ブログ

2024年2月の記事一覧

トイレが・・・

先日から職員男・女トイレの調子が悪く流れません・・・

朝、業者さんが確認したときにはスムーズに流れていましたが、女子トイレの流れがどうしても悪かったので、再度来ていただきました。

 

排水管が詰まっているのではないかということで、

さらに応援車(作業車3台、軽トラック、ミニバン)が駆けつけ、

排水管を洗浄することとなりましたが、

どうにも上手くいかない部分があるようです。

 

懸命な作業をしていただきましたが、

 体育館前の排水管が抜けない・・・

 あるはずの排水マスがない・・・

 水は少しずつ流れている感じはする・・・

など、課題が残りました。

冷たい雨の降る中、何とか応急処置をしていただきました。

ありがとうございました。

冷たい雨

今朝は、冷たい雨が降っていました。

かなり交通量が増えている、陣内地区公民館分館近くの横断歩道が心配になり出かけました。

今朝も、保護者が交通指導をしてくださっていました。

今朝は、ドライバーの方がきちんと止まっていただいたので、安全に渡ることができました。

ありがとうございます。

 

陣内交差点も、保護者と地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただいていました。

交通指導をしていただける保護者も増え、子どもたちが安全に登校できています。

しかし、雨となると、さらに交通量が倍増します・・・

どうにかならないかと思案中です。 

大津南小ソフトボール練習中?

昨日(2月28日(水))の夕方、運動場から子どもたちの大きな声が聞こえていました。

 

帰り際、立ち寄ると、

いつもお見かけしている大津南小ソフトボールの保護者が立ってらっしゃいました。

 

お話しするルと、

「冬場はサッカーをしている」

「サッカーになったら部員が増えた」

とおしゃっていました。

 

子どもたちは、2個のボールにそれぞれ集中し、サッカーを楽しんでいます。

 

 

ボールを奪われた子が、奪った子に故意にぶつかって行く場面がありましたが、

他の子が、

「それはだめだよ~!」

と大きな声で注意していたので、うなずきながら見守っていらっしゃいました。

いつも自力で解決させることをねらい、前向きな声かけをしてくださる監督さんです。

その後も、子どもたちは笑顔で2個のボールを追い続けていました。

子どもたちの笑顔づくりのために、ご指導いただきありがとうございます。

2月最後の算数塾!

昨日(2月28日(水))、2月最後の算数塾がありました!

昨日を含め、残すところ2回です・・・

ちょっと、さみしさを感じ始めています。

 

昨日の学習ボランティアさんは、塾長を含め8人来校していただきました。

学校協働活動推進員さんの強力なご協力のおかげです。

いつもありがとうございます。

 

昨日の課題は、各学年の総まとめでした。

 

塾長考案の問題を子どもたちが黙々と解き、

どんどん進めるスタイルでした。

 

また、苦戦している子どもには、

 

個別対応していただいていました。

 

子どもたちは、70分間、みっちり算数漬けでがんばっていました。

塾長の

「次回は、タブレットも持って来てください!」

の連絡があり、算数塾が終わりとなりました。

 

「おれ終わった~」

「ん~~まだ終わっていない・・・」

など、子どもたちは、心地よい疲労感を感じながら下校していたようです。

 

お疲れ様でした!

また、学習ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。

次週、最終塾となりますが、よろしくお願いします。 

昼休みの人集り?

昼休み運動場に出ると、

たくさんの人集(ひとだか)りです・・・

 

体育委員会がまた何かやっているのかな?と思って、遊んでいる子どもたちにたずねると、

4年生の遊び係主催のドッジボール大会をやっているそうです。

 

2年生の担任の先生によれば、

「2年生の遊び係が『2年生の遊び』に4年生を招待したお礼に、4年生の遊び係が2年生をドッジボールに誘った大会」

なんだそうです!

自分たちで企画・運営し、楽しみを創り出し共有する。

とてもすてきな子どもたちです。

将来は、テーマパークの社長さんになる人が出るかもしれません。

楽しみです!

菜の花も咲き出しました!

放射冷却で寒い朝となりましたが、中庭を歩くと、

菜の花が咲き始めていました。

菜の花を見ると、お別れ遠足のイメージが脳裏(のうり)に浮かびます。

カレンダーを見ると、3月8日(金)・・・

来週には、6年生と一緒に歩ける最後のお別れ遠足がやって来ます。

正に光陰矢のごとしです。

 

卒業に向けて、

桜草も、

 

 

パンジーも、

 

そして、チューリップも、

着々と花を咲かせようと成長しています。

 

成長している花々を見ながら、昨日、学校運営協議会の方々と一緒に授業参観で聞いた卒業の歌に、とても寂しさを感じたことを思い出しました。

卒業まであと15日となりました。

気持ちよいあいさつ

朝、運動場南側を散策していると、陣内幼稚園の園児とお母さんが登園してきました。

あいさつをすると、お母さんはもちろん、園児も気持ちよいあいさつを返してくれました。

とてもすてきなあいさつだったので、2人で登園する様子を撮らせていただきました。

 

以前、校長のつぶやきでもお伝えしましたが、

陣内幼稚園の園児たちは、

「大きな声でこちらを向いてあいさつ」

をしてくれます。

園と保護者で、すてきな子どもたちを育んでいることが伝わってきます。

4月からどんなすてきな1年生が入学してくるのか楽しみです!

第3回 大津南小学校 学校運営協議会を開催しました!

午後、学校運営協議会を開催しました。

初めに、委員のみなさんに各学年の学習の様子を見ていただきました。

5年生

4年生

6年生

1年生

3年生

2年生は、外でタブレットを使った学習のため写せませんでした・・・

また、特別支援学級も写真を取っていませんでした・・・

申し訳ありません。

 

その後、学校運営協議会を開催しました。

「あいさつがよかった」

「高学年になるにつれて育っている」

「協力できるところは協力していきたい」

「花がいっぱいでとてもすてきだった」

「自主性が大切にされていることが分かった」

「かなり学力が伸びている」

など、高評価を多数いただきました。

 

課題として、

「国語に課題がある」

「あいさつの声を出さない子や目を合わせてあいさつできない子がいる」

「子どもたちと地域の交流がなくなった」

 などが出されました。

また、

「どんどやを中心とした取組ができるのではないか」

「花づくりなどで協働できないか」

「学校の課題を地域になげかけると解決できるのではないか」

などのご意見をいただきました。

 

最後に、ルーテル学院大学の教授から

「学校運営協議会は、学校が地域の教育力を高め、地域で子どもを育てること、学校を地域に開き、学びを地域に根付かせることをねらっている」

「時代が変わり、子どもも、親も、先生も、そして学び方も変わってきている。これからの子どもたちには主体性は必須である。ただし、幼児期の自己中心的な主体性から周囲と協働した主体性へと転換していくことが求められる」

とご示唆をいただきました。

 

長時間に渡り、子どもたちの様子、本年度の学校運営の成果と課題を検討し、ご指摘やご示唆をいただきありがとうございました。

学校としての課題、学校運営協議会の方向性も見えてきたように思います。

本年度を充実させるとともに、次年度に向けてしっかり計画を練っていきたいと思います。

1年間ご協力いただき、大変ありがとうございました。

3・4年生の第3期人権集会

3時間目に、3・4年生の第3期人権集会に参加しました。

3年生、

 

4年生が人権学習で学んだことをそれぞれ発表し、

 

お返しをしました。

 

その後、交流タイムの「線の上鬼ごっこ」で、

交流を深めました。

 

人権について学んだことを伝え合い共有し、とても有意義な時間となりました。

なかなか遊ぶことのない3・4年生で交流を深めることもできました。

詳しくは、この後配信予定の学校生活をご覧ください。

 

「差別やいじめ」など、大人でもおかしいと思っていてもなかなか声に出せないことがあります。

人権感覚を高めると同時に、自分の気持ちを素直に表現できる力が必要です。

人権学習でどんなことを学んだのかお話を聞いていただき、ご家庭でもう一度お話を温め、子どもたちの人権意識をさらに高めていただければと思います。

穏やかな日がスタートしました!

ちょっと冷え込みましたが、穏やかな朝となりました。

くつ並べ大会の余韻に誘われて、靴箱に向かうと、

今日は、3年生のくつがバッチリ並んでいます!

担任の先生に伝えると、

「給食放送のくつ並べ大会の結果発表で、ぎゃ~ぎゃ~盛り上がっていますよ」

とのことでした。

勝負にこだわる3年生の心意気が見えるようでした。

 

流石(さすが)5年、

6年生です!

高学年の牙城(がじょう)を崩(くず)すのは、かなり難しそうです・・・

 

1年生の教室に向かうと、

スイミーの学習をしていました。

 

「スイミーは勇敢(ゆうかん)だと思います」

ある子が発表すると、

「いいと思います!」

とみんなが即答!

 

違和感を感じた担任の先生が、

「ちょっと待って、勇敢ってどういうこと?」

子どもたちは、

「・・・」

言葉に詰まり、頭をひねっています。

 

「ゆうきがあること」

と別の子が説明を始めます。

先生は、

「別の言い方はないかな?」

子どもたちに説明を求めます。

 

言葉にこだわり、子どもたちの語彙力を高める。

いい感じで授業が進んでいました。

 

3年生は算数でした!

今日の学びを振り返る場面です。

自分の考えをノートにつづっていきます。

ノートを見せてもらって、びっくり!

かなりていねいな字で記入されています。

きちんと、振り返りも書けています。

穏やかな教室の雰囲気と全員が授業に参画できる授業づくりを行えば、子どもたちは自ら学び出すんだと思います。

3年生の素敵なノートを見ながらそんな思いにふけってしまいました。

日々、子どもたちは進化しています。

ぜひご家庭でも、劇的に変わってきている子どもたちのノートを見て、子どもたちの成長を感じてほしいと思います。

最後の習字塾・・・

大変さみしいですが、今日が最後の習字塾となりました。

残念ながら、出張、職員会議のため、習字塾をのぞいたときには、ほぼ終了となっていました・・・

 

今日は硬筆でした。

「名前を書かせたかった!」

とおしゃっていました。

 

〇野〇奈さん

吉〇葉〇樹さん

 〇ぎ本れ〇夏さん

どの子どもたちも、かなり上手に書けるようになっていました。

 

この後も会議があり、閉塾式に参加できないので、

「お父さん、お母さんに名付けていただいた名前」

「この後、提出物やテストに何万回も書いていく名前」

「世界にたった一つだけの自分だけの名前」

「ていねいに書いて、大事にしてほしい」

と、お話をさせていただきました。

 

また、

「いやいや習字塾に入った人?」

と聞くと、9/11人でした。

「習字塾楽しかった人」

と聞くと、11/11人でした。

この習字塾を通して、書の楽しみや前向きな気持ちがずいぶん湧いてきたようです。

閉塾式では、子どもたちから塾長に感謝の色紙が手渡されました。

 

ご指導いただいた塾長には、心から感謝申し上げます。

また、がんばった子どもたちは、お疲れさまでした。

 

多目的室には、塾生が楽しみがんばった最後の証(あかし)が飾ってあります。

ご来校の際には、ぜひご堪能ください。

2年生、読書ページ通帳発行!

2年生が、相次いで校長室を訪れました。

どうも、2年生にも読書ページ通帳ブームが到来しているようです。

赤通帳発行

青通帳発行

「3年生になるまでに、赤通帳を発行しに来ます」

と言って立ち去っていきました。

読書ライフを楽しんでください!

2月26日の朝

朝から靴箱を見に行くと、

「お~」

5年生のくつがそろっています。

 

4年生の靴箱を見ると、

4年生も、いい感じにくつが並んでいます!

生活委員会が、学年対抗くつ並べ大会を実施し、昼の放送で結果発表を行っています。

どうも、6年生の連覇(れんぱ)が続いているようです。

流石(さすが)に6年生を超える学年は出ないとは思いますが、着実にいい感じになってきています。

 

5年生教室をのぞくと、

相変わらず、ざわざわ感があります。

耳を澄ませると、子どもたちが、自分事として捉え、ブツブツとつぶやいていることが分かります。

 

担任の先生は、そのつぶやきを拾い上げ、

「人に謝ることに抵抗があります」

と、子どもに言いにくいことを表出させ、価値付けを行い、学習のテーブルにのせています。

黒板に名前と発言内容が記載されることで、友だちの考える材料となっているようです。

なかなかいい感じで授業が進んでいました。

 

玄関に向かうと、事務室の電気がついていません・・・

事務の先生が、けがをされ、しばらく休まれることとなりました。

大変申し訳ありませんが、ご来校の際は、職員室にお声かけください。

3連休明けの学校

3連休が明けました。

学校敷地を散策していると、今日も児童会の子どもたちが、

あいさつ運動をしていました。

手前味噌ですが、すごい児童会の子どもたちです!

2月を超え3月卒業するまで続けるのでしょうか?

この児童会の取組で、大きな声であいさつできる子が増えました。

「あいさつは、仕事の基本」

と4年生のお仕事学習の講師の方々もおしゃっていました。

ぜひ、子どもたちに身に付けてほしい習慣です。

 

運動場南側を見ると、

桜の木々を、

バッサリ強剪定していただいていました。

今春の開花はきびしいとのことでしたが、巻かれていたかずらもすっかり除去していただき、きれいさっぱりとなりました。

 

この冬、ずいぶん学校がすっきりとなっています。

剪定を企画してくださった事務の先生、大変ありがとうございました。

また、ていねいに作業してくださった業者のみなさん、お世話になりました。

 

ご来校の際は、こぎれいになった学校をご堪能ください。

読書ページ通帳連続で発行

続々と読書ページ通帳が貯まった子どもが来室しました。

3枚目の読書ページ通帳ピンクも発行し、無くなってしまいました・・・

増刷を依頼中です。

2年、3年生とかなり読書に浸っているようです。

3連休も、どっぷり楽しんで欲しいと思います!

話を聴くことの大切さ

朝活動を見に行くと、5年生の担任の先生が、

お話をされていました。

ずいぶん聴き方が上手になってきた5年生の子どもたちです。

それぞれに自分の課題に取り組んでいます。

 

「先生の言うこと(命令)を効く」

のではなく

「先生の言うこと(内容)を聴い」

て行動しています。

 

同じ様に見える子どもたちの姿ですが、前者は、命令する先生がいないと子どもたちは動きません。

しかし、先生の言うこと(内容)を聴けるようになると、

自分で行動できるようになります。

さらに、学びを楽しめるようになります。

 

話を聴くことが、学習や4年生が学んでいる仕事にもつながっています。

今後も、話を聴くことを大切にしたいと思います。

今日も雨です。交通量が・・・

南小に到着すると、昨日の雨と今朝の雨で、校舎はずぶ濡れになっていました。

 

運動場は、すっかり水浸しになり水たまりができています。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、保護者の方が交通指導をされていました。

「昔はほとんど車が通らなかったのに、最近はかなり増えている」

「ダンプやタンクローリーなど、工事関係車が増えた」

「子どもたが、横断歩道に立っていても止まらない車が多い」

と、おしゃっていました。

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さんが、

交通指導をしてくださっていました。

子どもたちのために活動していただき、いつもありがとうございます。

 

陣内交差点の交通量も相変わらずかなりの量です。

ひっきりなしに往来し、並んだ車が、江藤家住宅の前にある駐車場を超えていました。

 

たくさんの迂回路や案内図が設置されていました。

今後も、この交通量の多さは続くのでしょうか?

子どもたちの登下校を考えるとかなり心配です・・・

読書ページ通帳ピンク2枚目の発行!

 

3年生が

「校長先生~」

校長室入り口で、読書ページ通帳ブラックを振っています。

「終わりました!読書ページ通帳ピンクの発行をお願いします」

と通帳を差し出しました。

同じだった本は消され、新しく読んだ本がびっしり記入されていました。

即発行です!

よく頑張りました。

この読書ページ通帳ピンクで読書ライフを楽しんでください。

 

難攻不落だと思っていたのは、私たち教職員の思い込みだったようです・・・

一度記録が破られると、次々と記録が更新されていくようです。

 

司書の先生によれば、貸し出し日数も残りわずかです。

明後日から3連休となります。

明日、本を借りて、親子で読書三昧はいかがでしょうか?

大雨と雷・・・

授業が始まると雨が降り出しました。

時折、稲光と雷鳴がします・・・

廊下からは、驚いた声が聞こえてきていました。

 

下校時刻にも雨が重なり、南小駐車場はごった返しています。

歩いて下校する子どもと車で、

大渋滞となっていました。

また、県道202号線も南小へ入る車で混雑したようです・・・

 

見ていると、かなり危険な場面も見受けました。

雨の予報の場合は、かさを持たせ、できる限り歩いて帰るようにご指導いただければ、子どもたちの安全確保にもつながります。

ご協力よろしくお願いします。

やっぱり交通量の多さは、かなり危機的な状況です・・・

昨日話題になっていた陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

すでに朝から保護者の方が交通指導をされています。

 

陣内交差点方向を見ると、

かなりの車が列をなしています。

子どもたちが横断歩道で待っていても、渡ろうとしても、止まらず通過する危険な車が多いそうです。

朝の交通指導は必須のようです。

 

次に、陣内交差点に向かうと、

大きなトラック、自家用車、タンクローロリーがひっきりなしに行き来しています。

 

雨の日という理由だけで無く、相当、車の量が増加しています。

 

また、道路工事の影響で、この区間を走行している車が増加しているようです。

子どもたちは交通ルールを守って登校していますが、道にはみ出た壊れかけの住宅や道の曲がりなど、どうしても道路にはみ出しそうになるケースがあります。

子どもたちの注意喚起は学校でも随時行いますが、道路改修や信号の設置、パトロールなど、地域から強い要望を上げていただければありがたいと思います。

 

昨日の会議を受け、心配された上陣内の区長さんから

今朝、注意喚起の文書をいただきました。

子どもたち、保護者の方々に周知したいと思います。

ご提供、ありがとうございました。