【お知らせ】ご確認ください

◆本校の「情報集約担当」について

 本校の「情報集約担当」は、教頭の梅野です。

 子供同士の関係や、いじめ等で心配なことがありましたら

 ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

【 新 着 】
2月20日の学習・夢発表会まで、残り1週間となりました。それぞれの学年で、どんなことを発表するか子供達と考え合い、内容を決め、準備を進めているところです。 発表の練習をしたり、発表の内容をタブレットで作成したりと頑張っています。  本番では、1年間の子供達の学びの姿を見せてくれると思います。 当日も寒さが予想されますが、子供達の頑張りを見ていただければと思います。  
本日、午後から新入児体験入学があり、来年度入学予定の児童とその保護者をお迎えしました。 新入児童は、5年生と一緒に活動をする予定でしたので、活動場所に行ってみると、5年生が立派な楽しい遊び場を準備していて、大変感心しました!         受付が終わると、新入児童と5年生が、まずは自己紹介。5年生がやさしく話しかけている姿が印象的でした。  その後、5年生と一緒に、学校探検を行い、楽しく遊ぶ活動を行いました。       新入児童と5年生が活動をする間に、保護者の皆様には、「楽しい学校生活を迎えるために」「保健面について」「諸連絡」について、学校側から説明を行いました。4月になって、子供達が元気に入学してくるのが楽しみです。 
現在、甲佐町の取組により、本校の運動場の工事を行っていただいています。以前から、白旗山の雨水が運動場の中まで流れてくることがありました。運動場に配水管を入れる工事を行うことで、雨水が運動場に流れることを防ぐなど、良好な運動場になるのではないかと思います。この工事は、3月中旬まで行われる予定です。
2月の全校集会。まず初めに表彰を行いました。県こども美術展や熊日学童スケッチ展で入賞した児童への表彰を行いました。   表彰のあとは、「心のSOS」について、豊住先生、道久先生からお話がありました。 本校の子供達は、困っていることがあっても、家族、先生や友達に相談することが少ない傾向にあることが、県学力調査の児童質問紙の結果からわかりました。 困っていたり、悲しい気持ちになったりもやもやしたりしりしたことをそのままにしておくと、元気がなくなったり食欲がわかなくなったりとストレスを抱えてしまうこと、そうならないために、周りにいる大人に相談して解決していこうと二人の先生から話がありました。 お話の後、子供たちは、誰に相談するか、その場で考え合いました。 子供たちには、今日学んだことを生かして、困っていることをそのままにせず、相談できる力をつけて欲しいと願っています。
今朝は、とても寒かったですね。 朝から、うっすら雪がつもっていましたが、朝早く起きて、家の前の雪で、雪だるまを作った子供達もいたようです。 登校後は、子供達は、雪が降る中、外に出て遊んでいました。   行ってみると、「校長先生、見てください!」と雪だるまをつくったり、雪投げをしたりしながら楽しんでいました。   寒さもどこかにとんでいきそうな、朝の子供達でした。
ホームページのカウンタが21万を突破しました! いつもご覧いただいていることに感謝しています! 早いもので、1月が終わり、本年度も残り2ヶ月となりましたが、今後も子供達、職員の頑張り、保護者・地域の方の様子についてお伝えしていきます。今後ともよろしくお願いいたします!
みんなが楽しめるイベントを企画したいと執行部の5名が「全校かくれんぼ」を企画しました。31日(金)5時間目にサプライズで全校児童をミーティングルームに集めて説明を始めます。その間に執行部5名は、白旗山、体育館、校舎に分かれて隠れます。前半の10分間は、誰も発見されずに執行部の勝利かと思われました。児童会担当の増永先生がヒントを出すと後半は次々に発見されます。2人を見つけた子もいました。
今週は、命の学習(性に関する指導)を、1年、4年、5年で行いました。 1年生は、「体を大切にする方法を考えよう」を目的に、トイレに行った後の拭き方やお風呂の入り方の順序、プライベートゾーンを大切にする方法などを学んでいました。 4年生は、「思春期に起こる体の働きや心の成長を調べよう」を目的に第二次性徴の様子や発育などについては個人差があることについて担任や養護教諭が一緒に授業を進めていました。 5年生では「心の発達とはどういうことなのか考えよう」を目的に、心がどのように発達するか考えていました。幼児期や小学校1年生の頃と比較し成長した自分について見つめ、学びを今後どのように生かしていくか考え発表していました。 自分の体や心の成長を、学習として学ぶことで、自分の心、体、命を大切にする心情が育つといいなと思います。
今日は、4年生が11月8日に植えたマムの花の生長を観察したり、仕事の内容を聞いたりするために校外学習をすると聞き、私も見学に行きました。 ハウスの中に入ってびっくり!5センチほどの苗が、1メートル以上に伸びていました。4年生の子供たちは、ハウスに入る前に、30㎝ほど伸びているだろうと予想していただけに、ハウスに入って「えーっっっっ!」とその成長にびっくりしたようです。    これだけ成長するために、1日に何度もハウスの中に入って、水やりや温度管理、農薬散布など様々な仕事をすることや、仕事をしてうれしかったこと、大変だったことも話してくださいました。    学校の戻ると、1年生が、「お店屋さんに来てください」とペットボトルのふたで作ったお金を渡してくれました。今日のお店屋さんは、算数の計算の学習もかねているとのことでした。早速行ってみると、かわいらしいお店屋さんが「いらっしゃーい」と迎えてくれました。 1年生は、この日のために、お店の看板やお店の売り物をかいたり、ペットボトルのふたを集め10円のお金にしたりとたくさんの準備をしていました。「これだけのことを、よく、1年生でできるなあ」と感心...
 1月21日に、給食記念週間の取組をお伝えしましたが、日頃の給食への感謝を伝える取組として、各学級で作品作りをしました。現在、その作品が甲佐町生涯学習センターに掲示してあります。子供達の気持ちがこもった作品が展示されています。よかったら、センターへ行って実物をご覧いただければと思います。
【 学習に役立つコンテンツ 】

 家庭学習に役立つサイト

子供の学び応援サイト  

(文部科学省)

https://www.mext.go.jp/a_

menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

学習支援特別テレビ番組

(熊本市教育センター)

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/link/iinkai/manabitime/

NHK for SCHOOL  ばんぐみ一覧

先生がえらぶプレイリスト

https://www.nhk.or.jp/school/program/

 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/#playlist

放課後たのしーと

https://houkago.asahi.com/genre/kazu.html?iref=TOP_recommendList 
 スクールTV https://school-tv.jp/s/42
   

〇甲佐町ではeライブラリ(家庭学習用)による個別学習教材が活用できます。ぜひご活用をお願いします。

 ※活用方法でご不明な点がございましたら、白旗小学校(234-0788)にご連絡をお願いします。

 

 

連絡先

〒861-3243 熊本県上益城郡甲佐町大字白旗50番地
  甲佐町立白旗小学校 
        TEL      096-234-0788  
        FAX      096-234-5005   
        E-mail sirahata@gold.ocn.ne.jp
        URL http://es.higo.ed.jp/sirahata/