ブログ

学校生活(ブログ)

不審者対応訓練をしました

 5月12日(水)2校時に、龍峯駐在所の坂本様をお招きして、「不審者対応訓練」を行いました。
 今から20年前の平成13年に、大阪府の小学校に不審者が侵入し、尊い児童の命や教職員が犠牲になった事件は、記憶に新しいことと思います。あのような痛ましい事件を二度と起こさせない(子供たちの命を守る)ために、校内に不審者が侵入したという想定で、対応訓練を行いました。
 訓練では、実際に、不審者役の職員が校舎内に侵入したことを受け、「いかに子供たちを迅速に避難させるか」「いかに不審者を子供たちに近づけないようにするか」、「いかに教職員の連携をよくするか」等を念頭に行動しました。
 そして、その様子を坂本様に観ていただき、ご助言等をいただきました。「(職員に)不審者を見極められるよう普段から意識を高めてほしい。」「不審者と思われるときはすぐ110番してほしい。」「子供たちを避難させる際は、特に不審者の居場所を知らせる声の連携を大切にしてほしい。」などいただいたご助言をもとに、今後対応し、子供たちの命を守っていきます。

 

藤棚剪定が行われました

 5月9日(日)の午前7時から、本校の藤棚の剪定作業が、興善寺町の川上様のご指導のもと、川田東町と岡町谷川の保護者の皆様、PTA運営委員及び各地区委員の皆様によって進められました。休日の早朝にもかかわらず、お集まりいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
 毎年当たり前のように見ているあの美しい藤の花は、地域の方や保護者の皆様の熱心なお手入れによるものだということを子供たちに伝え、感謝の心とともに、龍峯小学校のシンボルでもある藤棚を誇りに思う心を育てていきたいと思っています。
 剪定作業は、この後も続きますが、どうぞよろしくお願いします。

 

はじめてがいっぱい!1年生!!

1年生にとっては“小学校で初めて”がたくさんです!

まずは給食です。「重い!」の声があちこちから聞こえました。それでも、みんなの大切な給食をがんばって運びました。

次に掃除です。みんなで力を合わせて、教室や廊下をピカピカにしてくれることでしょう。

これからたくさんの“初めて”を経験しながら、大きく成長してほしいです。

交通教室を行いました

 子供たち一人一人が交通安全に対する正しい知識や交通ルール、交通マナーなどを身に付け、交通事故防止を図ることを目的に「交通教室」を行いました。龍峯駐在所の方や交通指導員の方、交通安全協会の方に来ていただき、多くのことを教えていただきました。

 

 1・2年生は、道路の歩行や横断の仕方を校内外で学習しました。

 

 3年生以上は、自転車の安全な乗り方や安全確認の仕方、交通規則などについて学習しました。

 

 わたしたちが安全に登下校できるのは、警察官や交通指導員、交通安全協会の皆さん、地域の皆さんなどのご協力によることを改めて理解し、感謝の気持ちを持つことが大切だということも感じた良い機会になった思います。

 

 この学びを生かし、これから交通ルールを守り、安全に登下校をしてほしいと思います。

 

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2年ぶりの藤棚給食

 昨年度は、臨時休校中で実施できなかった「伝統の藤棚給食」を2年ぶりに実施しました。しかし、コロナ禍の中ということで、卒業年となる6年生のみの参加とし、ソーシャルディスタンスをとり、黙食という形で実施しました。
 子供たちは、美しい藤の花の下で楽しそうに当日のメニューであった和食を味わっていました。
 このような美しい花を毎年見られるのも、川上様をはじめ保護者の方々の継続的なお手入れの賜物であり、心より感謝申し上げます。以前のように地域の方々をお招きして実施できることを心待ちにしています。

今年度も九州一周マラソン頑張ります

 51年目を迎えた龍峯小伝統の「九州一周マラソン」に子供たちは、一生懸命に頑張っています。

 今年度は、全ての子供が取り組みやすいように、業間(2時間目の授業後の休み時間)を5分間伸ばし、そこで実施するようにしました。

 そして、本日(4月12日)がその一日目、全児童が揃ってランニングに汗を流しました。

 

入学式を行いました  ~ようこそ龍峯小学校へ~

ご入学おめでとうございます!(*^^*)!

今年度は11名の1年生が入学してきました。

これから6年間この龍峯小学校で、心も体も大きく成長していく姿がとっても楽しみです。

早く学校生活に慣れて、先生やお友達、お兄さんお姉さんたちとたくさん仲良くなってください!

 

話の聞き方もとても上手です!!

 

たくさんの教材に目をキラキラ輝かせていました(#^^#)

就任式がありました。~ようこそ龍峯小学校へ~

就任式では、4月に就任された5名の先生方の紹介やあいさつ、児童代表の歓迎の言葉などがありました。

5名の先生方、ようこそ龍峯小学校へ。これから一緒に龍峯小学校を盛り上げていきましょう!!

さらに、転入生が二人も来ました! 一日も早く学校生活に慣れてみんなと仲良くなってくださいね。

修了式を行いました

 今日は修了式を行いました。

 作文発表では、各学年の子供たちが1年間を振り返って、楽しかった思い出や頑張ったこと、次の学年で頑張りたいことなどを立派に発表してくれました。

 どの学年の子供たちも、もこの1年間でたくさんのことを学んで、大きく成長してくれたことと思います。

6年生のみなさん、卒業おめでとうございます

 本日(3月24日)は、これまで、龍峯小学校の6年生として下級生のために先頭に立って頑張ってきた頼もしい6年生の卒業式でした。

 この6年間で身につけた力を精一杯発揮しているその姿に胸をうたれました。中学校でも、いろいろなことに挑戦してください。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

アマンダ先生とEnglish!

 

今回は、Color(色)の学習を一緒にしました。色の英語は、知っているものも多く、みんな自信満々で虹の色を答えていました。虹の色以外にも、白や黒、茶色などの言い方も教えてもらいました。

その後は、塗り絵に示された数字を、アマンダ先生が言われた色で塗っていきました。するととってもかわいいお花の絵が完成!カラフルなお花に大喜びの子供たちでした。

 

1・2年生も少しずつ英語に親しみ、アマンダ先生との学習を楽しんでいます。

 

持久走大会、走り抜きました

 2月4日(木)、風もほとんどなく、気温も低すぎずといった絶好の天候の中、全校児童による「持久走大会」を無事に終了することができました。参加者全員が完走できたことが何よりも嬉しいことでした。

 保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、沿道での温かい拍手による応援に感謝します。おかげさまで、子供たちは自己ベストタイムの更新に向けて最後までがんばりきることができました。

 また、安全協会の方々には、ご多用の中にも関わらず、2回の試走と本大会におきまして、走路の安全確保にご尽力いただきました。心より感謝します。

【2年生】タブレット学習を行いました!

 先週、初めてタブレットを用いて学習を行いました。初めてのタブレットを使った学習に興味津々の2年生。使い方をマスターした子供は周りの人に教えてあげる優しい姿も見ることができました♪

 授業が終わると、「楽しかった~!」「次はいつ使うんですか!」との声。同じ勉強でも、使う道具次第でこんなにも意欲的になるんですね!

 これからもたくさん活用できるように、練習していきたいと思います!

次なるミッションは???

これまで、校長先生から出される数々のミッションをクリアしてきた1年生。

先週の水曜日、校長先生から次なるミッションが出されました。いつもの巻物を持って校長先生が登場されると、“お目々キラキラ☆”で校長先生を見つめる1年生。「今日は、次のミッションを持ってきました。」の言葉に、「イエ~イ!!」とガッツポーズ!

いよいよ巻物を開き、今回のミッションが発表されました。今回は、「ほめほめ大作戦」です!!!!!

毎日、その日の日直さんをみんなでほめるというミッションです。

 さっそく、先週の水曜日から、帰りの会でほめほめ中です♪ほめられてなんだか恥ずかしそうにしながらも、にこにこ笑顔の子供たちです(*^_^*)

おいしい給食ありがとうございます!

 

1月22日(金)、中部給食センターの田脇先生をゲストティーチャーにお迎えして、

給食センターのことを教えていただいたり、食事のマナーについて学んだりしました。

 

給食センターの1日をまとめたDVDでは、野菜を切る機械や大きなお鍋が映ると、その度に歓声をあげていた1年生です。そして、DVDで見た大きなしゃもじが登場!!!自分の身長よりも大きなしゃもじに大興奮でした。

大きなしゃもじやお鍋を使って、毎日毎日心をこめて作ってくださる給食。給食センターの様子を知ったことで、感謝して食べようとあらためて感じた子供たちです。

 

 

健康委員会の発表

 1月21日(木)、始業前の時間に、健康委員会が「食育」の大切さについて全校児童に伝えました。

 今回は、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、初めてズームを活用したリモート発表でしたが、伝えたい内容が画面いっぱいに映し出される(各教室では大型テレビで視聴)こともあり、とても分かり易い発表となりました。

窓ふきボランティア

 1月20日(水)、2校時と3校時の間の休み時間に、全校児童による「窓ふきボランティア」がありました。

 これは、運営委員会が全校児童に呼びかけ実現したものです。高学年児童の指導のもと、低学年児童も普段の掃除ではなかなか手が回らない窓をきれいに吹き上げていました。

 お昼から注いだ日光が、きれいになった窓を通して、教室の子供たちを明るく暖かく照らしていました。

【2年生】九九マラソン、全員達成しました!!

 二学期から続けてきた九九マラソンですが、ついに全員校長先生から合格を頂き、キラキラメダルをゲットしました!!それぞれ色違いのきれいなメダルをゲットし、全員そろったことで、にこにこの2年生でした♪

 とはいえ、ここで終わりではありません。九九は覚えた後、様々な学習で応用されます。毎日繰り返し練習し、忘れないようにすることが大切です。

 三学期もまた新たな九九マラソンの挑戦を始めました。九九を完璧に覚えることはもちろん、3年生に上がる準備を日々頑張っている2年生です。

なわとび大会

 12月17日(木)になわとび大会を行いました。

 2校時に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生が、体育館でソーシャルディスタンスを確保しながら、これまでの練習の成果を精一杯に発揮していました。

人権集会を行いました

 12月10日(木)2校時、全校児童による「人権集会」を行いました。

 11月を人権月間と位置づけ、先日お知らせしました「ありがとうの花」の取組や授業参観での人権教育公開授業などに取り組んできました。

 そして、人権に関する学習の集大成として、人権集会で、各学級で学んだ人権教育に関する内容の紹介や感想等の発表、感想交流を行いました。その中で、子供たちは、「相手の立場に立って物事を考えること(思いやり)の大切さ」や「友達の良いところを素直に認め・褒める美しい心を持つことの大切さ」などを確認していました。

 この人権に関する学習を通して得た正しい知識や考え、行動指標を実生活に生かしてはじめて良い学びと言えます。今後、子供たちの思いやりに満ちた行動を見ることを楽しみにしています。

授業参観・学級懇談会へのご参加に感謝します

 12月8日(水)に行いました授業参観では、全学級で「人権問題学習」をご参観いただきました。ご家庭でも授業内容をもとに、人権について話し合っていただければ、お子様の人権感覚がより磨かれ、思いやり溢れる子供になることと思います。また、授業参観で見つけられたお子様の良さや成長したところなど、例え些細なことであっても大いに認め・褒め・励ましてください。どうぞよろしくお願いします。
   

 また、学級懇談会にも多数ご参加いただき誠にありがとうございました。よりよい教育の実現を目指す上で、保護者の方々の子育てに関する思いを知ることや、学校教育について理解していただくことは、とても重要なことです。ご家庭と学校の共通・一貫した教育(声かけ)は、お子様の成長につながります。そのためには、話し合いが必要です。今後も学級懇談会やそれ以外の場での意見交換を大切にしていきますので、よろしくお願いします。

「ありがとうの花」が咲き誇っています

 現在、子供たちは、校内人権月間の取組の一つとして、「ありがとうの花」を咲かせています。これは、友達に親切にしてもらったり、嬉しかったりしたことなどを、花の形のカードに記入して、廊下に設置されたボードに貼っていく取組です。

 子供たちは、花がどんどん増えて、満開に近くなったボードを休み時間などに熱心に見ています。また、給食時間には、校内放送で運営・人権委員の子供たちが、その内容を読み上げています。

 この取組を通して、優しさや思いやり、差別をしない・させない・許さない心や態度が、子供たちに浸透し、いじめのない学校になることを期待し、大いに支援していきます。

全校集会(校長講話)

 11月19日(木)、始業前の時間に「全校集会」を行いました。

 今回は、校長先生から、校門横にも像として立っている「二宮金次郎」が書いたとされるお話しをもとに、「やってもらったからやるのではなく、自分からやる」というタイトルでお話がありました。

 そして、最後に、「 だれかに何かをやってもらったから何かをしてあげるというのではなく、何かをしてもらう前に自分からしてあげる、誰かがする前に自分がする。そういうことを心がけていると、同じことをするにしても、相手の人がさらに喜んでくれる。」 「そして、そのことは、結局は自分をよく思ってくれることになり、自分のためにもなるのではないでしょうか。」と結ばれました。

【2年生】九九マラソン、頑張ってます!!

2年生算数最難関、九九の単元の学習が終わりました。毎回しっかり覚えて、すらすら九九を言える子もいれば、もう少しな子もいます。

そこで、いろんな先生のところをまわって九九が言えるか挑戦する九九マラソンを行っています!

それぞれの先生のところをまわり、合格をもらって、最後は校長先生のところですべての段を言えるか挑戦します。

休み時間になるたびにいろんな先生のところへ挑戦しに行く姿を毎日見かけます。

1回で合格できなくても、めげずに練習し、挑戦しに行く姿はかっこいいですね☆

九九をしっかり覚えることは、今後の算数、数学の学習に大きくつながっていきます。

全員しっかり合格して「九九名人」になってほしいですね!

児童集会で図書員会が発表しました

 11月12日(木)、始業前の時間に、体育館にて、図書委員会が発表をしました。

 発表では、図書の人気ランキングや図書の内容に係るクイズを通して、本の魅力を発信していました。また、読書週間の取組についても知らせていました。発表の内容も仕方ともによく工夫されており、全校児童は目を輝かせて聞いていました。

 発表終了後の感想交流で、低学年の子供が、「人気ランキングに出てきた本を全部読んでみたいです。」と述べたように、多くの子供の読書意欲がかき立てられたように感じました。

 「読書の秋」とも言われます。この機会に多くの本を読み、豊かな心を育ててほしいと願っています。

卒業写真撮影

 本日(11月9日〈月〉)は、卒業アルバム用の6年生の個人写真や集合写真、職員の集合写真の撮影がありました。子供たちは、みんなとても良い表情で写っていましたので、きっと思い出の1冊になると思います。

芋掘り体験をしました

  11月5日(木)、晴天の中、1・2・3年生の子供たちは、芋掘りを体験しました。
  当日は、地域にお住まいの福島様ご夫妻と下川様においでいただき、子供たちが掘りやすいように茎や葉を切り落としたり、被せていたビニルシートをはがしたりする下準備や堀り方の指導などをしていただきました。
  春に植えた苗は、地上にその葉を茂らせ、地下の根に養分をいっぱい蓄えていました。子供たちは、大きな芋を掘り当てると、満面の笑みを浮かべてとても楽しそうにしていました。収穫した芋は、平等に分配し、子供たちがその日のうちに持ち帰りました。
  福島様ご夫妻と下川様には、畝づくりから植え付け、遮光ネット張りなど、約半年間いろいろお世話になりました。おかげさまで、子供たちはとても良い体験ができました。ありがとうございました。

児童集会で運営委員が発表しました

 11月5日(木)、始業前の時間に、運営委員会が、今年度特に力を入れている「あいさつ」をよりよいものにしようと、役割演技を通して、全校児童に分かり易く呼びかけました。
 会では、運営委員会の子供たちの役割演技をもとに、縦割り班(異学年集団)内で意見や感想を出し合い、その結果を各班のリーダーが全体に発表し、学校全体でよりよいあいさつについて追求しました。そして、第二中学校区で推進している「あいさつ5つ星」(5つ星のあいさつとは、「立ちどまり、おじぎして、相手の目を見て、にこやかに、大きな声であいさつ」)の紹介があり、龍峯小でも取り組んでいこうと呼びかけていました。
 子供たちが、自主的に話し合い、よりよいあいさつを追求したことは、大変意義深いものだと思いました。運営委員会の子供たちと6年生のリーダーシップに感心しました。

履き物を揃える

 なんと素晴らしいことでしょう。下の写真は、1年生の靴箱の様子です。すべての靴のかかとが靴箱のへりに見事に揃えられています。それも毎日のことで習慣化しています。
 本校では、年度当初から、基本的な学校生活習慣の育成として、「八代スピリッツ」(あいさつ、ききかた、そろえかた)、「自分の心に線を引く」に取り組んでいます。その成果が、入学してまだ一年に満たない1年生にも現れていることを大変嬉しく思っています。
 この履き物を揃える習慣化により、心が整い、集中力や落ち着きなどが自然と身につき、それが学習意欲の向上や思いやり、協調性等(仲間づくり)につながるものと思っています。
  勿論、他学年の靴箱も同様に揃えられています。また、全トイレのスリッパも揃っています。

避難訓練をしました

 11月4日(水)に、地震を想定した避難訓練を行いました。
    今回は、事前に実施日時を知らせず、休み時間に行ったので、子供たちは、担任の指示なく、自らの判断で避難しなければいけませんでした。しかし、大きな混乱もなく、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」を意識した避難ができており、感心しました。

【運動場に避難後、避難の仕方について話を聞く児道】

アマンダ先生(ALT)とENGLISH!

10月28日(水)、1年生は入学して初めて、アマンダ先生と一緒に英語の学習をしました。
まず、アマンダ先生の自己紹介を聞きました。どこの国の出身?家族は?好きなものは?などなど、写真を見せながら紹介されるたびに「おぉ~!」「すご~い!!」など反応していました。
  

自己紹介のあとは、ハロウィンについて教えていただき、かぼちゃやおばけを英語で言う練習をしました。最後はハロウィンBINGO!!たて・よこ・ななめとそろうたびに嬉しそうに「BINGO!」と叫ぶ子供たちでした。

また、いろいろな英語を教えてもらえる日を楽しみにしています。

感動を与えた運動会

 10月25日(日)快晴の中、運動会を行いまし た。

 今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、様々な対策を立てて実施しました。

 事前の天気予報では、低温が予想されていましたので、寒さを心配していましたが、龍峯山から太陽が顔を出すと気温はどんどん上昇し、絶好の運動会日和となりました。

 子供たちは、練習の成果を発揮しようと、競技に演技に応援に精一杯取組み、そ の姿は見る者に感動を与えました。

 運動会実施にあたり、交通安全協会の皆様には、前日の駐車場の草刈りや当日早朝からの交通整理等に、PTA運営委員の皆様をはじめ保護者の皆様には、準備や後片付けにご尽力いただき心より感謝申し上げます。また、近隣の皆様には、練習期間中の放送の音や土ぼこりなど、大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。


 子供たちは、この運動会の取組みを通して心身共に 大きく成長しました。今後、ここで得た学び(力)を 学校生活(家庭生活)の中で生かしていくよう、全職員で支えていきます。

授業研究会を行いました

 10月14日(水)の5校時、5年生の算数科の授業をもとに授業研究会を行いました。
  当日は、八代市教委育委員会の黒木指導主事を講師としてお招きし、授業に関するアドバイスや今年度より熊本県で取り組んでいる授業構想案の書き方、八代市が推進する「授業改善ステップワン」などについて、ご教示いただきました。今後、ここで学んだことをもとに、授業改善に努め、子供たちに確かな学力を育成します。
  

 5年生の子供たちは、授業前段の前時までの復習では、全員がテンポよく発表し、その定着度の高さが感じられました。また、授業が進み、本時の中心となる課題が提示されると、その解決に向けて目に力を入れて一生懸命に考えたり、ヒントをもらって、「あ~、そうか!」と納得の声を思わずもらしたりしていました。授業後段で練習問題に取り組んだ際は、解けて満足そうな表情を浮かべていました。

 
  子供たちは、よく集中し、よく自分の考えなどを述べ、よく仲間と学び合うなど、能動的、主体的、協働的な態度で授業に臨んでいて、大変感心しました。

運動会の練習を頑張っています

先週の木曜日に結団式が行われ、子どもたちは毎日運動会の練習を頑張っています。

感染症対策を十分に行い、今週は入場行進や開会式・閉会式、ダンス等の練習をしました。朝自習には5・6年生を中心に応援団の練習もしています。運動会は来週25日(日)の予定です。子どもたちの頑張りの成果をぜひご覧ください。

また、気温が下がり、少しずつ疲れがたまるころですので土日は早めに休んで休養を取り、体調にも十分注意ほしいと思います。

結団式で運動会の歌(ゴーゴーゴー)を歌いました。

 

体育・環境委員会から運動会の練習をするときに気をつけることについて話がありました。

就学時健康診断を行いました

 10月12日(月)午後から、学校教育を受けるにあたり、来年度入学予定の園児の健康上の課題について、 保護者及び本人の認識と関心を深めることなどを目的に「就学時健康診断」を行いました。

 当日は、学校医である岡医師による内科検診や小寺歯科医による歯科検診、視力・聴力検査、発達検査などを行いました。

 保護者の方には、八代教育事務所の社会教育主事である松岡様による「親の学びプログラム」を受講していただきました。子育てに関する悩みや不安の緩和、また、子育てのヒントなどが得られた有意義な会になったことと思います。

秋を探しに「やまびこ公園」に行きました

 1年生は、10月6日(火)の2校時、雲一つない秋晴れの中、生活科の学習の一環として、秋を探しに「やまびこ公園」に行きました。

 まだ少し早かったようで、少しだけ黄色になったイチョウやまだ青いドングリなどしか見つかりませんでした。しかし、帰り道では柿の実やザクロの実を見つけました。

 公園で秋探しをした後は、子供たちは遊具などで遊びました。また、音楽科で「やまびこごっこ」の学習をしたので、みんなで龍峯山に向かって「やっほ~~~」「やまびこさ~~~ん」と呼びかけていました。

 いつもと違う場所での学習は、楽しかったようで終始笑顔での活動でした。

氷川中学校体験入学に行ってきました

 6年生は、10月5日(月)の午後から開かれた「氷川中学校体験入学」に行ってきました。

 まず、生徒会や中学校の先生から、氷川中学校の概要説明や学校行事などの様子がうかがえる動画の視聴がありました。

 その後、子供たちは、事前に決めていた保健体育の授業を受けるグループと理科の授業を受けるグループに分かれ、それぞれ中学校の先生の指導のもと、授業を体験させていただきました。

 子供たちは、この貴重な体験をとおして、中学校入学に対する期待を膨らませていたようでした。

校内美化にご協力ありがとうございました

 10月4日(日)の6時30分から行われました、PTA主催の愛校美化作業では、休日の早朝にもかかわらず、多数の方にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

 おかげさまで、校庭は美しく整備され、子供たちが気持ちよく学習できる環境が整いました。また、子供たちは、保護者の方の美化作業に励まれている姿から、勤労の尊さなども学んだことと思います。

 今後、この美しく整った校庭で、運動会に向けた活動等を行っていきます。子供たちは、きっと集中して取り組むことと思います。 

集団宿泊教室に行ってきました

 5年生は、10月2日(金)・3日(土)に、一泊二日で、芦北町の「あしきた青少年の家」にて、集団宿泊教室を行い、学校ではできない貴重な体験をしました。

    2日間とも雲一つない晴天に恵まれ、予定していた活動を全て実施することができました。子供たちは、一つ一つの活動に額に汗しながら取り組み、疲労も大きかったようですが、その表情は生き生きとしていて、充実感や満足感を味わっていたようでした。話の聴き方やあいさつ、規律ある集団行動、施設利用の仕方、部屋での過ごし方、風呂の入り方、活動時の仲間への思いやりなど、どこを切り取ってもその態度は素晴らしいものでした。

    一番の懸案事項でありました新型コロナウイルス感染症の感染防止対策としましては、密を避けるための大型バス利用や部屋割りの少人数化、活動毎の手指消毒及び手洗い、活動に利用した施設・用具や食堂、風呂、宿泊した部屋の消毒(引率者)、活動時のマウスシール着用(その他はマスク着用)、集合時のソーシャルディスタンスなどを徹底しました。

    保護者の方には、事前にご説明しました感染防止対策に、ご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝します。おかげさまで本教室が実施できました。

    今後、子供たちには、本教室で培った自主性や協調性、感謝心、友達の良さ、協力することの偉大さなどを家庭生活や学校生活で発揮し、より豊かな生活を送ってほしいと願っています。

内科検診を行いました

 9月30日(水)、学校医である岡医院の岡先生にご来校いただき、全児童の内科検診をしていただきました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしながらの検診で、これまでとはそのやり方が少し変わり、戸惑った児童もいたようでした。

 検診の結果、再受診が必要な児童は皆無で、みんな健康でした。

自分たちの生活を見直そう

 9月24日(木)の全校集会は、「岩木先生」の講話でした。

 岩木先生は、生徒指導主事の立場から、「現在の龍峯小学校の全児童の生活ぶりを振り返ってみよう」と話されました。その後、縦割り班での話し合いがはじまりました。各班長が、話し合いの結果を述べたところ、「良いところ」「もう一歩のところ」の両方に「あいさつ」が多くありました。

 最後に、岩木先生は、「君たちが見出した課題である『あいさつ』について、今後、運営委員を中心に、改善策等を話し合い、取り組んでいってほしい。」と結ばれました。

 今後、自分たちが見出した課題を、自分たちの手でどのように克服していくのか、とても楽しみです。コミュニケーションの第一歩である「あいさつ」が、子供たち一人一人に浸透していくことを期待しています。

全校朝会(校長講話)

 9月17日(木)の全校集会(校長講話)で、子供たちに「自律」(節度を保つ)を「線を引く」というイメージの力を借りて話しました。
 今後、全職員で、折に触れ、子供たちの言動に対し、「今のは線ギリギリだよ」とか「今のは線を越えていないか?」と問いかけ、子供たちに「自律」について意識させようと考えています。そして、最終的には「自分で線が引ける子供」を目指します。

龍峯小の子供の歯は全体的に健康です

 9月15日(火)に「歯科検診」がありました。学校医である歯科医の小寺様にご来校いただき、子供の歯の健康状態を診ていただきました。
    
    検診後、歯科医の小寺先生から、「龍峯小学校の児童の歯の健康状態は全体的に良好です。」「歯肉がきれいなことから、普段から歯をよく磨いていることが分かります。」とのお言葉をいただきました。これは、ご家庭でのご指導の賜物と感じています。今後ともご家庭と学校が連携してお子様の歯の健康を保っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
   

 お子様が、要治療と診断された場合は、後日、治療勧告書をお子様を通じて配付しますので、早めに受診させてください。

放送委員会の発表がありました

今週の全校集会では、放送委員会からの発表がありました。

委員一人一人の紹介の後、委員会からのお願いやクイズを行いました。

発表の後、子どもたちからは「放送をしっかり聞こうと思いました」等の感想が聞かれました。

放送に関するクイズをしている様子です

校内授業研究会を行いました

 今年度の校内研修テーマは、「『学びを生かす子供』~自分の思いや考えを伝え高める授業の工夫~」です。

 日々の学校生活での学びを次に生かすことのできる児童の育成を目指して、国語科を中心に身に付けたスキルを学校生活の様々な場面での活用を促したり、主体的・対話的な活動を工夫したり、自分の考えや思いを伝え合い、互いに学び合う授業を実践したりすることで、表現力を身に付けさせていくことをねらいとしています。

 その研究の一環として、9月1日(水)に第1回授業研究会を行いました。今回は、1年の国語科の授業(2校時)をもとに、研究(放課後)を行いました。また、今回は、これまでの学習指導案とは違い、「学習構想案」(※)という新たなものにも挑戦しました。

※「学習構想案」とは、単元の最後の学習を終えたときの子供の姿をイメージし、その実現に向けて単元のまとまりで授業を構想するというもの。

 1年生の子供たちは、多くの先生方に囲まれ、緊張もあったようですが、立派な態度で発表したり、その発表に対する感想や質問をしたりしていました。何より友達からの感想や質問をいっぱいもらい、楽しそう、嬉しそうにしていた姿が印象的でした。

 

水泳大会を行いました

 8月28日(金)の5・6校時に、全校児童による「水泳大会」を行いました。午前中の曇りから一転、晴天となり気温も上昇したため、熱中症防止対策として、給水の時間をこまめに取りながら進めました。また、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、応援は拍手のみで行うようにしたり、ご参観いただく保護者の方を6年生の保護者様のみとさせていただいたりしました。5年以下の保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝します。
    大会では、1・2年生が、小プールで、「水の中を移動する運動遊び」や「もぐる・浮く運動遊び」を楽しみ、3年生以上が、大プールで、「水泳運動」(クロールや平泳ぎ)における自己記録の更新を目指しました。みんな全力で泳ぎ、全力で拍手を送る姿に感動しました。

 

2学期始業式を行いました

 8月20日(木)、2学期の始業式を行いました。

 式では、校長先生から「あいさつや礼儀が運動や勉強の質の向上に繋がる」ことについて、サッカー強豪国の選手の試合のみならず生活態度の素晴らしさなどを例に話がありました。

 全校で取り組んでいる「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)の一つでもある「あいさつ(礼儀)」が、全ての子供たちに定着し、それをもとに、運動や勉強、習い事などがより一層伸長していくことを願っています。

 その後、2学期から3年生の担任をされる「吉永先生」の紹介とあいさつがありました。

 この日は、全児童が出席しました。何よりも嬉しい出来事でした。 

 

 産休・育休が明けて復帰してこられた吉永先生。これからよろしくお願いします。

1学期終業式を行いました

例年より少し遅い終業式となりました。

校長先生からは1学期の子供たちの成長の様子や、明日から始まる夏休みについての話がありました。

また、3年生担任の田中先生の退任式と、8月から龍峯小に来られたスクールサポートスタッフの大畑先生の就任式も行われました。3年生には育休をあけた吉永先生が担任になられます。

夏休みもけがや病気のないよう、元気に過ごしてほしいです。

退任される田中先生。運営委員会の児童からお礼の言葉があり、PTAからもお花をいただきました。4月からの約4か月間ありがとうございました。8月から高田小学校で勤務されます。

 

8月から龍峯小に勤務されている大畑先生。スクールサポートスタッフとして、先生方のお手伝いをされます。

授業参観には多数おいでいただきありがとうございました

 今年度1回目の授業参観が行われました。

 保護者の方々には、自宅での検温やマスク着用、校内に入る際の手指消毒など、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご協力いただき誠にありがとうございました。

 お子様の新たなよさの発見はありましたでしょうか。発見されたよさは大いに褒めてあげてください。 

1年生の国語の授業の様子 

2年生の算数の授業の様子 

3年生の算数の授業の様子 

4年生の算数の授業の様子 

5年生の算数の授業の様子 

6年生の算数の授業の様子