多良木っ子の生活

2014年12月の記事一覧

終業式

 今日は、2学期の終業式がありました。各学年代表の発表では、2、4、6年生とひまわり学級の4名の児童が、2学期の反省や冬休みの計画などについて発表しました。発表には、2学期の行事や学習の振り返りと、3学期に向けての前向きな意気込みが込められていました。校長先生からは、多良木っ子一人一人が多くの行事や学習に懸命に取り組み、素晴らしい成果を残したことは確実な「一歩前進」であり、3学期もさらなる前進をしてほしいといった話がありました。また、冬休みの内に「日本のよさ」を見つけるという宿題も、多良木っ子に出されました。
 明日から14日間の冬休みに入ります。伝統的な行事や祝い事などが多い時期ですが、事故や怪我に十分気をつけて元気に過ごしてほしいです。また来年の始業式の日に、多良木っ子全員の元気な顔が見れることを楽しみにしています。

お楽しみ会

 今日は、24日(水)が終業式ということもあり、お楽しみ会が行われたクラスも多かったようです。4年生では、今学期で転出する児童とのお別れ会も兼ねて、お楽しみ会が行われました。ものまねやうた、ダンス、ビンゴゲームなど盛り上がっていたようです。

全校集会

 今日は、全校集会で個人と部活動の各種表彰がありました。学校の内外で様々な活動に意欲的に取り組み、力を高めている多良木っ子の頑張りの成果が数多く表れています。運動会や多良木っ子サタデーなどのたくさんの行事があった2学期でしたが、多良木っ子一人一人がとてもよく頑張り、充実した学期にできたと思います。
 表彰の後は、中山先生から「多良木っ子4つのおこない」の一つである、挨拶についての話がありました。友だちや先生、地域の人などに会った時には、自分からさわやかに挨拶することの大切さを改めて確認した子ども達でした。
熊本県小学校児童文集
下水道いろいろコンクール
全国書写展覧会 
 
人権標語

 
JA交通安全ポスター

 人吉球磨小中学校美術展 剣道城南大会 学童マラソン大会

赤い羽根共同募金、大掃除週間

 今日は、多良木っ子のボランティアISO活動についてお知らせします。15日(月)から、ボランティアISO委員会の子ども達が毎朝昇降口に立ち、「赤い羽根共同募金」を集めています。今朝も、登校してきた子ども達が募金箱にお金を入れる姿が見られました。多良木っ子たちは、募金活動を通して社会福祉に参加することができています。
 また、11日(木)から「大掃除週間」に入っています。期間中は日によって重点掃除箇所が決められており、普段は手をつけないところまで綺麗に掃除しています。2学期中にお世話になった教室などへの感謝の気持ちを込めて、毎日しっかりと掃除に取り組んでいる多良木っ子たちです。

人権DVD鑑賞

 今日は、人権月間の取組の一つで、低学年と高学年に分かれて、人権に関するDVDを鑑賞しました。低学年は、「名前、それは燃える生命」という映画を鑑賞しました。人はそれぞれ1つずつ名前をもっていて、その名前を無下にすることなく、互いを尊重しあうことの大切さを考えることができました。高学年は「ヒーロー」という映画を鑑賞し、身の回りの人権問題に対して、他人事にするのではなく、主体的に行動することの大切さについて考えました。
 子ども達は映画の主人公達に共感しながら、人権を守ることの大切さを理解することができたようです。

スマイルタイム(1・2年生)

 今日は、1・2年生のスマイルタイムがあり、アメリカでのクリスマスについて学習しました。デビン先生のお知り合いのタイラー先生も来校していただき、一緒に授業をしてくださいました。日本でのクリスマスのようにチキンやクリスマスケーキを食べるのではなく、アメリカではハムやクッキーを食べるということに驚き、文化の違いに興味をもって話を聞いていた子ども達でした。

多良木町探訪(6年生)

 今日は、6年生が総合的な学習の時間に多良木町の観光コースを紹介するパンフレットを作成するため、町内にある文化財等を訪れました。子ども達は王宮神社や青蓮寺、太田家住宅などの県や町指定の重要文化財を見学して周り、説明を聞いて調べたり、写真を撮ったりしていました。その後、多良木町を一望できる妙見野自然の森展望公園を訪れ、小学校の位置などの多良木町の地理を確認しました。穏やかな天気のもと、充実した学習と資料収集ができたようです。

人権集会

 今日は、4時間目に人権集会がありました。はじめに、多良木っ子全員で今月の歌である「すてきな友達」を歌い、運営委員会による人権子ども集会の内容と、参加しての感想の発表がありました。その後、各学級がそれぞれ決めた学級人権目標を発表しました。校長先生からは、「挨拶」の言葉の意味から、相手を尊重し合うことの大切さについての話がありました。この集会で考えたことや宣言したことを、これからの生活に生かしてほしいです。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

 今日は、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」参加のため、水俣市にある水俣病情報センターへと水俣病資料館、熊本県環境センターを訪れました。子ども達は水俣病や環境問題に関する資料を見学して、分かったことや考えたことを熱心に記録していました。水俣病資料館では語り部さんによる講話も聞き、水俣病に起因する差別についても学びました。また、環境センターでは、ゴミの分別についての学習もありました。
 現地を訪れて水俣病や環境問題について正しく学び、差別や偏見の不条理さや、環境保全の取組の大切さについて考えることができた子ども達でした。

体力アップ授業(6年生)

 今日は、5・6時間目に「体力アップ授業」が行われ、多良木高校生が来校して6年生の子ども達と一緒にソフトボールの練習をしました。練習では、多良木高校生に丁寧に打撃や守備のコツを指導してもらい、高校生のアドバイスをしっかりと聞いて、楽しく運動に親しむことができた子ども達でした。

相撲大会

 昨日から、体育委員会の主催による「相撲大会」が昼休みに行われています。今日は中学年の部が行われていました。1チーム3人のトーナメント制で、先鋒、副大将、大将となっている子ども達が順番に相撲をとっていました。子ども達は土俵に上がる前にきちんと一礼をし、全力で戦いに挑んでいました。土俵の周りではたくさんの子ども達が大きな声で応援をし、とても盛り上がりのある大会となっていました。
 11日(木)は1年生の部、12日(金)は2年生の部、15日(月)と16日(火)は高学年の部が予定されています。優勝を目指して、とても張り切っている子ども達です。

アサガオの種を届けてきました!(1年生)

 記事をもう一つ。1年生の生活科の学習で、町内の3つの保育園・保育所に自分達が育てたアサガオの種を届けに行ってきました。各園で行う挨拶の練習中から、子ども達はワクワクドキドキしている様子がみられました。移動中は楽しそうに話をしていた子どもたちですが、到着すると久しぶりに会う保育園・保育所の先生方を前に、急に緊張してしまった様子で「えらい大人しくなったねぇ!」と、声をかけられていました。無事に種を代表の園児達に渡し終えると、在園・在所時の笑顔で再会を楽しんでいました。

公共施設探検(2年生)

 今日は、2年生が「みんなが大切にしているよ」という生活科の学習で、おかどめ公園へ行って公共施設や公共物について調べました。多良木駅では、自分の財布に入れて持ってきたお金を使って乗車券を買う体験をしました。ホームに入ってきた列車は「田園シンフォニー」で、綺麗な車内にとても喜んでいた子ども達でした。おかどめ公園では、公園を管理している人について、インタビューや見学をしながら意欲的に調べることができていました。
 調べ学習の後には、公園でお弁当を食べました。今日は「弁当デー」となっていたので、子ども達も何らかの形で弁当づくりに関わったお弁当でした。すっきりと晴れた気持ちの良い青空のもとで、美味しそうに弁当を食べていた子ども達でした。(帰りは、小雨が降りましたが・・・。)
 今回の学習を通して、子ども達は公共施設や公共物を利用するときの留意点や、それらを管理している人たちについて学ぶことができました。

地層見学(6年生)

 今日は記事をもう一つ。6年生が理科の学習で、球磨村の運動公園へ地層見学に出かけました。目の前に大きく広がる人吉層を観察して、はっきりと見える層の模様や、その雄大さに驚いていた子ども達でした。今回の見学で分かったことを生かし、これからも意欲的に学習に取り組んでほしいです。

キャリア集会

 今日は、朝の活動の時間にキャリア集会があり、PTA会長の那須さんにお話をしていただきました。「いただきます」と「ごちそうさま」の意味について考え、子ども達は食べ物の命と、それをつくってくれた人への感謝の気持ちをもつことの大切さに気づくことができていました。

【行こうデー】授業参観、懇談会

 今日は「行こうデー」で、授業参観と学年(学級)懇談会が行われました。授業参観は人権に関する学習で、学習に集中して取り組む子ども達の姿を保護者の方々に見ていただきました。その後の懇談会では、子ども達のこれまでの学習・生活面における成長や課題点、冬休みの生活の仕方などについて話し合いがあっていました。
 今日はご多用中に多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。
 併せて、午前中に民生委員さん、主任児童委員さんの訪問、午後には学校評議員さんの訪問もありました。

光の性質(3年生)、ロケット打ち上げ

 今日は5時間目に、3年生が理科の学習で「光の性質」について調べていました。鏡に反射させた日光を重ねて温度の変化をみる実験では、子ども達は温度計に注目して変化の違いを確かめ、しっかりと記録していました。
 また、今日の昼休みに、小惑星探査機「はやぶさ」を載せたロケットが打ち上げられました。子ども達は打ち上げられたロケットの姿を見ようとベランダに集まり、南の方角を見ていました。しばらく待っていましたが、残念ながら雲が多かったため、ロケットの姿を確認することはできませんでした。とても残念そうな子ども達でしたが、多良木っ子は生活の中の科学にも関心が高いことが分かるひと時でした。

県学力調査(ゆうチャレンジ)

 今日は3~6年生の子ども達が、熊本県学力調査の「ゆうチャレンジ」を受験しました。今日は国語と理科が行われ、子ども達は真剣な表情で問題に向かっていました。明日は算数と社会が行われます。これまでの学習の積み重ねが現れることを期待しています。頑張れ!多良木っ子!!

後期部活動

 先週から、後期の部活動が始まっています。通年で行われる剣道部、器楽部に加えて、後期ではバスケット部、サッカー部、陸上部(長距離)が活動します。日没が早いために練習時間は短いですが、限られた時間の中で精一杯練習に取り組んでいる子ども達です。頑張れ!多良木っ子!!