ブログ

2023年11月の記事一覧

あいさつ運動続いてます!

昇降口を覗くと、

今朝も、児童会のあいさつ運動が続いていました。

これまで、ほぼ毎日です!

もしかしたら、12月の寒さも吹き飛ばして、冬超えてしまうのかもしれません!

 

そう思っていると、

運動場の南側から、また登校班がやってきました。

児童会のあいさつ運動は続きます!

お疲れ様です。

今朝の陣内交差点

朝、霧雨が降っていたので、陣内交差点に向かいました。

5・6年生の班長さんを先頭にきちんと並んで登校しています。

 

高学年のみなさん、低学年のお世話ありがとうございます!

 

雨は止み、歩きやすくはなりましたが、交通量は相変わらずです。

 

学校地域協働推進員さんも、登校指導をしていただいていました。

ありがとうございます!

 

みんなで歩いての登校は大変です。

しかし、もめ事や雨、風、寒さもありますが、人間関係を学ぶ場いい機会でもあります!

きっといろいろな学びをしていることと思います。

学校までもう少しです!

ソフトボール練習中!

運動場にナイターが点灯しました。

子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

運動場に出ると、

 夕暮れの中、白球を追っている子どもたちがいます。

 

指導者の方2人が、楽しそうに子どもたちと一緒にソフトボールをされていました。

 

2チームに分かれて

試合が始まりました。

 

励ます指導、説明する指導、そして前向きな言葉かけが、

子どもたちの楽しみを際立たせています。

 

笑顔で練習している子どもたちを見ていると、

「自分の意思でやることが一番楽しい!」

と感じさせられます。

 

したいことができると、失敗しても、ほんと楽しいですよね!

また、分かったりほめられたりすると、さらにうれしくなりますよね。

 

心ゆくまで、ソフトボールを楽しんでください。

指導してくださっている保護者の方々、子どもたちに楽しみを提供していただきありがとうございます。

帰りの会、ペットボトルキャップでワクチン!

校舎を巡っていると、2年生が帰りの会をしていました。

帰る前に、何か楽しいことをやっているようです。

どの子も笑顔で係の人に注目しています。

ん~いい雰囲気です。

自分たちで自主運営ができるようになると、楽しみがさらに飛躍(ひやく)します。

楽しみを創る!

みんなで楽しんで欲しいと思います。

 

廊下に出ると、大きな段ボールがならんでいます。

ペットボトルキャップを集めているようです。

環境美化委員会の取組です。

しかし、びっくり!

各学年、かなりの量が集まっています。

 

もし、ご家庭にありましたら、子どもに持たせてください!

1000個で1人のワクチンに変わるそうです。

大津南少年剣道クラブ練習中!

11月27日(月)、帰宅しようとすると、体育館から笑い声が聞こえてきました。

覗いてみると、

大津南少年剣道クラブの子どもたちが集まって練習するところでした。

 

南小の子どもたちだけでは無く、菊陽町や大津町内の小学校など、他の小学校からも参加し練習しているそうです。

今日は、南小の6年生が2人、5年生が1人練習に参加していました。

指導者の方の言葉を聴き、足の、体のリズム、竹刀のさばき方を変えています。

 

勉強もスポーツも剣道も、指導者や友だちの話をよく聴き、体に染みるまで練習することが大切なようです。

 

 

これから寒くなり、素足と素手に寒さが堪えるとは思いますが、

宮本武蔵が五輪の書で述べているように、

「千日の稽古(けいこ)を鍛(たん)とし、万日の稽古を錬(れん)とす。そして勝負は一瞬(いっしゅん)」

体を心を鍛錬(たんれん)し、相手との、自分との闘(たたか)いに挑(いど)んでほしいと思います。

 

がんばれ!子どもたち。

指導者のみなさん、子どもたちのためにありがとうございます。

待っている保護者のみなさん、お疲れさまです。

習字塾(11月27日)

11月27日(月)、久しぶりに習字塾を見ることができました。

残念ながら、インフルエンザの影響で、かなり少ない参加となりました。

 

しかし、

いい感じの作品ができあがっています!

 

さらに、壁には、前回まで練習してきた作品が

掲示してありました。

 

学習ボランティアの塾長の熱意、子どもたちのがんばりが伝わってきます!

ご指導ありがとうございます。

南小の朝

見上げると、

空に飛行機雲がたなびいていました。

 

駐車場では、地域の方が、今朝もお孫さんと一緒に落ち葉を掃いていただいていました。

さらに、排水溝にたまった泥、落ち葉までも取り除いていただいています。

ありがとうございます。

 

玄関では、児童会のあいさつが響いています。

 

運動場をながめると、

いちょうのじゅうたんの上で戯(たわむ)れている子がいました。

楽しそうです!

写真ではうまく写せませんが、きれいで神秘的でした。

 

運動場を見回っていると、

タイヤと折れ曲がった竹、

 

組み合わせた木々、

 

つるで編み込んだ木々が落ちていました・・・

 

見た瞬間

「あれだ!」

と、私にはピンときました。

 

みなさんは、

「この落とし物が何の跡か」

お分かりでしょうか?

 

 

答えは、

「秘密基地」

です。

 

 

実は、先日、3年生の子どもを中心に、

「秘密基地をつくりたいので、タイヤを貸してください!」

との申し出があったのです。

そのことが頭に浮かび、ピンときたのです。

 

「カナヘビ・ニホントカゲ捕獲」から「秘密基地づくり」へ

子どもの遊びは、日々、移(うつ)ろっています!

粛々と日々の授業

寒がゆるみ、昼前には日差しが降り注ぎ、気温も上がってきました。

各教室を覗きに行くと、

1年生は算数でした。

13ー9の学習をしています。

算数ブロックを使って、ていねいに確認しながら授業が進められていました。

ほとんどの子どもたちが、

「かんたん、かんたん!」

と言いながら数図ブロックを移動させていましたが、

担任の先生、支援員さん、指導員さんが確認すると、若干違っている子がいたようです。

 

大人の私たちにとってみれば、

「こんな簡単な問題、なんで分からないの?」

と思ってしまいがちですが、便利になった現代では、ものを数える機会が少なくなり、だいたいの量を推し量る量感を十分体得できていない子がいます。

 

13ー9は、一般的に

 ① 13を10と3に分ける

 ② 10から9を引いて1

 ③ 3と余った1をたして4

 ④ 答え4

と考えると分かりやすいはずですが、上手くいかない子どももいます。

ひまなときに確認されてみてください。

小さいときほど修正は可能です。

ビー玉や1円玉など、楽しみながら一緒に数える遊びを行うと量感は養われてきます!

 

2年生は、国語でした。

「二つのものをくらべて、ひょうにまとめる」学習をしていました。

 

既習の「りんごとなし」

を参考に、熱心に考えています。

 

先生の話をしっかり聞いて、みんなで学ぶ雰囲気ができれば、学習は楽しくなります。

いい雰囲気です!

やはり、大人も子どもも聴き合うことが大事です。

 

3年生は、体育でした。

外でキックベースボールをやっていました。

きちんと順番を守って、サッカーボールを思いっきり蹴っています。

「うわ~!」

という声に、一つのボールにみんなが集中していることが伺えます。

ポテンシャルが高い3年生、学ぶ雰囲気が徐々に高度化しています。

成長著(いちじる)しい3年生です!

サザンカ、モミジ、クス、イチョウ

中庭から運動場を眺めていると、面白い場所があることに気づきました。

写真に撮るといまいちコントラストが分かりにくいんですが、白・赤・緑・黄色が並びいい感じです。

来校されたら、ぜひご覧ください!

あと数日限定のようです。

竹馬50対、いただきました!

先週月曜日、森地区の方から

竹馬を50対、いただきました!

 

体育倉庫にある古い竹馬も森地区の方の寄贈だそうです。

子どもたちの学びのために寄贈していただきありがとうございます。

 

竹馬には馬鹿な思い出があります。

今では怒られますが、ひょんなことから、友だちと竹馬対決をすることとなりました。

ルールは、校舎内だけは竹馬禁止、どちらが長く竹馬にのっていられるか対決!

おじいちゃんにつくってもらった竹馬で登校、休み時間も校舎外に出るときは竹馬、

サッカーがはやっていたので竹馬で参加、鬼ごっこも竹馬、下校も竹馬、もちろんくつは竹馬の先に!

友だちに負けたくない一心で竹馬にのり続けました。

放課後も、もちろん竹馬にのって遊び回っていました・・・

家に帰り着くと、足の親指と人差し指の間が赤くなりヒリヒリします。

次の日、友だちに会うと、友だちは、まだ余裕のある顔で竹馬にのっていました・・・完敗です。

 

竹馬もスポーツも勉強も、できるようになっていく感覚がとても楽しいしうれしいと感じます。

ぜひのってみてください。

楽しいですよ!

地域の支え

先日、大津町シルバー人材センターの方が来校され、

「南小のプール方面の景色が見えないので、25日(土)にボランティアをさせてください」

との申し出が教頭先生にあったそうです。

 

25日(土)朝、

 

大津町シルバー人材センター十数人が来校され、

 

プール近くの竹、フェンス沿いのつるや草木をきれいに除去していただきました。

見違えるように、見通しが良くなった景色に思わず見とれてしまいました。

大津町シルバー人材センターのお二方は、最後の確認をして帰られました。

 

草原だった運動場や校庭が日に日に整備され、学校が輝きを増しています。

地域の学校を思う気持ちに感謝します。

ありがとうございます。

交通安全パトロール一区切り!

24日(金)の夕方、

校長のつぶやき「交通安全パトロール、ありがとうございます!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/98b8c2d0f2924608609da1138883c775?frame_id=177

で紹介した地域学校安全指導員さんが、見守りを終えて学校に来校されました。

 

「本年度の報告は今日で終わりです」

「合間を見て、子どもたちの様子を見て回ります」

とおっしゃって、颯爽(さっそう)と帰っていかれました。

 

自分の健康のためと言いながら、日頃から子どもたちの安全を見守っていただいている地域学校安全指導員さん、本当にありがとうございます。

5年生若手教員の指導力向上研修授業

24日(金)の5時間目、5年生教室で、若手教員の指導力向上のために研修授業が行われました。

大津町の若手の先生方に囲まれながらも、子どもたちは落ち着いた授業ぶりでした。

 

「割合が百分率で表された問題」を解決する授業でした。

この単元は、大人の私たちでさえ混乱してしまう内容です・・・

ご家庭で、教科書やノートをご覧になると分かると思います。

 

子どもたち同士、

 

先生とのかけ合いを通して、

 

学びを深めました。

 

面白かったのが最後の問題、

1 3人

2 ほとんどの人

3 先生

と、分かれました!

 

次回の授業で追求するそうです!

みなさんは、何番でしょうか?

 

緊張すること無く、いつもの授業を見せてくれた子どもたち、ありがとうございました。

授業を考え・実践していただいた担任の先生、本当にお疲れさまでした!

また、参観していただいた先生方、さらに研修を積んで、子どもたちの未来のために一緒にがんばりましょう!

お疲れさまでした。

読書ページ通帳発行2年生・3年生!

24日(金)、

「読書ページ通帳を発行してほしい」

と、2年生、3年生が相次ぎ校長室に来校しました。

即発行!

2年生

 

3年生

 

 

人は目標があれば進歩します!

前人未踏のブッラック読書ページ通帳を楽しみに、読み進めて欲しいと思います。

 

私も、遺伝子研究に取り組み、高血圧の黒幕である酵素「レニン」の遺伝子解読に成功した筑波大学名誉教授の村上和雄さんの

「生命の暗号」

という本を読みました。

動物も人間も遺伝子でできている、遺伝子のスイッチをオンにすることができれば無限の可能性が広がることを教えてくれる本でした。

 

冬が近づきました。

まだまだ、しばらくは夜長が続きます!

こたつに入りながら、子どもさんと一緒に読書はいかがですか?

持久走大会5・6年生!

3時間目は、5・6年生の持久走大会でした。

少し気温が上がり、絶好の持久走大会日和となりました!

 

3・4年生とは、雰囲気が違います・・・

6年生からは、大会前のピリピリ感が伝わってきます。

 

開会式

 

 

選手宣誓、

 

走るときの注意、

 

準備運動を行いました。

 

そして、5年生みんなで気合いを入れ、

 

スタートしました。

様子見のスロースタート、後半勝負のようです!

 

陣内幼稚園の大応援団も登場し、

大きな声で応援してくれました。

 

5年生が運動場から道路へ!

 

その間、6年生は、円陣を組んで自分たちで気合い入れ!

 

さらに、出発前の気合いを入れ、

 

スタートしました。

 

かなりのハイペース!

 

6年間の思いが、走りに表れているようです。

 

保護者、

 

地域の方、

 

 

幼稚園の子どもたちの

 

応援に後押しされて、

 

走った子どもたちは、全員走り抜くことができました!

 

 

閉会式

最後まで、すばらしい参加態度でした。

 

走り終わった子どもたちのすっきりした顔、友だちとたたえ合う姿から、

「参加することに意義がある」

オリンピックの生みの親であるピエール・ド・クーベルタンの言葉

また、

「自分の力を出し切る」

ことのすがすがしさ、気持ちよさを感じてもらえたんじゃないでしょうか

 

閉会式後、6年生は、満面の笑みを浮かべて記念写真を撮ったようです!

 

応援していただいた保護者、地域の皆様、そして陣内幼稚園の子どもたち、ありがとうございました。

企画・運営していただいた先生方、大変お世話になりました。

また、自分の力を出し切って走り抜いた子どもたち、お疲れ様でした。

走れなかった人は、次年度、がんばりましょう!

持久走大会3・4年生!

2時間目、先週末の雨で延期されていた3・4年生の持久走大会を行いました。

強い風に、肌寒さを感じる天気となりましたが、子どもたちはとても元気でした。

 

開会式を行い、

 

「がんばるぞ~」

みんなで気合いを入れ、

 

3年生がスタート、

 

続いて、4年生がスタートしました。

 

声援を受けながら、運動場を後にしました。

 

沿道での保護者、

 

地域の方、

 

妹・弟の声援の中、

 走った人は、全員が完走できました!

 

閉会式では、

満面の笑みが見られました。

自分の力で走り抜くことの大切さを学んでくれたことと思います。

 

保護者、地域の皆様、応援してくれた妹・弟たち、肌寒い天候の中、子どもたちへの応援、大変ありがとうございました。

企画・運営していただいた先生方、大変お世話になりました。

また、がんばって走り抜いた子どもたち、お疲れさまでした!

走れなかった人は、来年がんばりましょう。 

1年生社会科見学出発!

1年生が、とても元気に登校していました。

今日は、動植物園への社会科見学なんだそうです!

 

バスが到着したので外に出ると、

東小学校1年生と一緒に、出発式が行われていました。

東小の1年生も、とっても元気よくあいさつをしてくれました。

 

出発式が終わり、バスに乗り込みます。

「行ってきます!」

元気で大きな声が、駐車場に響き渡ります!

 

教頭先生をはじめ、先生方に見送られながら

 

満面の笑みで、1年生は手を振って出発して行きました。

 

 

少し肌寒い天気となりそうですが、しっかり交流を深め、楽しい思い出をつくってほしいと思います。

いってらっしゃい!

イチョウのじゅうたん

学校のイチョウもあざやかに色づき、落ち葉を散らしています。

運動場には、いちょうのじゅうたんが敷き詰められています。

 

出勤すると、今日も地域の方が、お孫さんを連れて児童玄関の周りを清掃されていました。

来年、陣内保育園に入園されるお孫さんだそうです。

小さい体にもかかわらず、落ち葉をホウキでちりとりに掃き入れていました。

一生懸命掃いている姿に心が温かくなりました。

 

駐車場の落ち葉は、

児童会の落ち葉ボランティアのおかげでずいぶんきれいになりました。

 

人のため、社会のために活動できる人はすごいと思います。

しかし、今朝の強い風で、また、落ち葉は舞っています・・・

熱気ムンムン算数塾!

昨日、水曜日は算数塾の日でした。

学校協働活動推進員さんが来校され、教材のプリントを印刷、算数塾の準備を始められました。

また、学習ボランティアさんも来校され、塾の会場づくりをされています。

午後3時30分頃には、算数塾をスタートされたようです!

しかし、私たちは校内研修・・・

 

会議の合間に見に行くと、

みんな一生懸命、算数に取り組んでいます!

 

新しい学習ボランティアさんにも参加していただき、

 

 

さらにパワーアップして、子どもたちに教えていただいているようです。

 

「分かりません・・・」

とつぶやいた子に、

「分からないなら聞き行った方がいいよ」

とアドバイスすると、すぐに学習ボランティアさんに聞きに行きました。

分からないところをすぐに教えていただける環境が、子どもたちをフレキシブルにしているようです。

子どもたちのために、ご指導いただきありがとうございます。

なかよしフェスタ開催!

今週、そわそわしていた子どもたちですが、朝から元気いっぱい!

町のバスを、今か今かと待ちわびていました。

 

バスに乗車し、いざ出発!

その頃、南小のコーディネーターの先生と各学校の先生方は、

スポーツの森で準備中・・・

先生方の下支えあってのなかよしフェスタです。

 

会場に各小中学校の子どもたちが、続々と集まってきます。

 

南小を探しますが見当たりません・・・

ついに発見!

とっても行儀良く、静かに並んでいます。

少々緊張しているようです・・・

 

開会式に参加し、

出店準備が終わり、みんなで開店前の記念撮影を行いました。

そして、「なかよしフェスタ」スタート!

 

「いらっしゃいませ~釣りしませんか!」

渾身(こんしん)の力を込めて勧誘する子

 

 

「上手~すごいね~」

ほめながら、外の学校の子どもたちを遊ばせ楽しませる子

 

 

みんなで協力、努力しながら、南小のブースを盛り上げていました!

頑張り屋さんの多い南小の子どもたちです。

 

楽しい時間というのは、短いものです。

「え~、終わり~」

という子どもの言葉に象徴されるように、あっという間に終わった感がします。

 

閉会式

南小からも1年生が発表してくれました。

大人の私でさえ緊張する 多人数の中、

「お店が楽しかったです」

と発表してくれました。

すばらしい発表でした。

 

閉会後、先生方は、もちろん裏方のお片付けです。

 

バス待ちの南小の子どもたちに体育館のモップがけをお願いすると、

我先にモップを持って、

みんなで大きなモップとなって、

スポーツの森おおづの体育館をきれいに清掃してくれました。

終わったあとは、ほっと一息、バス待ちです!

「南小やたい」の準備、練習、当日の運営、そして後片付け、体育館のモップがけまでがんばってくれた南小の子どもたち、本当にお疲れさまでした!

また、指導・引率していただいた先生方、大変お世話になりました。

参加していただいた保護者の皆様もありがとうございました!

続新しい図書・3年生読書ページ通帳発行

また、新しい本が図書室にやって来ました。

「日本の歴史」や「戦国武将」、「遊んで学べる算数マジック」など、全77冊です。

再来週には、図書館にならぶ予定です。

ぜひ、図書館にいきましょう!

 

昨日、3年生が

「これ終わりました・・・」

と、読書ページ通帳を持って来室しました。

即発行!

 

本は、自分では体験することのできない、様々な世界に誘(いざな)ってくれます。

ぜひ、好きな本を見つけて、自分の好きな世界を体感してほしいとおもいます!

大津東小学校1年生来校

「おはようございます!」

という元気な声とともに、昨日、大津東小学校の1年生が、

南小にやってきました!

金曜日に出かける見学旅行の事前打ち合わせのようです。

 

教室で待っていた大人数の南小の子供たちにも負けない大きな声で、

元気の良いあいさつをしてくれました。

そのあと、一緒に楽しく交流を深めたようです!

帰り際、東小1年生に今日の感想をうかがうと、

「たくさんの人とお話ができて楽しかった!」

「みんなと会えて良かった」

など、6人中3人の子どもが手を挙げて応えてくれました。

南小にも負けない、東小1年生のがんばりが伝わってきました。

 

金曜日に、動植物園に一緒に出かけます。

さらに両校で交流を深め、互いに高め合ってほしいと思います!

あいさつ運動と落ち葉ボランティア

出勤すると、地域の方が落ち葉を一生懸命集めていただいていました。

毎朝のようです。

ありがとうございます!

 

今朝も、児童会が落ち葉ボランティアを行ってくれています。

泰山木の下も清掃、

 

あいさつ運動と落ち葉ボランティアの二刀流の児童会。

お昼には、きっちり、今日のあいさつがよかった人を放送していました!

頑張り屋の児童会です。

学校のため、みんなのためにありがとうございます。

歯みがき教室

昨日、歯科衛生士さん6人に来校していただき、歯みがき教室が行われました。

2年生:人形劇「ハイジちゃんの歯」など

 

4年生:かむことの大切さ(咀嚼判定ガム)など

 

3年生:あきたろうくんのむし歯など

 

5年生:歯ぐきの病気「歯肉炎」など

 

6年生:全身に影響を及ぼす「歯肉炎」など

 

1年生:人形劇「ハイジちゃんの歯」など

 

各学年、専門的なお話をしてくださる歯科衛生士さんのお話を食い入るようにうかがっていたようです。

歯は、健康な生活を送るためには無くてはならないものです。

8020を目指して、ご家庭でも歯を守る取り組みをよろしくお願いします!

また、ご協力いただいた歯科衛生士のみなさん、大変ありがとうございました。

1・2年生持久走大会

昨日、1・2年生の持久走大会が行われました。

4時間目だったので、少し寒さも和らぎ、まあまあの持久走大会日和だったようです。

準備運動を行ったあと、

 2年生、1年生の順でスタートしました。

沿道での応援も非常に多く

 

子供たちのモチベーションも

最後まで持続し、

最後まで走り抜いた子供が多かったようです。

走り終えたあとの振り返りでは、自分の、友達のがんばりをみんなで味わいなおしていたようです。

応援していただいた保護者、地域の皆様、また、企画・運営・支援してくださった先生方、本当にありがとうございました!

また、がんばって走り抜いた1・2年生の子供たち、大変お疲れ様でした。

走れなかった子供たちは、来年がんばりましょう!

持久走大会延期でも粛々と授業中です!

図書室を覗くと、

1年生は、楽しそうに本を借りていました。

 

 

かなり厚い、難しそうな本を読んでいる子もいます。

 

 

1年生も読書冊数が増えてきています!

この時期、

「日本昔話」:ももたろうやきんたろう、つるのおんがえし、わらしべちょうじゃ など

「世界の童話」:シンデレラや三匹のこぶた、きたかぜとたいよう、ありときりぎりす

 などを読んでおくと、大人になったとき、当たり前のように引用される内容が理解できたり、我が子ができたときに教えたりすることができると思います。

ぜひ、読むようにお薦めをお願いします。

 

3年生は、

図工のようです。

 

土で描いた絵を

 

ゴッホが用紙の枠にはめ込み

 

絵を完成させていきます。

 

子供たちは、絵の世界に没頭、し~んとした教室となっていました。

すてきな作品のできあがりが楽しみです!

雨が降り出しました

持久走大会の延期が決まったもの゙の、相変わらず天気が気になって仕方ありません・・・

 

10時前から雨が・・・

とうとう雨が降り出しました。

変な気持ちですが、雨が降って本当にホッとしました。

一番ホッとしたのは、体育主任の先生ではないでしょうか? 

持久走大会は、延期します!

おはようございます!

朝、出勤すると、

昨夜の激しい雨で、運動場には大きな水たまりができていました。

 

先に到着していた、教頭先生と体育主任の先生と一緒に運動場を見て回りました。

 

水たまりは、小さくはなってきていますが、今後は雨の予想です・・・

さらに、気温も上がらない状況のようでしたので、延期とさせていただきました。

 

お休みを取ったり、持久走の手伝いや応援予定だった保護者、地域の皆様には、大変ご迷惑をおかけします。

意気込んで登校してきた子供たちには申し訳ありませんが、気を取り直して来週がんばってほしいと思います!

草花も木々も!

児童玄関をながめると、

いつの間にか、鉢植えが増えていました。

校務員さんが、

「足場が悪く、ブロックが壊れているので、プランターでブロックしています」

と、おっしゃっていました。

中庭を見ると、

落ち葉をかき出していらっしゃいました。

気づけば、校舎のいろいろなところがきれいになっています。

子供たちのために、ありがとうございます。

明日は持久走大会本番!

2週間前に始まった朝のランニングタイムも、あと2日となりました。

昔、子どもと言えば、いつも走っている印象でした。

 

時代の流れとともに、走ることに苦痛を覚える子どもが多くなりました。

 

持久力は、生涯の基礎体力を培う上で、とても大切な力です!

 

意図的に走る機会をつくらないと、走らない子どもが増えています。

明日、いよいよ持久走大会本番です!

 

「最後まで自分のペースで走りきれば〇」

と、ご家庭で後押しをして、登校させていただきたいと思います。

 

「人より速く走らなければならない」

「人より賢くなければならない」

「人より強くなければならない」

と、子供たちは思っています。

そう思うとかなりのプレッシャーです。

 

自分のペース、自分の目標で走りきればいいんです。

明日は、自分のペースで走りきればOKにしょう!

落ち葉ボランティア

出勤すると、今日も落ち葉が落ちています。

しかし、先日から児童会がお手伝いに参戦してくれています!

なんと!2年生も手伝ってくれました!

進んで行動する姿は、光り輝いています!

ありがとうございます。

掃き終わると、ランニングタイムに参加しに行きました。

 

今朝も、地域の人が落ち葉を掃いていただいていました。

 

きれいになった駐車場を、子供たちが気持ちよく歩いていきます。

毎朝、子供たちのためにありがとうございます。

黄色読書ページ通帳発行!

6年生が、学校訪問の合間をぬって校長室にやって来ました!

「黄色読書ページ通帳を発行してほしい」

とのことでした。

即発行、

10月末には、達成していたそうです。

この黄色読書ページ通帳は、かなり難敵(なんてき)のようです・・・

なので、ブラック読書ページ通帳をゲットした人はまだ誰もいません。

超レアものになっているようです。

ぜひ、目標にしてください!

学校訪問ありがとうございました!

教育事務所や委員会、大津北中学校の先生が到着すると、

 

1年生の「おはようございます隊」が玄関でお出迎え!

担任の先生にうかがうと、

「たくさんの先生方に見に来てもらえるので、とってもうれしくなったようです」

とのことでした。

 

1時間目直前に、トラブルが発覚・・・

「ネットワークが不調、タブレット、ロイロノート、インターネット、動画関係が全く動かない・・・」

と、先生方から訴えがありましたが、解決できず・・・

 

2時間目、授業参観が開始されました。

2年生「国語:たからものをしょうかいしよう」

たくさんの先生方に囲まれながらも、がんばって発表していました!

 

4年生「総合的な学習:江藤家住宅PR大作戦を振り返って」

それぞれの班の動画が準備されていたにもかかわらず・・・動画が動かない。

そんな中、江藤家住宅PR大作戦を振り返りました。

授業は、機器不調でも進めなければなりません。

 

6年生「体育:ソフトバレーボール」

ネットワーク不調・・・ロイロノート、動画も提示できず、電子黒板はオブジェとなってしまいました。

しかし、ソフトバレー、そしてふり返りをみんなでしっかり行ったようです。

 

コスモス1「2年自立活動:見る力を高めよう!」

だまし絵を使った導入

目のビジョントレーニングで楽しく活動していました。

 

すみれ「生活単元:なかよしフェスタを楽しもう」

写真を撮りにもどったら、おつかれ様タイムになっていました・・・

 

3時間目

コスモス2「5年算数:簡単な場合の比例」

じゃんけんの結果を比べて、どちらが強いか考えていました。

 

1年1組「音楽:どれみとなかよくなろう」

どれみを弾いて、自分が表現したい音色が出せるように工夫していました。

 

3年1組「道徳:よいとおもったことは」

教材「よわむし太郎」を読んで、よいと思ったことを行うときに、大切なことは何かみんなで話し合いました。

 

4年生「理科:ものの温度と体積」

試験管に入った空気を温めたり冷やしたりしながら、体積の変化がどうなるのかを考えていました。

 

5年生「算数:割合」

シュートを打った数と、入った数を比べながら、シュートが一番上手な人はだれかを説明する課題を追求していました。

 

子供たちも、先生方も、いつもと同じようにがんばっていました。

来校した先生方から

「子供たち、先生方、そして学校の雰囲気が変わりましたね」

「学校訪問で、1年生のお迎えがあったのは初めてでした」

と、おっしゃっていただきました。

 

子供たち、そして先生方、授業の準備、教室や校舎の整理、そしてお迎えと研究授業、大変お世話になりました。

大津南小の良さを伝えることができ、大変感謝しています。

ありがとうございました。

 

また、教育事務所や教育委員会、大津北中学校の先生には、お忙しい中、ご訪問いただきありがとうございました。

よかった点はさらに伸ばし、課題点は、きちんと改善していきたいと思います。

大変お世話になりました。

学校訪問準備

南小に到着すると、教頭先生が駐車場を確保し、恒例のウエルカムボードを掲示されていました。

 

外に出ると、地域の方が今日も駐車場を清掃していただいていました。

 

会場づくりも、教頭先生を筆頭にバッチリです。

 

先生方の車も運動場に駐車していただき、

 

チーム南小で準備万端、学校訪問(総合)を向かえました。

11月大津町教育の日、ご来校ありがとうございました!

大津町教育の日が終了しました。

保護者および校区の方に、ご来校・ご参観していただき、大変ありがとうございました。

 

書いていただいたアンケートをご紹介します。

 ◎家では見ることの少ない真剣な姿を見ることができました。

  帰って、今日のお話をしたいと思います。

 ◎普段の学校の様子が分かり、良かったです。

  お世話になりました。

 ◎普段の様子を見ることができ、とても良かったです。

  放送での絵本の読み聞かせも良いなと思いました。

  ありがとうございました。

 ◎グループでの話し合い活動で、みんなで協力し合っている姿を見ることができ、

  うれしく思いました。

  いつもありがとうございます。

 ◎子どもの普段の様子を参観することができました。

  ありがとうございました!

 

昨日は、温かい小春日和となり、絶好の参観日でした。

子供たちのがんばりをご参観していただいたおかげで、いつもより子供たちが元気に活動していたように思います。

ありがとうございました。

 

12月の大津町教育の日は、12月14日(木)となります。

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、地域の方々、もし良かったら、子供たちのがんばっている姿をご覧になってみませんか?

子供たちは見ていただくだけで、モチベーションがぐんと上がります。

また、今の大津南小の子どもたちの姿を知る機会にもなります。

ぜひ、ご参観よろしくお願いします!

ご来校をお待ちしています!

1・2年生も持久走大会練習!

4時間目、外が騒がしくなってきました。

運動場に出ると、

1・2年生が準備運動をしていました。

なかなか気合いが入っているようです。

 

走る確認をしたあと、

 

みんな一斉にスタートしました!

ものすごいスピードです!

最後までもつのでしょうか?

 

マイペースな人もいます。

いいんです。自分のペースでいいんです。

 

最後まで走り切ればいいんです!

 

最後の走者が運動場を出て行きました。

途中、きっと歩きたくなる人がいます・・・

そんなときはペースダウン!

歩かずゆっくりでもいいので走ってください。

がんばって最後まで走りぬきましょう!

走った後は、爽快(そうかい)になりますよ。

 

朝の寒はどこへやら、小春日和となりました。

体育にもICT活用!

大きな歓声と電子ホイッスルが体育館から聞こえています。

ちらっと覗(のぞ)くと、

 

タブレットを持った児童が試合を撮影しています。

 

その間も、

試合は続きます。

 

撮影隊は、6人ほど。

 

担任の先生にたずねると、

「電子黒板でふり返り、次回の課題づくりに活かしている」

んだそうです。

体育にもICTの波がきています!

先生っていいな~!!!

体育委員会が、ラインを引き出しました。

スピーカーから、

「ランランタイムが始まります。みなさん、運動場に出て走りましょう」

の放送が流れます。

しかし、高学年の集まりが悪いようです・・・

軽快な音楽につられて、私も走りましたが・・・

遅れて、高学年が運動場に出てきました。

今朝は、気温5度・・・

大津も寒くなり出したので、さぼりたい気持ちが出てきたのかもしれません。

 

ランニングタイムが終わり、1時間目、もやもやした気持ちで各教室を回っていると、

こんなものを発見しました!

絵を見た瞬間、高学年がランランタイムに遅れてきたことに合点がいきました!

あっという間に、先ほどのもやもやは吹き飛んでしまいました。

ん~子供たちってすばらしいな!

 

「描いてもらった先生も、とってもうれしいだろうな」

また、

「先生の喜ぶ顔を想像しながら描いた子供たちも楽しかっただろうな」

と思います。

私も心がほっこりしました。

 

出張前、思わず撮らせてもらいました。

先生っていいな~!!!

学校がきれいに?

朝出勤すると、気になっていた井手側のフェンス沿いのゴミが消え、きれいになっていました。

また、駐車場から児童昇降口までの落ち葉がありません?

 

それらしき人にお目にかかったんですが

一輪車を片付けると、車で走り去って行かれました・・・

 

教頭先生に聞くと、

学校運営協議会長の同級生の方で、朝早くから掃いていただいていたそうです。

本当にありがとうございます。

 

運動場のフェンス沿いを歩くと、運動場の芝も刈り込まれているような気がします。

ここにも

「見えない力が、働いているんだな」

と感じます。

本当にありがとうございます。

江藤家住宅一般公開(4年生ボランティアガイド)

11月12日(日)に、4年生が、江藤家住宅一般公開にボランティアガイドとして参加しました。

急に冷え込み、風があったので大変だったんじゃないかと思います。

 

まずは、おそろいの法被(はっぴ)を着て、学校に集まり打ち合わせ、

そして、確認を行ったあと

江藤家へ移動しました。

 

江藤さんにご挨拶をして

 

江藤家をテーマにした版画や新聞も掲示、

 

ボランティアガイドを開始しました。

 

 

お客さんがどんどん来場したため、

 

 

少し早めにボランティアガイドを始めましたが、

 

その後も来場者が続々と続き、大忙しとなったようです。

 

 

大忙しだったボランティアガイドも、お昼前には終了!

江藤さんにご挨拶して、

 

学校にもどりました!

 

地域学校協働活動推進員さんから差し入れもいただき、

江藤家住宅一般公開4年生ボランティアガイドが終了しました。

とても、すてきなボランティアガイドぶりだったと伺いました。

 

これまで、調べ・質問し、体験・疑問を追求し、まとめ・発表をする間に、友達ともめたり途中で嫌になったりと、大なり小なり苦難や困難があったことと思います。

大人でさえも止めたくなることがあります。

しかし、

この苦難や困難を超えたときこそ人は成長します。

4年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

 

ご指導いただいた先生方、ご協力いただいた江藤さん、文化財保存計画協会や生涯学習課の方々、ビデオ協力していただいたICT支援員のみなさん、子供たちにアドバイスをいただいた地域学校協働活動推進委員さんや地域の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

地域の力

出勤すると、雨が降っていました。

交通量の多い陣内交差点に向かっていると、

江藤家住宅前のトイレを清掃していらっしゃる方がいました。

雨の中、男子・女子トイレを一生懸命清掃されていました。

明後日、11月12日(日)は一般公開です。

まもろう会の方でしょうか?

江藤家住宅を愛する地域の方々の思いが伝わってきます。

子供たちも利用させてもらっています。

ありがとうございます。

 

陣内交差点では、すでに地域の方が3人で交通指導をされていました。

それぞれにお声かけすると、

「もう年だけん、いつまで立てるか分からん・・・」

「月、金と週2回立っています」

「雨の日は、お家の人が送迎するので歩く人は少ないんです・・・」

と、おっしゃっていました。

 

雨の中、登校する子供たちのために、ご指導ありがとうございます。

午後も粛々と授業

少し気温が上昇した午後、各教室を覗(のぞ)きに行きました。

1年生、道徳を

みんなでがんばっていました。

 

2年生、図書室で

本を借りていました。

 

家庭科室から、いい匂いがします。

5年生が、

調理をしていました。

支援員の先生から

「にんじんを薪割りしていた人がいました」

とうかがいました。

生活経験の乏しい子どもにとって、既知(知っている行為)を使って切ってしまったんだと思います。

私のときも、子どもに米を研いでもらったら、泡が出ている子がいました。

みんな失敗を重ねながら、上手になっていきます。

おいしい味噌汁とご飯はできたでしょうか?

 

4年生は、

黙々と版画を彫っていました。

江藤家がテーマのようです。

 

3年生は、ねんど

楽しそうにこねていたので、写真を撮り忘れました・・・

6年生は、自習

黙々と平和学習をまとめていたので、写真を撮り忘れました・・・

 

午後も、どの学年も粛々と授業が行われています。

5・6年生持久走大会練習!

4時間目、外が騒がしくなってきました。

5・6年生の持久走大会の練習、地域の道路に出るようです!

5・6年男女混合、みんなでスタートしました。

トップ争いの人もいます。

マイペースな人もいます。

走りが苦手な人もいます!

それぞれのペースで走りきってほしいと思います。

 

先日、ガブリエラ・アンデルセンがテレビに出ていました。

1984年ロス五輪の女子マラソンで、脱水症状で意識がもうろうする中、よろめき、倒れそうになりながらもトラックを歩き続けたアンデルセン。

係員の手助けを拒み、なんとかゴールテープを切りました。

最後まで諦めなかった彼女の姿に、世界は釘付けとなり、会場からも惜しみない声援と拍手が送られていました。

その放送を見ていた私の目からも、涙がこぼれてしまいました。

1位の走りよりも、37位のアンデルセンの走りが感動を呼んでしまったのです。

 

大会後、アンデルセンは、

「このオリンピックが私にとって最後のオリンピック。最後まで走りきりたかった」

と語っていました。

このがんばりには、賛否両論があると思いますが、学校で行う持久走大会も、

「自分のペースで、最後まで走りきることが大切だ」

と思います。

 

日本の学校に通い、持久走を経験した人にとっては、

「走りたくない・・・」

という子どもの気持ちは、とてもよく分かるはずです。

私もそうでした・・・

しかし、走り終えると、走りたくないどんよりとした気持ちが消え、なぜか心が晴れ渡ります。

また、みんなと一緒に走り、同じ苦しみ?を味わうと、一体感というか仲間意識がめばえ、走った人同士がさらに仲良くなったような気がします。

熊本城マラソンをはじめ、各地のマラソン大会に人が集まるのも、同じような理由かもしれません。

 

「参加することに意義がある」

「最後までやりきることに意義がある」

各ご家庭でも後押しをお願いします!

 

「がんばれ~」

最後の選手がゴールしたのか、ものすごい声援と拍手が運動場から聞こえてきました。

先生がいなくても!

「体育主任の先生が体調不良です・・・」

教頭先生から情報をいただき、朝のランランタイムがどうなるかと心配していました。

 

安心してください!

南小には、体育委員会がいます。

 

体育委員会が、時間前にはラインを引き出し、

「ランニングタイムが始まります。みなさん、運動場に出て走りましょう!」

と、校内放送で呼びかけをしていました。

しばらくすると、

子供たちが、自分のペースで走り出しました!

もちろん、歩いている子もいます!

「45周!」

耳を疑うほど走ったと言い切る低学年もいます。

でも、それでいいと思います。

 

大事なことは、オリンピックの精神

「参加することに意義がある」

んだと思います。

 

自分のペースで自分を高めるために走って欲しいと思います!

 

準備、放送、ランニング、後片付けとがんばってくれた体育委員会のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 

サインください!

「体育主任の先生はどこにいるんですか~」

2時間目の休み時間、体育主任の先生を探す人で、職員室前は騒然となりました。

体育主任の先生が現れると、

「サインください!」

と先生をサイン攻めにしていました。

 

まるでアイドルです!

確かに体育主任の先生は若くてイケメンですが・・・

 

サインをもらった子供たちは、うれしそうにプリントをながめています。

見せてもらうと、走った周分のマスの色塗りを行い、先生の名前にたどり着いたらサインをもらうシステムになっていました!

私は、最後の砦のようです。

 

子供たちを走らせ、先生方をアイドルに!

ん~、なかなかやるな体育主任と思ってしまいました!

 

今日も子供たちと先生方は、いい汗をかいていました。

私もつられて3周ほど走ってしまいました!

走るのはちょっとつらいですが、走り終わるといい感じに体が温まってきます。

ご家庭でも、楽しく走ることができるようにお声かけをよろしくお願いします!

落ち葉、おちば、オチバ・・・

先日の久しぶりの雨は、運動場や草花にとっては恵みの雨となりました。

見上げると、見事な紅葉(こうよう)です!

 

しかし、

駐車場には、見事な落ち葉です!

校務員さんや私にとっては、嘆(なげ)きの雨となりました。

ん~~~

掃(は)くしかありません・・・

4年生リハーサル、江藤家住宅ボランティアガイドに向けて3度目の訪問

昨日、4年生が、地域の宝「江藤家住宅」の一般公開11月12日(日)のボランティアガイドに向けて3度目の訪問を行いました。

 

なんと!今回は、当日のお客さん役、そして江藤家住宅ボランティアガイドの次世代を担う3年生も同行したようです。

各場所に散らばってのリハーサル

これまでの学びを一生懸命伝えようとする4年生、

お話をしっかり聴いている3年生、

江藤家住宅の素晴らしさと、地域を大切したいという熱い思いの一部を3年生にも引き継げたようです。

 

いよいよ

11月12日(日)10:30~11:30

が本番となります。 

 

江藤家、地域を思う子供たちの、そして先生の熱い気持ちが無ければいいものはできません。

江藤家の良さ、南小校区の素晴らしさを来場者に伝えて欲しいと思います。

4年生のみなさん、3年生の子供たち、そして同行してくださった先生方、お疲れさまでした。

雨も子育てに!

雨が降り出しました。

 

久しぶりの雨です。

5時間目終わり頃には、駐車場がお迎えの車で一杯になりました。

 

授業が終わると、玄関はお迎えの人と帰る児童でごった返していました。

 

そんな中、学童の子供たちは中庭を歩いて帰って行きました。

 雨は大変です。

 

「戦友」という言葉もあります。

苦しい体験や同じ釜の飯を食べると、人間関係が密になりきずなが強くなるそうです。

雨の中、傘をさしてみんなと一緒に登下校するのも、いい思い出、良い人間関係づくりになると思います。

たまに歩かせてみるのもいいと思います。

ランニングタイム始まる!

生暖かい朝でしたが、体育委員会、体育主任が運動場でラインを引いています。

しばらくすると、

 

児童昇降口から出てきた子供たちが走り出しました!

今日から、朝のランニングタイムが始まります。

 

軽快な音楽がスピーカーから流れ出し、

さらに、たくさんの子供たちが走り出しました。

これだけの子供たちが運動場で走っているのは、運動会以来です!

ちょっとうれしくなって3周ほど走ってしまいました。

先生方も走っています!

わずか3周でしたが、気持ちいい汗をかきました!

準備をしてくれた体育委員会さん、体育主任の先生、ありがとうございました。

がんばって走ってくれた子供たち、先生方、お疲れ様でした!

「継続は力なり」です!

11月17日(金)の持久走大会に向けてがんばりましょう。

4年生社会科見学旅行出発!

朝から送迎の車がひっきりなしに来校しました。

?と、思っていると、

4年生が昇降口から出てきて列び始めました。

先生はまだいません。

今日の社会科見学にかける思いが伝わってきます。

 

今日の目的地は、本年度国宝に指定された通潤橋!

布田保之助の地域に対する思い、それを成し遂げた石工の人々、そして潤った大地から豊かな実りを収獲し変化してきた地域を自分の目で見てほしいと思います。

さらに、自分の生き方に生かせる学びができたらいいなと思います。

 

支援員の先生と数名の職員で見送りました。

いってらっしゃい!

5年算数塾!

5年生だけが、就学時健診のため放課後残ることができたので、5年生のみの算数塾となりました。

今日は、3人の学習ボランティアの皆さんに来校していただきました。

今日の課題は、「あまりのあるわり算」

「先生!わりきれませんよ・・・」

と、つぶやく子供。

「今日は、あまりのあるわり算!全部あまりがあるからね」

と、学習ボランティアさん。

フレンドリーな関係で塾が進んでいきます。

 

夕方、塾を見に行くと、

わり算プリント3枚が終わり、5年生の算数課題に変わっていました。

トイレに行ったり学習ボランティアさんに聞きに行ったりと、4時半過ぎまで、それぞれのスピードで問題に取り組んでいました。

 

塾終了後、学習ボランティアの皆さんは、次回の作戦会議を開き、学校を後にされました。

その献身的な行動に頭が下がります。

分かりたい、できるようになりたい子供たちのために、本当にありがとうございます。

就学時健診がありました!

今日、1~4・6年生は、4時間授業でした。

5年生には、新一年生のお世話で残ってもらいました。

 

1時過ぎから来校車が入ってきました。

受付は、

けっこう大忙しだったようです。

 

保護者説明会

校長先生あいさつでは、

大津町三つの約束

〇あいさつをする

〇人の話をしっかり聞く

〇時間を守る

そして「進んで」行動することの大切さについてお話をしました。

保護者の皆さんの顔が常に上がり、目で聴いていただいていたので、とても緊張しました。

その後、教務から新入学準備、事務から校納金の徴収方法についてお話をさせていただきました。

時間が余ったので、教頭先生に「親の学びプログラムのゲーム」を実施していただき、和やかに会を閉じることができました。

 

その間、5年生の子供たちは、しっかり新一年生のお世話をしていたようです。

準備から新一年生のお世話、そして後片付けまでがんばってくれた5年生のみなさん、大変ありがとうございました。

また、企画運営してくださった先生方、大変お疲れ様でした。

新一年生のみなさん、そして保護者の皆様、入学を心からお待ちしています!

6年生にゲストテーチャー!

昨日、6年生の6時間目の授業にハロウィン仕様のゲストテーチャーがやってきました!

どこかで見たような感じの人ですが分かりますか?

 

会話は、全て流暢な英語で対応!

山口県出身らしいです。

この単元のゴールは、

「大津や熊本県の英語での紹介」

だそうです!

ステキな紹介ができるように、みんながんっばっていました!

 

英語って、テンション高めなので大変ですが、みんなとってもいい雰囲気になります。

ぜひ、英語で話せるようにがんばってください。