今日の学校生活

今日の学校生活

あいさつ運動

☆4月20日(木) 
○あいさつ運動がありました
・毎週木曜日は、南門であいさつ運動をしています。
・運営委員会とハートフル委員会の5,6年生、担当の先生で行いました。

【植柳小の登り旗を持ってあいさつ運動をします】


【防犯協会の方と校長先生も一緒にあいさつ】


【1年生とタッチをしてあいさつ】

スポーツテスト

New!  校長室便りを発行しました→植柳の風 47号.pdf(4/17 見盗りのすすめ)
☆4月19日(水) 
○スポーツテストがありました(1,6年生)
・今日から3日間、スポーツテストが行われます。
・50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目をしました。
・シャトルランや握力などは、後日行います。

【50m走;1年生がスタート!】


【ソフトボール投げ;遠くまで投げられたかな?】


【反復横跳び;20秒間すばやく動きます】


【長座体前屈;1年生は体が柔らかいですね】

環境委員会

☆4月18日(火) 
○資源を大切に!(環境委員会)
・毎週火曜日は、資源回収の日です。
・各ご家庭から持ってきてもらった、新聞紙・チラシ・アルミ缶を回収しています。
・集めた資源は、業者に引き取ってもらい、学校の花壇の整備などに使用します。
・ご協力、よろしくお願いします。

【アルミ缶を整理する環境委員の子どもたち】

○家庭訪問、お世話になります
・今日から家庭訪問が始まりました。来週の木曜日までです。よろしくお願いします。

【家庭訪問中の担任の先生】
・植柳小校区はせまい道が多く、自転車で家庭訪問をする先生が多いです。

身体計測

☆4月17日(月) 
○身体計測がありました
・身長、体重、視力、聴力をはかりました。

【視力検査をする1年生】


【身長、体重をはかる6年生】

植柳小安心メールの再登録を

☆4月16日(日) 
○植柳小安心メールの再登録をお願いします
・新年度となり、緊急連絡用「植柳小安心メール」への再登録が必要となります。(昨年度メールが来ていても、再登録しないとメールが届きません。)
・先日配付しましたプリントをご覧いただき、ご登録もしくは登録内容変更をお願いします。
※登録できない場合は、担任にお知らせください。

 ○今週のいろいろ写真

【4月11日(火)】
・桜の花びらいっぱいのグランドで、サッカー部が練習をしていました。


【4月12日(水)】
・新年度、初めての昼休み。元気にサッカーをする子どもたち。

植柳小のきまりとやくそく

☆4月15日(土) 
○植柳小の「きまり」と「やくそく」
・植柳小の決まりと約束です。しっかり読んで、楽しく、安全な学校生活をおくりましょう。


 ■PDFで見られます→植柳小のきまりとやくそく.pdf

○今週のいろいろ写真
・1年生、おうちの方、校長先生、担任の先生で記念写真を撮りました。

【4月11日(火)植柳小専属の写真屋さんが撮影】


【4月12日(水)初めての休み時間、中庭で遊ぶ1年生】

お見知り集会

☆4月14日(金) 
○お見知り集会がありました
・1年生の紹介をする「お見知り集会」がありました。

【6年生が一人ずつ1年生の紹介をしました】


【名前と好きなものをみんなに知らせました】
・1年生の名前を覚えてくださいね。よろしくお願いします。



【校長先生の話】
・「1年生は、みんな自分の好きなものが言えましたね。」「1年生を迎えるみんなの気持ちが素晴らしかったです。」

○委員会の紹介がありました
・植柳小には、運営委員会、環境委員会、給食委員会、情報委員会、体育委員会、保健委員会、ハートフル委員会、図書委員会の8つの委員会があります。
・それぞれの委員会の紹介を、委員長がしました。

【保健委員会の紹介】

○町内児童会がありました
・新しい班の確認、道路の危険箇所確認などしました。

【町内の話し合いの様子】



4月の言葉

☆4月13日(木) 
○今月 (4月)の言葉
『人には負けてもいいんだ。自分に負けなければ いつかチャンスは めぐってくる。』高畠導宏さん;元プロ野球選手、コーチ)

【職員玄関の掲示板】

○朝の時間
・木曜日の朝の時間(8:30~45)は、学力充実の時間です。漢字や計算など、学級で取り組みました。

【2年1組の様子;集中して漢字の練習】

○今日の一年生
・教室から楽しい歌声が聞こえてきました(^^)

【1年1組;音楽の授業】


【1年2組;音楽の授業】


【1年生の靴箱;今から帰ります】


【帰り道が同じ友達と一緒に下校します】

○昼休みの様子
・天気もよく、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。

【ALTの先生とサッカー】


【シーソー;どっちが重いかな?】

一年生、委員会活動

☆4月12日(水) 
○元気に登校。1年生。
・晴やかな朝、一年生が元気に登校しました。

【南門;上級生と一緒に登校】
・SSP、防犯協会、交通安全協会など、たくさんの方に見守っていただき、安全に登校しました。

○委員会活動が始まりました
・新5,6年生となり、初めての委員会活動がありました。メンバーの紹介、年間活動計画づくりなど、みんな張り切って頑張っていました。

【情報委員会;放送の仕方を教えてもらいました】

○一年生の様子
・教室での一年生の様子です。「写真を撮るよ!はい、チーズ!」

【1年1組の様子】


【1年2組の様子】


【休み時間;中庭で遊ぶ一年生】
・ブランコやジャングルジム、一輪車など、楽しく遊ぶ姿があちこちで見られました。


【下校;登校班に分かれて下校する一年生】
・金曜日までは、安全確認をしながら、職員と一緒に下校します。


入学式


☆4月11日(火) 
○入学式がありました
・新一年生41名を迎え、植柳小学校の入学式を行いました。

【一年生の入場】
・手をつないで、笑顔で入場。


【入学式の様子】
・1組20名、2組21名です。


【校長先生の話】
・「①あいさつをしましょう。②しっかり話を聞きましょう。③くつのかかとをそろえましょう。」


【児童代表お迎えの言葉】
・「植柳小学校には、たくさんの生き物がいます。カニとりは楽しいですよ。」
・「きまりを守って、楽しくすごしましょう。」


【1年1組教室の様子】


【1年2組教室の様子】

★今日から植柳小学校の児童です。明日からは、自分の足で歩いて登校します。安全に気をつけて、来てくださいね。いっしょに頑張っていきましょう!

○6年生、ありがとう!
・準備、入学式、片付けまで、学校のために一生懸命動いてくれました。

【入学式の準備をする6年生;体育館】


【1年生の教室づくりをする6年生】


【入学式に参加した6年生】
・朝早くから、準備をしてくれてありがとう。入学式の態度も立派でした。片付けも進んでしてくれて、助かりました。
・これからも、植柳小の最上級生としての活躍を期待しています。

就任式、始業式など

☆4月10日(月) 
○就任式がありました
・新しく7名の先生が植柳小学校へ来られました。よろしくお願いします。

【就任式;就任された先生の話】

○始業式もありました
・1学期の始業式がありました。転入生3名の紹介もあり、児童数265名、職員数26名でこれから頑張っていきます。

【始業式;校長先生の話】
・「うやなぎの鐘をならそう」「イソップ童話の『レンガ職人』」の話がありました。

○学級開き
・ほぼ新しい担任の先生となりました。心を新たに素晴らしい学級、学校をつくっていきましょう。

【3年生の学級開きの様子】

○平成29年度の植柳小の教室配置と担任
・新しい教室の場所です。


・担任の先生です。
1年1組(上原禎子先生)、2組(千原留美子先生)
2年1組(稲岡富美子先生)、2組(村上暁子先生)
3年(菅村泰祐先生)
4年1組(金井陛一先生)、2組(西村友莉那先生)
5年(樋口佳菜先生)
6年(廣岡晃久先生)
あすなろ1組(森川隆一先生)
あすなろ2組(百田直美先生、續安男先生、桑田優子先生)
あすなろ3組(吉田直子先生)

★どうぞ、よろしくお願いします。

 
★植柳小の「さくら情報」(4月10日月曜日)

★2週間毎日お伝えした「さくら情報」も今日が最後です。

・半分ほど散りました(白鳥の池) 雨 1時 16℃


・少しずつ散っています(運動場) 雨 1時 16℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】

・明日の入学式まで桜の花はきれいに咲いてくれています。天気がいいといいのですが。
・今まで「さくら情報」をご覧いただきありがとうございました。

新学期のはじまり

☆4月9日(日) 
○安全に気をつけて登校しましょう
・明日から新学期が始まります。交通安全に気をつけて登校しましょう。
・靴箱は、新学年の所にあります。自分の名前を見つけて、間違えずに入れましょう。

【植柳小の正門】
・7時30分から8時頃までに登校しましょう。
・安全面から、できるだけ友だちと一緒に登校しましょう。


【植柳小の南門】
・桜の花がみんなの進級をお祝いしています。
・担任の先生は誰でしょうね(^^)


 
★植柳小の「さくら情報」(4月9日日曜日)

・半分くらい散りました(白鳥の池) くもり 1時 21℃


・満開(運動場) くもり 1時 21℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】


【堤防沿いの道路から見る桜もきれいです】


【散った桜もきれいです】


始業式、入学式の日程

☆4月8日(土) 
○始業式、入学式の日程です
・いよいよ来週10日(月)から、平成29年度の学校生活が始まります。
・始業式と入学式の日程をお知らせします。

★始業式
・ 7:30~ 8:15までに登校
・ 8:50~ 9:50 就任式、始業式
・10:00~10:40 学活
・10:50~11:30 学活
・11:40~12:00 大掃除
・12:10 下校
※6年生はお弁当食べて、午後入学式準備
・12:50~14:50 入学式準備
・15:00 6年生下校

【H28年度始業式】

★入学式
・ 9:20~9:40 保護者受付
※保護者受付→児童玄関から入り、1年廊下にて受付
※靴は児童用の靴箱にお入れください。
※スリッパをご持参ください。
※保護者の方は、1年教室に道具を置き、体育館へ移動
・ 9:20~9:45 来賓受付
※来賓受付→職員玄関から入り、校長室へ
・ 9:40~ 6年生入場
・ 9:55~ 新入生入場
・10:00~10:25 入学式
・10:30~ 退場
・10:45~ 新入生学級活動(各教室で)
・11:20~ 新入生写真撮影(体育館にて)
※新入生と保護者、担任、校長で全体写真を撮ります。
・11:40 6年生下校予定

【H27年度入学式会場;植柳小体育館】



 
★植柳小の「さくら情報」(4月8日土曜日)

・散り始めています(白鳥の池) 雨 11時 20℃


・ほぼ満開!(運動場) 雨 11時 20℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】


H29 年間行事予定

☆4月7日(金) 
○植柳小の年間行事
・平成29年度の植柳小の年間行事予定ができました。(予定ですので、変更もあります。)
・スマートフォンの方は「トップページ」下の「カレンダー」からご覧いただけます。
・パソコンの方は左側「トップページ」下の「行事予定」からご覧いただけます。
・PDFでも見られます→H29 年間行事計画.pdf
 

【お別れ遠足で河川敷公園へ;3月】



 
★植柳小の「さくら情報」(4月7日金曜日)

・ほぼ満開!(白鳥の池) 雨 12時 19℃


・ほぼ満開!(運動場) 雨 12時 19℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】
・花が散り始め、新芽が出てきています。


【体育館横の桜】


【赤橋と白鳥の池に浮かぶ桜の花びら】


【南門の桜;7分咲きくらいです】


【中庭の桜;3分咲きくらいです】


植柳小の宝 最終回


☆4月6日(木) 
○植柳小の宝 本当の宝は?
・植柳小には、「校歌」「旧講堂」「栽柳園」など、たくさんの宝がありますが、一番の宝は『植柳小の子ども』です。
・平成29年度の植柳小児童数は、265名です。
・今年度も、植柳小職員、保護者、地域の方々、互いに力を合わせて、大切な宝(植柳小の子ども)を育てていきます。

【植柳小の子どもたち;1月運動場にて】


【校歌を歌う子どもたち;3月修了式】


 
★植柳小の「さくら情報」(4月6日木曜日)

・ほぼ満開!(白鳥の池) 雨 1時 18℃


・七分咲き(運動場) 雨 1時 18℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】


【校舎3階から見た桜と旧講堂】


植柳小の宝その3

☆4月5日(水) 
○植柳小の宝 その3
・植柳小には庭園があります。名前は「栽柳園」(さいりゅうえん)です。
・学校になぜ庭園があるのか。栽柳園についてのスライドショーをご覧ください。


 ★植柳小の栽柳園についてわかるスライド→栽柳園.pdf
 
○ようこそ! 植柳小学校へ
・第1回の職員会議がありました。その時に、新しく来られた先生方の紹介がありました。

【7名の新しい先生方の紹介】
・これからよろしくお願いします。児童への紹介は、4月10日(月)の就任式で行います。


 
★植柳小の「さくら情報」(4月5日水曜日)

・ほぼ満開!(白鳥の池) くもり 12時 19℃


・五分咲き(運動場) くもり 12時 19℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】

(T_T)たくさん咲いているのですが、風が強くて花びらが舞ってます。

笑顔花壇

☆4月4日(火) 
○職員室横の花だんの名前
・昨年度、児童会で話し合いを行い、『えがお花だん』に決まりました。

【笑顔花壇(えがおかだん)】
・きれいな花を見て、たくさんの人が笑顔になるといいですね。

 

 
★植柳小の「さくら情報」(4月4日火曜日)

・六~七分咲き(白鳥の池) 晴れ 11時 18℃


・三分咲き(運動場) 晴れ 11時 18℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】

♪あたたかくなり、桜の花が急に咲き始めました。


【白鳥の池の桜】
・白鳥の池の桜は、6~7分咲きです。見頃です。


【プール側から見た桜】
・体育館横の堤防沿いの桜は、全体的にまだまだです。

植柳小の宝その2

☆4月3日(月) 
○植柳小の宝 その2
・植柳小にある「旧講堂」も宝の一つです。
・なぜ学校に講堂が建てられたのか、スライドショーをご覧ください。

 ★植柳小の旧講堂がわかるスライド→旧講堂.pdf

 

 
★植柳小の「さくら情報」(4月3日月曜日)

・三分咲き(白鳥の池) 晴れ 5時 17℃


・一分咲き(運動場) 晴れ 5時 17℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】

・木によって、咲き方が違います。咲いている木で三分咲き程度です。まだつぼみだけの桜の木もあります。
・満開は、まだまだの先のようです。

植柳小の宝

☆4月2日(日) 
○植柳小には宝があります
・創立140年を超える植柳小には、その古い歴史とともに、さまざまな宝があります。
・わかりやすくスライド形式で紹介していますので、植柳小の宝の一つである「校歌」をご覧ください。

 ★植柳小の校歌がわかるスライド→校歌.pdf

 

 
★植柳小の桜開花情報(4月2日日曜日)

・三分咲き(白鳥の池) くもり 2時 14℃


・一分咲き(運動場) くもり 2時 14℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】

新年度の始まりです


☆4月1日(土) 
○新年度が始まりました
・5名の先生方が去られ、本日より6名(1名増)の先生が植柳小の新しい職員となりました。
・本日は土曜日のため、学校はお休みです。

【4月1日の植柳小の校門と旧講堂】

★今年度も植柳小の様子をホームページでお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。(担当者)
 
○桜の開花情報
・植柳小にはたくさんの桜の木があります。とてもきれいに咲きますので、ホームページで状況をお知らせします。満開になりましたら、ぜひ学校へ桜の花を見においでください。

 
★植柳小の桜開花情報(4月1日土曜日)

・つぼみ(白鳥の池) 晴れ 1時 16℃


・つぼみ(運動場) 晴れ 1時 16℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【旧講堂横の桜】


【体育館横の桜】

ありがとうございました

 ★植柳小の桜開花情報(3月31日金曜日)
 ・一分咲き(白鳥の池) 雨 12時 12℃


・つぼみ(運動場) 雨 12時 12℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【講堂横の桜】


【体育館横の桜】


☆3月31日(金) 
○ありがとうございました
・平成29年度の定期異動で植柳小をあとにされる先生方の最後の出勤日でした。
・事務整理や片付け、引き継ぎ等、最後の日まで忙しい毎日でした。

【植柳小の職員室で働くのも今日が最後でした】


【植柳小の玄関】
・新しい学校でも元気に頑張られてください。これまで本当にありがとうございました。


★この一年、植柳小ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。来年度も引き続き、更新していきます。今後もよろしくお願いいたします。(担当者)

花壇の看板

 ★植柳小の桜開花情報(3月30日木曜日)
 ・つぼみ(白鳥の池) 晴れ 10時 16℃


・つぼみ(運動場) 晴れ 10時 16℃


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓

【体育館横の桜】

☆3月30日(木)  ※3月28日(火)の出来事です。 
○職員室横の花壇に看板を設置しました
・用務員の先生が白い看板を作ってくださいました。
・花壇の名前はまだありません。来年度、児童から募集する予定です。

【2つの白い看板ができました】

朝礼台


 ★植柳小の桜開花情報(3月29日水曜日)
 ・つぼみ(白鳥の池) くもり


・つぼみ(運動場) くもり


・咲き具合は、これくらいです↓↓↓



☆3月29日(水)  ※3月28日(火)の出来事です。 
○指令台をリニューアルしてもらいました
・古くて、急な階段で上りにくかった指令台。植柳校区にある八代工業高校の生徒さんに作り直してもらいました。(小高連携)

【植柳小運営委員の児童と工業高校の生徒さん】
・ひのきの板をつけてもらい、舞台や階段が広くなりました。指令台と階段は別々に分かれます。


【工業高校で指令台贈呈式をしていただきました】
・ひのきのいい香りがする中での贈呈式でした。


【記念のプレートをもらいました】
・運動会や校区の行事などで活躍してくれるでしょう。大切に使います。


【植柳小へ運びました】
・保護者のKさんにトラックを出していただきました。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。


【体育館横に保管】
・八代工場高校の校長先生、担当の先生、機械科の生徒さん、立派な指令台をありがとうございました。


退任式


 ★植柳小の桜開花情報(3月28日火曜日)
 ・つぼみ(白鳥の池)


・つぼみ(運動場)

・できるだけ毎日桜の開花情報をお知らせしていきます。
・ほとんどがつぼみで、花は一つ二つ咲いている程度です。開花までは、まだまだです。
  
☆3月28日(火)
○退任式がありました
・植柳小学校を転出・退職される先生方とのお別れの式がありました。
・今年度は、4名の先生が転出、1名の先生が退職されます。これまで大変お世話になりました。

【転出される先生の紹介】


【転出される先生の話】


【おわかれの言葉;運営委員会の子どもたち】


【学年ごとにアーチを作ってお見送りをしました】


【たくさんお世話になりました】


【今までありがとうございました】

★新しい学校でも、元気でご活躍されることを願っています。

修了式

 

☆3月24日(金)
○修了式がありました
・平成28年度最後の授業日でした。
・1年生から5年生までみんな元気に登校しました。本日は、無欠席でした!

【校長先生の話①;全学年への通知表】
・1年生から順に学年ごと起立し、3学期の頑張りやお褒めの言葉をいただきました。


【校長先生の話②;「有難う」の話】
・何事も「当たり前」と思わないで、きちんと周りの人に「ありがとう」を伝えましょう。
・「一年間、校長先生の話を聞いてくれてありがとう。」


【校歌斉唱】
・北原白秋作詞、山田耕筰作曲の植柳小校歌を歌いました。

◇春休みのくらしについて
【生徒指導の先生の話】
◎命を大切にして、楽しい春休みにしましょう。
・道路で飛び出さない。
・5時に帰る。
・お店の物や友達の物を取らない。
・人にいじわるをしない。

◇転校する児童の紹介

【転校する児童】
・寂しくなりますが、新しい学校でも頑張ってください。

◇各学級で

【通知表をもらいました】

★明日から春休みです。病気や事故に気をつけて、楽しい春休みにしましょう。

卒業式

 

☆3月23日(木)
○第70回卒業証書授与式がありました
・6年生38名全員出席のもと、卒業式が行われました。
・雨が降り、肌寒い中での卒業式でしたが、6年生と5年生の素晴らしい態度に心が温かくなりました。

【卒業式;植柳小体育館で行われました】


【卒業証書授与】


【校長式辞】


【来賓祝辞;PTA会長様】


【お別れの言葉①;6年生】


【お別れの言葉②;5年生】


【お別れの言葉③;♪「さようなら」を一緒に歌いました】


【保護者代表あいさつ】


【卒業生退場①;出口で先生方とお別れ】


【卒業生退場②;担任の先生とお別れ】


【中庭;5年生と職員でお見送り】


【お世話になった先生と記念撮影】


★ご卒業おめでとうございます!

6年生修了式

 

☆3月22日(水)
○6年生の修了式がありました
・一年間の頑張りを記した修了証を校長先生からいただきました。
・明日は6年間の小学校生活の頑張りの証である卒業証書の授与があります。大きく成長した卒業生の堂々とした姿を期待しています!

【6年生修了式;代表者が修了証をいただきました】

○卒業式の準備万端
・6年生は4時間授業で下校しました。在校生は卒業式の準備をしました。
・1,2年生は外庭のごみ拾い、3,4年生は校舎内や玄関の掃除、5年生が体育館で会場作りをしました。

【玄関掃除の3年生】


【卒業式会場;5年生が準備しました】
・5年生の皆さん、遅くまで準備をありがとうございました。明日の卒業式の呼びかけや歌も期待しています。
・植柳小みんなの力で素晴らしい卒業式にしましょう。

○歩いていると…
・朝の時間、廊下を歩いていると素敵な歌声が…。1年2組の子どもたちでした。大きく口を開けて、今月の歌を歌っていました。朝からいい気持ちになりました。

【手をつないで仲良く歌っていました】

靴箱

 

☆3月21日(火)
○靴箱
・掃除の時間、児童玄関を通ると、熱心に靴箱を掃除していました。

【2年生と6年生の靴箱掃除】
・全部の靴を出して、小さい手箒できれいにしていました。毎日しているそうです。感心します。


【下校時間;6年生の靴箱】
・まだ教室にいる子の靴も、帰った子の上履きも、かかとがきれいにそろっていました。
・靴箱には「仕切り」がありません。隣の友だちとの間隔もきれいに取っています。
・「八代スピリッツ」の一つ、「靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる」ができていますね。

○職員室の横の花だん 2つとも完成!
・あさっては卒業式です。卒業生は、この花だんの横を通って植柳小を後にします。

【用務の先生、事務の先生、校長先生で作りました】


【花も卒業生をお祝いしてます】


【植木もきれいです】
・三連休に植木の剪定をしてもらいました。花だん同様、卒業生をお祝いしています。

理科特別授業

 

☆3月17日(金)
○理科の特別授業がありました
・週1日、理科の支援員の先生が来校され、理科の授業の支援をしてくださいました。
・今日は最後でしたので、3~6年生対象に体育館で、特別授業をしてくださいました。

【楽しい実験がいっぱいの授業でした】


【液体窒素の実験;気体になると600倍に!】


【みんな実験に夢中。真剣な表情の子どもたち】


【たくさんの準備をしてくださり、ありがとうございました】


【液体窒素の中にいれたマシュマロを食べました】


【理科が好きになるワクワクドキドキの特別授業でした】
・「バラが凍って、パリパリになってびっくりしました。」「液体の色が変わる実験がおもしろかったです。」など、たくさんの児童の感想がありました。
・冨田先生、一年間ありがとうございました。

卒業式総練習

 

☆3月16日(木)
○卒業式総練習がありました
・5,6校時に卒業式総練習をしました。卒業生と在校生(5年生)、職員が参加しました。
・入場から退場まで、すべて本番と同じように行いました。

【入場】


【卒業証書授与】


【本番さながらの総練習。厳粛な雰囲気でした】


【足を揃え背筋もピンとして良い姿勢です】


【お別れの言葉(呼びかけ)】


【お別れの言葉;在校生(5年生)から卒業生へ】


【お互い向かい合って、歌を歌いました】


【ピアノ担当の児童も頑張りました】

★堂々とした証書授与、気持ちのこもったお別れの言葉、きれいな歌声…。総練習にのぞむ児童の姿が素晴らしかったです。
★来週23日(木)が卒業式本番です。体調管理に気をつけ、立派な式をみんなの手でつくりあげましょう。

タブレットパソコン

 
☆3月15日(水)
○タブレットパソコンを使いました(児童も教師も)
・3年生では、ローマ字を学習します。習ったローマ字で、文字入力の練習をしました。

【3年1組;ICT支援員の先生と担任で指導】


【3年2組;文字入力ソフトに夢中!】


【職員研修;「第2回タブレットGO!」】
・授業で使えるソフトを操作をしました。自主的な研修に多数参加し、ICT活用の力を身につけました。


小中連携

☆3月14日(火)
○三中校区小中連携(人権教育)
・三中、麦島小、植柳小、それぞれの学校で取り組んだ人権学習の作品を巡回しました。

【職員室前の壁面に掲示しています】
・三中;人権委員会の取り組み、麦島小;人権標語

○植柳小えとせとら
・1年生が育てているチューリップが花を咲かせました。きれいですね。

【丈の短いかわいいチューリップです】


【1年生教室横の花壇;春らしくなってきました】



【4年生体育;ティーボール】
・WBCが行われています。学校では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
・児童が打ったボールが青空へ飛んでいきました。

ICTを活用した授業


☆3月13日(月)
○ICTを活用した授業(6年理科)
・タブレットパソコンを使った学習をしました。これまで調べ学習はパソコン室だったのですが、タブレットパソコンと無線LANを使い、理科室で「地球の生物と環境問題」について調べました。

【一人ひとり調べたいことをネットで検索しました】


【調べたことはノートにまとめました】

○職員室の花壇 花を植えました
・3年生が理科の時間に、マリーゴールドとバーベナを植えました。ますます素敵な花壇になりました。

【花の苗をていねいに植える3年生】

ありがとう集会

☆3月10日(金)
○登下校見守りの皆様への「ありがとう集会」
・登校時と下校時は、地域の方がボランティアで、児童の見守りをしてくださっています。
・SSP、防犯協会、交通安全協会の方々に感謝の気持ちを伝える集会をしました。

【登下校見守り代表の方のお話】


【児童代表感謝の言葉;1年生】
・「いつも見守ってくださって、ありがとうございます。」「来年は1年生の弟が入学します。交通安全に気をつけて登校します。」
・これからも『元気な挨拶』『見守りの方への感謝』ができるといいですね。



【お礼のプレゼントわたし;2年生】
・折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。


【最後に握手をしました】

★SSP、防犯協会、交通安全協会のみなさま、植柳小児童の交通安全のため、毎日お世話になりました。おかげで一年間、安全に登下校できました。来年度もよろしくお願いします。

委員会活動

☆3月9日(木)
○委員会活動がありました(今年度最後)
・学校のため、様々な仕事をしてきてくれた5,6年生。今日が最後の委員会でした。
・委員会活動をとおして、自主性や責任感など学んだと思います。6年生は中学校で、5年生は植柳小の最上級生として、来年度がんばってほしいです。


【運営委員会】


【情報委員会】


【体育委員会】


【図書委員会】


【環境委員会】


【給食委員会】


【保健委員会】

・一年間のまとめをしている委員会が多かったです。学校のため、一年間ありがとうございました。

スポーツ教室

☆3月8日(水)
○今年度最後のスポーツ教室がありました
・全校で取り組んでいる「エアロビクス運動」。今日が今年度最後のスポーツ教室でした。
・園田先生が来校され、デイズニーや80年代の音楽に合わせて、元気よく踊りました。

【ボールを使ってレッツダンシング!】


【5月から始めた1年生も上手になりました】


【園田先生、1年間ありがとうございました】


部活動修了式


☆3月7日(火)
○部活動修了式がありました
・平成28年度の部活動修了式がありました。植柳小には、陸上部、卓球部、バドミントン部、野球部、ミニバスケットボール部、サッカー部の6つがあります。
・部活動での頑張りを、来年度の活躍につなげてほしいですね。

【修了式;全体会】
・各部のキャプテンが代表で、校長先生から修了証をいただきました。


【修了式;各部にて…サッカー部】
・担当の先生から一人一人修了証をもらいました。

代表委員会


☆3月6日(月)
○代表委員会がありました
・第9回は「植柳小の伝統をつくろう」という議題で話し合いました。学校生活の一年間を振り返り、良いところは、植柳小の伝統として引き継いでいきます。

【3年生も積極的に挙手し、意見を述べていました】

★代表委員会に出ない児童は「愛校作業」でした。


【外庭の草取り、窓ふきなどしました】

○今月(3月)の言葉
・『できるかできないか やるのかやらないのかが すべてである』

【職員玄関に掲示(児童玄関にもあります)】

○職員室の花だん 1つ完成!
・第1号が完成しました。ただ今、第2号整備中。第3号の整備も始まりました。

【花だん第1号】


【花だん第2号】


おわかれ遠足


☆3月3日(金)
○おわかれ遠足がありました
・全校で球磨川河川敷公園へ行きました。

【運動場で出発式;校長先生のお話】


【遊歩道を歩いて河川敷へ;6年生と1年生】


【口の字になってお別れ会】


【1年生の出しもの】
・6年生に教えてもらった校歌を歌いました。


【2年生の出しもの】
・ドラえもんの替え歌を歌いました。


【3年生の出しもの】
・リコーダーを吹きました。


【4年生の出しもの】
・憧れの6年生へメッセージを伝えました。


【5年生の出しもの】
・メッセージと歌を歌いました。


【6年生の出しもの】
・「ありがとう、うやなぎしょう」のメッセージ


【遊びの時間】


【ゴミ拾いをしながら学校へ帰りました】

授業参観

☆3月2日(木)
○授業参観がありました
・今年度最後の授業参観がありました。
◆1年生;国語「いいこといっぱい一年生」

【1年1組】


【1年2組】

◆2年生;生活「自分のことをもっと知りたいな」

【2年1組】


【2年2組】

◆3年;算数「2けたをかけるかけ算のひっ算」

【3年1組】


【3年2組】

◆4年;総合「1/2成人式第2部~感謝の集い~」


◆5年;学活「性情報とわたしたち」


◆6年;学活「感謝の思いを伝えよう」


◆あすなろ学級
【あすなろ1組;算数「3年生のまとめをしよう」】


【あすなろ2組;「ぼくのいのち」】


★お忙しい中、多数参観してくださり、ありがとうございました。

○家庭教育学級、PTA総会、学級懇談会
・授業参観のあとに行われました。
◆家庭教育学級

【講演;携帯電話やスマートフォン等の安全利用について】
・専門の講師をお招きし、子供たちを取り巻く携帯電話やスマートフォン等の安全な利用について話していただきました。

◆PTA総会

【議事についての協議】
・報告や規約についての協議、新PTA会長の承認などがありました。

昔遊び交流会

☆3月1日(水)
○昔遊び交流会がありました(1年生活科)
・植柳上一の「いきいきサロン」の方が、昔遊び(こま回し、お手玉、あやとり、紙飛行機)を教えてくださいました。

【始まりの会;校長先生のあいさつ】
・上一の方とは2回目の交流会でした。

★子どもたちは4つの遊びをグループで回り、各10分ずつ楽しみました。

【あやとり】
・いろいろなあやとりの仕方を教えてもらいました。



【紙飛行機】
・自分で作って遊べる紙飛行機は、子どもたちには大人気でした。


【こま回し】
・ひものかけ方、こまの持ち方など、手取り足取り教えてもらいました。

【勢いよく回るこま】
・「わあ、こまが穴を掘ってる!ドリルみたいだ!」と、大歓声があがっていました。


【お手玉】
・初めはうまくできなかった子も、ていねいに教えていただき、2個のお手玉で遊べるようになりました。


【遊びの後は、お礼を言って次の遊びへ】



【終わりの会;感想発表】
・「楽しかったです。」「できるようになりました。」「また遊びを教えてください。」など、たくさんの児童が手を挙げて発表しました。


環境出前講座


☆2月28日(火)
○「環境出前講座」がありました(6年理科)
・昨日27日(月)、県の環境立県推進課から2名の先生においでいただき、「環境出前講座」を行いました。

【環境問題について話される推進課の先生】


【汚れた水を自然物で濾過する実験】

★八代海の干潟や地下水を守るにはどうしたらよいか、地球温暖化を防ぐにはどうすればよいか、一人一人が考えさせられる「環境出前講座」でした。(理科担当の先生より)


横断歩道

☆2月27日(月)
○横断歩道がきれいになりました
・南門前の横断歩道の白線を きれいに塗り直してもらいました。

【きれいになった横断歩道】

★以前の横断歩道(ビフォー)

    ↓↓↓↓
☆現在の横断歩道(アフター)

【リニューアルした横断歩道】
・年度初め、「横断歩道が見えにくい」「交通安全のためにもきれいにしてほしい」ことを交番に伝えました。すると交番からすぐに現場を見に来られ、塗り直してもらえることになりました。
・八代警察署や交通安全協会などの方々もご尽力してくださり、月曜日からきれいな横断歩道での登下校ができるようになりました。
・これからも交通安全に気をつけて渡ります。ありがとうございました。

○今日の体育の授業(1,2年生)

【2年体育;表現遊び1】
・いろんな虫が、すみかに帰って休んでいる所を表現しています。指導者は、特別講師の校長先生。


【2年体育;表現遊び2】
・虫が人間から逃げている所を表現。何の虫でしょうね。


【1年体育;ボールけりゲーム1】
・ボールをけって、足で止める練習です。


【1年体育;ボールけりゲーム2】
・練習の後は、チームに分かれてゲームをしました。点数を競い合いました。


学力検査、昼休み


☆2月24日(金)
○学力テストがありました
・23日(木)、24日(金)の2日間、2~6年生は学力テストをしました。


【6年生;社会の学力テストの様子】

○昼休みの様子
・天気が良く、たくさんの児童が運動場や中庭で遊んでいました。寒さに負けず、元気です!

【中庭;ジャンピングボードでなわとびの練習】
・よく跳ねるので、二重あや跳び、二重交差跳びなどチャレンジしていました。


【中庭;一輪車の練習】
・「まだ始めたばかりです」と、一輪車初心者の1年生。2年生は上手でした。


【運動場;大縄で8の字跳び】
・「なわとび週間」は終わりましたが、大縄で遊ぶ子どもたちが多かったです。6年生男子が、低学年の女の子のため、縄を回していて、ほほえましく思いました。


【運動場;いつも昼休みはサッカー】
・4年生、3年生はサッカーが大好きです。今日もそれぞれチームに分かれて、試合をしていました。


【運動場;登り棒で遊ぶ1年生】
・裸足になって登り棒で遊んでいました。体力作りにもなりますね。高いところからの眺めがよかったことでしょう。

★おまけ

【たんぽぽと1年生】
・登り棒の女の子たちが「先生、たんぽぽです!写真撮ってください!」とやってきました。
・「ふーーー」とわた毛を飛ばす様がかわいいです。もうすぐ春ですね(^o^)



クラブ活動見学

☆2月23日(木)
○クラブ活動見学(3年)
・植柳小のクラブ活動は、4年生から6年生までが行っています。
・来年度クラブ活動に取り組む3年生が、各クラブ活動を見学しました。

【スポーツクラブ、ドッジボールクラブ】
・ドッジボールクラブは、全国大会へ出場したことがある先生が指導しています。


【室内遊びクラブ】
・将棋やトランプ、ボードゲームなどをするそうです。


【読書クラブ】
・図書室で静かに読書していました。


【パソコンクラブ】
・自分の名刺を作ったり、インターネットをしていたり、3年生が一番興味をもって見学していました。


【手芸クラブ】
・ししゅうや小物作りをしていました。女の子ばかりのクラブでした。

★来年度のクラブ参加への興味・関心が高まった見学でした。


体育の授業

☆2月22日(水) 2
○表現あそび(2年体育)
・2年生の体育の指導を、校長先生がしてくださっています。
・合計5時間の計画で、2回目の指導がありました。
・「からだジャンケン」や「うずまき」、「だまるまさんがころんだ」など、身近な題材をもとに、楽しい表現遊びをしました。

【今日のめあての説明】


【ミラーダンス;鏡になってみよう】
・曲に合わせて、相手と同じ動きをします。


【だるまさんがころんだ】
・「転んだ」だけでなく、「だるまさんが、ジャンプした」「だるまさんが、ねむった」など、校長先生の言葉を聞いて、体で表現しました。


【だるまさんが倒れた!】
・いろいろな動きがあっておもしろいですね。

書写展

☆2月22日(水)
○校内書写展
・12月から1月にかけて取り組んできた硬筆や習字の展示をしています
。各クラスの代表作品です。
・職員室横の壁面に掲示しています。早速、子どもたちが見ながら「○○ちゃん、上手だねえ」と鑑賞していました。

・保護者や地域の皆さんも、来週3月2日(木)授業参観に来られた時にご覧ください。力作揃いです!











○第4回小中一貫・連携教育に係る三中校区合同研修会がありました
・今日は午前中授業で、午後から麦島公民館で研修会がありました。
・「小中一貫全国サミット」に参加された先生の話や、各部会(研修部会、道徳教育部会、体づくり部会など8つの部会)ごとに分かれての話し合いがありました。
・今年度のまとめ、次年度への展望など総括を行いました。

【体づくり部会の発表】

研修会

☆2月21日(火)
○「タブレットGO!」職員ミニ研修会をしました
・毎週1回ICT支援員の先生が来校されます。新しく学校に導入されたタブレットパソコンの使い方を学ぶため、希望者参加型のミニ研修会を行いました。
・午後4時10分~40分の30分間と短い時間でしたが、「明日から授業に使ってみようかな」と、意欲的な先生もいて、効果的な研修会となりました。


【パソコン室;14名の参加がありました】

○えとせとら

【人権作文の校内放送】
・今週は、各学年1名の児童が、給食時間に人権作文を読む取組をしています。
・給食を食べながら、全校で人権について考えています。


【理科支援の先生】
・週に1回、理科の専門の先生が授業支援をしてくださいます。本校には、元中学校の理科の先生をされていた冨田先生が来られます。
・白衣が似合う冨田先生は、笑顔で優しく教えてくださいます。楽しく学び、理科好きな子どもに育ってほしいですね。


【職員室横の花壇・・・整備中】
・校長先生、事務の先生、用務の先生が仕事の合間を見つけながら花壇を整備しています。先日レンガをコンクリートで固定しました。少しかっこよくなりました。完成までもう少しかかりそうです。


絵画指導

☆2月20日(月)
○絵画指導がありました(6年生)
・三中の美術の先生が、6年生の絵画指導をしてくださいました。
・これは「小中一貫・連携教育」の取組の一つです。中学校の先生から、専門的な美術の指導をしていただきました。

【5、6校時図工;三中の沖田先生が指導】


【児童が事前に描いていた絵についてアドバイス】


【『遠近法』を意識して絵を描きました】


【専門的なアドバイスで絵が良くなりました】