日々の生活

日々の生活

校内読書旬間スタートしました

6月10日(月)から21日(金)まで校内読書旬間です。

3日(月)から読書旬間に先立ち図書委員企画の読書スタンプラリーが開始しました。いつもよりもさらに図書館が賑わっています。

今週からはブックレター放送。クラスの代表がお昼の放送で紹介しています。

先生方にも全員、ブックレターを書いてもらいました。図書館のあちらこちらに展示しています。

早速読んでくれて面白かったと報告をもらいました。

サツマイモの苗を植えました。

 1年生は、JA青壮年部の方々に協力していただいて、サツマイモの苗を植えました。

 竹の棒を使って、15cmほど苗を土に入れます。

 「15cmってどのくらい?」「これでいいのかな?」「竹と一緒に苗も抜けてきた!」などなど、にぎやかな声が聞かれる中、200本ほどの苗を植えました。

 これから、苗の様子を見に行ったり、水をやったり、つる返しをしたりしながら、お世話を頑張ります。おいしいサツマイモが収穫できる日を楽しみにしている子どもたちです。

これから帰ります!

ハウステンボスでの班別自主行動が無事に終わり、これから学校へ帰ります。

みんな元気です。

班別自主行動

ハウステンボスに到着しました。

ここからは、事前に計画した活動を班別に行っていきます。

みんなで、楽しい思い出をたくさんつくっていきます。

買い物学習

修学旅行2日目、まず、和泉屋さんで買い物をしました。色々と悩みながら、楽しく買い物学習をしていました。

今からハウステンボスに向かいます。

2日目スタートしました!

修学旅行2日目がスタートしました。

朝ごはんをしっかり食べて、これから買い物学習や、ハウステンボスでの活動班別行動を行います。

みんな元気です。

ホテルでの様子

ホテルでは、美味しい夕食をいただいたり、美しい夜景を見たり、楽しい時を過ごしました。

生活班でお互いに協力しながら行動ができています。

平和学習③

平和公園で、平和集会を行いました。

「ちかいの言葉」を全員で発表し、平和な世界をつくることを誓いました。

その後、平和への祈りを込めて「折り鶴」を歌いました。

みんなで作った千羽鶴を献納しました。

とても立派な集会でした。

これから、ホテルへ向かいます。

平和学習②

平和講話がありました。

講師は城臺 美弥子(じょうだい みやこ)さんでした。

戦時中のお話を子供たちは真剣に聞き、学びを深めていました。

 

平和学習①

原爆資料館、爆心地、如己堂、山里小学校に行き、戦争や平和について更に学びを深めています。

元気に行ってきます!

結団式6年生は今日から長崎に修学旅行に行きます。

体育館で結団式をしました。

2日間、しっかり学んできます。

雨の中の見送りありがとうございました。

高齢者体験!

5月17日(金)に高齢者体験を行いました。

車いすに乗ったり、アイマスクをつけたりして、様々な体験をしました。

車いす体験では、車いすに乗っている人の気持ちが分かったようでした。乗る前は「楽しそう」と言っていましたが、実際に乗ってみると「段差や坂道が怖かったです。声掛けをすることが大切だとわかりました。」と乗る人や押す人の視点に立って考えることができました。

  

 

その他にも視覚や聴覚、身体に関する体験をして、新たな発見があったようです。

  

今回ご協力いただきました相良村地域包括支援センターの皆様、本当にありがとうございました。

 

不審者対応避難訓練

5月15日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。

子供たちは静かに素早く避難することができていました。

警察署の方に、命を守るためのお話や職員へのさすまたのご指導などをしていただきました。

子供たちの真剣に話を聞く姿が素晴らしかったです。

解散式

相良南小学校に帰ってきての解散式です!

2日間の日程を終え、無事に到着しました。

退所式

プラホビーが終わり、退所式になります

2日間の感想発表や、あしきた青少年の家の方へのお礼を伝えます!

プラホビー

あしきた青少年の家での最後の活動は、プラホビーです!

しおりに描いていた下描きをもとに、プラバンに絵を描いて、記念のキーホルダーを作っていきます!