多良木っ子の生活

2014年10月の記事一覧

稲刈り(5年生)

 今日は、5年生が育てている米の稲刈りが町内3校合同でありました。JAの方々にご協力いただき、稲刈りの仕方を教えてもらいながら、たわわに実った稲を丁寧に刈り取っていった子どもたちでした。刈り取った稲は藁で縛り、竿に干していきました。時間いっぱい懸命に取り組んだ子どもたちは米作りの大変さを体験することができ、それらに携わる人たちへの感謝の気持ちをもつことができていました。
 稲刈りの後は、JAの方々からおにぎりと豚汁、お茶をふるまっていただき、おいしくいただきました。
 また、多良木町の3つの小学校がエントリーした「かかしコンクール」では、多良木小学校のかかしが見事1位を獲得し、レタスを賞品としていただきました。時間をかけて手作りした成果が実り、とても喜んでいた子どもたちでした。


スマイルタイム(1,2年生)

 今日は、1,2年生がスマイルタイム(英語活動)で「ハロウィン」について学習していました。ALTのデヴィン先生からハロウィンの祭りについて説明があり、その際の食事や飾り付けなど、独自の文化なども教えていただきました。外国の文化に関心をもち、熱心に話を聞いていた子どもたちでした。

多良木高校生と体育の授業

 今日は、5,6時間目、5年生が多良木高校の3年生を招いて体育の授業(マット運動)を行いました。体力向上モデル校事業の一環で昨年度に引き続き、2年目になります。5年生は6つのコース(倒立前転や飛び込み前転など)に分かれて教えてもらいました。これまでできなかった技ができるようになり、嬉しそうにしている児童がたくさんいました。

研究授業(1、4、6年生)

 今日は、3つのクラスで算数の研究授業がありました。1年2組では、今村先生による「ひき算」の授業で、くり下がりのあるひき算の計算の仕方を数図ブロックを操作しながら考えていました。4年1組では、吉田慎也先生による「がい数」の授業で、机をコの字型にして意見を発表しあい、考えを深めていました。6年2組では、五島先生による「比例と反比例」の授業で、式や表、グラフを関連づけながら説明し、2つの量が比例の関係であるかどうかを読み取っていました。
 どのクラスの授業も、子どもたちが自分の考えを表現する場面をしっかりと設けられ、情報機器も効果的に活用された授業でした。

美術展に向けて

 今日は5年生が、図工の時間に水彩絵の具で絵を描いていました。先日行った梨狩り体験の様子を、その時の写真を見ながら丁寧に下描きをし、色付けを行っていました。よい作品は美術展やスケッチ展に出品されますので、1つの作品にじっくりと取り組んでほしいです。
 絵画だけでなく、多良木っ子サタデーの練習や書写の作品など、「芸術の秋」が実り多きものとなるようにどの学年も頑張っています。