多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

交通教室がありました。

4月19日(水)に交通教室を行いました。多良木警察署の方や交通安全協会指導員の方に、交通安全の講話や、低学年は道路の正しい歩き方や横断の仕方、中・高学年は自転車の正しい乗り方について教えていただきました。自分の命や相手の命を守ることができるよう、今回学んだことを忘れずに生活してほしいと思います。

卒業式

 本日、45名の卒業生が多良木小学校を巣立っていきました。保護者の方々、来賓の皆様、そして職員が見守る中、卒業証書授与式が厳かに挙行され、まさに、6年間の集大成となる節目の素晴らしい式になりました。卒業生が残してくれた学校に対する思いを在校生が引き継いでくれることでしょう。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は本当におめでとうございます。

久米小学校との交流(2年生)

 14日(火)に久米小学校の2年生と多良木小学校の2年生で交流授業を行いました。今回は、音楽と体育の学習をしました。音楽の授業では、楽しく歌を歌いました。体育の「とびばこをつかったうんどうあそび」では、跳び箱をまたいだり、跳び箱に飛び乗ったり、飛び降りたりしました。みんな笑顔で楽しく活動ができました。

えびす像めぐり第2弾(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、「多良木町のお宝をしょうかいしよう」をテーマに、多良木町にあるえびす像めぐりを行いました。第1弾は2学期に行い、2月24日(金)に第2弾で8つのえびす像を見て回りました。一つ一つのえびす像をじっくり見るとそれぞれ特徴があり、とてもおもしろかったです。

 学習のまとめとして、多良木町の魅力やお宝を伝えるためのオリジナルえびす像を考えているところです。

総合的な学習の時間~5年生に伝えよう~

 6年生は、総合的な学習の時間に平和学習や修学旅行で学んだことをまとめてきましたが、先週、5年生に向けて発表を行いました。どのグループもみんなで協力して、5年生に伝わる発表になるように内容を工夫していました。総合的な学習の時間はまとめに入りますが、特に平和学習で学んだことを忘れずに、中学校でも学びを深めてほしいと思います。

研究発表会を開催しました

 2月3日(金)に、算数科の研究発表会を開催しました。

 多良木小学校では、令和2年度からの3年間、多良木町教育委員会の指定を受け、算数科の研究に取り組んできました。

 これまで、熊本大学教育学部と熊本大学教育学部附属小学校との連携により、研究授業での授業参観や指導・助言をいただいてきました。

 当日は、3年1組と6年1組で授業を行い、多くの来校者からお褒めの言葉をいただきました。

 

研究発表会

給食週間でした

 1月23日(月)から27日(金)まで給食週間でした。給食時間に給食委員会の発表や給食センターの方の講話などが放送され、各学級でも食育に関する授業が行われました。

 3年生では、栄養教諭の工藤先生と一緒に、給食がどのように作られているのかを写真や動画を見せてもらいながら学習しました。給食センターの仕事の様子や思いを知ることができ、今まで以上に給食に感謝して食べる気持ちが強くなっていました。

つくって、つかって、たのしんで!

4年生は、図工の時間に「つくって、つかって、たのしんで」という学習をしています。

3年生の時に練習したのこぎりの使い方を振り返りながら、学習に取り組みました。

できあがる作品が楽しみです。

2学期終業式

 12月23日(金)は、2学期の終業式でした。雪が降る中、子供たちは元気に登校していました。朝から雪で遊ぶ子供たちの姿も見られました。

 終業式は、感染症防止のためZoomで行いました。代表児童の作文発表や校長先生のお話をしっかり聞き、2学期を振り返ったり、冬休みの過ごし方を考えたりすることができました。明日から17日間の冬休みに入ります。充実した時間を過ごし、3学期の始業式に、また元気な姿を見せてくれることを願っています。

みんなで考える人権集会

 14日(水)は、人権集会を行いました。あったか委員会が中心になって企画運営をし、司会進行も自分で考えた言葉を伝えながら、集会を支えてくれました。各学年の発表では、人権学習で学んだこと、人権目標や到達状況だけでなく、学級で問題になったことなどやそれにより考えたことなど、学校全体に広げ、深めるような内容ばかりで、みんな静かに聞き入っていました。サプライズで熊本県人権啓発キャラバン隊「コッコロ隊」によるステージ発表もあり、静と動の充実した時間になりました。

キャリア集会

11月21日(月)キャリア集会が体育館で行われました。

今回は、たらぎ財団から才津宜大さんが講師として来校されました。

生まれ育った多良木町で現在働かれていることや、たらぎ財団がどのような仕事をしているか、今どんなことを頑張ってほしいかなどを話されました。

 

4年生社会科見学

 

 4年生は、人吉球磨クリーンプラザと球磨川上流浄化センターに社会科見学に行きました。子供たちは、いろいろな所を見学したり学んだことをメモしたりと、興味津々の様子でした。学びが深まる、充実した時間となりました。

ペーロン体験、楽しかったようです。

天気も良く、ペーロン艇のリーダーの掛け声に合わせて3艇ともぐんぐん進みました。漕ぎ疲れても、みんなのことを考えて活動の終わりまで、粘り強く漕ぐことができました。昼食後は、砂浜ならではの活動をします。みんな元気です!ペーロン艇の様子

5年生集団宿泊教室 入所式

入所式では、施設の方から「共感・交流・向上」についての話や滞在中に気を付けてほしいことなどの説明がありました。

 たくさんの注意事項がありましたが、一つ一つ守って安全に楽しく過ごしたいと思います。

入所式の様子

語り部さんのお話を聞きました

 水俣病資料館を見学したあと、語り部さんのお話を聞きました。

 小学生のときのことやこれまで経験されたことなどを話してくださいました。

最後に「また会えて嬉しかった。」とおっしゃいました。

  今回の語り部さんは、先日、多良木小に来ていただいた方だったのです。ご縁があって再会することができました。また会えたらいいねと笑顔でお別れしました。

お礼の言葉

5年生、集団宿泊教室に出発!

 本日から1泊2日の集団宿泊教室が始まります。

 7時半から出発式を行い、先ほど学校を出ました。

 まずは、最初の目的地の水俣に向かいます。

 出発式

 朝早くからたくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。

 ありがとうございました。

 2日間、様々な体験を通してたくさんのことを学んできます。

出発

多良木っ子サタデーがありました。

10月29日(土)に多良木っ子サタデー(学習発表会)がありました。

1年生は、国語科で学習した「おおきなかぶ」のお話を基に、漢字やカタカナの読み、計算問題、リズム打ち、マットを使った運動遊びなど、小学生になってできるようになったことを発表しました。

「緊張したけど、上手にできてよかったです。」と感想を話してくれました。

人権マスコット「あったかふうちゃん」

 本校には、人権マスコットがいます。名前を「あったかふうちゃん」と言います。友達のがんばりやよいところをカードに書いていきます。それを「あったか委員会」が毎週木曜日の昼の放送で紹介しています。放送を聞いていると、心が、ほんわか温かくなります。紹介されたカードは、人権コーナーに掲示しています。

 

あったかふうちゃん

  

 

 

 

 

ゆめマートに見学にいきました(3年生)

 

 10月19日(水)に、社会科の学習でゆめマート多良店へ見学に行きました。

 ゆめマートでは、たくさんのお客さんに買い物に来てもらうためにどのような工夫をしているのかを、自分たちで調べたり、お店の人に教えてらったりして、たくさんの発見がありました。

 スーパーマーケットがお客さんのためにいろいろな努力をしていることに気付くことができました。

6年修学旅行 解散式

17時30分、無事多良木小に到着しました。2日間天気に恵まれ、計画した活動もすべて行うことができ、子どもたちも満足だったことと思います。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今夜は、お土産とみやげ話をお楽しみください。

 

6年修学旅行 上野原縄文の森

14時25分、修学旅行最後の目的地である上野原縄文の森に到着しました。ここでは、縄文時代の生活を中心に、展示やシアター鑑賞で学びます。

 

復元された縦穴住居に入ることもできました。

6年修学旅行 有村溶岩展望所

昼食場所から10分ほどで、有村溶岩展望所に着きました。目の前に桜島が見える場所ですが、今日は風向きがこちら側だったため、火山灰が地面にうっすら降っていました。火山特有のにおいも感じられ、いろいろな感覚で火山を感じられたことと思います。

白い噴煙と、灰色の火山灰が見えました。

 

振り返ると、錦江湾も見えます。

6年修学旅行 2日目の昼食

桜島到着後、12時から昼食をとりました。ここでも、黒豚の角煮やさつま揚げなど、鹿児島ならではのメニューでした。ここでは、みんなおみやげも買いました。お楽しみに。

鹿児島ならではの料理を頂きました。

 

おみやげコーナー

6年修学旅行 桜島フェリー

11時20分発のフェリーに乗って、桜島に向かいます。わずか15分間ではありますが、なかなかできない船の旅をみんな楽しんでいます。

桜島が近づいて来ました。

6年修学旅行 班別自主行動

8時50分、2日目のメインの活動である班別自主行動に出発しました。

スタートとゴールを中央公民館に、8つの活動班が4つのコースからそれぞれ行ってみたいものを選び、現地のガイドさんと一緒に約2時間の町歩きをしながら、鹿児島の歴史や文化を学びます。

 

出発前には、班別に記念写真を撮りました。

 

各班に一人ずつ、ガイドさんに付いていただくことができました。

鶴丸城址 御楼門

鹿児島市立博物館

6年修学旅行 退館式

8時、一晩お世話になったホテルの方々に、お礼を伝え。宿舎をあとにしました。このあと、鹿児島市内の班別自主行動に出発します。

 

6年修学旅行 朝食

時間どおり7時に全員集合し、おいしい朝ごはんを頂きました。体調もみんな良いそうです。このあと、出発準備をして、8時に宿舎を出る予定です。

 

 

 

6年修学旅行 班長会議

21時から、生活班の班長が集まっての反省会がありました。この後からあすの宿舎出発までの動きの確認と、今日の反省について、意見を出し合いました。このことを踏まえて、2日目の旅行が一層楽しく充実したものとなることを期待しています。今日は21時30分消灯です。あすの鹿児島市内班別自主行動に備えて、しっかり休んでほしいと思います。

6年修学旅行 夕食

18:45、待ちに待った夕食です。メニューは、黒豚のトンカツとしゃぶしゃぶ、さつま揚げ、そしてガネ天と、鹿児島づくしです。ごはんのおかわりをする子もどんどん出て、さすがは食べ盛りの6年生という感じでした。

 

6年修学旅行 宿舎到着

18:20、今日の宿舎であるかごしま第一ホテル鴨池に到着しました。

今日はたくさんの場所を回りましたが、みんな元気です。このあと、荷物の整理をして、いよいよ夕食です。

鹿児島県庁近くの海沿いにあるホテルです。

 

 まず、ロビーで入館式を行いました。

6年修学旅行 いおワールドかごしま水族館

16時30分、今日最後の目的地であるいおワールドかごしま水族館に到着しました。最も楽しみにしている子どもが多い施設だったようです。特に今回は、日頃見ることのできない「バックヤード」も見学させてもらえるということで。子供たちも興味をもてたようです。

 

ジンベイザメが泳ぐ黒潮大水槽

 

黒潮大水槽の真上のバックヤードの様子です。大水槽を上から見ています。

 

おみやげコーナー