今日の学校生活

今日の学校生活

6年生が修学旅行に出発!(1日目)その2

☆11月1日(水)
○6年生、修学旅行へ出発! その2
・現地の担任廣岡先生からのメールをもとに、修学旅行の様子を写真でお知らせしています。

★被爆者体験講話(2時ごろ)


【児童代表感想発表】

★平和公園(3時頃)

【平和祈念像の前で集合写真】

★平和集会



【平和を願い♪『折り鶴』を歌いました】

★ホテルにて(夕食)








★ホテルにて(部屋)







★40名全員、元気に1日目を過ごせたそうです。みんな素敵な笑顔ですね。しっかりと寝て、明日も充実した修学旅行にしましょう!



6年生が修学旅行に出発!(1日目)


☆11月1日(水)
○シェイクアウト訓練をしました
・県民総参加型の地震対策訓練「熊本シェイクアウト訓練」をしました。

【3年生の避難の様子】
・机の下に避難し、机の脚をしっかりと握っています。


【あすなろ1組の避難の様子】
・校内放送が流れ、1分間ほどの揺れを想定し、避難しました。みんな落ち着いて行動できました。

○6年生、修学旅行へ出発!(1日目)
・午前7時40分、6年生40名全員が修学旅行へ出発しました。

【植柳小体育館前7時30分;出発式】


【保護者に見送られ、みんな笑顔で出発!】

★バスの中(植柳小~熊本新港)









★熊本新港に到着(9時頃)


★フェリーに乗船

・カモメにえさをあげました。




★島原に到着(10時頃)

・快晴!みんなで記念写真。

★昼食(千々岩観光センター;12時頃)








・皿うどんなど、長崎料理をいただきました。

一週間の始まりです


☆10月30日(月)
○月曜日の朝の様子です
・台風が去り、さわやかな朝でした。

【南門の横断歩道;児童が元気に登校】
・「手を上げて横断歩道を渡る」「止まってくれた運転手さんにお辞儀をする」が、よくできるようになりました。


【5年生体育館;ブロック別球技大会の練習】
・毎朝取り組んでいます。お母さんコーチも来られ、みんなメキメキ腕を上げています。


【運動場で元気に遊び子どもたち】
・4年生と6年生がサッカーをしていました。

★今週は6年生が修学旅行に、1・2年生が秋の遠足に行きます。風邪を引かないよう気をつけて過ごしましょう。

校舎の玄関を入ると


☆10月29日(日)
○版画と絵画が飾ってあります
・職員玄関を入ると、両靴箱の上に、大きな版画と、絵画が飾ってあります。

【職員の靴箱の上の絵画】
・左は「麦島城復元図」です。右は「栽柳園図」です。どちらも40年ほど前、植柳小創立100周年の記念にいただきたものです。


【来校者用の靴場の上の版画】
・植柳小で盆踊りをしている様子を版画に表してあります。縦1m、横2mくらいの大作です。

★植柳小へお越しの際は、ぜひ近くで鑑賞されてみてください。


4学年PTA行事がありました


☆10月28日(土)
○4年生のPTA学年行事がありました
・植柳小体育館で、親子ドッジボールをしあした。

【準備運動はラジオ体操】


【親子対親子、親対子で試合をしました】


【親子で楽しい汗を流しました】


【閉会の様子】
・計画や準備、運営をしてくださった学年委員の保護者の皆様、ありがとうございました。


家庭科の授業にお手伝い


☆10月27日(金)
○家庭科の授業を手伝ってもらいました
・5年生から家庭科の学習が始まります。
・調理や裁縫などありますが、ミシンの操作がとても難しく、担任一人では対応できません。

【ミシンの使い方を教えてもらう5年生】
・地域コーディネーターの方の呼びかけで、数名の方がお手伝いに来てくださいました。


【アイロンの使い方も教えてもらいました】
・5年生はエプロンを作っています。おかげでスムーズに作成できました。


【10月26日木曜日の家庭科の授業風景】

★地域コーディネーターの坂田さん、お手伝いの来てくださった地域の有志のみなさん、ありがとうございました。


秋の匂い


☆10月26日(木)
○金木犀と銀木犀のいい香りがします
・いずかしの森周辺で、キンモクセイギンモクセイのいい香りがしています。

【正門を入ったところに金木犀】
・小さなオレンジ色の花が咲き誇っています。
・二宮金次郎さんにもキンモクセイの匂いが届いているかな。



【旧講堂前に銀木犀】
・金木犀と違って、花の数は少なく、近づかないと匂いません。やや控えめです。花言葉は「初恋」だそうです。


【築山の横に金木犀】
・金木犀は、銀木犀の変種だそうです。どちらも中国が原産の植物です。

★植柳小へお越しの際は、いずかしの森へも足を運ばれ、秋を満喫ください。

○植柳小あれこれカメラ
・もうすぐ6年生の修学旅行があります。戦没者を追悼するための千羽鶴がきれいに飾ってありました。

【いくつあるの?と尋ねたので数えてくれました】
・全部で3000羽あり、千羽鶴が3つ出来上がるそうです。
・グラデーションも考え、きれいに作ってありました。6年生一人ひとりが心を込めて折り鶴を作ったことがわかります。


「目を守る日」の全校授業がありました


☆10月25日(水)
○「目を守る日」の全校授業がありました
・4時間目、学校放送を使って、全校一斉で目を守るための授業をしました。

【2年1組の授業の様子;学校放送を見ています】
・保健委員会制作の人形劇で、目について考えました。


【3年生の授業の様子】
・目に関するクイズに答えたり、目の体操をみんなでしたりしました。

★4月の視力検査に比べて、視力が悪くなった児童が多くいました。5年生は、半数の児童の視力が低下していました。
★最近はテレビやゲームより、動画視聴の時間が長い子供が多いようです。時間を決めて見るようにしましょう。

○いずかし交流給食の取材がありました
・3回目にして、初めて晴れた中での交流給食でした。

【6年生と1年2組の児童が給食を食べました】
・晴れていい気持ちの中、食事ができました。


【地元のテレビ局の取材もありました】
・ケーブルTV「ひこいちテレビ」さんが来校。契約されているご家庭はご覧ください。


【西日本新聞さんも取材】
・西日本新聞を購読されているご家庭は、新聞で見るのが楽しみですね。

○第2回学校地域づくり協議会がありました
・10月24日(水)植柳小校長室にて、学校地域づくり協議会の話し合いが行われました。

【16名の参加者でした】
・各コミュニティの活動報告と反省がありました。


【伝統文化コミュニティの話し合いの様子】
・学習コミュニティ、安全コミュニティ、伝統文化コミュニティ、健康体力コミュニティの4つのコミュニティがあります。三中校区地域コーディネーターの坂田さんも参加されました。
・次回は、2月21日(水)予定です。

○植柳小あれこれカメラ

【正門近くの大銀杏】
・銀杏の実は、たくさん落ちています。葉っぱの色づきはまだ黄緑色です。

かかしをたてました

★New! 校長室便りを発行しました→植柳の風 68号.PDF(10/23 子どもを伸ばすほめ方叱り方)

☆10月24日(火)
○田んぼに案山子をたてました
・今日も田んぼの話題です。もうすぐ稲刈りですが、かかしが完成しました。

【パーカーを着た現代風のかかしです】
・骨組みは用務の白石先生が作り、服や表情は5年生が担当しました。


【ありがとうございました】


【5年生全員で記念写真をパチリ!】

○植柳小あれこれカメラ

【4年生理科;アルコールランプの使い方】
・みんな恐る恐るマッチをすり、ランプをつけていました。


【昼休み;宝暦萩原堤の練習風景】
・お殿様やお侍さんなど、偉い身分の人たちの動きの練習でした。



◇◆◇平成29年度行事計画→
H29 年間行事計画.pdf

人権同和教育研修会がありました

★New! 校長室便りを発行しました→植柳の風 68号.PDF(10/23 子どもを伸ばすほめ方叱り方)

☆10月23日(月)
○人権同和教育研究会がありました
・麦島小と三中で、人権同和教育の研究授業がありました。
・三中、五中、六中校区の小中学校が参加し、研修を深めました。

【三中2年2組;「差別の歴史」の授業の様子】

○稲が大きくなりました
・5年生が総合的な学習で育てているお米です。

【今年はスズメの被害も少ないようです】
・キラキラテープの効果です。


【たくさんの実がついています】

○植柳小あれこれカメラ

【南門の横断歩道 7:54;一週間の始まりです!】


【運動場 7:56;サッカーも久しぶり!】


【職員玄関前 8:07;楽しそうに遊ぶ子供たち】


【いずかしの森 9:40;久しぶりの晴天でした】



◇◆◇10月の主な行事予定◇◆◇
 23日(月) Cブロック人権同和授業研究会

◇◆◇平成29年度行事計画→
H29 年間行事計画.pdf

全国花火大会がありました


☆10月22日(日)
○全国花火大会がありました
・植柳小学校は、毎年花火大会の駐車場になります。

【アスファルトのところだけ解放されました】


【雨のため、運動場は使用不可でした】


【旧講堂と花火】


【河川敷;雨の中、きれいな花火があがりました】


植柳神社のお祭りがありました


☆10月21日(土)
○植柳神社のお祭りがありました
・10月19日(木)、植柳神社の秋のお祭りがありました。

【植柳神社の入り口】
・ふるさとのお祭りに、たくさんの植柳小の子供たちが参加していました。



【植柳の盆踊の奉納もありました】
・「盆踊り保存会」に入っている植柳小の児童も踊りました。



【餅投げもありました】



児童集会と表彰がありました


☆10月20日(金)
○児童集会がありました
・図書委員会の発表と、縦割り班の顔合わせ会がありました。
★図書委員会の発表

【図書委員会;5,6年生14名で発表】
・「お知らせ」と「お願い」の発表でした。
・お知らせ…11/1~11/30『読書月間』 
 ①貸出冊数→1人3冊!
 ②読書ビンゴ!→しおり作成券がもらえます!
 ③くじ引き抽選会!→3、5冊貸出券が当たるかも!

・他にも楽しい企画満載です。読書月間が楽しみですね。


【図書委員会;図書室の正しい使い方クイズ】
・〇×クイズで、正しい図書室の使い方を学びました。

★縦割り班の顔合わせ会

【班は、各学年2名×6学年=12名程度です】


【班で丸くなって自己紹介】
・6年生司会となって、名前や好きなものなどお互いに言いました。
・これから縦割り班での活動をいろいろとしていきます。

○表彰がありました

【八代小体連陸上記録会の表彰】
・男子7種目中4つの種目で植柳小男子が1位でした。おめでとう!


【科学展の表彰】
・2年生と6年生が表彰されました。

○がんばれ!5年生!
・ブロック別球技大会に向けて、5年生は毎朝ビーチバレーの練習に励んでいます。

【3つのコートを使って練習】

【おうちの方が特別コーチで来校!】
・時々、お父さんやお母さんがコーチとして、子供たちに練習を教えてくださっています。ありがたいです。
・今日はお母さんコーチが来られ、スパイクの練習を教えてくれました。「アターック!!」




いずかし交流給食がありました


☆10月19日(木)
○「いずかし交流給食」がありました
・植柳小には自然豊かな「いずかしの森」があります。秋を感じて給食を食べました。
【初めての交流給食会(2年生と5年生)】
・今日が第1回目。2学年でペアを組み、交流給食会をしました。


【5年生が準備をしてくれました】


【2年1組と5年生A班が一緒に給食】


【新しいベンチと椅子】
・ベンチと椅子は、7月3日に秀岳館高等学校から寄贈したもらったものです。

○「まちにははっけんがいっぱい」2年生生活科
・2年生が2回目の町探検に行きました。
・自分たちの町の、発見、驚き、すてきをたくさん見つけました。

★植柳神社



★植柳コミュニティーセンター



★交番



★八代工業高校



★塚田農園



★子供たちのたくさんの質問に答え、いろいろな見学もさせていただき、本当にありがとうございました。

○PTAの絵本の読み聞かせがありました
・今日は、全学年で読み聞かせがありました。

〈1年生〉


〈2年生〉


〈3年生〉


〈4年生〉


〈5年生〉

【大きな絵本で読み聞かせ】

〈6年生〉

【お父さんが読み聞かせ】

★朝のお忙しい中、すべての学年で読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。








いきいきサロンの方たちとの交流会(1年生)


☆10月18日(水)
○いきいきサロンに参加しました(1年生)
・生活科の学習の一環で、地域のお年寄りの方たちとの交流をしました。

【新しく建て替えらえた上一公民館】
・上一公民館で毎週行われている「いきいきサロン」へ1年生が参加しました。


【よろしくお願いします】
・15名のおばあちゃんたちがいらっしゃいました。


【1年生の発表】
・詩の朗読、鍵盤ハーモニカの演奏、そして植柳小学校の校歌を歌いました。


【グループを作って楽しく交流】
・健康体操の一つ「ひこいち体操」をしました。


【お手玉遊び】
・お手玉を頭の上にのせました。簡単そうで、難しかったです。


【いろいろなお手玉遊びを教えてもらいました】


【たのしいおしゃべりもできました】


【1年生から折り紙のメダルをプレゼントしました】

★短い時間でしたが、楽しく過ごせました。いきいきサロンの方たちとの交流会は3学期もあります。次回は植柳小で行います。楽しみですね。




陸上記録会がありました


☆10月17日(火)
○大活躍!陸上記録会(6年生)
・県営八代運動公園陸上競技場および多目的広場にて、第12回八代小体連陸上記録会が行われました。

【開会式前;植柳小の児童席】
・雨の中、若城コーチがアドバイスと応援に来てくださいました。ありがとうございました。

【開会式】
・小雨の中、開会式がありました。
・体操服の上から青いランニングを着ているのが、植柳小の6年生です。一人の欠席者もなく、40人全員参加でした。

【女子50mハードル走】


【男子800m走】


【女子800m走】


【植柳小を応援する6年生】


【男子代表400mリレー】


【表彰式】
・4つの種目で1位でした。自己ベストの児童も多数いて、植柳小の6年生は大活躍できました。


【大会会長の久保校長先生から賞状をもらいました】

★表彰された種目(1位)★
・男子50mハードル走 冨田さん(8秒8)
・男子走り幅跳び 松永さん(3m87cm)
・男子ソフトボール投げ 植田さん(60m11cm) 
・男子代表400mリレー(冨田さん、早田さん、松永さん、植田さん) 54秒6


【校長先生と記念写真】
・みんないい笑顔です。全力を出し切りましたね!


【若城コーチと記念写真】
・昨日は雨で、体育館の中でしたが、バトンパスの練習を熱心にご指導していただきました。おかげでその成果を十分発揮し、男子リレーでは断トツの1位でゴールできました。

★若城コーチ、前田コーチ、松下コーチ、植柳小の先生たち、今までご指導ありがとうございました。

★毎日朝早くから運動場にラインを引き、児童の指導、練習の計画、大会の準備や運営など、フル回転をされた担任の廣岡先生、本当にお疲れ様でした。素晴らしい頑張りを見せた6年生の活躍が、これからも楽しみです!チーム植柳で頑張っていきましょう!!





いよいよ明日が陸上記録会(6年生)


☆10月16日(月)
○自己ベスト目指して頑張ろう!
・明日17日(火)、県営八代運動公園陸上競技場および多目的広場にて、八代小体連陸上記録会が行われます。

【雨のため、体をほぐす運動を体育館でしました】
・約3週間取り組んできた陸上の練習も最後が練習でした。


【「いち!、に!、さん!…」と声をかけて運動】


【バトンパスの練習もしました】


【明日の大会に向けた心構えや準備のお話】


【お世話になったコーチに感謝状を渡しました】
・短距離走の前田コーチ、走り幅跳びの若城コーチ、長距離走の松下コーチ、約3週間指導してくださり、ありがとうございました。


【植柳小6年生と外部指導者の前田さん、若城さん】

★自分の記録に挑戦したり、他校の児童と交流を深めたり、素晴らしい記録会にしましょう。

○植柳小あれこれカメラ
★朝休みの時間の様子です。
【体育館;ビーチバレーの練習をする5年生】
・11月7日に行われる「ブロック別球技大会」の練習を5年生がしていました。
・植柳小、麦島小、高田小の3校で、ビーチバレーボール大会を行います。


【運動場;陸上記録会の練習をする6年生】


【運動場の堤防側;桜の葉がさみしくなっています】


【笑顔花壇の横を通って登校する児童】

★6時間目に代表委員会がありました

【第5回代表委員会のようす】
・議題は『本をたくさん読むための取組を考えよう』でした。


稲の生長(10月15日日)


☆10月15日(日)
○稲刈りはそろそろかな?
・昨年は、10月18日に稲刈りがありました。天候が悪くて、今年の稲刈りはまだ未定です。

【稲の実が大きく膨らんできました】


【5年生が育てています】

○第3回フライデーゼミナールがありました
・一昨日金曜日、特別支援学級あすなろ1組で、フライデーゼミナールがありました。
※「フライデーゼミナール」は、ほぼ毎週金曜日に行う自主的な研究授業です。全員行います。

【生活単元学習;「花や野菜を育てよう」】


【野菜の種や苗を植えました】
・参観された先生にも手伝ってもらいました。


【しっかり水やり。ベランダで育てます】

○植柳小あれこれカメラ

【旧講堂と千日紅の花(10/15)】




◇◆◇10月の主な行事予定◇◆◇
 16日(月) 代表委員会
 17日(火) 6年生陸上記録会
 19日(木) クラブ活動、PTA読み聞かせ
 20日(金) 児童集会(図書委員会)
 23日(月) Cブロック人権同和授業研究会

◇◆◇平成29年度行事計画→
H29 年間行事計画.pdf




全校集会(10月13日金曜日)


☆10月14日(土)
○全校集会がありました(10/13金)

【校長先生の話】
・「ものを大切に」をテーマに話がありました。
・学校の落とし物コーナーはいつもたくさんのものであふれています。傘忘れや一輪車の片づけ忘れもあります。


【校長先生の鉛筆削り(50年以上使用)】
・校長先生が小学校入学祝いに買ってもらった鉛筆削りを、今で大切に使っていることを話されました。
・「自分のもの」「みんなのもの」を大切にしていきましょう。

★表彰(八代少年スポーツ大会)


【バドミントン部の表彰】


【卓球部の表彰】


【陸上部の表彰】

★練習の成果を発揮して、素晴らしい成績をのこすことができました。おめでとうございます。


図書充実の寄付をいただきました(10/12木)


☆10月13日(金)
○上野先生、ありがとうございました
・1973年から2年間、本校で教員をされていた上野由紀子さんがご主人と福岡市から来校されました。

【思い出の写真を見せていただきました】
・上野博雅さん「自分で学ぶ力が身に付く読書で、新しい自分を見つけてください。読書をとおして、人生を楽しんでください。」


【図書充実のため30万円の寄付をいただきました】
・図書委員長の6年の西田くん「今でも植柳小を思ってくださっていて、上野由紀子さんは、本当に良い先生なんだと感じました。大切に本を読んでもらえるように頑張りたいです。」


【校長室;みんなで記念写真】
・『上野文庫』として、これから本を購入していきます。上野ご夫妻、たくさんの寄付をありがとうございました。



研究授業(校内研修)がありました


☆10月12日(木)
○校内研修で研究授業をしました
・研究テーマ「地域の伝統文化を尊重し、生き生きと表現する児童の育成」を目指して、低・中・高学年で研究授業をしました。

★2年1組;道徳
「まつりにこめられたねがい」(稲岡教諭)

【妙見祭をもとに授業】


【植柳の盆踊保存会の方のお話】

★4年1組;理科
「月の動き」(中村教諭)

【月の動きについて各班の考えを述べる児童】


【班の考えをホワイトボードにまとめました】

★6年;社会科
「戦争と人々の暮らし」(廣岡教諭)

【沖縄戦について考えました】

○毎週木曜日は「あいさつ運動」の日
・ハートフル委員会、運営委員会の子供たちが元気にあいさつ運動をしました。

【南門の様子】


【南門前の横断歩道の様子】


【正門横の入り口の様子】

★ハートフル委員さん、運営委員さん、朝早くから気持ちの良い挨拶をありがとう!


就学時健診がありました


☆10月11日(水)
○就学時健診がありました
・来年度1年生になる子どもたちの健康診断がありました。

【植柳小体育館にて全体説明会】
・38名の就学予定者でした。


【全体説明会;校長先生の話】
・就学予定者、保護者、お世話をする6年生。
・全体説明のあと、内科健診と歯科検診がありました。


【7~8人の5つの班で移動】
・きちんと並んで学校見学や教室移動ができました。
・6年生の皆さん、お世話をありがとうございました。


【教室でも検査】
・視力検査、聴力検査、発達検査をしました。

★来年2月に入学説明会があります。現在37名の入学予定者ですが、たくさんのお子様のご入学をお待ちしております。

稲の生長(10/10)


☆10月10日(火)
○稲が黄色に色づいてきました
・5年生が、6月30日に田植えをしました。約100日経ち、稲も大きくなりました。

【実るほど頭を垂れる稲穂かな】


【田んぼの周りの稲が黄色くなっています】
・「米」という字は、八十八の手間をかけて作られたことに由来するそうです。とある手間の表をみると現在は、「64」くらいの手間の段階だそうです。

○植柳小あれこれカメラ
・校門前のコスモスがきれいです。地域の方がお世話されています。朝から清々しい気持ちになります。
【色とりどりのコスモス】


3年社会科スーパー見学(10/6金)


☆10月9日(月・祝)
○スーパーマーケットを見学しました
・10月6日(金)3年生は社会科の調べ学習で、スーパーキッドに行きました。

【お店の話を聞く3年生】


【お店の工夫を調べました】


【わからないことはお店の人にインタビュー】


【気づきや分かったことはしっかりとメモ】

★お店の工夫や苦労など、実際に見学することで、たくさん知ることができました。
★スーパーキッドの皆様、ありがとうございました。

プレイバック!集団宿泊教室2日目(10/6金)


☆10月8日(日)
○集団宿泊教室2日目(10/6金)の様子です
6:30 起床・朝のつどい



7:30 朝食



8:00 退所式


10:00 水俣病資料館 語り部さんの講話



11:00 水俣病資料館 施設内見学



12:30 昼食



13:30 環境センター 環境学習



14:00 環境センター 施設内見学



14:45 水俣病情報センター



15:20 水俣出発 バスの中


17:00 解団式



★児童感想★

 水俣病の学習や環境問題の学習ができて環境委員として良い勉強になりました。(石井さん)」

 「帰りのバスの中でゲームをしたり歌ったりしてとても楽しかったです。最高の集団宿泊教室になりました。(棚町さん)」 

「5年生は1クラスなのでペーロン船の対抗戦ができたので仲間の力を高めることができました。また、部屋の中では普段遊ばない友達と話をして話を話をしたり遊んだりできたので絆が深まりました。(池田さん)」

【植柳小5年生;環境センター前で記念写真】 



プレイバック!集団宿泊教室1日目(10/5木)


☆10月7日(土)
○集団宿泊教室1日目(10/5木)の様子です
7:45 結団式
8:00 学校出発
8:40 あしきた青少年の家到着
★入所式 

9:45 ビンゴウォークラリー



12:00 昼食



13:30 マリン活動




16:30 代表者会議


17:30 夕食




19:30 ナイトゲーム


★児童感想★

 「友達と協力してペーロン船やビンゴウォークラリーができてよかったです。(池田さん)」

「学校生活に生かせるような勉強がたくさんできました。(桑田さん)」

 




集団宿泊教室2日目

  
☆10月6日(金)
○集団宿泊教室2日目がスタート!
・5年生は全員元気で活動しています。
・午前中は、水俣病資料館で語り部さんのお話を聞きます。午後は、環境センターで環境についての勉強をします。

☆10月6日(金)
○集団宿泊教室、無事終了しました
・全員元気に集団宿泊教室から帰ってきました。
・それぞれが貴重な体験をした二日間だったと思います。

【解団式;教頭先生の話】


【担任の先生の話】


【児童代表のことば】


【二日間の頑張りを記念してみんなで円陣!】

★多くの学びを今後の学校生活に活かしていきましょう!


5年生集団宿泊教室(1日目)

★☆ うれしいお知らせ ☆★
・月曜日と火曜日に転入生がありました。
・5年生に1名、2年1組に1名、2年2組に1名、みんな女の子です。全校児童が268名になりました。
 
☆10月5日(木)
○集団宿泊教室へ行きました

【結団式の様子】
・子供たちが役割分担をして進めました。


【校長先生のお話】


【大型バスが待っている堤防まで歩きます】


【たくさんの保護者の方に見送ってもらいました】

※1日目の様子は後日お知らせします。

★ナイトゲームの様子〈19:30~〉

【ナイトゲームの出発前】

★各班の紹介

【A班】


【B班】


【C班】


【D班】


【E班】


【F班】

・全部で7つの活動班がありました。
・3分おきにナイトゲームスタート。約2㎞のコースで30分ほどかかりました。


【校長先生担当のチェックポイント】
・見たり、聞いたり、感じたり自然を5つ言う指令でした。
・「波の音がしました」「雨がちょっとふってきました」「虫の声が聞こえました」など、班の友達と協力できました。
・他にも、早口言葉を言う指令や、静かに歩く指令などいろいろあり、楽しく活動できました。


【ナイトゲーム終了。9時10分ごろ】
・みんな元気に活動できました。あしきた青少年の先生、植柳小から来た先生、ありがとうございました。


トイレのスリッパが並ぶかな?

☆10月4日(水)
○トイレのスリッパが並べやすくなりました
・スリッパを並べやすくする「黄色のシート」を設置しました。

【赤いスリッパの形に合わせるときれいに揃います】
・用務員の白石先生が作りました。次の人が使いやすいようスリッパが並べられるようになるといいですね。

○スポーツ教室がありました
・3,4,6年生がスポーツ教室で、エアロビックダンスや柔軟運動に取り組みました。

【外部指導者の園田先生】
・ボールを使って楽しく運動しました。


【バランスを養う運動】


【柔軟性を高める運動】
・軽快な音楽にのって、45分間元気に運動ができました。


○3年理科「動物のすみかを調べよう」
・小動物がどんなところに住んでいるか、理科の観察学習をしました。

【いずかしの森;静かに近づいて観察しました】

【ツクツクホウシやダンゴ虫、バッタがいました】


【空もすっかり秋模様でした】


【10月4日は中秋の名月】

★朝夕の冷え込みが感じられ、季節は秋です。冬服を着用する児童も増えてきました。体調を崩すことなく、勉強に運動に頑張っていきましょう!


毎週火曜日は資源回収の日


☆10月3日(火)
○毎週火曜日は資源回収をしています
・家庭から出される「アルミ缶」と「新聞紙」を、毎週火曜日に回収しています。

【環境委員の子供たちが当番で集めます】


【児童玄関横が「環境ISOコーナー」です】


【学校から出たごみは種類ごとに分別します】


【アルミ缶を大きな袋に入れる環境委員】


【回収した資源を業者の方へ渡す子供たち】
・今日は業者の方に資源を運んでもらう日でした。バケツリレーで、たくさんの新聞紙をトラックに載せました。

★回収した資源は、主に学校の花の苗になります。これからも皆様のご協力をよろしくお願いします。


○「まちには発見がいっぱい!」2年生生活科
・グループに分かれて、校区にあるお店を調べに行きました。

【「フレッシュみずもと」さん】
・お店にある品物を調べたり、レジ打ち体験をしたりしました。


【マツヤデンキさん】
・たくさんの商品があり、メモをしたり、スケッチをしたり、がんばりました。

★ほかにも、セブンイレブンさん、ごまめ寿司さん、木村精肉店さんにお世話になりました。お忙しい中、ていねいにお話ししてくださってありがとうございました。


○陸上記録会の練習をがんばっています!
・記録会まであと2週間となりました。それぞれの目標に向かって、今日も充実した練習ができました。

【ハードル走の練習】
・全体練習の前に、自分たちでハードルをきれいに並べます。準備が大変ですが、片づけまで、自主的に取り組めています。

【代表リレーの練習】
・全体練習→種目別練習、そのあとにリレーのメンバーは最後の練習をします。
・バトンパスを中心に練習しました。


今月(10月)の言葉

☆10月2日(月)
○今月(10月)の言葉
・今週から10月です。キンモクセイの香る月曜日でした。

【職員玄関;今月の言葉】
「念ずれば 花開く」坂村真民さんの言葉。
・坂村さんは、熊本県出身の詩人です。坂村さんの詩の一節に出てくる言葉で、「何事も一生懸命、祈るように努力をすれば、自ずから道は開ける、夢や目標がかなう」という意味です。

○教育実習が終わりました
・宮坂先生の教育実習も今日が最後でした。

【職員室;約1ヶ月間ありがとうございました】


【昼休み2年教室;みんなと遊びました】


【2年1組教室;一緒に記念写真】
・勉強したり遊んだり、楽しい思い出がたくさん出来ました。大学へ戻られても、お元気で頑張ってください。


アイデア貯金箱


☆10月1日(日)
○アイデア貯金箱を紹介します
・職員室横に掲示しています。各学級1点の貯金箱があります。
・全校で96点の貯金箱の出品があり、各学年1点をコンクールに出品しました。

【1年生の作品】


【2年生の作品】


【3年生の作品】


【4年生の作品】


【5年生の作品】


【5,6年生の作品】


稲の生長(9月30日)


☆9月30日(土)
○稲穂が色づいてきました
・今日の稲の様子です。

【天気もよく順調に成長しています】


【稲穂が黄色く色づいてきました】




教育実習生の一日経営


☆9月29日(金)
○教育実習生の先生の一日経営がありました
・教育実習生の宮坂先生の一日経営がありました。
・朝の健康観察から、5時間の授業、給食指導など、下校まで担任の先生に代わって指導をしました。

【朝の会】


【昼休み;体育館で子供たちとドッジボール】


【下校指導】
・「みなさん、気を付けて帰りましょう。さようなら!」

★宮坂先生、一日経営お疲れさまでした。明るい笑顔とやさしさいっぱいで子供たちと関われている姿が素敵でした。
★9月4日から始まった教育実習も残り一日。最後の一日も素晴らしい日にできるといいですね。



陸上記録会の練習開始


☆9月28日(木)
○陸上記録会の練習が始まりました
・10月17日(火)県営八代運動公園で、八代陸上記録会が行われます。
・6年生40名が参加します。記録会に向けた練習会が始まりました。

【放課後に7回の練習会をします】
・職員全員で指導にあたります。時間は4時15分から4時45分までの30分間です。


【3名の外部指導のコーチ方】
・今年度も、短距離、長距離、走り幅跳びのスペシャリストの先生方にも指導をしていただきます。


【6年生;よろしくおねがいします!】


【最初は全体で基礎練習】
・スキップやもも上げ、短いダッシュなどしました。

★出場種目にわかれて練習!

【ハードル走の練習】


【100m走の練習】
・前田コーチが実際にスタートの仕方を示されました。子供たちもまねして、スタートダッシュをしました。


【800m走の練習】
・100m×10本の練習をしました。松下コーチも声をかけながら、子供たちと一緒に走られていました。

【走り幅跳びの練習】


【走り幅跳び;若城コーチからアドバイス】
・練習後には、コーチから専門的なアドバイスをしていただきました。


【走り高跳びの練習】


【ソフトボール投げの練習】

★陸上記録会当日は、全員が50m走を走ります。それ以外にも6つの種目があり、男女各1チームが代表リレーに出場します。
★陸上の練習会をとおして、心も体も成長してほしいと思います。自分の目標に向かって頑張っていこう!



三中校区合同研修会(植柳小にて研究授業)


☆9月27日(水)
○三中校区合同研修会がありました。
・第3回の研修会が、植柳小でありました。

【植柳小体育館;麦島小、三中の先生が参加】
・三校と来賓の方々合わせて70名ほどの参加者でした。


【オリエンテーション】
・研究主任がスライドを使って、本校の研究の取組を説明しました。

【5年教室;総合的な学習】 
・私たちのふるさと植柳に伝わる「棒踊り」 

【5年担任樋口先生が授業をしました】

★学習活動1「学習への課題をもつ」

・めあて「これからの未来に向けた植柳棒踊り保存会の方々の思いや願いについて考えよう」

★学習活動2「最も大切な思いや願いについて考える」

・一人一台のタブレットを使い、保存会の方のインタビューを聴きました。


・保存会の方の思いや願いを学習シートに書きました。


・学習グループで学び合いをしました。


・班ごとにホワイトボードにまとめ、全体で検討しました。


・多くの児童が挙手し、活発な意見が出されました。

★学習活動3「これまで大切に受け継いでこられた人々の思いや願いについて知る」

・保存会の方のインタビューをVTRで見ました。
・「私たちも、棒踊りを受け継いでいきます!」という、意見が出されました。


・参加者が多く、5年教室に入りきらないため、隣の教室へ映像を送りました。
・全体を映す固定カメラと、発言者や板書を映すカメラの2台で中継しました。

★授業後・・・

・棒踊り保存会の野崎先生から、授業の感想や子供たちへのメッセージをいただきました。
「みなさんにできることは、下級生へ棒踊りを伝えていくことです。これからも期待しています。」

■授業研究会と講話

【授業を振り返り感想を言う樋口教諭】


【授業についてグループ協議】
・三校の職員が班を作り、よかったところや課題について話し合いました。


【班で話し合ったことを発表】
・青い付箋がよかったところ、赤い付箋が課題。


【講話;「伝統文化教育の充実に向けて」】
・文部科学省の津田教科調査官にお話をしていただきました。

★文部科学省の津田先生をはじめ、県教育委員会の恒松先生、八代教育事務所大住先生、八代市教育委員会有田先生、麦島小と三中の先生方と、多くの方々に本校の取組を見ていただきました。授業研究会やアンケートなど、先生方からいただいたお言葉をもとに、さらに研究を深めていきたいと思います。ありがとうございました。


授業参観


☆9月26日(火)
○授業参観がありました
・今回は全学級で道徳の授業をしました。郷土資料「熊本の心」の話をもとに話し合いを深めました。

★1年道徳「きゅうけい先生」

【1年1組】


【1年2組】

★2年道徳「やしゃわか」

【2年1組】


【2年2組】

★3年道徳「勝清と『彦一とんちばなし』」


★4年道徳「よみがえれ八千代座」

【4年1組】


【4年2組】

★5年道徳「今、君の瞳はかがやいているか」

【5年教室】

★6年道徳「あきらめるのは無意味だ」

【6年教室】

★あすなろ1組道徳「ぬぎすてたぞうり」

【あすなろ1組教室】

★あすなろ2組道徳「やしゃわか」


○家庭教育学級がありました
・授業参観の前に、保護者の方々向けの講話がありました。

【パソコン室;講話の様子】
・講話「勇気づけの子育て」
・講師;八代市社会教育指導員 蒲生正人先生


【熱心に耳を傾ける参加者】
・30名を超える参加者でした。

○学校評議員会もありました
・校長が学校の様子を説明しました。評議員の方々からは貴重なご意見、ご質問をいただきました。

【校長室;学校評議会の様子】

職員室横の掲示物


☆9月25日(月)
○職員室横の廊下に掲示されています
・夏休みの宿題で作った貯金箱や人権標語、ポスターが掲示されています。
・明日の授業参観、お時間があればご覧ください。

【ゆうちょアイデア貯金箱】


【人権標語・ポスター作品】


稲の生長(9月22日)


☆9月24日(日)
○スズメ除けのキラキラテープ
・稲の実が大きくなり、スズメが食べないように、キラキラテープを張り巡らせました。

【お米を育てている5年生】
・写真ではわかりにくいですが、稲の上に赤と銀のキラキラテープがあります。


【先週より実が膨らんでいます】


【田んぼの横に一凛の白い彼岸花】


難聴のお友達のことを知ろう


☆9月23日(土)
○難聴児童理解授業がありました(9月22日金)

【パソコン室;3年生の授業】
・本校には難聴のお子さんがいます。特別支援コーディネーターの百田先生が、難聴の友達とのかかわり方を学ぶ授業をしました。


【手話通訳士の方から手話を習いました】
・難聴のお友達とコミュニケーションをとるため、手話や指文字を習いました。
・他にも、「難聴かるた」をして、楽しく詳しく勉強しました。


第2回フライデーゼミナール


☆9月22日(金)
○第2回フライデーゼミナールがありました

【参観授業の呼びかけチラシ】
・フライデーゼミナールとは、お互いの授業を見合って、教師の授業力向上を図る取り組みです。
・「授業力向上=児童の学力向上」へとつながるよう頑張りました。


【3校時;3年生算数 菅村先生の授業】
・「あまりのあるわり算」の授業でした。


【班活動で考えを深めました】
・具体物を操作しながら、みんなであまりのある割り算の問題について考えました。


【5校時;2年1組音楽 稲岡先生の授業】
・「おまつりの音楽」の授業でした。


【和太鼓を使ってリズム打ちの発表をしました】

★放課後には、参観した先生たちと一緒に授業について、話し合いをしました。これからも全職員がフライデーゼミナールで授業をしていきます。



PTA読み聞かせ


☆9月21日(木)
○PTAの読み聞かせがありました(1,3,4年生)
・PTAの図書委員さんが年に5回、読み聞かせをしてくださいます。今日は3回目。
・1年生、3年生、4年生教室で、絵本を読んでくださいました。

【1年生の読み聞かせ】


【3年生の読み聞かせ】


【4年生の読み聞かせ】

★お忙しい中、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
・次回は10月19日(木)1,2,5年生の読み聞かせとなります。

○あいさつ運動がありました
・木曜日はあいさつ運動の日。正門横の通学門でもあいさつ運動をしました。

【正門横の通学門です】


【ハイタッチをして「おはよう!」】
・運営委員とハートフル委員の子供たちがあいさつ運動に取り組んでいます。



スポーツ教室

 
☆9月20日(水)
○スポーツ教室がありました(3~6年生)
・本校、健康体力コミュニティーの地域指導者、園田先生がエアロビダンスを指導してくださいました。

【5校時;3,4年生のスポーツ教室】


【教育実習生の宮坂先生が特別指導をされました】
・子供たちにわかりやすく、元気に楽しくダンスを指導してくださいました。


【3,4年生;柔軟性を養う運動もありました】


【6校時;5,6年生のスポーツ教室】

○校内研修がありました
・来週水曜日に、三中校区合同研修会があります。本校の5年担任樋口教諭が授業をします。その模擬授業をしました。

【活発な意見が出されました】


【グループでの話し合いの様子】

植柳小あれこれカメラ

☆9月19日(火)
○植柳小あれこれカメラ
・3連休明けの植柳小の様子です。

★昼休みの体育館

【運営委員会主催のクイズ大会】
・みんなが楽しく過ごせる企画の一つとして、「私はだれ先生でしょう?」という4択クイズをしました。


【たくさんの子どもたちが集まりました】
・「好きな食べ物はカレーライスです。趣味は魚釣り、好きな芸能人はピコ太郎です。だれ先生でしょう?1番○○先生、2番△△先生、…」
・運営委員会の皆さんのおかげで楽しい昼休みを過ごすことができました。

★昼休みに演劇の練習

【「宝暦萩原堤」の場面練習】
・20分という短い時間でしたが、「宝暦萩原堤」の一場面の台詞と動きの練習をしました。
・地域の先生3名が、「旅人登場」の場面を指導してくださいました。

★陸上記録会の練習

【6年生体育の授業】
・10月17日(火)八代市小学生陸上記録会が行われます。その種目の一つ、ハードル走の記録測定がありました。

★教育相談

【教育相談の様子】
・先週から、教育相談が行われています。生活アンケートをもとに、一人一人のお子さんと話をします。
・すべての子供たちが、楽しい学校生活を過ごせるよう取り組みます。

稲の生長(9月16日)

☆9月18日(月・祝)
○稲が大きくなりました
・5年生が育てている学校田の稲が大きくなりました。

【80㎝くらいの高さ】


【先日は5年生が草取りをしました】


【実もついてきました】

プール納め

☆9月17日(日)
○プール納めがありました
・今年のプールでの授業も9月15日金曜日で終わりました。
・6年生が最後でした。他学年になりますが、プール納めの様子です。

【2年生のプール納め;9月14日木曜日】


【3年生のプール納め;9月14日木曜日】

★今年も安全に水泳や水遊びの授業ができました。水に親しみ、楽しく泳げ、力を伸ばすことができました。来年もよろしくお願いします。

八代少年スポーツ大会(植柳小会場)

☆9月16日(土)
○第49回八代少年スポーツ大会がありました
・バドミントン大会の6年生の部が植柳小体育館でありました。

【改修工事で明るい照明になった体育館】
・台風の影響のため、21点マッチが15点マッチになりました。ダブルスの試合もなくなり、シングルスだけの試合でした。

★八代少年スポーツ大会は9月と2月に行われます。9月の大会には、サッカー部、陸上部、野球部、卓球部、ミニバスケットボール部も参加しました。

児童集会

☆9月15日(金)
○9月の児童集会がありました

【情報委員会の発表】
・情報委員会の活動の紹介とお知らせがありました。
・「給食時間にリクエスト曲を流します。CDを募集します!」
・児童数の減少により、放送委員会+掲示委員会=情報委員会になりました。


【環境委員会】
・環境ISOのことや校内リサイクル活動などについて発表しました。


【ハートフル委員会】
・相手のことを思いやること…その一つにトイレのスリッパ並べがあります。全校でトイレのスリッパ並べを頑張りましょう。


【運営委員会】
・代表委員会で決まったことのお知らせがありました。
・掃除の合い言葉は、「お・す・し」です。

★八代市音楽会に出場した4年生の発表もありました。

【斉唱「夢びより】


【合奏「チキチキバンバン」】
・例年、1学期の終業式に発表するのですが、今年は体育館の耐震工事でできませんでした。そこで今日の発表になりました。
・元気のより歌声とリズミカルな合奏が素敵でした。

クラブ活動

☆9月14日(木)
○2学期最初のクラブ活動がありました

【合唱クラブ】
・ゲストティチャーの閘先生がご指導してくださいました。


【スポーツクラブ】
・運動場でサッカーをしました。


【折り紙クラブ】
・上手に鶴を折りました。


【和太鼓クラブ】
・太鼓の先生が2名来校され、ご指導くださいました。

*他にも、茶道クラブやパソコンクラブなど、全部で8つのクラブがあります。

★12月の「いずかし集会(学習成果発表会)」では、ステージ発表や作品展示をします。2学期はいずかし集会に向けて、各クラブで準備を頑張っていきます。