ブログ

2023年7月の記事一覧

昨日の人権集会3校時!

7月5日(水)の3・4校時に人権集会を行いました。

3校時は、1~6年生全員での人権集会です。

ハートフル委員会のど派手な演出で会がスタートしました。

6月1日(木)に行った人権月間のキックオフ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/b23c422de66ef889bd6f71b602e9f912?frame_id=118

の校長先生の言葉をちゃっかり借用しています・・・

人権担当の先生の仕業(しわざ)のようです。

初めに、ハートフル委員会が「人権とは何か」の劇を熱演!

 

次に、お返しとは何か、どのように返すのかを、みんなで共通理解しました。

 

そして、2年生発表

 

「自分のいやだという気持ちを理解してほしかった!」

などの発表がありました。

そして、お返し

「ぼくもサッカーが下手だと言われたので、その気持がよく分かる」

などの自発的なお返しが続きました

 

次は、1年生の発表

 

「言われたチクチク言葉が、今でも心に残っている」

「チクチク言葉を使って後悔している」

などの発表がありました。

そしてお返し

「絵を描いていたときダサいと言われたた。ついカッとなって、『お前もだろ!』とチクチク言葉で返してしまったので後悔している」

「できるだけふわふわ言葉を使いたい」

など、さらに自分と重ねたお返しが続きました。

 

そして、3年生の発表

 

そして、お返し

 

「クラスの友だちの名前を、変えて呼んでいたのでやめたい」

「チクチク言葉といじめは同じことなので、なくしていきたい」

など、次々と自分の言葉で語ってくれました。

ここで、前半終了!

1~3年生は、教室にもどっていきました。

ちょボラⅢ、涙が~!

気温も適度で、清々しい朝を迎えました。

今日も、子供たちのにぎやかな声が運動場にこだましています。

しかし、昨日の雨で、また水たまりが少し大きくなっていました。

玄関の泰山木の花も盛りが過ぎ、落ち花も減ったので、伸び放題になっていた運動場の除草に挑みました。

昨日、昨年勤務されていた教頭先生に運動場の刈払機のかけ方を教わったので、さっそく挑戦してみました。

ぬかるみがあり、なかなか刈り進むことができず、どんどん草刈りにのめり込んでしまいました。

 

ふと我に返ったとき、背中に視線を感じました・・・

 

振り返ると、

私が刈った草を集め、捨てに行っている子供たちの姿が目に飛び込んできました!

びっくり!!!

「ありがとう」

と、大きな声をかけると、

コクリ

とかすかに頷(うなず)き、また、黙々と作業を続けていました。

子供たちのちょボラに感動してしまい・・・

目がうるんでしまいました・・・

本当にありがとう!その気持と行動に感謝です。

校内研修(教職員の学びⅢ)

私自身は、先週金曜日からの大雨の余波を受け、ちょっとお疲れモードでした・・・

夕方、校内研修がありました。

昨日の算数部会、国語部会に分かれて、事後研修会を行いました。

算数部会

国語部会

算数部会、国語部会とも熱心な話し合いが行われていました。

 

特に印象深かったのが、

図形単元15時間分の振り返りを書かせ見取り、コメントを返したら、

「発表する人が激増し、指名するのに困っている」

「振り返りを書く量が倍増した」

そうです。

子供の活動に対する先生の真摯な取組が、子供を活性化させたんじゃないかなと思います。

2年生、4年生とも、児童の主体的な活動が見える授業でした。

手を抜きながら、日々、子供が主体的に取り組む授業づくりをお願いします。

本当にお疲れさまでした。

研究授業2年生(国語)

7月4日(火)4校時も、2年生の国語の研究授業でした。

町内校長会が終わり急いで駆けつけましたが、残り5分程度しか参観することができませんでした・・・

残念です・・・

研究主任にビデオ録画していただいていたので視聴しましたが、授業のライブ感が感じづらく・・・

あらためて、授業は、児童と先生が創り上げる、微妙なせめぎ合いの上に成り立っているドラマ(指導案があるんですが、その通りにはいかない)なんだと感じました。

ダイジェストでお知らせします。

これまでの振り返り

 

分かりやすいと思った理由を考えていきます。

そして、交流です。

それぞれの分かりやすい理由をまとめていきます。

そして、まとめ

「2つの文章とも、分かりやすいひみつがある」

となりました。

2年生にとっては、かなり長い文章なので、抵抗なく読ませることが大変だったと思います。

教室の掲示物から、ていねいにていねいに指導されて来ていることが伺われます。

また、子供たちも、先生の期待に答えようとがんばっていました。

これまでの準備、ご指導、大変お世話になりました。

2つの文章の良さが、何のためにあるのか考えさせられる授業でした。

学ぶ機会を提供していただき、ありがとうございました。

研究授業4年生(算数)

7月4日(火)2校時に、4年生の算数の研究授業を行いました。

しかし、私は町内校長会で欠席・・・ビデオ視聴しました。

コンセプトは、「四角形のバトルゲームづくり」かな?

なかなか面白い授業が展開されたようです!

まずは垂直のある台形の点数化

次に四角形を点数化していきます。

しかし、同じ点数が出てしまい児童も先生も困惑・・・

見えない垂直が見える化できず苦戦・・・

先生の

「見えない線が・・・」

の言葉で状況が打開

点数差が生まれ、振り返りとなりました。

今日の人権集会の企画・準備と研究授業の準備で、先週・今週と大変だったと思います。

学ぶ児童の側に立った授業づくりに挑戦していただき、たくさんのことを学ばせていただきました。

ありがとうございました。

児童のつぶやき

先々週から、4~6年生に、南小のホームページを使って南小校区の情報を発信する隊員、「第1期みなみ知らせ隊」を募集していました。

6月30日(金)を締め切りにしていたところ、5人の隊員の応募がありました。

さっそく7月4日(火)に、情報教育担当が編集デスクとなり、16:00からパソコン室で結隊式を行いました。

 

ホームページのアイコンの名前を考えてもらったところ、

「児童のつぶやき」

がいいそうです。

どこかで聞いた名前ですが・・・

ホームページを開くと、

もうすでにアップされていました。

 

これから週1~2回、ホームページへのアップを目指して活動していきます。

楽しくホームページを作成し、南小校区の良さをPRしてほしいと思います。

楽しい、面白い、ためになる記事だったら、

「いいね!」

を押していただけるとモチベーションアップにつながります。

どうぞよろしくお願いします。

子供たちのつぶやきを、楽しみにしていてください。

うれしい朝!

大雨の予想が外れホッとしました。

南小学校の校門に入ると、

昨日、体育主任の先生に地ならししていただいた運動場入り口に、車を進入させないためのコーンが設置されていました。

教頭先生の仕業のようです。

運動場を守るためにしばらくは進入禁止にするそうです。

 

5・6年生と教頭先生にがんばって整地していただいた運動場の南門も、水がたまっています。

昨日より、状況はいいようです。

5・6年生、教頭先生、それから整地に参加していただいた先生方、ありがとうございました。

しかし、この後が問題です・・・

 

玄関を掃除していると、

これまで、あいさつをしても、こちらを向くことも無く通り過ぎていた子が、車から降りてきました。

かなり遠目だったので、ダメ元で

「おはようございます」

と、あいさつをしてみました。

すると、こちらを向いて

「おはようございます」

と、大きな声ではっきりと返してくれました。

あまりのうれしさに、担任の先生に伝えに行くと、

「昨日の帰りも良かったんですよ」

「お母さんの言葉かけのおかげです」

と、おしゃっていました。

謙虚な先生です。

また、ステキなお母さんだなぁと思いました。

 

1時間目、校長室で仕事をしていると、突然、陣内幼稚園きく組さんの訪問がありました。

七夕のかざりをきく組さんにつくっていただいたそうです。

小学校に飾った後、返してほしいということでした。

ステキな七夕飾りをつくっていただき、ありがとうございました。

何か願いごとを書いて飾りたいと思います。

きく組のみなさんありがとう!

ちょぼらⅡ?

明日の朝、また雨の予報です・・・

教頭先生と、運動場の南門の確認に行きました。

 

朝、対応に困っいた坂道の泥がをどうしようかと思案していたところ、5・6年生が通りがかりました。

「15分でいいから手伝ってくれない?」

と、ダメ元でお願いしてみると、

「いいですよ~」

と気持ちよく引き受けてくれました。

 

来校者があったので、職員室に一度もどって運動場の南門に向かうと、

みんなで頑張っています!

なんだか、楽しそうです。

 

遅ればせながら、私も参戦しました!

「お~これはダイエットになるぞ~」

「帰ったらアイスクリームもおいしくなるぞ~」

「そうなったら元も子もなくなるぞ~」

クスッと笑いたくなるような会話が続きます。

楽しい子供たちです。

 

すると、先生方も緊急参戦!

志を同じに行動するって、楽しいしうれしいです。

子供たち、そして先生方、ご協力していただきありがとうございました!

黙祷(令和2年7月豪雨(人吉・八代・芦北・球磨))

7月3日午前7時に熊本県益城町を流れる「木山川」が氾濫し、大きな被害が出ました。

大雨は甚大な被害をもたらします。

被災された方に心よりお見舞い申しあげます。

 

3年前、令和2年7月3日から4日にかけて激しい雨が降り続き、球磨川が氾濫、流域では甚大な災害が発生しました。

災害の状況は↓

https://kumariver-r0207archive.jp/

 

今日は児童集会があったので、会の最後に、犠牲となられた全ての方々に対し、1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りしました。

1年生から6年生まで、お話をしっかり聞いて、黙祷を捧げてくれました。

ぜひ、お子様からお話の内容を聞かれてください。

集会を重ねる度に、お聞き方が上手に成ってきています!

台風一過?

子供は、気候のバロメータ

台風一過のような清々しい朝に触発されて、南小の運動場は朝から満員御礼!

あまり見かけない6年生も、元気にたくさん遊んでいました。

大きな歓声が沸き起こっています。

とても楽しそうです!

 

金曜日から月曜日まで降り続いた雨の傷跡を確認すると、

運動場に無数の轍(わだち)ができています。

かなり厳しい状況です。

さらに、運動場の南門は、

保護者の方々に、ゆっくりゆっくり出車していただいていたんですが、

車を出車させるときに運ばれた土で、坂が覆われていました・・・

どうしたらいいでしょうか・・・?