ブログ

2024年2月の記事一覧

第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会を開催しました!

昨日(2月20日(火))、区長、民生・児童委員、更生保護女性会、保護司、スクールサポーター、大津中学校校長、そして大津南小PTA・地区員をお招きして、標記の会議を開催しました。

大津南小生徒指導から、

「大きな事故もなく1年を過ごせた」

「南小校区の道路は、交通量がかなり増加している」

「ゲームやスマホ、インターネットを平日2時間以上使う児童が、本校の半数を超えている」

などの報告がありました。

 

また、大津中学校から

「寒くなった冬期、児童の登校する時間が遅くなったが、生徒会の取組でかなり改善した」

「県北の人口増加にともない、高校入試での定員割れがかなり減少している。それにともなって、公立・私立への入学が厳しさを増している」

「大中生が『コンビニで買い食いをしている』『帰りにスマホをしながら帰っている』などの苦言をいただくが、学校だけで無く、地域の方々からの声かけで成長できる部分も大きい。子どもは地域で育つ。その場での声かけなど、ご協力いただきたい」

などのお話をいただきました。

 

スクールサポーターからは、

「万引き、ゲーム等への課金、親のお金をくすねるなどの事案がある」

「SNSやスマホ等に関わる事案が多くなっている」

「家庭のきほんは親です!ちょっと耳が痛いと思いますが・・・」

とお話をしていただきました。

 

情報交換では、

「大麻等の薬物の現状はどうなっているんですか?」

「不登校児童の学びの場等について教えてください」

「校区にある子どもたちが集っている場所について」

などの話題が出ました。

特に

「子どもたちの登下校時間を含めた交通量の多さは、かなり危機的な状況にある」

「住宅建設が3ヶ所予定されている。現在もトラックの通行量が多いのに、子どもたちの登下校がとても心配だ」

「夏の会議、PTAの会議でも繰り返し出ている。町へはきちんと伝わっているのか」

など、ご意見がでました。

 

南小の子どもたちを案じてくださる思いがひしひしと伝わってきました。

交通量の多さと危険性については、繰り返し町へ要望として上げていきたいと思います。

お忙しい中、子どもたちの健全育成のため、ご参加いただき本当にありがとうございました。

大津中校区 6年3校合同交流会

朝9時頃、東小の6年生を乗せたバスがやって来ました。

東小とは、修学旅行、「立野ダム・試験湛水」見学と交流を深めてきましたが、大津小とは、今年初の顔合わせです。

 

開会式では、大津東小学校の校長先生が、

「友だちをつくる」

「意見交換をする」

ことと、今日の目標を話されました。

大きな体育館、123人の大津小、8人の東小、19人の大津中に少々圧倒されましたが、

オール南小で、楽しく学校紹介を行いました。

 

その後、班に分かれて自己紹介&サイコロトーク

 

 

じゃんけん列車で交流を深め、

 

中学校生活に向けての話し合いをしました。

先生方のお話を聴く子どもたち。

グループに分かれ、大津中生徒の話にじっと耳を傾ける子どもたち。

また、中学校生活に質問する子どもたちもいました。

大津中生徒会が、よきロールモデルとなって6年生を引っ張ってくれています。

 

感想交流では、

「中学校は、時間にきびしい」

「部活動を楽しみにしている人が多かった」

「自分と同じ友だちができるか心配している人もいて安心した」

「新しい勉強が楽しみ」

「中学生のお話を聴いて安心した」

など、たくさんの感想が出ました。

 

最後に南小代表が、

「また、中学校で会いましょう!」

と会を閉めました。

 

大津東小学校の校長先生がおしゃった

 「友だちをつくる」

「意見交換をする」

という目標は、みんな達成できたようです。

 

他校交流、異学年交流

最初は、不安顔だった子どもたちも、会終了後は笑顔になっていました。

「楽しかった~」

「友だちができた~」

とても好意的な声を聞きました。 

中学校生活が、4月からスムーズにスタートできる基盤ができたように思います。

お疲れ様でした。

お家に帰って来たら、ぜひ、今日がんばった大津中校区6年3校合同交流会について尋ねてみてください。

 

素敵な会を企画運営していただいた各学校の先生方、会場を提供してくださった大津小の先生方、そして大津中学校の生徒会のみなさん、大変お世話になりました。

習字塾もあと2回・・・

昨日、習字塾がありました。

習字塾も残すところあと2回となります。

今日の課題は、

「前回の自分を超える」

だそうです!

「子どもたちの納得に任せる」

言うのは簡単ですが、なかなかできるものではありません。

 

早めの夕会を終え、習字塾にもどると、

早めの店じまいのようです。

前回の自分を超え、宿題等に勤(いそ)しんでいる子もいます。

 

まだ、自分の納得を求めて、書に向かっている子もいます。

 

自分を超える感覚を感じるようになると、さらに人は高みを目指して進化します。

書き終えてあった習字は、どこか誇(ほこ)らしげに見えました。

残すところ、習字塾もあと1回となりました。

最終回は、硬筆(こうひつ)に挑(いど)むそうです。

しっかり、書くことを楽しんで欲しいと思います。

ご指導よろしくお願いします。

読書ページ通帳ピンク発行!

2時間目の休み時間に、6年生がやって来ました。

とうとう、難攻不落じゃないかと言われていた読書ページ通帳ブラックを終わらせてしまった人が出ました。

 

読書ページ通帳を見せてもらうと、

小さなていねいな字で、びっしり書き込まれています!

確認させていただきましたが、本の重なりがありません。

 

とうとう、読書ページピンクの発行の日がやって来ました。

卒業までは、この読書ページ通帳に粛々と記載するしかありませんが、ぜひ読書の世界を楽しんでほしいと思います!

司書の先生が、「読書マスター」認定書を準備されているようです。

次は、3年生がやって来そうな予感がします。

 

本を貸し出せる期間があとわずかとなっているようです。

司書の先生や担任の先生に確認して、楽しい読書ライフを過ごしてほしいと思います。

6年生の卒業式に向けて着々と・・・

6年生の卒業式まで、今日を含め22日となりました。

 

1月18日(木)に菊池法人会からいただいた桜草も

 

校務員さんの日々の作業で、

 

すっかり、プランターに植え代わり、

卒業式に向け、春の陽気に誘われてすくすくと育ってきています。

 

がんばり屋さんの多い6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、卒業に向けて、校務員さんをはじめ、たくさんの人が粛々と準備を進めています。

 

知ってか知らずか、6年生の児童会が、給食の時間に、

「能登半島地震で被災した石川県の子どもたちは、まだ大変な状況です。

 石川県も、熊本地震で大変だった私たちを応援してくれました。

 私たちができる支援は微力ですが、みんなで募金して応援しましょう!」

と、募金を呼びかけていました。

詳しくは、各学年にポスターをつくって、お知らせに行くそうです。

 

聞いていて、とてもうれしくなりました。

「厳しい状況にある人や支えが必要な人に、自分のできることをしようとする行動」

は、とても素敵だと思います。

 

先日、隣保館で学んだ

「南小での生活も残り少なくなったけれど、まだ終わりじゃない。先生の言うことをしっかり聴いて、中学校に向けて、みんなで今を充実させてください」

を、児童会を中心に卒業する6年生全員で、盛り上げてほしいと思います。

金額の大小は関係がありません。

みんなで協力してがんばることに意義があります。

石川県への募金活動を、ぜひすてきな思い出にしてください!

みなコミ新聞に掲載されました!

1月23日(火)の朝活動の時間に

「『野球しようぜ!』大谷翔平選手からのグローブ授与式」

を行った様子がみなコミ新聞に掲載されました!

また、裏面には、

1月7日(日)に行ったどんどやが掲載されています。

2月18日(日)の熊日新聞に、地域の情報紙として織り込みされていました。

ぜひ、ご覧ください!

学校にも予備を持って来ていただきましたので、必要な方は教頭先生までお問い合わせください。

全学年登校しています!

暖かい朝となりました。

先週の5年、4年生の学年閉鎖の影響なのか、若干外遊びは少ないようです。

ブランコ

サッカー?、竹馬、縄跳び

サッカー、滑り台

各々好きな遊びに興じていました。

 

5年生教室

朝活動に取り組んでいます。

空席が減り、ほとんどの子どもがお話を聴いて学習に取り組んでいました。

 

4年生

まだ空席があり、学年閉鎖開けでテンション低めですが、算数の学習に取り組んでいました。

早く子どもたちが回復するように祈っています。

 

1年生教室に向かうと、空席が目立ちます・・・

新型コロナ、インフルエンザの欠席ではないようですが、注意が必要です。

手洗い・うがい、換気、そして場に応じたマスクで予防するしかありません。

子どもたちが帰宅したら、手洗い・うがいをよろしくお願いします!

SCによる心の学習

いつもお世話になっているSC(スクールカウンセラー)に、6年生に向けて「心の学習」をしていただきました。

今日は、

 1 アンケートの結果

 2 去年を振り返りながら

 3 新しいステージ中学時代へ

という流れで、お話をされました。

 

子どもたちのアンケート結果を見ると、

 〇どんなことで悩みましたか

  1位 友だちのこと 2位 勉強のこと 3位 習い事 4位お家のこと

 〇だれに相談しましたか

  1位 家族 2位 友だち 3位 先生 4位 誰にも相談していない

 〇どんな方法で解決しましたか

  1位 自分で 2位 先生に言う 3位放っておく

 〇解決できないとどんなことが起こると思う?

  1位 状況が悪化する 2位 心がもやもやする

  3位 自信がなくなる、友だちも自分もきつくなる、もっとつらくなる、不安になる

 など、今の6年生の心の現状が透けて見えるようでした。

最後まで見たかったのですが、次の業務のため中座してしまいました。

 

この後も、中学校生活のあるある相談や最近会った中学生のお話をされました。

 

SCの先生は、心と体はつながっているので、

「睡眠(すいみん)、バランスのよい食事、適度な運動、排泄(はいせつ)など」

「規則正しい生活」

がとても大切だとおしゃっていました。

そして、

 ・分からないことを聞く勇気を持つこと

 ・教える余裕を持つこと

 ・困ったら相談すること

 ・中学校にもSCがいること

のお話をしていただいたようです。

詳しくは、子どもたちに聴いてください。

 

大人も子どもも、悩みのほとんどが人間関係です。

子どもたちが豊かな人生を送ることができるように、私たち大人がちょっと立ち止まって、聴き合える人間関係をつくってあげることが大切なのかなと思いました。

6年生には、今日の学習を参考に、中学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

SCの先生、子どもたちのために、なかなか学べない「心の学習」をしていただき、大変ありがとうございました。

読み聞かせ会

4年生が学年閉鎖となりましたが、1~3・5・6年生で読み聞かせをしていただきました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

5年生

 

6年生

 

「5年生は、学年閉鎖開けでしたが、とっても元気がありました・・・」

と、おしゃっていました。

 

子どもたちに、楽しいお話をしていただきありがとうございました。

読み聞かせも、残すところあと1回となりました。

次年度も、4月に読み聞かせボランティアを募集し、読み聞かせ会を実施する予定です。

おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方、保護者の方など、大歓迎です。

ご応募よろしくお願いします!

運動場、久しぶりのにぎわいですが・・・

今朝、運動場から大きな声が聞こえてきました。

5年生が学年閉鎖を終え、登校して来ています!

2年生、3年生も遊んでいます!

 

しかし、4年生の姿が見えません・・・

教室をのぞくと、

誰もいません・・・

4年生は、今日から日曜日まで学年閉鎖となりました。

まだ、オンラインにも入れない子がいるようです。

土・日は、不要不急の外出を控えていただくようお願いします。

 

隣からとても楽しそうな声が聞こえてきました。

 5年生が、英語専科の先生と一緒に英語を楽しんでいました。

若干空席がありますが、相変わらず元気のある5年生です!

 

どの学年にも、まだ、インフルエンザ、新型コロナ、感染性胃腸炎の子どもがいるようです。

この土・日も、手洗い・うがい、換気、場に応じたマスクで、感染予防に努めて欲しいと思います。