日々の生活

日々の生活

相良村地域学校保健委員会の開催

3月14日(月)に本校で相良村地域学校保健委員会を開催しました。

教育委員会、三師会の先生方、村役場、PTA、村内の小中学校の代表が集まり、児童生徒の健康について話し合いました。

今年度は「感染予防と子どもたちの健康」というテーマでそれぞれ活動しました。

感染予防についてはどの学校も力を入れて頑張った結果が伺えました。

その反面、体力や視力低下、子ども同士のコミュニケーションの問題などが話題にあがりました。

これからも地域全体で子どもたちの健康を支えていきたいと思います。

地域学校保健委員会3月

性教育講演会

3月1日に5,6年生を対象とした性教育講演会をオンラインで行いました。

熊本市の福田病院の助産師さんを講師にお迎えし、

○助産師の仕事

○妊娠中のお母さん、おなかの中の赤ちゃん

○お産

○思春期の変化

等についてお話ししていただきました。

以下は子どもたちの感想の一部です。

○お話を聞いて心に残ったのは、赤ちゃんはおなかの中でどのように成長しているかです。あんなに痛

 い思いをしながらも私たちが生まれてくるのを楽しみにしてくれたり、喜んでくれたりするなんて嬉

 しいと思いました。当たり前のように生活しているけれど、親にも感謝して生きていこうという気持ち

 になりました。「成長」と「命」について改めて気づかされました。大きくなってお母さんなどに反抗

 したりしゃべらず無視したりしているので、たまには学校であったことも話そうと思いました。

○私が一番心に残ったのは、最後におっしゃった「私たちには『自由』がある」という言葉です。

『自由』があるから私たちは好きな職業を選べて好きなものを買える。その『自由』がなかったら、

 私たちは自分が好きなことができないと考えると、すごく自分たちは恵まれているなと思いました。だ

 からこそ私は私の人生を楽しく悔いの残らないような人生にしたいです。そして周りの人を気にせず

 に、私らしくこれから生活していきたいです。今回の講演会で私が生まれてくるまでに何十年もかかっ

 ていたことがわかりました。これからは命をつなげていくために体に良い生活をしていきたいです。

 

一人一人が自分の命、そして友達の命の大切さや支えてくれた人への思いを深めていました。

性教育講演会1

性教育講演会2

情報安全・情報モラル教育の充実に係る家庭向けリーフレットについて

令和3年11月18日付け相教第1422号の2で通知、後日配付予定としておりました家庭向けリーフレットについて、別添のとおり完成しましたので、ご紹介いたします。

小学生用と大人用の資料がございます。

様々な場面でご活用いただければと思います。

【小学生用】1人1台端末でのトラブルについて.pdf

【大人用】学習用端末に係るトラブル事例とその対応策.pdf

文部科学省より「孤独・孤立対策ホームページの新設」のお知らせがありました。

令和3年(2021年)11月12日付けで文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から「孤独・孤立対策ホームページの新設」のお知らせがありました。

また、同課からの写しも添付いたしますので、併せてご参照ください。

子ども向け孤独・孤立対策に関するホームページ

【URL】https://notalone-cas.go.jp/

 

02_(写)文部科学省より.pdf

03_別添1-3.pdf

さがらっ子集会「保健委員会の発表」

さがらっ子集会で「マスクの付け方」「手洗いが大切な時」などの内容を保健委員会で発表しました。

日頃何気なくしている感染症予防ですが、「どうしてマスクや手洗いが感染予防になるのか」を確認できました。

発表を聞いた子ども達は

「病気の予防のために手洗いを頑張りたい。」

「病気の人への思いやりを持ちたい。」

などの感想を持っていました。

保健委員さんたちは短い練習期間でしたが、セリフを覚えて、みんなにわかりやすい工夫を考えた発表ができました。

これから寒くなる季節ですので、より一層感染症予防に力を入れていきたいと思います。
集会の様子4

集会の様子3

集会の様子1

集会の様子2