を理解してくれたと思います。
 授業づくりは、とても大変(困難)作業です。しかし、困難を乗り越えてこそ、成長できるのです。最初が肝心です。初任の先生方大変でしょうが、がんばってください。そのことが、子どもたちの学力を高める一番の近道であり、教師としての喜びにだからです。

小中合同講演会

☆10月26日
 昨夜、19:00から本校体育館において「社会を明るくする運動八代市推進委員会」主催の教育講演会が開催されました。
 臨床心理士:岡崎光洋先生を講師に、「子育て、親育ちの心構え」と題して講演をしていただきました。

 はじめに市の保護司会長様よりご挨拶をいただき、講演が始まりました。

 いよいよ、講演スタートです。今の子どもの実態から、子育ての仕方についてユーモアを交えながら講話していただき、あっという間に講演が終了しました。

 開場には平日の夜にもかかわらず、200人近くの保護者や地域のの皆様に集まっていただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

 講演後には、本校双葉会会長から謝辞がありました。

 最後に、講師の先生にプレゼントをしました。中身は5年生がつくったお米です。前日、精米したばかりの新米で、先生に喜んでいただきました。
 講演を聴いて、特に印象深かった言葉は「困難が人(心)を育てる」です。困難を克服してこそ、成長があります。子どもたちが今もっている力に少しレベルを上げた課題を与えることで、さらなる子どもたちの成長があるのではないでしょうか。
 ある方が、「200人近い人が集まるのは八代市内でも1番多いのではないでしょうか?」と言われていました。4中校区の方々の教育力の高さを感じました。
 結びになりますが、研修委員の皆様にはご多用の中、準備・運営等大変お世話になりました。感謝申し上げます。
 

4年 社会授業

☆10月25日
 先日まで、県立教育センターで研修中の先生の検証授業が5年生で行われていました。今日から4年生での検証授業が始まりました。今回の単元は「水はどこから」です。

 まず、日頃どのようなときに水を使っているか出し合いました。子どもたちから、いくつも意見が出されました。

 次にどのような水の使い方をしているか、時間を区切って学習シートに書き込み、発表しました。子どもたちは、生活の中で意外と水を使っていることに気付きました。

 歯磨きやトイレで、1回に使っている水の量を基に1人1日どれくらい水を使っているか班で考えました。

 各班で1人が使用する水の量を出し合った後、先生が、台車に2Lのペット60本を乗せて子どもたちに見せました。子どもたちから驚きの声が出ました。しかし、この3倍の180Lを1人1日に使っていると知るとさらにどよめきの声が起こりました。また、重さで考えると成人男性の体重で考えると、11万人分だと知るととても驚いていました。

 授業の最後に単元で考える学習問題をつくりました。子どもたちから「多くの」「24時間」「自由に」などキーワードとなる言葉がたくさんでてきて、子どもたちの水の学習に対する興味・関心が高まったことが分かりました。
 生活の中で、水は大変大切なものです。子どもの生活と密接にかかわっています。本単元をとおして、水がいろいろな人のおかげでいつでも安心して使用できることを学習してほしい。

2年 芋掘り

☆10月25日
 2年生が、地域にお借りしている芋畑に芋掘りに行きました。

 はじめに、芋の掘り方を教えてもらいました。

 次に各学級に分かれて、一畝ごとに芋掘りを体験しました。

 子どもたちは、集中して芋掘りをしています。朝から楽しみしていたらしく、「今日は芋掘りに行く。」と何人もの2年生が教えてくれました。学校に帰ってくれると、「芋掘り楽しかった。」と伝えてくれました。
 土に親しむことが少なくなっており、今回の体験学習が子どもたちの大きな学びの場となりました。
 今回は、苗植えから芋掘りまで学校応援団の方にお世話になりました。コーディネーターの方を中心に、たくさんの応援団の方が本校教育を支援してくださっています。地域とともにある学校を目指して、地域・保護者の方と協働しながら今後も学校教育を進めて参ります。
 学校応援団の方々、本日は大変お世話になりました。帰校後、担任が「焼き芋もお願いしてきました。」と言っていました。焼き芋の時も、どうぞよろしくお願いします。
 

5年 理科授業

☆10月24日
 今日の2時間目は、5年生の理科の合い研がありました。今日の単元は「流れる水の働き」です。

 流れる水の働きには「浸食」「運搬」「堆積」があります。

 前時の動画を見て、振り返りをしっかり行いました。
 本時では、前時よりも水の量を増やして、「浸食」「運搬」「堆積」はどのように変わるかを考えました。子どもたちは、結果の予想がしっかりできていました。

 いよいよ実験です。流水実験機を使って、水を流してみました。
子どもたちは、真剣に実験の様子を観察しています。

 実験の後は、観察した結果をまとめます。よく実験を観察していたために、結果がきちんと書けていました。

 授業の最後に、本時の振り返りを行いました。授業内容がきちんと定着していたために、理解したことが明確な言葉で記されていました。
 子どもたちは、実験がとても好きです。予想を証明するためにも、実際に観察することはとても大切な学習です。また、細かい変化も見逃さないようにすることで、技能面だけでなく思考力や判断力、表現力などの理科的な思考が高まります。そのために、先生方は子どもたちの興味や関心を高めるために、日頃からいろいろな準備をしています。

 

4年 点字学習

☆10月23日
 4年生が1日かけて、点字学習を行いました。講師に点字サークル「虹の会」の方をお迎えしました。

 4年生はこれまで国語や総合的な学習の時間に点字について学習していたために、興味・関心がとても高くなっています。

 はじめに点字の打ち方を習いました。点字機や点筆を使って、点字を打ちます。
 
 点字は左から打ち、それを反対にして読むときは右から読むそうです。

 子どもたち一人一人に熱心に、点字の打ち方を教えていただきました。

 子どもたちも集中して、点字を打っています。作品として点字で名詞作りを行いました。
 講師の先生から、子どもたちが熱心に名詞作りをしたことをとてもほめてもらえました。今日の学習を活かして、さらに点字に興味をもってほしいです。

 話は変わりますが、今日の午前中八代市教育委員会の学校訪問がありました。教育委員会の先生方に短時間ではありましたが、全学級の授業の様子を見ていただきました。参観後、教育長先生から本校の子どもたちが落ち着いて授業を受けていることを大変ほめていただきました。これは、子どもたちの姿ではありますが、日頃の先生方の授業実践の成果でもあります。
 施設面等においては学校で解決できず、教育委員会のお力を借りなければいけないことも多々あります。そのようなことに対して、「善処します。」と言っていただいたので、とてもありがたかったです。

2年 体育授業

☆10月23日
 5時間目に体育の授業研究会がありました。他校からも、約20人の先生方が参観に来られました。表現領域の授業でした。
 
 授業の初めは、準備運動をかねてリズム遊びです。

 音楽に合わせながらグループをつくり、体を動かしました。いろいろな人とグループをつくることで、仲間づくりもできます。
 また、海の生き物「かに」「くらげ」「えい」になって、体を使って表現しました。
 今日のめあては「『大変だ!○○だ!』にぴったりな動きを見つけておどろう」でした。
 ○○には「嵐」「マグロ」「巨大タコ」が入ります。

 嵐などが来たときは、どのような動きをするか考えました。子どもたちからは「素早く逃げる」「回る」など表現したい動きが出ました。

 子どもたちは場面に応じて、即興的な踊りを考えて身体表現しました。

 最後は授業の振り返りをしました。子どもたちが素晴らしいと思ったことは、友達の動きの良さを発表したり、良い動きを取り入れて踊ったりしたことです。
 教師がほめると子どもは喜びますが、友達同士でほめ合うと子どもたちはさらに喜びます。2年生の段階で、これだけ相互評価ができると上級生になるとさらに相互評価が上手になることでしょう。
 今日の授業では、仲間づくりが重要なことがよく分かりました。体育はみんなで授業をつくりあげます。友達の良さを認め合うことで、学級の支持的風土が高まっていきます。かわいい表現運動を見ることができて、とても楽しい時間でした。

4・5・6年 クラブ活動②

☆10月22日
 
今日は、6校時に久しぶりのクラブ活動がありました。本校には16クラブあります。前回の活動時に5クラブを紹介しました。
 今日は6クラブを紹介します。

 (イラストクラブ)
 作品を一生懸命に描いていました。

(消防クラブ)
 消防本部に行って、消火体験をさせてもらいました。

(昔遊びクラブ)
 缶蹴りをしました。担当の先生も、「久しぶりに缶蹴りをして楽しかった」と言われていました。

(パソコンクラブ)
 ICT支援員さんを講師に、マウスの使い方の練習をしました。

(折り紙・切り絵クラブ)
 本を見ながら、難しい折り紙に挑戦していました。

(百人一首クラブ)
 いろいろな人と、百人一首を楽しんでいました。

 クラブは、自分の好きなクラブを選ぶことができる自主的な活動です。子どもたちに、とても人気のある時間です。
 異学年交流ができることも特徴です。本校では4・5・6年生全員が、いろいろなクラブに属しているために社会性も身に付けることができます。来月、まだ紹介できていないクラブを紹介します。

2年 町たんけん

☆10月19日
 
2年生が、午前中「町たんけん」に出かけました。2年生全員が、14か所に分かれて見学に行きました。見学をさせてもらったところは、販売店や事業所など多岐にわたります。

 出発前に、係の先生からお話を聞いています。保護者の方も写っています。今日は20人以上の保護者の方も、引率して下さいました。

 スーパーマーケットを見学に行きました。子どもたちは、試食のコーナーに興味津々でした。「どうして、試食があると思う?」と尋ねたところ、「お客さんに食べてもらって、おいしかったらお客さんが買うから」と正しい答えがかえってきました。

 最後は、店長さんに質問をしました。1日に1500人も来店があることや、11:00~12:00と夕方にお客さんが多いことが分かりました。店長さんにお礼を言って帰りました。


 衣料品店を見学した様子です。店長さんが店内をしっかり説明して下さいました。一つの品物でも、いろいろな種類が取り揃えてあります。子どもたちに「どうしてたくさんの種類があるの?」と聞きました。すると、「お客さんが選んで買えるから。」と答えてくれました。よく見学しています。

 校長先生は、田中町交番について行かれました。「パトカーを見せてもらって、子どもたちがとても喜んでました。」と話されていました。パトカーは滅多に見られません。よい経験をさせてもらえました。
 自動車学校を見学に行った子どもたちは、実際に車に乗って、コースを見せてもらったそうです。「とても楽しかった」と、子どもたちは話していたそうです。

 今日は、校区内のいろいろなところを探検しました。いろいろな仕事があり、いろいろな工夫があったことが分かりました。
 ご多用の中、引率を引き受けて下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。

5年 稲刈り・いも掘り

☆10月18日
 今日は午後から、5年生が稲刈りといも掘りに行きました。

 6月に植えた苗が、こんなに大きくなりました。

 はじめにJA青壮年部の方から、稲刈りの仕方を教えてもらいました。

 地下足袋を履いて、様になっています。

 刈った稲は、コンバインを使って早速脱穀しました。

 田圃の横に植えていた、いも掘りもさせてもらいました。

 大きないもが収穫できたと、帰校後に見せてくれました。とてもうれしそうな表情が印象的でした。
 これまで、米やいものお世話をしていただいたJA青壮年部の方々には大変お世話になりました。なかなか、土に親しむことが少ない子どもたちにとって、とても貴重な経験になります。ありがとうございました。
 さて、今日収穫した米は、11月10日(土)に行われる大やちわ祭りで販売します。毎年人気が高く、あっという間に売り切れます。お買い上げお待ちしております。

4年 社会科見学

☆10月18日
 今日は4年生が、社会科見学旅行に行きました。みんな朝から「楽しみ」と行って、出発しました。
 はじめに御船町の恐竜博物館を見学しました。

 館内で説明を受けました。しっかり説明を聞くことができています。日頃の指導が、行き届いていることがよく分かります。

 展示品を一生懸命に観察しています。メモを取るなど見学の仕方がとても上手です。

 御船町から熊本城に移動しました。熊本城を見学した後は、二の丸公園でお弁当を食べました。みんなおいしくいただいたそうです。

 午後からは通潤橋を見学しました。布田保之助さんの業績をしっかり学ぶことができました。

 ガイドさんの話をしっかり聞いて、メモをきちんと取ることができています。通潤橋の仕組みがよく分かったようです。

 4年生は校外に出て、古代のことや歴史のことについてしっかり学ぶことができました。学校を出て学ぶことで、学校では学習できない新たな学びができます。
 帰校した4年生の表情が、とてもよかったです。しっかり学んできたことがよく分かりました。今後は、見学のまとめをがんばってほしいです。

5年 社会授業

☆10月17日
 今日は県立教育センターに派遣されている先生の検証授業の6時間目(8時間中)がありました。

 本時のめあては「栽培漁業には、どのような意味があるかを考えよう!」でした。まず、稚魚を放流する理由を考えました。

 本時の問いは「なぜ、栽培漁業は養殖業と違い、最後まで育てずに放流するのだろう?」でした。前時までに学習した養殖業との違いを資料を基に追究していきました。

 授業者の先生は上天草市大矢野町に行って、栽培漁業(稚魚を育てている)をされている方にインタビューをし、授業や資料づくりに活かしていました。



 イラストや表などの資料をしっかり読み取っています。授業を重ねるたびに、資料活用能力が高まっていることが記述や発表の内容から分かります。

 班学習の内容も、ますます高まっています。ある班ではシートを交換して、友達の考えの良さに気付くことができました。

 ペアでの交流学習も活発です。いろいろな意見を出し合い、聞き合うことで子どもたちの思考の高まりが見られます。

 本時では、稚魚が放流されている魚種とそうでない魚種の漁獲量に違いがあることや漁場の環境の変化で魚がとれにくくなっているから栽培漁業をしていることに気付きました。
 子どもたちの発言で驚いたことは、栽培漁業がなされている魚種は値段の高い魚だということです。子どもたちが日頃の生活経験から気付いたのでしょう。
 社会科の学習は、生活と密接な関係があります。先日は3年生のスーパーマーケットの見学をアップしました。学習内容と生活を関連付けて考えることで、ものの見方や考え方をより深めていってほしいです。
 5年生での検証授業も残り2時間となりました。子どもたちから「もっと一緒に水産業の授業をしたい。」という感想があったそうです。それだけ子どもたちの心に響く授業が展開されているということでしょう。

6年 陸上記録会

☆10月16日
 今日は朝から、県営八代運動公園で八代市の陸上記録会があり、6年生が全員参加しました。
 6年生は、この日に向けて体育の授業や始業前、昼休みなど時間を見つけて、しっかり練習し準備してきました。

 開会式の様子です。市内の6年生が集まりました。

 走り高跳びの様子です。集中力を高めています。

 800m走の様子です。きついですが、自分に負けず一生懸命に走りきることができました。

 リレーの様子です。本校は各学級から1チームずつ、エントリーしました。学級代表として、がんばりました。

 本校の子どもが、男子100mで大会新記録を出しました。記録は、12’7です。素晴らしい走りで、会場全体がどよめいたそうです。しばらくは、破られないすごい記録です。

 6年生は運動会終了直後から、陸上記録会に向けて練習に励んできました。陸上は人と記録を競うこともできますが、自己記録の更新を目指すことで自分に負けない強い心をはぐくむことができます。この陸上記録会をとおして、子どもたちはさらに成長してくれたでしょう。体力向上は、学力向上にも結び付きます。陸上をとおして学んだことを、学校生活にもぜひ活かしてほしいです。

3年 外国語授業

☆10月15日
 今日の合い研は、外国語(アルファベット)の授業でした。本時のめあては「アルファベットの大文字の形に気を付けて、仲間分けをしよう。」でした。
 はじめに英語を使って、あいさつをしました。「How are you?」と尋ねられると「I’m ~.」と上手に答えていました。日付や天気の質問にも容易に答えることができ、日常化されていることが分かりました。

 次に「ABC song」を歌いました。久しぶりに歌ったそうですが、みんな楽しそうに歌うことができました。
 そして、アルファベットの形を、体を使って表現しました。お題は「H」でした。隣同士で試行錯誤しながら、上手に「H」を表すことができました。
 次に、アルファベットの中から、三つを選び出して仲間分けをしました。

 代表して、みんなにクイズを出した子どもが選んだ文字は「B」「P」「Q」でした。正解は「直線と曲線からできている」でした。子どもたちの柔軟な思考には、驚かされます。
 授業の終末に、本時の振り返りました。ある子どもは「アルファベットにはいろいろな形があることを知れて楽しかった。」と発表しました。
 今年度から本市で先行実施している外国語活動も半年が経ちました。今日の授業を見ていて、子どもたちが、外国語にとても慣れていることが分かりました。子どもたちが大人になった時は、今以上にグローバル化が進みます。外国語に興味をもち、進んで活用できる子どもたちになってほしいです。

5年 道徳授業

☆10月15日
 今日の合い研は、初任者の先生の授業でした。今日の授業には、八代教育事務所と八代市教育委員会から指導主事の先生が来られて参観されました。

 今日は「人生の金メダル」(熊本の心)を使って、柔道の山下泰裕さんの生き方を基に考えを深めました。

 日本一になった山下選手は、勝てるであろうと思っていた選手に負けてしまいます。そのときの山下選手のおごりや油断した気持ちを一生懸命に考えて、発表しました。

 負けた反省を活かして、その後山下選手は203連勝という前人未踏の記録をつくります。なぜ、203連勝という大記録を樹立できたのか考えました。

 ワークシートに、これまでの自分を振り返りました。素直さや謙虚さがなかったことや、力を抜いてしまった経験など子どもたちの言葉でしっかり書いていました。
 授業の最後の説話は、校長先生がされました。

 校長先生が、部活動の指導されていたときに「勝てるだろう」と思っていた相手に負けてしまって後悔したと言う内容でした。また、「多くの人に支えられていること」や「相手に敬意をもつこと」の大切さを話されました。
 校長先生の素晴らしさは、当時指導されていた子どもたちに謝られたことです。このお話を子どもたちは、真剣に聞いていました。また、今後このお話を受けて、真摯にいろいろなところに取り組むことができることを望みます。
 授業者の初任の先生が、「みんなから金メダルがもらえるように授業が上手になりたい」と話していました。簡単に授業力はつくものではありません。しかし、今日のような教材研究や準備をして、経験を積み重ねることで子どもたちから金メダルがもらえる授業ができます。授業を見ていてますます授業が上手になっているので、金メダルがもらえる日はそう遠くないと思います。


5年 国語授業

☆10月12日
 今日は5時間目に、5年生のスキルアップチャレンジ授業がありました。この授業は教職経験5年目から10年目の先生を対象として、八代市サポートセンターの事業です。若手の先生の授業スキルが、向上することが目的です。

 本校にも対象の先生がいて、サポートセンターの所長先生やサポーターの先生、一緒に研修を受けている同期の先生が授業参観に来られました。
 単元は、「大造じいさんとガン」です。本時では、「大造じいさんの残雪に対する思いが『どのように』『どうして』変わったのか」を考えていきました。

 先生がノートに考えの書き方を示しました。

 すると、子どもたちは言葉を吟味して書いたり、たくさんの文量を記したりするなど、考えを明確に表記することができました。

 ある子どもは、考えを明らかにするために文章を何度も読んでいました。国語では、本文が根拠になります。

 授業者の先生は、子どもの目線にまで下がって、丁寧に個別指導をしていました。

 次に自分の考えを班の人に紹介することで、交流をしました。この活動で、新たな考えに気付くなど考えが深まりました。

 授業の最後は、全体での学びです。発表の仕方もとても上手で友達に考えをしっかり伝えることができました。日頃の学習訓練が行き届いています。

 授業後の板書です。子どもたちの考えが、たくさん書かれており、板書の構造化ができていました。
 授業を見ていて、本当に子どもたちがよく発表をします。発表できると言うことは、一人一人が自分の考えを、きちんともっているからです。
 担任の先生がうまく子どもたちの考えを関連付けたり、深化させたりしていました。また、大造じいさんの心情の変化は、行動や会話を基にすると分かると言うことに子どもたちは気付いていました。
 日頃もこのような授業が実践されていることを、子どもたちの姿から見取ることができました。このような実践の積み重ねが、子どもたちの学力向上につながります。

3年 社会授業

☆10月12日
 3年生は社会科で、「店で働く人の仕事と働き」について学習をしています。
 今日の午前中、3年生の4クラスを2クラスずつに分けて、校区にあるスーパーマーケットの見学に行きました。

 店内を見学することで、いろいろなお店の秘密を細かくメモすることができました。

 買い物に行ってもなかなか見ることのできないバックヤードを見学させてもらって、お店で働く人にインタビューをすることができました。

 最後は店長さんにインタビューをしました。店長さんやお店の人たちが、どのような思いや願いでお店を営まれているのか詳しく伺うことができました。
 このスーパーマーケットは、毎年3年生の見学に協力していただいています。実際にお話を伺うことで、子どもたちはお店で働く人の工夫や努力をたくさん知ることができます。このような学習が、キャリア教育です。ご多用の中、お店の方々には本当にお世話になりました。
 これから見学したことを子どもたちが、しっかりまとめてくれると思います。

吹奏楽部 校内演奏会

☆10月11日
 今週、吹奏楽部の子どもたちが「11日の放課後、コンクールの曲を演奏するので、聴きに来てください。」と誘ってくれました。そして、今日の放課後、ふれあいルームで演奏会がありました。
 吹奏楽部は、13日(土)に県立劇場で行われる吹奏楽コンクールに出場します。
 はじめに、曲の紹介をしてくれました。

 そして、いよいよ演奏です。

 軽やかな曲で、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 木管も、金管も、パーカッションも大変リズムよく演奏できました。

 7分間の演奏でしたが、あっという間に心地よい時間が過ぎていきました。
 演奏後、コンクールに向けて代表の子どもが決意表明をしてくれました。
 最後に校長先生から、激励の言葉がありました。

 校長先生も金管楽器の練習をされたことを話され、子どもたちや聴きに来ていた先生方が驚いていました。
 4月から本校OGの外部講師にも来てもらって、コンクールに向けて練習を重ねてきました。4月から6月まではロングトーンなど、基礎練習ばかりしたそうです。多分、練習はあまり面白くなかったと思います、しかし、その練習が今活かされ、素晴らしいハーモニーを奏でています。
 練習の音が校内に響いていました。日を追うごとに、どんどん上手になっていきました。
 明後日は、いよいよ本番です。校長先生が話されたように「音を楽しんで」来てほしいです。がんばれ、八千把小吹奏楽部!
 最後になりますが、これまで支えていただいた講師の皆様、ありがとうございました。またコンクール当日は、部員の輸送や楽器運搬など保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。

5年 社会授業

☆10月11日
 今朝、豊洲市場が今日から開設されたということがニュースで取り上げられていました。5年生は今、社会科の検証授業が行われていて、水産業を取り上げています。本時は8時間中の4時間目で、「マダイ」について学習をしています。
単元の学習問題は「『天然もの』と『養殖もの』は、どちらがよいのだろう?」です。

 本時のめあては「マダイを消費地へ届ける人の工夫や努力について調べよう!」でした。
 授業者の先生は、県内最大の漁港である「牛深港」に写真を撮りに行って、子どもたちに見せることで興味・関心を高めました。

 本時の問いは、「とれたマダイは、どのようにして運ばれているのだろう?」でした。

 本時では、ビデオ資料を基に子どもたちは探究していきました。ビデオの情報から、輸送には「保冷トラック」と「活魚車」が使われていることに気付きました。

 マダイの輸送には保冷トラックと活魚車が、どうして使われているかを班で考えました。
 子どもたちから「新鮮」「鮮度」などキーワードが出されました。

 最後に、子どもたちは自分の言葉で本時のまとめをしました。
分かりやすい言葉で、丁寧にまとめていました。それだけ本時の学習内容が、身に付いたことが分かります。
 一人学びだけでなく、班や全体の学習がとてもスムーズに行われています。子どもたちの学習に対する意欲もとても高いです。さらに学習が深まっていくことでしょう。


未就学児 就学時健診

☆10月10日
 今日は午後から、来年度入学予定の就学時健診がありました。

 次年度も、たくさんの入学予定の子どもたちと保護者に
来てもらいました。

 校長先生のお話をしっかり聞いていました。

 担当の先生の話の聞き方も、上手でした。

 黄色い帽子の採寸も行いました。黄色い帽子を被ると1年生
という感じになります。

 いくつかの検査もありました。しっかり説明を聞くことが
できました。

 聴力検査の様子です。オージオメーターを使った検査は初めて
だったと思いますが、スムーズに検査できました。

 歯科検診の様子です。しっかり口を開けています。検査の
受け方が上手で、どんどん順番が進みました。

 今日のかげの主役は、5年生の有志です。50人以上の5年生が
健診のお手伝いをしてくれました。5年生の力がなければ100人
以上の就学時健診はできませんでした。5年生のみなさん協力して
くれてありがとう。
 今日来校した子どもたちが来年度入学するときに、現5年生は
6年生になりました。最上級生として今日のようにお世話を
よろしくお願いします。
 今日来てくれたお友達、ありがとうございました。来年の4月に
上級生や先生方は、みんなの入学を待っています。
 保護者の皆様、ご多用の中、来校していただきありがとうございました。

1年 生活科

☆10月9日
 1,2時間目に1年生が、生活科「秋を見つけよう」の学習で、
北部中央公園に行きました。
 朝から、1年生が虫取り網やかごをうれしそうに見せてくれました。とても楽しみにしていたようです。

 いよいよ昆虫採集、開始です。

 みんながんばって、昆虫採集しています。

 見事に採集できました。
 今回は、バッタやコオロギがいたそうです。つかまえた昆虫は
学校に持ち帰って育てます。
 公園でいろいろな秋を見つけることができました。大切に育てる
ことで、命の大切さも学習してほしいです。

 季節感を味わわせることは、子どもたちの感性を豊かにします。
保護者の皆様、ご家庭で今日の学習について話してみてください。

全学年 運動会④

☆10月9日
 
今日は、運動会の午後の部の様子をアップします。
(プログラム15)「2年 団体」

 体より大きな玉を、3人で転がしました。各学級で秘策が
あったようです。協力して大玉転がしができました。
(プログラム16)「6年 リレー」

 朝や昼休みに、各学級で特訓をしていました。やはり、
6年生はパスがスムーズでした。
(プログラム17)「4年 表現」

 勇壮なソーラン節でした。衣装もばっちり決まっていました。
よく練習していたので、力強さがよく伝わってきました。
(プログラム18)「1年 団体」

 高いかごに投げ上げるのは、1年生にとってとても難しいこと
ですが、懸命にがんばっていました。玉を数えられた先生が
予想以上に入って驚いていました。
(プログラム19)「5年 表現」

 今年度は、ダンスとフラッグを使った演技の2曲を踊りました。
時間的に本番まで間に合うか心配しましたが、さすが5年生。
見事に踊りきることができました。
(プログラム20)「3年 団体」

 3年生の団体競技は「だるま運び」でした。4人が協力して、
バランスを取らないとすぐに落ちてしまいます。練習の時より
みんな上手に運べました。1・2組(赤団)が1,2フィニッシュ
したので、これで赤団の優勝が決まりました。
(プログラム21)「6年 表現」

 さすが6年生という、組体操でした。練習の成果が発揮され、
息の合った演技でした。力強さと華麗さを兼ねそなえ、見応え
のある内容でした。6年生の皆さん、すばらしかった。

 組体操の退場の様子です。子どもたちの達成感と指導した先生方
の満足感が表情に満ちあふれています。みんなよくがんばりました。

 4回にわたって、運動会の様子を紹介しました。運動会での
やちわっこのがんばりの一部ですが、いかがだったでしょうか。
 約3週間、子どもたちは練習を一生懸命にがんばりました。
また、先生方も夏休みから準備に励みました。運動会は天候にも
恵まれて、子どもたちの一生懸命さがいたるところで伝わって
きました。本当ににやちわっこは、よくがんばります。
 今後も、すべての子どもたちが活躍できる教育活動を実践して
参ります。どうぞ、ご支援よろしくお願いします。
 暑い中、準備から後片付けまで、保護者・地域の皆様、お世話に
なりました。
にはお世話になりました。

全学年 運動会③

☆10月5日
 今日は、運動会午前の部後半をアップします。
(プログラム10)「5年 リレー」

 始業前や昼休みに各学級とも、リレーの練習をしていました。
練習の成果が出て、各学級ともに上手なパスができました。
(プログラム12)「4年 徒走」

 4年生なって、さらにたくましさがでてきました。見事な
走りです。
(プログラム12)「2年 表現」

 とってもかわいいダンスでした。練習の時以上に、みんな上手に
踊れました。
(プログラム13)「6年 団体」

 6年生の綱引きです。たくましさを感じます。さすが、6年生。
 かわいさあり、力強さあり、たくましありといろいろな表現を
してくれたやちわっこでした。練習期間から運動会当日まで、
これまで以上に心も体も成長してくれたのではないでしょうか。
 次回は、運動会午後の部の様子を紹介します。

3年 算数授業

☆10月5日
 2時間目に合い研(算数)がありました。本時のめあては
「三角定規の角の形を調べよう」でした。

 落ち着いた雰囲気の中で、授業が進みました。

 授業の中で、実物提示装置を何度も活用されました。

 教科書では調べにくいと言うことで、シートを準備されて
いました。授業のいたるところに、細かい配慮が見られました。

 動作化を取り入れて、角の開きを体感できました。

 いろいろの教具を使って、子どもたちは角の開きを
理解することができました。

 二つの三角定規(直角三角形と二等辺三角形)の角の大きさ
比べをしています。ペアでの学び合いも、3年生とは思えないほど
上手に進んでいました。

 ICTを活用して、分かったことを子ども自身がみんなに説明
しています。説明の仕方もとても分かりやすかったです。

 授業の最後は、本時で分かったことを発表しました。驚いた
のは、短い言葉で理解したことをまとめていたことです。
 毎時間このような活動を積み重ねていくことで、子どもたちの
表現力は向上します。
 静かな雰囲気の中で、授業が進みました。子どもたちがつまずい
ているとすぐに指示を出されます。ということは、子どもたちを
よく観察されていると言うことです。また、いろいろな教具等の
準備されていました。子どもたちの興味・関心だけでなく理解も
高まります。これからのさらなる伸びがとても楽しみです。

5年 社会授業

☆10月4日
 今日から県立教育センターで研修している先生の検証授業(社会)が始まりました。どんな授業をするのか、この半年間の成果が
試される授業です。元々、大変指導力のある先生なので、授業を
楽しみに参観しました。
 単元は「水産業のさかんな地域」です。

 飛び込み授業(他の先生のクラスを借りての授業)で、日頃の
様子が分からず、また半年ぶりの授業と言うことで、授業前は
「緊張します。」と言っていました。しかし、授業が始まると
すぐに子どもの実態をつかみ、素晴らしい授業展開がなされました。

 はじめに知っている水産物を発表させたり、クイズに答えたり
して子どもたちの興味・関心が高まりました。

 次にスーパーマーケットなどで魚を買うときについている
ラベルを各家庭から持ち寄り、日本地図にを貼って、どこで、
多くの水産物がとれているか予想しました。身を乗り出して
話し合う姿に、学習意欲の高さを感じました。

 発表力もあり、日頃の学習訓練が行き届いていることが分かります。また、内容も多面的な予想を基に、発表のレベルがとても
高かったです。

 資料集を基に、全国の10万トン以上の漁獲量がある漁港を
調べることで、予想したことを確認していきました。調べ学習も
とても上手にできていました。

 調べ学習を基に、漁獲量の多い漁港について、日本地図で
確かめました。暖流と寒流に関係すると予想していましたが、
確かに暖流と寒流がぶつかるところの近くにある漁港は、
漁獲量が多いことを視覚的に理解していました。また、ぶるかる
所が潮目ということを知っている子どもがいて驚きました。

 本時の板書です。学習の流れがよく分かります。非常に授業の
テンポがよく、45分間があっという間に過ぎていきました。
 授業が終わった後、授業した先生は「久しぶりの授業で、
疲れました。」と言っていましたが、子どもたちはとても満足した
表情を見せていたので、疲れも吹っ飛んだと思います。
 今回の検証授業は、あと7時間あります。子どもたち一人一人
の学びに向かう力がさらに高まることでしょう。今後も、素晴
らしい授業が展開されることを期待しています。また、ブログで
検証授業の様子をお知らせします。

全学年 運動会②

☆10月4日 
 
10月2日に行われた運動会の様子2回目をアップします。
今回は午前の前半の競技・演技を紹介します。
(プログラム1)「応援合戦」

 各団のあとは、全校児童で地域にもエールを送りました。
みんな八千把が大好きです。
(プログラム2)「5年 徒走」

 高学年は150mを走りました。さすが高学年生、力強い
走りです。
(プログラム3)「3年 徒走」

 3年生は、100m走りました。低学年よりも大分距離が
長くなりましたが、最後まで走り切りました。
(プログラム4)「2年 徒走」

 ゴールを目指して、一生懸命に駆け抜けました。1年生の時
よりも、大分体力がついてきました。
(プログラム5)「1年 表現」

 1年生のダンスは、とてもかわいかったです。ドラえもんの
衣装もよく似合っていました。
(プログラム5)「4年 リレー」

 4年生になるとバトンパスが上手になります。次の人に少しでも
速くつなごうとがんばりました。
 応援も、競技も演技もみんな大変がんばりました。まだまだ、
運動会の様子が紹介しきれません。後日、運動会でのやちわっこの
がんばりをアップしていきます。


 

5年 外国語

☆10月3日
 昨日運動会は終わりましたが、今日は通常授業を行いました。
そして、早速「合い研」も始まりました。

 本時のめあては、自分の名前のスペルを紹介し合うことでした。

 はじめにスペルの確認をしました。子どもたちはローマ字を
すでに学習しているので、アルファベットには親しんでいます。

 友達と協力しながら、シートに名前のスペルを書き込んでいます。

 授業の最後は、友達と「How do you spell your name?」と
質問して友達の名前のスペルをシートに書くことができました。

 本時の学習ではALTを活用して、デジタル教材で聞き取れない
子どもたちに対してゆっくり何度も言ってもらうなど、個に応じた
対応をすることができました。

 さすが、やちわっこ。運動会の疲れも見せず、はつらつと授業
に臨んでいました。担任の先生も今日授業することは分かって
いましたので、授業準備をきちんとすることができていました。

全学年 運動会①

☆10月3日
 昨日、秋晴れの空の下、運動会を実施できました。子どもたちに
とっては、2日間待ちに待った運動会になりました。
 全校の児童が、晴天の下に力一杯練習の成果を出し切りました。

 1年生ははじめの言葉を、とても上手に言えました。

 校長先生のお話です。平日にもかかわらず、たくさんの来賓の
方に、ご多用の中来ていただくことができました。ありがとうござい
ました。

 双葉会会長さんのあいさつです。双葉会の役員さんには、何度も
事前に会議を開いていただき、準備してもらいました。また、
前日準備から当日の後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。


 閉会式の表彰の様子です。今年度は久しぶりに赤団が優勝しました。なんと12年ぶりだそうです。昨年度まで青団の11連覇だった
ということになります。赤団と青団の2団しか、本校にはありま
せん。これは本校の七不思議の一つです。

 町内対抗リレーの表彰式の様子です。今年度は男子が上野町
女子は古閑中2が優勝しました。みんな各町内の代表として、
がんばって走り切りました。

 閉会式終了後、応援団の解団式の様子です。各団の団長さんから
あいさつがありました。声を詰まらせて、なかなか表現できません
でした。それだけ団長さんにとって、思いの詰まった運動会だった
のでしょう。団長さんだけでなく、応援リーダーがみんながんばり
ました。

 平日開催のために、保護者・地域の方の応援が少ないのではと
心配していましたが、心配をよそにたくさんの方にご観覧いただき
子どもたちのやる気がさらに高まったのではないでしょうか。
ご多用の中に、来校していただき、誠にありがとうございました。

 さすがやちわっこは、観覧の皆様の期待にそう活躍を一人一人の
子どもたちがしてくれました。
 天気にも恵まれ、運動場のコンディションも最高の状態で子ども
たちのがんばる姿をご覧に入れられて、学校としてもほっとしております。
 まだまだ、運動会についてブログに挙げたい内容がたくさんあ
ります。後日、ご紹介します。
ました。

全学年 運動会準備

☆10月1日
 今日午後から、運動会の準備がありました。

 万国旗が掲げられて、運動会の雰囲気が一層増しました。

 東(こあら側)の入退場門です。

 本部テントです。来賓の方もたくさん来られますので、
椅子をたくさん準備しました。

 テントが立ち上がった後、最後にラインを引いてもらいました。
職人技です。暗くなるまでがんばっていただきました。

 夕方、各町内のテントを立てていただきました。
お仕事が終わった後、お疲れのところ大変お世話になりました。

 2日間延期にはなりましたが、グラウンド状態は最高です。
 また、今日は午前中、最後の学年練習があり、動きの確認など
一生懸命に子どもたちはがんばっていました。
 明日は、3週間練習をがんばった成果を発揮します。
 精一杯力を出し切るやちわっこに、たくさんのご声援をよろしく
お願いいたします。


全学年 全体練習第3回

☆9月29日
 昨日、最後の運動会全体練習を行いました。最後と言っても
3回目です。今年度から、練習の回数や本番の競技等を減らす
など暑さ対策を取ってきました。
 最後と言うこともあり、子どもたちの気持ちがこれまで以上
入った練習でした。

 約800人の入場行進は、圧巻です。

 誓いの言葉の練習です。各団の団長の見せ場です。

 閉会式の練習もしました。成績発表の練習です。

 どちらが優勝してもいいように、表彰の練習もしました。

 校歌斉唱の練習です。音楽委員の指揮の下に元気よく校歌を
歌いました。
 3回の全体練習ではありましたが、しっかり動きを覚えて
どんどん上手になっていってくれました。

 台風接近のために、日曜日の運動会は開催できません。
 平日開催となり、いろいろご迷惑をおかけしました。
しかし、やちわっこはどんな状況になっても全力を出し切ります。
運動会テーマにあるように最後まで笑顔でがんばるやちわっこに
多くのご声援をよろしくお願いします。
 


 

2年 運動会練習

☆9月28日(金)
 2年生の運動会練習を紹介します。2年生の曲は「アロハ エ
コモ マイ」です。

(1組)


(2組)


(3組)


(4組)
 かわいらしいダンスです。みんな練習をがんばっています。


 大玉転がしの練習もがんばっていました。

 体よりもとても大きな大玉を、3人で協力して転がしています。


 徒走の練習もがんばりました。

 力強い走りです。

 2年生の担任の先生が、「去年よりも、体力がついた」と言って
おられました。
 大玉転がしの練習をしているときに、自分の学級の応援を一生
懸命にしていました。その後は、他の学級の応援をしていました。
思いやりの心が育っています。
 小学校生活2回目の運動会です。1年生の時よりも成長した姿を
期待してください。




1年 運動会練習

☆9月27日
 いよいよ運動会が近づいてきました。今日は1時間目に1年生の
練習がありました。
 1年生はダンスを踊ります。曲は「ドラえもん」(星野源)です。

 朝から暑かったですが、1年生一生懸命にダンスの練習をして
いました。

(1組)よく手が伸びています。

(2組)動きがとても軽やかでした。

(3組)ダンスだけでなく、隊形移動も上手でした。

(4組)座ったり、立ったりする動きがスムーズでした。
 1年生の先生方は、夏休みからダンスや身に付ける道具の準備を
していました。今日は、写真では分かりづらいですが、頭にお面を被っています。しかし、本番はもっと凝った衣装がありますので、
ダンスだけでなく、衣装もご期待ください。

 1年生が入学して、半年が立ちます。きびきびとした動きや指先
まで意識してダンスをするなど、この半年間での成長を感じます。
運動会ではダンスの他にも、徒走や玉入れもがんばります。
 小学校初めての運動会。1年生がどんながんばりを見せてくれるか
とても楽しみです。

3年 運動会練習

☆9月25日
 5時間目に、3年生の運動会練習がありました。
 まず、だるま運びの練習をしました。



 不安定なために急いでしまうと、だるまが落ちてしまいます。
4人で協力して速く、落とさずに運ぶことができました。

 表現の練習もがんばりました。曲は「愛なんだ」(V6)です。
みんなよくダンスを覚えていました。



 手には、クラスの色のポンポンを持っています。さらにダンスが
きれいに見えました。
 3年生の練習を見ていると、もう本番でも大丈夫ではないかと
思う内容でした。ダンスだけでなく、隊形移動の場所もきちんと
覚えていました。
 本番まであと3回練習があります。さらに表現の精度が上がると
思います。3年生の競技・演技にご期待ください。

全学年 全体練習第2回

☆9月25日
 今日は3時間目に、2回目の全体練習を実施しました。
 天候に恵まれて、今日は運動場で行いました。3連休明けで体調面を心配しましたが、具合が悪くなる子どももほとんどおらず、きびきびとした態度で練習に臨みました。

(赤団)

(青団)
 今年度から子どもたちの体調を考えて、暑さ対策として入場行進を
東西の入退場門から行い、行進を短くしました。写真は各入退場
門に待機しているところです。
 昨年度と入場の仕方が変わりましたが、さすがやちわっこ柔軟に
対応してくれました。


 国旗掲揚の練習です。国旗を全員がきちんと注目しました。

 校長先生のお話です。話を聞く姿勢もとてもよかったです。

(青団)

(赤団)

(全体応援)
 各団と全体の応援合戦の練習をしました。
 両団とも放課後、自主的に応援練習をがんばっています。
スムーズに応援の練習ができたのは、5・6年生の応援リーダー
のおかげです。
 今日の練習は、運動場でできました。行進は初めてでしたが、
みんなが気持ちをそろえて整然と行進する姿がありました。
 いよいよ日曜日は、本番です。全体練習が3回しかありませんが、
そこはやちわっこの集中力で素晴らしいがんばりをお見せします。

全学年 運動会全体練習(第1回)

☆9月21日
 運動会の全体練習が、今日から始まりました。残念ながら、雨天の
ために体育館での練習になりました。

 はじめに体育主任の先生から、全体練習について説明や心構え
基本的な動作についての話がありました。
 開会式の練習をしました。

 開会の言葉を1年生が言いました。驚いたのは、言葉を全員が
すらすら言えたことです。4人の子どもたちのがんばりと先生方の
指導に頭が下がります。

 準備体操は、体育委員長が行います。「前に出るのは緊張する。」
と言いながらも、がんばって体操をリードしていました。

 開会式の最後は、「運動会の歌」の全員合唱です。800人の
子どもたちの歌声は体育館いっぱいに響き渡り、迫力を感じました。
 次に閉会式の練習をしました。

 音楽委員の指揮の下に、校歌斉唱をしました。校歌の声も、よく
出ていました。
 練習がスムーズにいったので、最後は赤・青団に分かれ応援練習をしました。



 これまで各クラスでの応援練習はあったものの、全員そろっての
練習は初めてでしたが、応援リーダーのリードの下に練習をがんばっていました。応援リーダーは放課後両団に分かれて、練習をがんばっています。努力が実って、自信になったことでしょう。
 初めての全体練習ではありましたが、とても流れがよかったです。体育主任の先生の企画力と子どもたちのがんばりです。

 紹介が遅くなりましたが、今年度の本校の運動会テーマは
「最後まで、仲間と笑顔で勝利をめざせ」です。
 最後まで全力でがんばるやちわっこの姿をご期待ください。
 

全学年 冷水機お礼の会

☆9月21日
 今日から運動会の全体練習が始まりました。
その前に冷水機寄贈お礼の会を、全校児童が参加して行いました。
ご多用の中に島田工業株式会社 北森様に来校していただきました。

 会のはじめに校長先生から、子どもたちに北森様の紹介をしてもらいました。

 次に北森様に、ご挨拶をいただきました。

 暑い中に運動会の練習をがんばっている子どもたちを激励して
もらうとともに、冷水機を活用してほしいといっていただきました。
 次に、代表児童がお礼の言葉を述べました。

 以前は、水筒の水がなくなると水道水を飲んでいたが、今は冷水機
があるために冷たくておいしい水が飲める喜びをお礼の言葉として
堂々と述べることができました。
 その後、みんなで作った寄せ書きを代表児童が贈呈しました。

 この寄せ書きには、子どもたちの感謝の言葉がたくさん書かれていました。また、全員で「ありがとうございました。」と唱和しました。

 最後は感謝の気持ちを込めて、全員の拍手で退場していただきました。
 運動会の練習後や休み時間に、冷水機の前には列ができています。
本当にありがたい贈り物でした。
 今後もご厚意をありがたく受け止めて、冷水機を大切に使っていきたいと思います。
 ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

5年 かかし作り・立て

☆9月20日
 5年生がかかし作りとかかし立てを行いました。

 昨日、みんなで協力しながらかかし作りをしました。
なかなか作業がうまくいかずに、悪戦苦闘していましたが、
みんなで力を合わせて、どうにか完成しました。

 今日は昨日作ったかかしを、田の周りに立てに行きました。

 1学期に田植えをした苗が、こんなに大きくなっていることに
驚いたようです。

 かかしを立てているときに、大粒の雨が降ってきました。
誰かのアイデアで、かかしに傘をかぶせています。


 かかし立ても無事に終わり、田の周りにはかかしが稲を見守って
います。

 今日は、稲の生長を見ることができました。あんなに小さかった
稲が、このように大きくなったことを見て感じることができました。
実際に見ることで、命の大切さを体感することができました。
また、本日もJA青壮年部の方にお世話になりました。
ありがとうございました。

2年 国語授業

☆9月19日
 2時間目に校内研修の一貫として、合い研がありました。
今日の合い研は、大研でした。大研とは先生方全員が、授業参観を
します。
 教室に入ると、全員が教科書の音読をしていました。

 みんな、すらすら音読できていました。担任の先生の話では、
10回以上読んでいる子どもが、何人もいるそうです。


 いざ、授業開始。先生の話をしっかり聞くことができています。

 あっという間に班をつくり、班の話し合いが始まりました。
身を乗り出して、真剣に話し合いをしています。班学習の中で、
自分の考えを明確に伝えることができていました。

 班で学び合ったことを、発表しました。手の挙げ方も、ピン伸
びてとてもきれいです。日頃の学習の様子がよく分かりました。

 みんなの前で、堂々と発表できました。指を使いながら、理由を
明らかにして、説明しています。

 子どもたちの学びの姿がとてもよかったです。みんなでめあてを
達成しようと、力を合わせてがんばりました。参観していた先生方
から、たくさん「がんばったね。」とほめてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。

 放課後は、音楽室で先生方全員参加の校内研修を実施しました。

 本日の授業の反省会です。

 先生方も班に分かれて、学び合いを行いました。

  校内研修の最後に、校長先生のまとめがありました。
「本校の大研は、他校の研究発表会並みの緊張感があります。」
本校では合い研を積極的に行い、先生方一人一人の指導力を
高め合うようにしています。合い研において先生方の授業力を
高めることが、子どもたち一人一人の学力を高める近道となります。
今後も、全職員で学び合っていきます。


3年 道徳授業

☆9月18日
 3年生の道徳の合い研がありました。今日のめあては「『命』を
大切にすることについて考えよう」です。「すず虫」という題材で
学習しました。

 鈴虫を知らない子どももいたので、鈴虫の動画を見せられました。
鈴虫は冬を越せないために命がなくなりますが、たまごを産むことで
命がつながっていきます。
 
 担任の先生は3連休明けの1時間目の授業で、心配されていま
したが、学ぶの姿勢がとてもよかったです。

 本を両手で持ち、しっかり範読を聞いています。

 書く姿勢だけでなく、文量や速さもとても素晴らしかったです。

 樹形図を使って、自分の「命」は多くの人とつながっているが
分かりました。
 これからは「命はつながっているので、自分の命だけでなく、
周りの人や生き物の命を大切にしたい。」と多くの子どもたちが
発表できました。

 もう一つ、授業中に驚いたことがあります。

 書く活動が早く終わった子どもは教室の後ろに来て、友達と
交流を始めました。先生の指示はありません。日頃からこの交流
が行われていることが分かります。

 新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的で、深い学び」の重視がいわれています。指示がなくても活動ができる「主体性」、友達と交流する「対話性」、そして友達の考えを聞くことで自分の考えが
さらに「深化」します。まさしく、新しい学習指導要領に則った活動が行われました。

 子どもたちの中には、書いたことを校長先生にも見せていました。

 「校長先生から、花まるもらった。」と大変喜んでいました。

1年 絵本の部屋(校長室)

☆9月14日
 本校には、絵本の部屋があります。

 昼休みの時間限定ですが、校長先生が校長室を「絵本の部屋」
として、子どもたちに開放してくださいます。


 写真には数冊しか写っていませんが、もっとたくさんの絵本が
準備されています。
 実はこの絵本、すべて校長先生の私物です。子どもたちのために
わざわざご自宅から持ってきてくださいました。

 絵本の部屋は、ご覧のとおり大盛況です。
 
 1年生が、大勢集まっていました。

 校長先生も、読み聞かせをしてくださっていました。子ども
たちが、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。




 絵本の部屋では読み聞かせだけでなく、自分でまたは友達と
絵本に親しむ子どもや折り紙でいろいろなものを作っている子
どもなど、とても心地よい空間になっていました。

 豊かな情操をはぐくむためには、絵本を読んだり、造形活動を
したりすることがとても大切です。
 本校の重点努力目標の第1項目は「豊かな心の育成」です。
校長先生が、率先して実践してくださっています。本当にありが
たいです。また、子どもたちが絵本の部屋にたくさん集うのは、
校長先生の優しいお人柄にあります。
 今後ますます、絵本の部屋に子どもたちが集まることでしょう。しかし、ただ今、キャパオーバーにならないために1年生限定です。
廊下で見ていた上級生たちが「私たちも入りたい。」と言って
いました。
 こんな心温まる学校で学べるやちわっこは、本当に幸せです。

1年 算数授業

☆9月14日
 今日の合い研は、1年生の算数の授業でした。「おおきさくらべ」
を学習しました。めあては「長さの比べ方を考えよう」です。


 はじめに2本の鉛筆の長さを比べました。

 赤・青鉛筆のどちらが長いか、見た目で比べました。
比べるときは、端をそろえることをまず学習しました。
 次に2本のひもの長さを比べました。

 ペアでの話し合いも上手にできていました。
 ひもは伸ばさないと、比べられないことにも気付きました。

 最後は教科書の縦と横の長さを比べました。この時間で学習した
ことをうまく活用して、長さ比べができました。
 今日の授業で子どもたちは、比べ方をいろいろ考えることが
できました。学習活動で思考することは、とても大切です。
 また、思考したことを操作活動で、実際に確かめていました。
活動も機敏ですぐに理解することができました。
 小学校に入学して、半年が立ちました。しっかり成長している
姿にうれしさを感じました。

5年 英語授業

☆9月13日
 今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。

 アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。

 次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。

 自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。

 最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。

 はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。

 一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。

 ペアで一生懸命に学習を進めています。
 また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
 英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。


3年 社会授業

☆9月13日
 本日の1本目の合い研は、3年生の社会でした。3年生は
社会科で買い物調べをしています。

 前時に白地図を使って、どこの店に行くかをシールを貼りました。
また、表に店ごとの数をまとめていました。
 表だけでは、数が見にくいために本時ではグラフにまとめました。

 グラフに表すと、数が一目で分かります。子どもたちもグラフの
よさに気付くことができました。

 また、店の工夫についてこれまでの経験を活かして予想する
ことができました。

 よく行くお店は、品揃えが多かったり、駐車場が広かったり
していることに子どもは気付くことができました。

 まとめでは、グラフは数の多さが分かることやお店にはいろいろな
工夫があることを理解していました。

5年 社会授業

☆9月12日
 今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
 はじめにクイズが出されました。

 「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。

 本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。

 漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。

 資料から分かったことを、ペアで確認しています。


 全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
 授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
 
 水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。

2年 道徳授業

☆9月12日
 今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。

 漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。

 本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき 
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
 まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。

 先生の方を向いて、話を聴くことができています。

 葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。

 


 次に登場人物の気持ちをシートに書きました。

 書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。

 1時間の中で、全員が発表できました。

 発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。

 最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。

 校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。

 授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。

4年 運動会練習

☆9月11日
 今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。

 ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。

 次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。

 きちんと先生の話が聞けています。

 いよいよ、ソーラン節の練習開始です。

 ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。

 一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。


 最後に今日の仕上げの通し練習です。

 子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。

 4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
 さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。

応援団打ち合わせ

☆9月10日
 放課後体育館で、各団に分かれて応援団の打ち合わせが行われ
ました。
(青団)

 応援団の隊形を板書して、みんなで練り上げていました。子ども
たちの自主性を感じました。
(赤団)

 赤団は、話し合いの中で、「1年生にも分かりやすい動き」と
いう言葉を使っていました。下級生のことをしっかり思いやること
ができる上級生です。
 本校は青団と赤団に分かれます。応援リーダーは約400人の
子どもをリードする大変重要な役割をもっています。リードする
子どもたちにとって貴重な経験になるとともに、小学校のよき
思い出になることでしょう。

運動会テーマ決め

☆9月10日
 今日の6時間目に代表委員会があり、「運動会のテーマ」を
決めました。

 代表委員会に参加した子どもは、運営委員と4年生以上の
各クラスの代表の子どもです。
 代表委員会の様子を見ていて、素晴らしいと思ったことは
3年生以下の各クラスから出された言葉を「主な言葉」
(キーワード)として大切にしていたことです。
 また、4年生以上の文言については、クラスの代表児童が
きちんと説明を加えて発表しました。

 代表委員会に出席した子どもたちのおかげで、すばらしい
テーマができました。テーマについてはまだ子どもたちに公表
していませんので、後日ブログに上げたいと思います。
 今日できたテーマを基に、子どもたち一人一人が主役になる
運動会を子どもと職員が力を合わせてつくりり上げていきます。

4年 社会

☆9月7日
 今日の5時間目は、本日2本目の合い研(社会)でした。
授業の導入は、地図帳クイズです。一人が国名を言って、
他の子どもたちが世界地図からその国を探し出します。

 地図帳を使った学習は、4年生から始まります。4年生の時から
地図に親しむことはとても大切なことです。

 次に単元の導入で、一人一人がつくった学習問題を基に本時の
めあてを考えました。

 本時は消防の学習でした。八代市では昨年55件の火災が発生
しました。1日1件起こったとすると、310日は火災が起こって
いません。本時のめあては「火事がないときはどんなをことをして
いるか」でした。


 一人学びでは、教科書や資料から分かることを一生懸命にワーク
シートに書き込むことができました。

 次にペアで、書き込んだことを紹介し合い、一人学びを活かして、分かったことをみんなで発表しました。



 たくさんの子どもたちが、調べたことを発表することができました。また、相互指名のために、先生は子どもたちの発表をまとめ
ながら、グループ化して板書することができます。

 授業の終末は、子どもたちの言葉を活かしながら、本時のまとめ
をしました。

 授業中の子どもたちの発表意欲が、とても高かったです。
時間に限りがあるために、先生が申し訳なさそうに「あと一人」と言っていました。
 もう一つ感じたことは、子どもたちの観察・資料活用能力です。
10分ほどの時間で、いろいろな資料からたくさんの内容を書き
込むことができました。
 このような実践を継続的に行うことで、高学年になるとさらに
社会科で大切な資料を読み取る力が身に付きます。
 今日授業が行われたクラスの子どもたちは、3年生の時から
見ていますが、一人一人の成長に頼もしさを感じました。

6年 算数

☆9月7日
 今日は4時間目に、6年生の合い研(算数)がありました。
授業をしていただいたのは、6年生の算数少人数の先生でした。
まず、算数教室に入って驚いたのは写真の教具です。

 既習事項を、操作活動をとおして振り返りができる教具の工夫
が他にもいろいろとありました。

 次に驚いたことは、本時の教材です。今日の授業は、「縮図の
利用」でした。上の写真は、教科書の写真ではありません。
授業者の先生が教科書を基に、作成されました。
 教科書では、博多祇園山笠の写真や山笠が行われる櫛田神社の
周囲の地図でしたが、本時では妙見祭の写真や妙見宮の周囲の地図
など、地域教材を活かして教材を作っておられました。

 授業が始まりました。掲示物を使って、前時の振り返りをされ
ました。

 掲示物も、いろいろなものがありました。一目で既習事項の
振り返りができます。
 
 授業の中でも、自作のプレゼンを使いながら、子どもたちの
学習意欲が高まっていきます。


 ペア学習やグループ学習など、授業形態をかえながら、
子どもたちの学習が深まっていきます。

 
 個別指導も丁寧で、優しい言葉かけをたくさんされていました。



 最後は授業の振り返りです。ポイントは今日の学習を生活に
活かすことです。子どもが、「旅行に行って地図を見る時に、
縮尺から実際の距離を求めたい。」と言いました。この振り返り
こそが、新学習指導要領が目指す学びを日常生活に活かすことです。


 本時は、若手の先生にも参観してもらいました。本時から多くの
ことを学び、いろいろな指導技術を今後の自分の授業にどんどん
活かしてほしいです。




2年 いも畑の草取り

☆9月7日
 2年生が、地域の方からお借りしているいも畑の草取りに、
朝から出かけました。

 出発前に担当の先生から、気を付けることをしっかり聞いています。

 草取りに行ったのですが、畑の持ち主の方がよく整備をして
くださっていたために、あまり草はなかったそうです。
 しかし、好奇心旺盛の2年生。いものつるを引っ張ってみると
大変長いことに驚いたということでした。
 2年生のみんなが、いも堀りを楽しみにしています。
 また、近所の方から「運動会がんばってね。」と声をかけられる
と「がんばります」と元気よくこたえていたそうです。

 本校では、地域とともにある学校を目指しています。地域には
いろいろな学習素材があります。土に親しんだり、植物を育てたり
することで、子どもたちはいろいろなことを学ぶことができます。
地域のみなさん、今後とも本校の教育にご協力ください。

6年 英語教育アドバイザー来校

☆9月6日
 八代市は今年度から外国語を先行実施しています。そこで、先生たちの指導力向上のために、県教育委員会からアドバイザーの派遣があり、授業参加後、授業についての指導が行われます。
 今日は、アドバイザーに6年生と4年生の授業参観をしてもらい
ました。6年生の「My Summer Vacation」の授業です。

 本時のめあては「自分の夏休みのことを話したり、友達の夏休み
のことを聞いたりしよう」でした。
 はじめに、「行った場所」「楽しかったこと」「食べたもの」
「見たものの感想」など、英語での表現の仕方を練習しました。


 次に担任の先生が、夏休みに旅行したことを英語でプレゼン
されました。その中には、場所の名前や楽しかったこと、食べ物
感想などいろいろな要素が盛り込まれたプレゼンでした。また、
実際に先生が撮られた写真を使われました。

 そしで、先生のプレゼンの内容について英語で質問されました。

 さすが6年生。先生の英語でのプレゼン内容をよく理解していて、
すらすら質問に答えていました。
 その後は、自分の夏休みについて話す番です。相手に紹介する
ためにシートを使って行った場所などを書き込みます。



 担任の先生だけでなく、ALTの先生と二人で授業します。
TT(チーム・ティーチング)で授業することで、きめ細やかな
指導ができます。

 もう一つ、さすが6年生と思った場面がありました。

 写真からも分かるように、学び合いがとてもよくできていました。

 最後に、自分の夏休みの出来事や経験について、楽しそうに
英語を使ってコミュニケーションすることができました。

 

5年 運動会練習

☆9月6日
 今日の3時間目に体育館で、5年生のダンスの練習がありました。
はじめに各クラスのリーダーが、お手本を見せてくれました。
曲はCMでおなじみの「I want you back」(ジャクソン5)です。

 次に担当の先生が、今日の練習のポイントを話されました。

 担当の先生は、夏休みからどのようなダンスにするか、いろいろ
考えられていました。今日も朝から、職員室で画像を見ながら、
動きのチェックをされていました。
 そして、リーダー4人がステージ上でお手本となり、全員で
練習です。

 その後、各クラスに分かれて、移動を含めた練習をしました。
(1組)

(2組)

(3組)

(4組)

 先生たちのリードで、各クラスとも軽やかに演技できていました。

 授業後、担当の先生が「1曲、終わりました。」と言われていま
した。さすが、5年生。月曜日からの4時間で、1曲の演技を覚え
てしまう子どもたちの力に驚きました。

 明日からはフラッグを使って演技する曲の練習をするそうです。
曲名は「USA」(DA PUMP)です。どのような演技に仕上がるのか
今から本番が楽しみです。

5年 算数授業

☆9月5日
 
本日は5年生で合い研がありました。初任の先生の算数の
授業でした。

 問題は長方形の板を並べて、1番小さい正方形をつくるためには
1辺を何cmにするとよいかでした。つまり、最小公倍数を求める
授業です。
 多くの子どもたちは、倍数を書き出して公倍数を求めていました。

 求めた答えを、長方形を敷き詰めて確認している子どももいま
した。このような操作活動は、学習活動の中でもとても大切です。

 さすが5年生。みんなの前で、自分の考えを明確に発表できました。

 一人一人の子どもたちに、分かりやすく指導がしていました。
このような個別指導を行うことで、一人一人の学力向上につながり
ます。

 教科書の適用問題だけでなく、早く終わった子どもたちは、
さらにプリント学習をすることで、学習内容が定着していきます。
 
 落ち着いた雰囲気の中で、学習が進んでいました。また、
子どもたちの学習意欲が高く、活動にリズム感があり、計画
どおりに授業が終わりました。

冷水機使用開始

☆9月5日
 先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
 設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。


 使用前に各クラスで使い方の確認をしました。

 
 休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。

 飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。


 使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。

 毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
 本当に、寄贈していただきありがとうございました。

6年 運動会練習

☆9月4日
 昨日から運動会の練習が、各学年始まっています。
 今日は4校時に、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。
 
 先生も子どもたちも安全面に十分配慮して、練習が進んで
いました。

 
 腕や指先まで、よく伸びています。美しい組体操です。

 
 土台と上に乗る子どものバランスがとてもすばらしいです。
組体操で大切なこととして、バランスやタイミングがあります。

 まだまだ、いろいろな技の基本的な練習があります。また、曲に
合わせた演技になるために、タイミングが大切になります。さらに
運動場に出ると、演技をする場所も覚えなければなりません。
 これからさらに練習は大変になると思いますが、6年生の絆を見せてほしいです。
 6年生にとっては、小学校最後の運動会です。小学校生活のよき
思い出になるように、全員で力を合わせてすばらしい組体操を見せ
てほしいと思います。

 今後も、他学年の練習の様子を紹介していきます!
 

3年 算数授業

☆9月3日
 今日から運動会の学年練習が始まりました。運動だけでなく、
学習面も1学期同様がんばっています。
 新学期始まって早々ですが、合い研(学び合い研究会)が行わ
れました。本時の授業者は、初任の先生です。

 今日は、時間(「秒」)の学習です。子どもたちは、「秒」を
使うことはあまりないのですが、「50m走」や「持久走」の
タイムで秒を使うことに気付きました。

 授業の導入では秒針がある時計とない時計を提示して、子どもに
違いを比較させました。比較することで、子どもの思考がを始ま
ります。



 暑い中でしたが、発表したり、書いたりする活動も集中して
がんばりました。
 運動会の練習も、勉強もしっかりがんばるやちわっ子に頼もしさ
を感じました。

5・6年 応援団顔合わせ

☆8月31日
 放課後、応援団の顔合わせがありました。
 はじめに、体育主任の先生から応援団員としての心構えについて
話がありました。「みんなの前に立つために、学校生活でもみんな
のお手本になろう。」と言われました。

 次に、それぞれの団の団長さんと副団長さんから決意表明が
ありました。



(両団 団長さん)



(両団 副団長さん)
 団長さん、副団長さんの決意表明では、「まとめる」「引っ張る」
「支える」という言葉がたくさん聞かれました。
 それぞれの団には、400人の子どもたちがいます。それぞれの
団のリーダーとして、みんなを「まとめ」「引っ張って」いって
ほしいです。
 
 最後に各団に分かれて、自己紹介をしました。



 さあ、月曜日から各学年の運動会練習が始まります。今年度の
運動会や練習ではどのようながんばりを見せてくれるか、とても
楽しみです。「がんばれ、やちわっ子」
 保護者の皆様、来週からの運動会練習に備えて、水筒を確実に
子どもたちに持たせてください。よろしくお願いします。

2年 プール納め

☆8月31日
 30日、31日の2日間に分けて、今年度のプール納めを全学年で
行いました。
 今日の5時間目は、2年生の4クラス合同のプール納めでした。

 6月のプール開きの時は、水を怖がっていた子どももいましたが、今では勢いよく入水することができるようになりました。

 今年度の最後の授業と言うことで、ゲームの要素を取り入れて、
楽しそうにプールでの授業を楽しんでいました。

 他の学級や学年でも、いろいろ趣向をこらして、今年度の最後の
水泳を行うことができました。
 ある先生が、「夏休みの水泳教室で泳げるようになった子どもが、自信に満ちて水泳の時間に臨んでました。」と話していました。

 また、来年度も水泳をとおして子どもたちのたくさんの笑顔を
みたいです。

浜分校 記念碑完成

☆8月30日
 3月に閉校した浜分校の記念碑が完成しました。

 昭和26年に開校し、1000人以上の修業者が学んだ
浜分校でした。そのために閉校にあたり、各方面からの寄付を
基に記念碑が建てられたました。寄付をしていただいた方々に
感謝申し上げます。

 浜分校は閉校しましたが、修業された方々には分校でのたくさんの
思い出が心に刻まれているのではないでしょうか。
 記念碑建立にあたり、ご尽力いただきました方々、誠に
ありがとうございました。

 

1・6年生 身体測定

☆8月30日
 本校では、毎学期始めに全員の身体測定を行います。
今日からクラス毎に身体測定が始まりました。

(1年生)
 お話しせず、静かに待つことができました。
 「よろしくお願いします」「ありがとうございました」
あいさつやお礼も上手に言えました。


(6年生)
 はじめに担任の先生からの指示はありましたが、無言で整然と
身体測定は進み、あっという間に終了しました。
 さすが6年生です。

 担任の先生が、「この夏休み期間中に体が大きくなった」と
言っていました。
 落ち着いた雰囲気の中で行われている身体測定の様子を見て
いると、体だけでなく心も成長していることが分かります。

委員会活動②

☆8月29日
 本校には12の委員会があり、5・6年生の全員がどこかの
委員会に属しています。
 7月に運営・栽培・環境美化・掲示委員会を紹介しました。
今回は、四つの委員会の様子を紹介します。
①保健委員会

 今日は、2学期の活動計画を立てていました。常時活動として
健康観察簿を各クラスに配付したり、昼休みは保健室に待機して
けがをした人の手当をしたりしています。みんなの健康を考えた
活動ができています。

②体育委員会

 今日の活動は、運動場に打ち込むためのポイントづくりです。
五寸釘にいろいろな色の平テープを結び付けて、運動場の目印
をたくさん作っていました。子どもたちが作ったポイントは
今日の放課後、全職員で運動場に打ち込みました。おかげで運動会
の練習が始められます。

③放送委員会

 今日は、2学期の計画を立てた後、放送室の掃除をしました。
常時活動としては、校内放送があります。みんなが、学校生活を
スムーズに送ることができるように放送をがんばっています。

④音楽委員会

 今日は、2学期の計画を立てた後、掲示物を作成しました。
この掲示物は、今月の歌の歌詞です。みんながよく通る廊下に
掲示します。また、1・2年生が朝や帰りの会の時に歌って
もらうために使われます。学校全体にきれいな歌声が広がる
と、とてもうれしいです。

 今日は多くの委員会で、2学期の計画を立てました。2学期
もみんなが学校生活をスムーズに送られるように、それぞれの委員
会が創意工夫して、さらに活動をがんばってほしいです。

2学期 始業式

☆8月29日
 今年度から、市内の小中学校は29日から2学期が始まります。
朝、交通指導をしていたら、子どもたちが元気な声であいさつを
してくれて、子どもたちからたくさんの元気をもらいました。
 久しぶりに会う子どもたちは、少し身長が伸びたように思いま
した。この夏休みで、また心も体も成長してくれたのではないで
しょうか。
 1時間目に始業式を行いました。
 はじめに校長先生のお話がありました。

 校長先生は、三つのお話しをされました。
 まず、2学期は「昨日の自分に負けないために目標をもつ
こと」のお話しでした。大人でもなかなかできないことです。
 子どもたち一人一人が目標に向かって努力する姿を職員全員で
応援していきます。
 次に、八代スピリッツのお話がありました。八代スピリッツとは
「自分から進んであいさつをする」「話す人の顔を見てしっかり
話を聴く」「靴箱の靴のかかとを手前のへりにそろえる」です。
このことを全校で「そろえて」「つづけて」いきます。
 最後に冷水機寄贈のお話がありました。寄贈していただいたのは
島田工業株式会社 北森様です。本当にありがとうございました。
酷暑の中、子どもたちにとって大変うれしいことです。今、設置
工事が行われています。運動会の練習も始まるので、4台の冷水機が大活躍しそうです。
 生徒指導担当の先生からも話がありました。
 今回のテーマは「2学期スタート」です。
「に」・・・「ニコニコ笑顔で過ごします」
「がっ」・・・「学年・学級で協力します」
「き」・・・「決まりを守って生活します」
「す」・・・「すばらしいと言われます」
「たー」・・・「たーくさん思い出をつくります」
「と」・・・「友達と仲良く2学期がんばります」
 2学期は運動会など大きな行事があり、みんなで協力して
取り組むためにこのテーマを基に話されました。
 2学期も一人一人が生活の決まりを守り、たくさんの思い出を
つくってほしいです。担当の先生も、いろいろ思いを集約して
話されました。
 最後に、体育主任の先生から遊具の使い方についての話があり
ました。

 子どもたちは暑い中でも、外で元気よく遊びます。学校には
いろいろな遊具が設置されています。決まりを守って遊ぶと、
楽しく遊ぶことができます。
 そこで、安全に遊具を使うために全体指導をしてもらいました。
安全に気を付けて、2学期も元気に外で遊んでほしいです。
 みんなで校歌を歌った後は、全体へのお知らせがありました。

 まずは、転入生の紹介です。本校には4人の新しいお友達が
増えました。これで792人になりました。
 次に、部活動や童話発表会でがんばった人たちの紹介が
ありました。夏休み中も、いろいろなところでやちわっ子のがん
ばりがみられました。
 さあ、今日から2学期です。子どもたちのいろいろな力を伸ばす
ために職員は一丸となってがんばっていきます。
 保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。



小中一貫・連携教育合同研修会

☆8月20日
 第2回小中一貫・連携教育合同研修会を実施しました。

 全体会の後、四つの分科会に分かれて話し合いを行いました。

(児童生徒交流部会)
 2学期以降の文化的な交流や、あいさつ運動について話し合いを
しました。

(生徒指導部会)
 小・中学校から情報交換を行ったり、SNSアンケートの内容に
ついて話し合ったり、それぞれの「生活の決まり」を確認したり
しました。

(三点固定運動啓発部会)
 1学期に行った実践結果を基に、小・中学校からそれぞれの
実態を報告しました。その後、2学期の実践に向けて工夫改善
のための取組について話し合いました。

(学力向上部会)
 学力の現状について、学年部や教科担当者から報告をしました。
また、2学期の共通実践内容について話し合いを行いました。
 どの部会も熱心な協議が行われ、2学期に向けて共通実践内容を
話し合うことができました。
 子どもたち一人一人の力を高められるように、2学期以降も
小中学校の先生方で連携を深めていきます。

愛校作業

☆8月19日
 本日 6:30~ 夏休み恒例の愛校作業を実施しました。

 はじめに双葉会の役員さんから作業の説明があり、その後
学年毎に決められた場所の作業を行いました。

 保護者の方だけでなく、たくさんの子どもたちも作業を
頑張ってくれました。



 作業は、約1時間で終了しました。
 お暑い中、またご多用の中に参加していただき、ありがとう
ございました。
 おかげで、学校がとてもきれいになり、2学期に美しい
環境で子どもたちが登校できます。

 作業の途中で、ある保護者の方と「運動場は夏休みにも
かかわらず、草が伸びてませんね。」という話をしました。
 草が伸びてない理由は、1学期から暑い日でも学校用務の
先生がこまめに草刈りをしてくださっているからです。
この場を借りて、ご紹介しておきます。

2学期に向けて 環境整備

☆8月17日
 いよいよ、夏休みも残り10日ほどとなりました。
学校では2学期に向けて、環境整備が進んでいます。

 暑い中、校長先生と用務の先生が1年生教室前の前庭にある
タイヤのペンキを塗ってくださいました。

 おかげで、タイヤがとてもきれいになりました。
2学期には1年生の子どもたちがたくさん遊んでくれること
でしょう。暑い中、ありがとうございました。

 この写真は1年生教室の廊下の前の写真です。これまでは
雨の日にぬかるんで登下校がとてもしにくかったです。
 2学期からは、アスファルトで舗装されたために、
雨の日でも歩きやすくなりました。

 正面玄関横の写真です。夏休み前までは樹木が植えてありました。
しかし、樹木を撤去して、整備をしてもらいました。
 本校は、近年児童数が増加しています。今後も児童数が増える
ことが予想されます。児童数が増えると、職員数も増えます。
 本校の課題の一つに、駐車場の不足があります。
この工事で駐車スペースが広くなりました。
 
 環境整備といえば、19日(日) 6:30~ 双葉会主催の
愛校作業が行われます。2学期に向けて学校がますますきれいに
なりますように参加のほど、よろしくお願いいたします。

 2学期も、残り少なくなりました。学校では2学期に子ども
たちが心地よく学習できるように環境整備だけでなく、先生方は
いろいろな準備をしています。
 
 子どもたちが、8月29日(水)に元気よく登校してくること
を先生方はみんな待っています。
 

5・6年生 夏休み算数教室

☆7月27日
 昨日と今日の2日間、5・6年生の夏休み算数教室を
実施しました。

 この行事は、小中一貫・連携教育の一つとして、4中生が
小学生に学習支援をしてくれました。

 6年生には、マンツーマンで中学生が教えてくれました。

 5年生は、中学生だけでは人数が足りず、先生方が
支援してくれました。
 閉講式で校長先生が、「昨日の開講式の時より、表情が明るく
見えます。」と話されました。この2日間で、参加した
子どもたちが算数に、これまで以上に自信をもってくれた証では
ないでしょうか。
 まだ、夏休みは始まったばかりです。この算数教室を起点として
夏休みの宿題や自主学習に積極的に取り組んでほしいです。
 最後になりますが、暑い中、後輩たちのためにがんばってくれた
中学生に感謝します。中学生の皆さん、2日間ありがとうございま
した。
 


4年生 市内音楽会

☆7月26日
 4年生の代表が、八代市小・中・特別支援学校音楽会に出場
しました。

 4年生の代表の子どもたちはこれまで、音楽会のために
何か月も前から練習に励んできました。昼休みにも、よく
音楽室から音が聞こえていました。また、1学期末には、
朝から体育館で練習をがんばっていました。
 合奏「海の声」斉唱「RPG」どちらとも、練習の成果が
発揮できたそうです。他校の合奏や合奏も聴けて、音楽性が
さらに高まったのではないでしょうか。
 応援に来ていただいた保護者の方も、暑い中ありがとうご
ざいました。
 4年生の代表のみなさん、よくがんばりました。

4・5・6年 水泳教室

☆7月23日
 水泳教室が、3日間の予定で始まりました。
はじめに、開校式を行いました。

 子どもたちの表情から、やる気を感じました。
 いよいよ、プールに移動をして水泳教室開始です。

 先生たちもたくさんプールに入って、やる気スイッチが
入っていました。

 実は、参加児童数よりも先生方の数の方が多く、マンツー
マンで指導をしました。



 水泳教室のよさは、「個に応じた指導」ができることです。
 今年度赴任された先生は「指導の先生の多さ」に驚いておられ
ました。本校では、「チーム八千把」として先生方が協働して
子どもたち一人一人の力を伸ばします。
 今日の水泳教室で、初めて25m泳げるようになった子ども
たちが何人もいました。指導した先生と泳げた喜びからハイ
タッチする姿が、たくさん見られました。
 水泳教室は、あと2日間あります。25mと言わず、さらに
泳げる距離をのばしてほしいです。

全学年 終業式

☆7月20日
 今日は1学期の終業式でした。朝から交通指導をしていたら、
いつもよりも「おはようございます。」という挨拶の声が大きい
ような気がしました。
 はじめに1学期を振り返っての作文発表がありました。今学期は
高学年(5・6年)の当番でした。


 5年生は「集団宿泊教室」での学びを学校生活に活かしたこと、
6年生は「最高学年の自覚」をもって1学期間過ごしたことを
発表してくれました。さすが、本校の上級生。内容だけでなく、
表現力もすばらしかったです。
 次に、校長先生のお話です。

 校長先生からは特に「自分から進んで働くこと」「勉強する
力を伸ばすこと」「命を守ること」のお話しがありました。
 ぜひ、校長先生のお話を実践してほしいです。
 次に、生徒指導担当の先生から夏休みに注意することのお話し
がありました。今回の合い言葉は「水火」(すいか)です。
「水」・川や用水路では絶対に泳ぎません。
   ・魚釣りは大人と行きます。
「火」・花火は大人とします。
   ・火遊びはしません。
 子どもたちは、何度も合い言葉を唱和していました。これで
夏休みは気を付けて生活してくれると思います。
 終業式の最後は、校歌斉唱です。

 上手な伴奏で、みんながとても歌いやすかったです。
 終業式終了後、2年間お世話になったALTの先生のご挨拶
がありました。
 英語の授業だけでなく、給食の時間や休み時間など子どもたちに
とても優しくしてくださったので、子どもたちには大人気の先生
でした。次の学校でも、健康に気を付けて子どもたちのために
がんばってほしいです。2年間ありがとうございました。
 今度、市の音楽会に学校代表として出場する4年生の発表が
ありました。

 練習を始めた頃は、音楽会に間に合うか心配しましたが、
みんなの練習の成果で、今日はとても立派な合奏や合唱を披露
してくれました。本番でも八千把小の代表としてがんばってほ
しいです。
 1学期は約70日登校しました。1学期をとおして心も頭も
体も、さらに立派になった「やちわっ子」たちです。
 明日から夏休みに入ります。ご家庭でいろいろな経験を積ませて
いただき、さらに成長できるように期待しています。
 1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
健康や安全に留意して、元気に夏休みを過ごしてください。
 先生たちは始業式に、元気に登校してくれることを楽しみに待って
います。くれぐれも、熱中症には気を付けてください。

双葉会 AED講習

☆7月18日
 
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
 では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。

 昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。

 人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
 答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
 
 AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
 暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
 子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。

2年生 着衣水泳

☆7月17日
 毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。

 プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
 2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。

 2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。

 この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
 3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
 いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
 ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。

1年生 プール

☆7月13日
 毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。

 はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。

 泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。

 生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
 大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
 あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。

図書委員会 お話し会

☆7月12日
 今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。

 音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。

 大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
 1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
 ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。

音楽委員会 サマーコンサート

☆7月11日
 昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
 入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。

 プログラム1 合唱「にじ」

プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」

 プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」

 プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」

 プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」

 見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
 写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
 最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
 音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!
 

5年生 道徳

☆7月11日
 今日は初任者の先生が道徳の授業をしました。
主題名「困っているだれかのために」(親切、思いやり)です。

 この教材は、熊本地震で被災している人たちのために家族と
一緒に物資を届けた子どもの作文を基に作成されました。

 子どもたちは物資だけでなく、思いを届けたかったと資料から
考えることができていました。
 
 授業の終末では、これまでに受けた思いやりについて自分の
思いを、自分の言葉で語ることもできました。
 とても心の温まる授業でした。
 本日扱った教材「つなぐ」は熊本地震関連教材です。昨年度
県教育委員会が作成して、本年度から県内すべての小中学校で
活用しています。熊本地震を風化させることなく、地震を教材
として子どもたちの学びを深めていきたいと思います。

2年生 プール交流

☆7月10日
 本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
 今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。

         (ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
 2年生が園児をおんぶしました。

 今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。

 どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。

 今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
 体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
 本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
 

4年生 理科出前授業

☆7月9日
 7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
 4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
 はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。

 また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。

 教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
 パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。

 学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
 今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
 ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?