ブログ

学校生活

大津町史跡カルタ大会出場

 

1月18日(土) 

大津町史跡カルタ大会に南小学校カルタクラブの3チームが出場しました。

限られた練習回数でしたが、一人一人しっかりと取り組んでくれました。

優勝までは行きつきませんでしたが、3位入賞と結果を残してくれました。

大津町の子どもとして、町の史跡にもっともっと興味を持ってくれるといいなと思っています。

避難訓練実施

1月14日(火)陣内幼稚園と合同の火災避難訓練を実施しました。今回は、出火想定時間を伝えることなく実施しましたが、避難の基本を守り、安全に避難することができました。避難後は、菊池広域連合南消防署の署員の方より、着衣火災時の対処法や消火器の操作法を学びました。最後に消防車の見学をおこない訓練を終わりました。

幼稚園の山内先生も手本を見せてくれました。

火災はあってほしくはない事ですが、絶対にないとはいえません。いざという時には、今日の訓練を思いだし、命を守ってほしいと思います。

今年一年無病息災に

1月12日(日)PTAどんどや・バザーをおこないました。天候の心配をしていましたが、令和2年一年間の無病息災を祈ることができました。また、バザーでは、子どもたち、保護者、地域の方の笑顔があふれていました。例年提供していただいています豚汁ですが、今年もとてもおいしくいただくことができました。

昨日より準備や本日の運営等をしていただきましたおやじの会、PTAイベント委員・役員の皆様、また、バザー用品の提供、豚汁の食材提供へのご協力をいただきまことにありがとうございました。

本日は、消防団の皆様にもご協力いただき、安全に終えることができました。

多くのお人に支えられ実施することができ、南小学校の素晴らしさを再確認することができました。今後とも、大津南小学校の子どもたち及び学校への見守り、ご協力をよろしくお願いします。

Danke schön ありがとう

1月8日よりドイツより南小学校に体験入学していた、

 ドナウ・アラン君

 ドナウ・マヤさん

が、ドイツに帰りました。

2人からは、たくさんの思い出をもらうことができました。南小で経験したことをドイツの友達との話題にしてくれるといいなと思います。

日本に帰ってきたときは、また遊びに来て下さい。待っています。

南小に来てくれたことに

Danke schön

 

令和2年の幕があがりました。

どのような新春を迎えられましたでしょうか。

学校も後期後半が始まりました。

本年度も残り3か月となり、学年のまとめと次年度の準備に力を注いでいきます。

令和2年のキーワードは「気」です。

 「元気」「勇気」「やる気」「気合い」

 「根気」などいろいろな「気」があります。

子どもたちの今年の「気」は何でしょうか。

どのような「気」でも続ける「気」持ちが大切です。

今年も、どうぞよろしくお願いします。

 

持久走大会

12月21日(土)校内持久走大会を実施しました。

保護者、地域の皆さんの声援を力にし、持てる力を発揮してくれました。

子どもたちは、体育の授業だけでなく、業間の「ランランタイム」、朝の時間等、時間を見つけては一秒でも早くなるように練習をしてきました。

精一杯の走りで令和元年を締めくくりました。

町、下町の皆様には、ご迷惑をおかけしました。また、多くの保護者、地域の皆様のご声援誠にありがとうございました。

PTA例会  「命」

12月10日(火)令和元年度12月PTA例会を実施しました。

今回は「命」をテーマとした例会でした。

 授業参観では、各学年「性に関する授業」を実施しました。

 教育講演会では、水俣病を語り継ぐ会 吉永利夫氏に講演をおねがいしました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に授業を見ていただきありがとうございました。

また、保護者の方にもゲストティーチャーとしてご協力をいただき感謝申し上げます。

しかし、講演会・懇談会の参加者が授業参観に比べ少なかったことがとても残念でした。

お忙しいとは思いますが、最後まで参加していただけることを願っています。

 

 

4年生江藤家住宅公開 案内ボランティア

12月8日(日)の国指定文化財「江藤家住宅」の公開に合わせ、4年生が案内ボランティアを実施しました。

この日に向け、事前学習をおこなったり、現地学習や体験学習をおこなったりしながら、どのようにすれば、来場してくれた皆様に伝えることができるかを子どもたちが試行錯誤しながら準備し当日を迎えました。

不安げな様子の子どもたちも、始まれば堂々と来場者に説明をしていました。

来場者だけでなく、守ろう会の皆様はじめ多くの関係者の皆様から「素晴らしかった」「よかった」とお褒めの言葉をいただきました。

子どもたちも大満足のボランティア活動となりました。

指導や助言をいただきました、村下先生。大変ありがとうございました。

歯を大切に

12月5日(金)

町や郡市の歯科衛生士の皆様のご協力をお願いし、全学級ブラッシング指導を実施しました。

残念ながら、歯垢が十分とれていない子どもが多いと歯科検診の際に学校歯科医の先生から指摘を受けました。歯垢が残るということは、虫歯につながる可能性があります。今回教えいていただいたブラッシングを実施し、いつまでも自分の歯で食事が出来るようにしてほしいと思います。

目指せ8020

命をつなげてほしい

 

11月29日(金) 4~6年生は、いのちをつなぐ会の高濵伸一先生を招いて「いのちの講演会」を行いました。

高濵先生は、息子さんを交通事故で亡くされておられます。また、ご自身も癌にかかられ現在闘病中で、機械をとおしてしか声を出すことができません。そのような中、子どもたちのために「いのちをつないでほしい」との思いを伝えていただきました。

子どもたちの心に、多くのことを刻み込んでいただきました。子どもたちは、決して自他の命を粗末にすることなく命をつなげてくれると信じています。

2019語り部交流会inくまもと 環境美化委員会 発表

11月28日(木)

熊本県主催の「2019語り部交流会inくまもと」に南小学校の環境美化委員会(10名)が塘井手清掃や加藤清正公の井手作り等について発表しました。

この交流会は、日本全国を巡回しており、本年は、熊本で開催することになり、また、会場が大津町生涯学習センターになったこともあり、永年子どもたちが取り組んできた塘井手清掃活動を中心とした取組に白羽の矢が立ちました。

子どもたちは、多くの聴衆の前で、堂々と発表し大津の井手のPRをしまし、参加された方から、「とてもよかった。」とお褒めの言葉もたくさんいただきました。

これからもこの取組を継続していきたいと思います。

学力調査実施

11月27日(水)・28日(木)の2日間にわたり学力調査を実施しました。

日頃受けている単元テストと違い、範囲が広いだけでなく、問題を理解する力、表現する力等が求められるなど難しかったようです。

1年生にとって初めての学力調査。日頃の学習の成果がだせていることを祈りたいと思います。

学習発表会

11月22日(金) 令和元年度学習発表会を実施しました。平日の午前中にもかかわらず、120名を超す保護者、地域の皆様にご来校いただき、子ども達の学習の成果を見ていただくことができたことは大変嬉しく思っています。

今年度の発表は、授業で学習した内容を劇にしたり、クイズ形式で会場に伝えたり、平和・環境・人権についてのメッセージを発信したり、合唱・合奏を披露したりと内容も充実した学習発表会となりました。陣内幼稚園さんや三気の里さんも発表していただき、感謝しています。

発表への温かい拍手、励ましをいただきましたことに感謝申し上げます。これからも南小学校の子ども達を支えていただきますようお願いいたします。

大変ありがとうございました。

 

スクールコンサート

10月9日(水)

体育館で、熊本県警音楽隊を招いて、「安全・安心コンサート」を実施しました。

今回は、大津東小学校さんと陣内幼稚園の年長さん、地域の方、保護者さんも一緒に鑑賞しました。

交通安全に関するお話を交えながら、「コナン」「となりのトトロ」「パプリカ」「ドラえもん」「チキチキバンバン」「USA」をノリノリに体全体で聴き、子ども達にとって楽しい時間となりました。

警察音楽隊からのご褒美で、南小学校の校歌を音楽隊の演奏で歌うこともできました。

子ども達にとって素晴らしい時間を作ってくれた熊本県警音楽隊に感謝します。

友遊タイム

9月30日(月)

 縦割り班で遊ぶ「友遊タイム」を実施しました。6年生がリーダーとなって1年生も楽しめる遊びを考え、けががないように進めていきました。

教員は、「けがにつながりそうなとき以外は見ているだけ。」のスタンスでのぞみました。

素晴らしい6年生のおかげで、楽しい時間が持つことができました。

6年 風の子塾 実施

9月26日(木) 

 6年生は、西原村で実施された「風の子塾」に参加しました。 自然エネルギーとしての風力発電の仕組みや森林の役割、俵山に住む動物たちについてなど学ぶことができました。また、たこ作りにも挑戦しました。残念ながら風が強すぎて、うまく飛ばすことができませんでした。飛ばなかったことが悔しかったのか、学校に帰ってきて、グランドで再挑戦した子どももたくさん見られました。

すてきな体験をさせていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。

なお、9月27日付けの熊日新聞にも紹介されました。

 

「熊本の心」の公開授業実施

 

9月17日(火) 5校時1~3年生 6校時4~6年生で「熊本の心」を用いた道徳の授業を公開しました。連休明けのお忙しい中、50名を超える保護者の皆様にご来校いただき、授業を見ていただきました。6年生ではゲストティーチャーとして、横手先生(鞠智城案内ボランティア、以前南小学校勤務)もお招きしました。

ゲストティーチャー 横手先生

5年 菊池恵楓園で学習

 

9月17日(月) 5年生が菊池恵楓園に見学に行きました。

ハンセン病に関わる差別について学習してきたことを実際に菊池恵楓園に行き自分の目で心で感じ・考えてきました。

差別のない世の中に向け、何ができるのかを考え、行動することができる子どもたちに育っていってほしいと願っています。

3年生 着衣水泳

9月13日(金) 3年生が着衣水泳を体験しました。

ないに越したことはないのですが、いざという時のため、この経験が子どもたちの命を守ることにつながると考えています。

今年のプールも13日で終わりました。

東小との絆を深めて

8月29日(木)~30日(金)

5年生は、菊池少年自然の家に集団宿泊教室に行ってきました。

大津東小と合同の宿泊教室で、協力し合うことの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。

来年は、修学旅行、再来年は中学校と東小のみんなとつながりあっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

雨のため、屋内活動が中心となってしまいましたが、日頃できない経験をいっぱいすることができ、自然の家の皆様に感謝でいっぱいです。