ブログ

2024年2月の記事一覧

大津町教育の日(2月)、ご参観ありがとうございました!

昨日(2月14日)の2月の大津町教育の日、ご参観いただきありがとうございました。

 

参観していただいた方の感想をお知らせします。

 ・いつもありがとうございます。子どもたちがいきいきとしていて、うれしい気持ちになりました。

 ・子どもたちの笑顔での活動が見れてよかったです。

 

大津町教育の日も、3月で最後となります。

3月の大津町教育の日は、3月14日(木)です。

ぜひ、子どもたちの日常を参観していただければと思います。

ご参観よろしくお願いします。

健康かるた大会5・6日目(2年生・1年生大会)

インフルエンザで、1月の健康委員会の計画とはずれてしまいましたが、

 

健康委員会主催の健康カルタ大会が、昨日、今日の昼休みに行われました。

昨日(2月14日(水))2年生大会

この4人が、この大会の主催者です!養護の先生はいません。

ルール説明を行い、スタート!

 

高学年にはなかったバトルが、繰り広げられました。

いいなと思ったのは、

「健康委員会がどっちが取ったか決めなかったこと!」

2年生の子どもたちが勝敗を決めるまでじっと待って、次の取り札を読んでいました。

健康委員会と2年生の子どもたちの楽しい時間はこの後も続きました。

 

今日は、1年生大会

説明が行われましたが、最初、給食を食べきれずに遅くなった子、運動場に遊びに行った子がそろわず、少人数でのスタートとなりました。

 

スクラッチでプログラミングされた自動かるた読みプログラムを使いながら、

健康委員会が札を読み上げます。(音量が大きくならないので・・・)

 

すると、

「あった~」

全力で札を取りに行きます!

 

???「あった~」

3人同時にかるたを押さえています・・・

最初の言葉が同じ札が2枚、勘違いもあったようです。

 

楽しい健康かるた大会はこの後も続いていました。

 

楽しい企画、準備、運営をしてくれた健康委員会のみなさん、ありがとうございました。

また、参加してくれた2年生、1年生のみなさん、お疲れ様でした。

6年薬物乱用防止教室

昨日、2月14日(水)に、6年生教室で、薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

ちょっと強面(こわおもて)の先生でしたが、

「覚醒剤・乾燥大麻・ヘロイン・コカインなどの薬物の使用は減少傾向にある」

しかし、

「薬物への入り口となり得る電子タバコや最近話題となっているオーバードーズ

が子どもたちにとっては身近になっている」

と子どもたちの将来を考えて、熱くお話をされました。

 

オーバードーズは、

「市販の薬を大量服用すること」

だそうです。

その理由は、

  〇つらい気持ちを和らげたい

 〇生きるための手段として

 〇ネットに居場所を求めて

なんだそうです。

自分が、友だちがオーバードーズしないようにするためには、その危険性をしっかり理解し、きちんと伝えることが大事なようです。

 

オーバードーズの情報源はインターネット、若年層に爆発的に拡散している状況があるようです。

ご家庭でも、昨日の「薬物乱用防止教室」がどんなお話だったのか聴いていただき、ご家庭でもお話をしていただきたいと思います。

また、インターネット情報の危険性についても、言及していただければありがたいです。

 

詳しく知りたい方は、

NHK【健康ch】

「10代に急増する市販薬の乱用 私たちがオーバードーズ(OD)する理由とは?」↓

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1349.html

NHK【首都圏ナビ】

「オーバードーズがやめられない 市販薬を大量摂取する若者たち」 ↓

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210701.html

をご覧ください。

今日も運動場はまばらです・・・

運動場を見渡しても人がいません・・・

パワーみなぎる5年生がいないと、運動場も閑散としています。

滑り台で遊ぶ2年生

サッカーに興じる4年生

向こうに3年生の竹馬遊びがチラホラ・・・

明日から5年生が登校します!

 

2年生教室は、

かなり人がもどってきています!

 

しかし、4年生教室がかなり閑散としています・・・

インフルエンザ、コロナ、発熱等のようです。

4年生も、学年閉鎖の可能性が出てきました・・・

 

手洗い・うがい、換気、場に応じたマスクで感染しないように予防しましょう!

6年隣保館学習

コロナで体験できていなかった6年生が、隣保館学習に出かけました。

 

かなり早めの到着だったので、管内を散策させていただいたようです。

 

その後、支部長にお話をしていただきました。

「差別から逃げても逃げ切れない」

「差別と戦うしかない」

「全ては教育に始まり教育に終わる」

「正しいことを、相手のことも考えてきちんと伝えることが大切である」

「南小での生活も残り24日となったけれど、まだ終わりじゃない。先生の言うことをしっかり聴いて、中学校に向けて、みんなで今を充実させてください」

という支部長の温かい言葉が心に残りました。

 

差別を感じた瞬間、差別解消に向けた思い、次の世代である子どもたちへのエールなど、

支部長の体験談を交えてうかがうことができました。

 

「お話を聴いて、自分が差別されていたことを思い出しました。そのときは笑って流してしまったけれど、今度から自分の気持ちをきちんと伝えようと思います」

と感想を述べてくれました。

 

みんなでお礼を言って、帰路につきました。

子どもたちの学びをご支援いただいた支部長並びに大津町人権啓発センターの皆様、大変お世話になりました。

また、企画、準備、運営していただいた担任の先生方、ありがとうございました。

 

きっと、子どもたちの心には、差別やこれまでの自分の言動への何らかの思いがわいたことと思います。

「どんなお話だったのか」

「どんな思いが生じたのか」

子どもたちに聴いていただき、差別やいじめについて語り合っていただければと思います。

 

子どもたちの心に生じる差別心との戦いは始まったばかりです。

子どもたちの生きる将来が、差別やいじめのない世界となるように、ご協力よろしくお願いします。

大津町教育の日実施中!

朝から、ウインドウズアップデートのため、パソコン等は固まってしまいました。

ネット、パソコンが主流の時代・・・動かないのは厳しい状況です。

 

今日から5年生が学年閉鎖、6年生が隣保館学習に出かけたため、午前中は1~4年生のみの予定ですが、今日は、大津町教育の日です!

 

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが、

お迎えをしています。

 

午後には、6年生の

「薬物乱用防止教室」

も予定されています。

 

ちょっとでもご参観していただけると、子どもたち、先生方も励みとなります。

ご都合がつかれる方は、どうぞご参観ください!

さみしい朝・・・

出勤すると、運動場の人影がまばらです・・・

サッカーをしている4年生

竹馬をしている3年生

いつも運動場の中央で遊んでいる5年生がいません・・・

今日は、さみしいですが・・・5年生が学年閉鎖です。

 

5年生教室をのぞくと、

担任の先生が粛々と仕事をされていました。

学年閉鎖中も担任の先生は大変です・・・

 

5年生のみなさんが、早く回復し登校できるように祈っています。

4年生のお仕事学習Ⅳ

4年生の教室で、お仕事学習Ⅳがありました。

今日は、保護者の〇上さんに登場していただいていましたが、服装でお仕事がばれてしまったようです。

今日のお仕事は、「自動車整備士」の仕事です。

 

〇上さんに、仕事道具について説明をしていただいたあと、

 

 

お仕事道具を使って、

それぞれ体験をさせていただきました。

見慣れない仕事道具に興味津々の子どもたち、とても積極的に活動していたようです。

 

途中、整備中の車を見せていただき、ちょっとだけ整備を体感させていただきました。

 

スイッチで、窓が開く様子が透けて見えます。

 

打音で、ネジの締まり具合が分かります。

 

ワイパーの動きが、洗濯ばさみで分かりやすくなっていました。

 整備士の仕事について、分かりやすく様々な工夫をしていただき、子どもたちに伝えていただきました。

 

保護者の〇上さんは、自分の仕事について

「整備をすることで動かない車がスムーズに動くようになり、車の所有者が喜んでくれることに生きがいを感じます」

また、

「整備の仕事はとても楽しい」

と語っていただいたようです。

 

どの仕事に携わっている人も、

「人の役に立っているという感覚(喜び)を生きがいに、自分の仕事に誇りを持って働かれている」

と感じさせていただきました。

保護者の〇上さん、貴重な講話をしていただきありがとうございました!

また、貴重な学習を企画、運営してくださった担任の先生、大変お世話になりました。

 

子どもたちは、仕事とは何か、それぞれに感じ取ってくれたことと思います。

子どもが帰って来たら、ぜひ、どんなお話だったか聴いてください!

3連休開けですが・・・

3連休が終わりました。

児童昇降口の上靴を見に行くと、

相変わらず流石(さすが)の6年生です!

バッチリくつのかかとが、縁(ふち)にそろえて並んでいました。

 

次に上手だったのが1年生!

ずいぶん上手に並べることができています。

自分のことが自分でできるようになっている証拠です。

 

インフルエンザで学年閉鎖だった2年生は、

ずいぶん子どもたちが登校してきていました。

明るい2年生の表情を見て、ホッとしました。

 

5年生教室に向かうと、けっこう空席が目立ちます。

インフルエンザBに罹患している子どもが多いようです。

もしかしたら学級閉鎖をしなければならないかもしれません・・・

 

手洗い・うがい、こまめな換気、そして場に応じたマスクで予防をしたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

高木剪定が終わりました

木曜日から始まった高木剪定が、今朝も始まっていました。

かなりの重機が運動場に入り、剪定の準備に取りかかられていました。

 

職員駐車場の

この楠木も高木剪定する予定です・・・

木を切るとなると、少々心が痛みます。

そんなことを思いながら、大津町史跡カルタ大会に出かけました。

 

夕方、大津町子育てフェスタからもどると、

銀杏の木は4本になっていました。

また、

楠木もずいぶん刈り込まれていました。

うずたかく積まれていた木々も、すっかり撤去していただいていました。

また、運動場もタイヤの跡がないように、ならしていただいていました。

業者のみなさん、大変お世話になりました。