今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

おひさま集会

今朝のおひさま集会は、図書委員会の発表でした。
図書館の利用について〇・✕クイズがありました。




人権月間

今日の朝は、人権月間の一環であいさつ運動を行っています。
いつもは、生活委員会が行っているあいさつ運動を、おひさま委員会も一緒に行っています。
今日は1年生も一緒に頑張りました。
大きな「おはようございます」のあいさつに、とてもすがすがしくなりました。

6年生修学旅行

11月9日~10日は6年生の修学旅行でした。
運動会・陸上記録会・学習発表会と行事続きだった6年生にとって、とても楽しみにしていた修学旅行。
しっかり、平和学習をしていざ出発。
島原フェリーでは、カモメのえさやりを体験できました。
平和学習では、語り部さんの話に、原爆が落ちた後の苦しい生活を想像し、戦争だけでなく、いじめ、
差別は絶対にしてはいけないという気持ちになりました。
平和集会の後の、さるく隊のみなさんとの平和学習は、山里小学校や如己堂、浦上天主堂等を丁寧に
お話しいただきました。原爆資料館では、今日一日の平和学習の総まとめとして、真剣に資料を見学
していました。
2日目は、ハウステンボスと宇宙科学館。班別で協力しながら、楽しい思い出を作りました。
バスの中でもずっと仲良く話していた元気な6年生。たくさんの思い出ができたことと思います。

        さあ出発                えびせんをカモメにあげています

      昼食は中華でした             語り部さんの話を真剣に聞いています


    平和集会 折り鶴を捧げました         さるく隊の方とフィールドワーク

     原爆資料館                                                                          夕食

       ホテルの部屋で              稲佐山観光ホテルからの眺め

    モリモリ食べました 朝ごはん           ハウステンボスでの集合写真

               ハウステンボスでの班別活動

  佐賀宇宙科学館 地震体験                   実験中

あいさつ運動!

今日は、6年生が修学旅行でいない日。
代陽小学校では、5年生が最上級生!

そのような中でのあいさつ運動。

気持ちのよいあいさつを広げていけるといいですね!

修学旅行へ出発!

6年生は、今日から修学旅行!長崎・佐賀方面に出発しました。

雨にあうことなく出発式ができました。

現地に行かなければならないことがたくさんあります。
しっかり学んできてくださいね!

お弁当の日

 11月5日は、給食センターがお休みのため、八代市内はお弁当の日でした。
 お弁当の日に合わせて
 完璧コース    … 全部作る
 チャレンジコース … 1品だけ作る
 お手伝いコース  … 買い物を一緒に行き、食品を選ぶ
 ありがとうコース … お弁当コース
 ごちそうさまコース… お弁当箱をかたづけをする
 5つのコースに合わせて取り組みました。

    3年生の教室の様子です              楽しくお弁当を食べていました

集団宿泊教室

 10月31日~11月1日に5年生の集団宿泊教室がありました。
 芦北青少年の家に行き、共感・交流・向上をめざし、様々な活動に取り組みました。
 1日目は、ビンゴオリエンテーリング、ペーロン、ナイトゲームを行いました。
 2日目は、切り絵を行いました。
    同じ場所に泊まり、同じ食事をし、同じ活動をする中で、友情も深まったようです。
 
        入所式                    マリン活動 ペーロン

    楽しみな夜ごはん                 夜ごはんはハンバーグでした

  朝の集い 誕生日の児童にはプレゼントが             朝ごはん

      真剣に彫ります 切り絵               わしをほりました

   世界で一つだけの作品です              退所式  感想発表

    1組 芦北青年のいえ~い              2組 楽しい活動ができました

学習発表会

10月28日学習発表会がありました。多くの保護者や地域の皆様に参観いただき、
子ども達も練習の成果を発揮して、発表をしていました。
一部紹介します。

  1年生「できるようになったこと」  虫探しの絵        おおきなかぶ

 3年生「代陽の宝 八王さん」 八王さんの学習でわかったことの発表と歌「ビリーブ」

 吹奏楽部の発表「YMCA・Lemon」         多くの皆様が参観に来てくださいました

  5年生「水俣環境学習」 水俣病についての調べ学習の発表と合唱「地球星歌」

  4年生「共に生きる」 手話教室や点字教室等で学んだことの発表と手話での歌「おくりもの」

  6年生「宮沢賢治の世界」 宮沢賢治の紹介と群読「雨にも負けず」

研究授業

 今日は1、4、5年生の研究授業が行われました。
 多くの先生方が見られる中、子ども達も頑張って取り組んでいました。
自分の思いを伝え合う発表も行うことができました。


5年 学級会



4年 算数

読書月間

 今日は、担任の先生方以外の先生方による読み聞かせがありました。
いつもは保護者の皆様に読み聞かせをしていただいていますが、読書月間の取組のひとつで、
今日は実施しました。いつもと違う先生方にもう一冊読んでとリクエストが出るほど、
子ども達も喜んでいました。
 たくさん読むともう1冊貸出券のもらえる、読書カードも取組も行われています。
朝から図書館の前は、行列ができています。

あいあいタイム

火曜日の朝の活動は「あいあいタイム」でした。
「好きなキャラクターは何ですか?」というテーマで、
お互いに話すことができました。

質問もしながら、お互いのことがわかりましたね!

就学時健康診断

10月18日 来年度入学の1年生をお迎えして、就学時健康診断を行いました。
初めて代陽小に来た子ども達を、5年生が校内を案内しました。
5年生、しっかりおもてなしをしようと、張り切って活動していました。

   検査中、静かに待っています

     先生のお話を聞いています

  保護者の方はさいころトーク中

テーマに沿って,話が弾みます

愛路運動

愛路運動が行われました。

通学途中に落ちていたゴミをひろって、きれいしていきます。

あいさつも元気にできましたね!

UD探検

4年生が、校区の博物館や、総合体育館、図書館、ハーモニーホールなどに、みんなに優しい街の工夫を探しに行きました。
ユニバーサルトイレや、点字、車いす用の駐車場などを見学しました。

4年生手話教室

10月4日に4年生の手話教室がありました。
実際に手話を使われて、生活されている方の講話を聞き、手話の大切さについて学んだ子ども達。
さっそく、「おくりもの」という合唱曲の手話を教えていただき、練習していました。

運動会

10月1日(月)1日遅れの運動会を、
台風一過の青空の下、実施することができました。
「平成最後の運動会。一致団結し、みんなの笑顔をあふれさせよう」を
スローガンに、435名全員が力を合わせて取り組んできました。

当日まで、がんばって練習してきた子どもたち。
どの学年も、今日が一番の出来だったとのこと。
あきらめずにがんばることで素晴らしい成果を出せました。
まさに「努力は実る!」ですね。

保護者の皆様方も、早朝からの準備、応援、
そして後片付けとご協力いただきました。
たいへんありがとうございました。

当日の様子を一部ではありますが、お知らせします。

堂々とした 入場行進

はきはきとした 1年生の開会の言葉

赤・白団長による 誓いの言葉

かわいい動きで魅了した 1,2年生のダンス

親の力を見せつけた 6年生親子玉入れ

最後まであきらめない 5年生竹取物語

みんなでつないだバトンの結果は…。リレー

練習の時以上に力を発揮した 2年生団体 玉運びリレー

力強い動きと 周りと合わせる巧みさを見せた 5,6年組体操

動きの華やかさと隊形移動で魅せた 3,4年生 花笠音頭

今年の優勝は白団!  解団式

運動会での成長を普段の生活に活かし、
さらに充実した2学期にしていきましょう。

運動会、10月1日へ。

平成最後の運動会!
台風24号のため、10月1日へ順延となりました。

体調を整えて、当日を迎えましょう。

全体練習3

今日の全体練習は、行進、開会式、閉会式の練習をしました。
なかなか、天気が悪く練習できませんでしたが、今日はよく晴れ、全体練習以外も、仕上げの練習に入っています。
台風接近で、開催が危ぶまれます。
今後文書等でお知らせすると思いますので、今しばらくお待ちください。

全体練習

今日は2回目の全体練習でしたが、あいにくの雨のため、体育館で開閉開式の練習をしました。

     開会の言葉の1年生            しっかりとお話をする人を見て聞きます

                    ストレッチの練習

おひさま集会 ~体育委員会の発表~

今月のおひさま集会は、体育委員会からの発表でした。
今月は30日に運動会があります!
その時にがんばってほしいこと5つの発表でした!
(その1)「行進」です。元気よくがんばりましょう。


(その2)「話の聞き方」や「姿勢」です。
かっこよくできるといいですね。


(その3)「スタートの仕方」です。元気よく返事をしましょう!

(その4)「リレーのバトンパス」です。
休み時間に練習をしている学級も見られます。
練習の成果を発揮できるといいですね。

(その5)「応援の仕方」です。
力一杯応援をしていきましょう!