多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

6年修学旅行 トイレ休憩2

9時25分、桜島SAでトイレ休憩です。予定より20分早く到着しました。今日の鹿児島は晴天で、桜島も平穏です。

次は最初の目的地、知覧特攻平和会館です。

1号車の様子

6年修学旅行 出発式

今日から2日間、鹿児島県に修学旅行に出かけます。7時25分から体育館で出発式をしました。たくさんの保護者の皆様にも参加していただきました。

このあと7時55分に出発しました。

退所式

  1泊2日のあしきた青少年の家での活動を終え、退所式をしました。

  そして、15時に多良木小学校に向けて青少年の家を出発しました。17時頃、学校に到着する予定です。

退所式の様子

2日目の朝

  集団宿泊教室2日目は、「朝のつどい」から始まりました。 

  今日もいいお天気になりそうです。

  午前の活動は、マリン活動(ペーロン船)です。活動に備えて、朝食をしっかり摂りました。

朝の海の様子

ラジオ体操

 

 

朝食

 

 

 

 

 

ドキドキのナイトゲーム

   集団宿泊教室1日目の最後の活動は、「ナイトゲーム」でした。

  暗闇の中、いくつかのチェックポイントを通り、ゴールを目指しました。チェックポイントには、指令が出されているところもありました。

  班の友達と励まし合いながら全員無事にゴールすることができました。

ナイトゲーム

海水浴を楽しんでいます

  昼食が終わり、午後の活動は海水浴です。

  真夏のような強い日差しの中、楽しそうな子供たちの声が響いています。お互いに水を掛け合ったり、砂浜で貝殻を探したりと思い思いに楽しみました。海水浴の様子

集団宿泊教室まであと3日!!

 集団宿泊教室まであと3日となりました。去る6日(水)には、5年生全員に事前指導を行いました。テーマは「自立」です。1泊2日の集団宿泊教室を終えて、子供たちがどのくらい成長して帰ってくるかを、楽しみにされていてください。(^^)

2学期のフレンズタイム スタート!

9月22日(水)にフレンズタイムがありました。フレンズタイムは、1年生から6年生までの縦割り班で活動します。6年生が遊びの計画を立て、当日の運営・準備をしました。班ごとに運動場・体育館・教室に分かれて、楽しく活動することができました。

 

1学期終業式

 

7月20日(火)に1学期の終業式を行いました。代表児童による作文発表では、1学期にがんばったことや2学期への抱負を伝えることができました。また、校長先生や生徒指導の先生の話をしっかりと聞く様子が見られました。先生方の話を生かして安全で楽しい夏休みにしてください。

水泳

水泳の学習も終盤に差し掛かってきました。5年生は、クロールと平泳ぎを練習しています。平泳ぎの練習は、先週に初めて行いました。練習を重ねるごとに上達していく子が続出です!!来週は、泳力調査とタイム測定を行います。がんばれ~5年生!!

け伸びとばた足を頑張っています!

 3年生は体育で、け伸びとばた足を中心に練習をしています。け伸びとばた足のポイントをしっかり理解して、運動に生かすことができています。子供たちは回を重ねるごとにめきめきと上達しており、「先生、け伸びで5メートル進めるようになりました!」「ばた足でプールの端から端まで泳げるようになりました!」とできるようになる喜びをたくさん感じています。

生活科で夏をさがしました!

               

 1年生は、生活科の時間に、校庭の「夏」を探しました。主に生き物(バッタやツバメ)を見つけることができました。カブトムシやクワガタ、ヘビにも会いたい子供たちでしたが、残念ながら見つかりませんでした。楽しそうなプールで泳ぐ5年生を横目に、これも「夏」だと感じていた1年生です。

プール開きを行いました!

11日(金)に4年生のプール開きを行いました。着替えのときから、テンションが高く、子供たちがこの日をいかに待ちわびていたのかがよく分かりました。
プールの授業を始める前に、教頭先生から2つの大事な話をしていただきました。
  ①自分の命を守るための授業なので、真剣に取り組むこと。
  ②自分のめあてに向かって、頑張ること。
それまでは、テンションが高くそわそわしていた子供たちも、真剣にうなずきながら話を聞くことができました。その後、プールに入り、赤組と白組に分かれて宝探しゲームをしました。来週から、プールの授業もどんどん始まりますが、全員で楽しく活動していきたいと思います。

友達のこと、もっと知りたいな

3年生は国語の授業で「友達のこと、もっと知りたいな」という学習をしました。自分の趣味や家での過ごし方を伝え合い、聞き手は発表されたことに関する質問をしました。子供たちは、落ち着いて発表することやしっかり話を聞いて質問することができており、素晴らしかったです。また、友達のことももっと知ることができたようで「○○君って、アニメが趣味なんだ」「学校では見ることのできない友達の様子が面白かったです」等の感想がたくさんありました。学習を通して、子供たちの仲も深まったようでした。

食育月間

6月は、「食育月間」です。6月1日、5年生は学校栄養職員の市原先生から食事のマナーについて話をしていただきました。これからも食事のマナーを守り、給食の時間を楽しんでもらえたらと思います。(^^)/

絵の具の正しい使い方

3年生は図工の授業に絵の具の正しい使い方を学習しました。準備の仕方やパレットの使い方、色の混ぜ方等を確認した後に、筆に含ませる適切な水分量を調べる活動にも取り組みました。子供たちはとても真剣に取り組んでいました。3年生から様々な単元で絵の具を使いますので、この学びを生かしてほしいと思います。

運動会頑張りました!

5月23日(日)の運動会は天気に恵まれ、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮することができました。運動会を通した成長がこれからの学校生活に生かされることを期待しています。

2年生が学校案内をしてくれました

入学して一か月が過ぎ、学校生活にも慣れてきた1年生です。5月13日の学校探検では2年生が、校内を案内してくれました。行ったことがない家庭科室や音楽室などを見て回りました。校長室では、昔からある大きな柱時計を校長先生が見せてくださり、「ボーンボーン」という音を聞いて驚いていました。

運動会練習、頑張っています!

先週から運動会練習が本格的に始まっています。3・4年生は表現で斉藤和義さんの「歩いて帰ろう」を踊ります。今週で振り付けを覚える予定です。皆、積極的に頑張っています。

言葉について提案しよう

 5年生の国語の時間に、言葉について提案する学習を行っています。普段の言葉遣いについて課題意識を持ち、みんなに提案する内容をプレゼンテーション資料にまとめる活動です。子供たちは、意識調査のためにとったアンケート結果をグラフに表し、提案のための資料準備をしました。まとめた内容は後日、「提案大会」の中で発表します。どんな提案がなされるか楽しみです。

 

ASUタイムの見学

 本校では、家庭学習をより充実させるために、家庭学習を構想する時間(通称 ASUタイム)を設定し、取組を行ってきました。その成果として、児童の学力向上や家庭学習の習慣化につながりました。来年度もよりよい取組ができるように、ASUタイムの取り組みの様子を職員が見学する時間を設定しました。4年1組、5年1組を見学しましたが、子供たちは、自分のためになることは何かを考え、みんな真剣に取り組んでいました。

楽しかったお別れ遠足

 今日は、お別れ遠足でした。新型コロナウイルスの影響で、久しぶりの遠足になりした。

 学校でオンライン会議システムを使ったお別れ集会をした後、八日原公園へ出発しました。春を感じる景色を眺めたり、会話を楽しんだりしながら歩きました。

 八日原公園に着くと、地区ごとに集まって弁当を食べ、楽しく遊びました。子どもたちの心に残る遠足になったと思います。みんな、楽しかったね!

多良木町の農産物をPRしよう

 総合的な学習の時間の「たらぎ学」で、多良木町の農産物について調べ学習を行ってきました。見学後、プレゼンテーション資料にまとめる活動に取り組んできましたが、ついに完成しました。早速、今日の5時間目に4年生に向けた発表会を行いました。学習したことを一生懸命伝えようとする5年生に対し、4年生も真剣に発表を聞いてくれたので、充実した発表会になりました。この学習をきっかけに、もっと多良木町について知り、ふるさとを盛り上げていってほしいです。

今年度最後の委員会活動

 今日は、今年度最後の委員会活動でした。どの委員会も普段の活動に加え、1年間の反省を行いました。6年生は小学校での委員会活動が最後になりますが、これまでの経験を生かし、中学校でも頑張ってほしいです。

今年度最後の読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。それぞれの学級で保護者の方が本を読んでくださいましたが、面白い話や考えさせれる話など、学年に応じた本を選んでいただき、とても楽しい時間になりました。

 今年度の読み聞かせは最後になります。読み聞かせにご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

授業参観・懇談会 お世話になりました

 2月26日(金)の授業参観は、大変お世話になりました。児童の様子はいかがでしたか。どの授業も学級の特色が出ていたのではないかと思います。多くの保護者の方々にご参観いただき、児童も嬉しそうでした。

 今年度も残り約1ヵ月です。これまでの学習のまとめにしっかりと取り組んでいきたいです。

5年生 オンライン英会話見学

 3、4時間目に、6年生が取り組んでいるオンライン英会話の様子を見学しました。英語のみでやりとりをする6年生の姿を前に、緊張した様子でしたが、見学を終えた後は、「学習が楽しみです。」という感想が多く挙がっていました。

2年生ありがとう!

 2年生の生活科の学習では、町探検に行って自分が住んでいる町について新しく発見したことを、まとめたり発表したりします。1年生の子供たちは、そんな2年生の学びをまとめた発表を聞くことができました。上手な発表を真剣に聞き、質問もたくさんしました^^

 「来年は、みんながこのような学習をするんだよ。」と教えると「え-!やったー!」と喜んでいました。2年生が分かりやすい発表をしてくれたからだと思います。2年生のみなさん、ありがとう!

校内持久走大会

 校内持久走大会を実施しました。児童は寒い中でしたが、元気いっぱいに走りました。短い練習期間でしたが、自分の目標に向かって、よくがんばったと思います。このがんばりを今後に活かしてほしいです。

 工事の関係で、例年とは異なるコースでの実施となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。皆様のご協力のおかげで、無事持久走大会を終えることができました。ありがとうございました。

校長先生のお話

 今日の昼の時間は、オンライン会議システムを使った集会で、校長先生から「二宮金次郎(尊徳)」の像についての話がありました。二宮金次郎が背中に薪を背負い、苦労や工夫そしながら学問に励んだことから、努力の大切さを話されました。標準学力検査を終え、今の学年の学習内容をまとめていく時期ということもあり、児童は真剣な表情で話を聞いていました。

持久走大会に向けて

 19日(金)の持久走大会本番に向けて、高学年は最後の試走を行いました。自分の目標を達成できるよう、みんな一生懸命走っていました。保護者の皆様、地域の皆様、本番は応援をよろしくお願いします。

標準学力検査

 2月16日(火)、17日(水)は標準学力検査です。今日は、その1日目でした。児童は、これまでの学習の成果を発揮するために、一生懸命問題を解いていました。

フレンズタイム

 今日の昼の時間はフレンズタイム(縦割り班活動)でした。6年生が計画した遊びをそれぞれの班で楽しみました。学校中が笑顔で溢れる楽しい時間になりました。

たらぎ学「多良木町の特産品を調べよう」

 5年生は、多良木町の農産物を調べ、プレゼンテーションする学習に取り組んでいます。今日は、生産者の方を尋ね、見学させてもらいました。多良木町で生産している品種や栽培方法、栽培の工夫や思いなどを話していただきました。やはり実際に自分の目で見て、話を聞いて学ぶ機会は大切だなと思いました。今後は、見学で分かったことを、プレゼンテーション資料にまとめていきます。見学させてくださった皆様、ありがとうございました。