ブログ

学校生活

冬休み前集会

12月22日(金)に、冬休み前の全校集会を行いました。

 

まず、読書感想画と絵画展の表彰がありました。

 

次に、校長先生が、後期前半頑張ったことを学年ごとに話されました。

各学年のお話が終わるごとに、それぞれの学年の頑張りを、大きな拍手でたたえました。

子どもたちにとって、社会科見学や学習発表会、クリーン南等、多くの行事を経験し、さらに成長することができた後期前半でした。

また、学級担任の先生以外にも、子どもたちの学校生活を支えてくださっている先生方がいることも話されました。

冬休みが明けた後期後半、子どもたちがどんな活躍をするのか楽しみです。

 

生徒指導の先生からは、

「交通事故に気をつけること」

「お金の貸し借りをしないこと」「ゲームやスマホの利用時間を決めること」

についてのお話がありました。

 

保健の先生は、

「規則正しい生活をしてほしい」

「感染病の予防をしてほしい」

「歯の治療をしてほしい」

「積極的に家のお手伝いをしてほしい」

というお話をされました。 

 

年末年始は、人の動きが活発になります。安全に気をつけて冬休みを過ごしてほしいと思います。

1月9日の始業式、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

学習発表会

12月16日(土)に、大津南小学校の学習発表会が行われました。

 

今回は、3年ぶりに体育館に全ての学年が集まり、保護者の方、地域の方をお招きして、盛大に行うことができました。

1年生は、国語で学習した物語「サラダでげんき」を劇にして発表しました。

楽しい音楽に合わせて歌ったり、登場する動物に合わせて体全体で表現したりしました。

入学式の様子からは想像もできないほど、堂々として成長した姿を見せることができました。

 

2年生は、国語で学習した物語「ニャーゴ」の世界を劇にして表現しました。

ネズミや猫の格好をして、役になりきって表現しました。

合唱と合奏にも取り組み、一段と成長した姿を見せることができました。

 

3年生は、国語で学習した物語「モチモチの木」を劇にして発表しました。

トップバッターでしたが、大きな声で、堂々と発表しました。

劇で使用する音楽を自分たちで演奏するなど、音楽での学習の成果も生かした発表ができました。

 

4年生は、「江藤家住宅」で学習したことをディズニーの「リトル・マーメイド」をもとに、劇にして発表しました。

最後に、「アンダー・ザ・シー」をピアノとリコーダー、鍵盤ハーモニカで演奏しました。全員の音が合わさった演奏は、高学年らしさが出ていました。

 

5年生は、「水俣病」で学習したことを「みなまたの木」という絵本をもとに、劇で表現しました。

普段はにぎやかな5年生が、水俣病のことを伝えようと、真剣に一生懸命演じる姿に胸を打たれるものがありました。

 

6年生は、「平和学習」と「歴史の学習」を通して学んだ事を発表しました。

歴史で学んだことを、ユーモアを交えて全力で表現したり、戦争の悲惨さを伝えるときには、真剣な顔つきで発表したりする姿は、さすが南小の最高学年だと感じさせられました。

 

今回の学習発表会のテーマは、「みんなが主役 みんなでつくる」でした。

テーマの通り、どの学年も一人一人が、自分の役割に一生懸命取り組んでいました。

だからこそ大成功に繋がったのだと思います。

見に来てくださった多くの来賓や保護者の皆様にも、感想を伝えていただくなど、学習発表会を盛り上げていただき本当にありがとうございました。

12月の児童集会

12月6日(水)に、児童集会が行われました。

今月は、生活委員会から「あいさつ運動」「くつばこチェック」「冬場の服装」について話がありました。

今後も、挨拶があふれる学校、規則をきちんと守ることができる学校を目指して取り組んでいきたいと思います。

 

児童会からは、学習発表会について話がありました。

学習発表会まで残りわずかです。

一丸となって頑張ってほしいと思います。

 

校長先生からは、校庭に落ちているごみについて話がありました。

ごみを見つけたらそのままにせず、

拾ってごみ箱に捨ててほしいと思います。

みんなで地域、地球の環境を守っていきましょう。

第2回4・5・6年生人権集会

12月6日(水)に第2回4・5・6年生人権集会が行われました。

4・5・6年生が、人権月間で学んだことについて発表しました。

 

4年生の発表では、「りんぽ館学習」を通して学んだことを発表しました。

「嫌なことをされた時、怒鳴り散らすことは簡単です。しかしそれでは何も解決しない。優しく声を掛け合うことが大切です」

と伝えていました。

5年生は「水俣病の学習」を通して学んだことを発表しました。

「トラブルが起こったとき、暴言で言い合いをしても解決しない」

「決めつけるのではなく、互いに理由を聞き合うことが解決に繋がる」と伝えていました。

6年生は、「平和学習」を通して学んだことを発表しました。

「戦争は、多くの人の人権を一瞬で奪ってしまう」

「自分たちがこれからの平和を守っていく役割を担っている」

「自分たちが本音で話せるなかまとなることが大切である」

と伝えていました。

 

また、各学年の発表に対して、多くの児童が自分の経験に重ねてお返しをしていました。

 

最後に、校長先生は、

「いじめは小さな戦争であること」

「いじめや差別は一瞬だが、それを解決していくためにはとても時間がかかること」

また、社会を変えていくためには

「自分の意見を伝えることが大切である」

と話されました。

 

これからの社会を創っていくのは、子どもたちです。

自分たちの手でよりよい未来をつくっていくために、相手を大切にするなかまとして繋がり、差別をなくす集団へと成長していってほしいと思います。

第2回 1・2・3年生人権集会

11月30日(木)に、第2回1・2・3年生人権集会が行われました。

 

今回の人権集会は、全校児童が

「いじめや差別をなくすために、自分は何をするのか」

を記入したゼッケンを胸に着用して参加しました。

 

1年生は、「さるとかに」を通して学習したことを発表しました。

「自分勝手なことをして人を傷つけてはいけないこと」

を学び、

「相手が誰であってもだめなことをしていたら、『だめ』と言葉にすることが大切だ」

と訴えました。

 

2年生は「くつかくし」を通して学習したことを発表しました。

「相手が、またいやなことをするかもしれない」

と決めつけたり思い込んだりして、

「だから遊ばない」

と決めつけてしまった自分を振り返り、

「決めつけることも差別である」

ことを伝えました。

さらに、人間関係を断つのではなく、分かり合い、繋がりを深めていくために

「自分がされて嫌だったことを、言葉にして分かってもらうことが大切だ」

と訴えました。

 

3年生は、「お母さんのこと」を通して学習したことを発表しました。

「家族には色々なかたちがある」

こと、

「どんな家族も素敵な家族である」

と伝えました。

 

どの学年も、経験したことをもとに、自分や学級を見つめ、差別や人権のことを考えていました。

また、各学年の発表に対しても、自分の経験に重ね、お返しをすることができました。

 

最後に校長先生から

  

6年生のつぶやき隊が語っていたように、

「いじめは小さな戦争であること」

そして、

「いじめや差別は一瞬だけれど、解決していくためにはとても時間がかかる」

とお話されました。

 

気づかないうちに差別してしまっている自分に気づけるように学び続け、

「自分が変わっていく」

ことが大切です。

南小学校の子どもたちが、本当のなかまとして繋がり、差別をなくす集団となるよう、これからも学習を深めていきたいと思います。

11月の児童集会

11月8日(水)に、児童集会がありました。

 

今月は、環境美化委員さんが

クリーン南で集まったゴミを見せてくれました。

落ちていたゴミを見て思ったことを出し合いました。

「かさや体重計が落ちているなんて思わなかった」

「捨てた人は、どうして捨てたんだろう」

といった声が聞かれました。

 

児童会さんから、最近、

ろう下や階段を走っている人が多いとの報告がありました。

11月の生活に生かしてほしいと思います。

 

グループ 11月の全校集会

今月は人権月間です。

 

11月1日(水)の全校集会では、

校長先生と一緒に人権とは何か、

いじめや差別をなくすためにはどうしたらよいか考えました。

 

これから、それぞれの学級で人権学習に取り組み、

11月30日に大津南小人権集会を行います。

 

よりよい学級、学校、そして社会を目指し、

みんなで人権学習に取り組んでいきます。

 

後期スタート

10月12日(木)に、後期始業式がありました。

 

1・3・5年生の児童代表が、

後期にがんばりたいことを発表しました。

後期への意気込みが感じられました。

 

校長先生は、

後期にがんばってほしいことをお話されました。

それは、「学ぶ」ことです。

授業はもちろんのこと、本やタブレットを活用しながら

たくさんの学びを得てほしいとのことでした。

 

後期は、「大津町3つの約束」(あいさつ・時間を守る・話を聞く)と

「すすんで行動」に加え、「学ぶ」ことをみんなでがんばっていきます。

 

前期終了!

10月6日(金)は、前期の最終日でした。

 

前期終業式では、

「大津町3つの約束」や「すすんで行動」ができたかどうか

校長先生と一緒にふり返りました。

 

2・4・6年生の代表児童は、

前期のふり返りと後期にがんばりたいことを発表しました。

 

自分の成長や友達のがんばりを認め合える時間となりました。

 

後期も、子供たちのさらなる成長や活躍を

職員みんなで見守りたいと思っています。

 

 

10月の児童集会

10月4日(水)に、児童集会がありました。

 

今月は、健康委員会さんが「骨」に関する知識や

丈夫な骨をつくるための方法を教えてくれました。

 

プログラミング教材で作った動画に、

自分たちで考えたマスコットキャラクター「ボンボンくん」を登場させて解説したり、

大パネルで知らせたりするなど、

みんなで楽しく学べるような集会となりました。

 

 

9月の児童集会

9月6日(水)に児童集会がありました。

 

今回は、図書委員さんの発表です。

図書室の使い方について劇がありました。

 

演じられたのは、雨の日の図書室で

おにごっこをしている児童の様子でした。

 

「こんな人を見かけたらどうしますか?」

と図書委員さんに尋ねられると、

1年生の児童が「『走ったら危ないからだめだよ』って言う」

「すぐ先生に伝える」と答えていました。

 

おかげで、「図書室では静かに過ごす」というルールを

みんなで再確認することができました。

 

9月19日(火)からは、読書ビンゴが始まるそうです。

どんなイベントなのか楽しみです。

 

2年生イベント係企画「みなみイベントまつり」

8月29日(火)の昼休み、外を見ると大行列ができていました。

並んでいるのは、学年がばらばらの子どもたちです。

 

気になって近づいてみると、くじびきやもぐらたたきが行われていました。

 

「なにをしているの?」と尋ねると、近くにいた児童が

「2年生のイベントがかりさんが考えたイベントです」と教えてくれました。

 

みんな、とても楽しそうに参加していました。

 

2年生のイベントがかりさんは、

イベントを考えるのも、全学年に知らせたり、準備したりするのも

全て自分たちで行ったそうです。

 

素敵なアイディアと行動力に感心します。

2回目の開催を楽しみにしています。

 

花丸

夏休み明け集会

8月28日(月)に、夏休み明け集会を行いました。

 

校長先生に、夏休みが楽しかったかどうか尋ねられると、

多くの児童が笑顔で「楽しかった」と答えていました。

無事に前期後半を迎えられて嬉しく思います。

 

校長先生が「大津町3つの約束」の確認と

「前期後半は読書を頑張ってほしい」というお話をされました。

たくさんの子供に、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

ご家庭でも、読書への取組をよろしくお願いします。

夏休み前全校集会

7月20日(木)に、夏休み前の全校集会を行いました。

 

まず、校長先生と一緒に4月からの学校生活をふり返りました。

「大津町3つの約束」や「進んで行うこと」ができたかどうか尋ねられると、

まっすぐと、手を挙げている児童が多かったです。

どの学年の子供たちも、4月に比べてずいぶん大きく成長しました。

安全担当の先生からは、

「水の事故に気を付けること」「ゲームやスマホの利用時間を決めること」「困ったことがあったら周りの人に相談すること」についてお話がありました。

 

保健担当の先生からは、「体の治療計画を立ててほしい」という連絡がありました。

  

楽しく、元気に、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。

チケットありがとうございました!

7月19日(水)に、ロアッソ熊本と熊本日日新聞社の方が来校し、

ロアッソ熊本の観戦チケットをいただきました。

チケットは、4人の代表児童が

マスコットキャラクターの「ロアッソくん」と「ぷれすけくん」から受け取りました。

とても嬉しそうでした。

ロアッソ熊本から

「ぜひ、選手を会場で応援してください」

とのことでした。

 

最後には、全校児童で記念撮影をしたり、

ハイタッチをしたりして、大喜びの南っ子でした。

 

このことは、8月4日(金)の熊日新聞の折り込みチラシ

「ROASSO TOWN」にも掲載されるそうです。

ぜひ、ご覧ください。

グループ 7月の児童集会

7月4日(火)に児童集会を行いました。

 

はじめに、放送委員会さんから

お昼の放送についてお知らせがありました。

みんなが放送を聞きやすくするため、

放送時間の工夫を行うそうです。

 

 

児童委員会さんの連絡は、あいさつについてでした。

先月行ったあいさつ運動によって、

あいさつの仕方がとてもよくなったと報告がありました。

 

 各委員会の工夫や取組のおかげで、

過ごしやすい学校づくりが進んでいます。

 

大雨 水防避難訓練

6月15日(木)に、水防避難訓練を行いました。

大雨で浸水する危険がある場合の避難訓練です。

 

1~3年生は、2階へと避難しました。

4~6年生、コスモス・すみれ学級の子供たちは、

教室で待機し、浸水時の避難について確認しました。

 

どの学年の子供も真剣に取り組むことができました。

 

グループ 6月の児童集会

6月7日(水)に児童集会を行いました。

 

はじめに、図書委員会さんから

読書玉入れの中間報告がありました。

赤団のかごにも、白団のかごにも、

たくさんの読書玉が入っていました。

 

次に、健康委員会さんからの連絡がありました。

「1日に3回歯を磨く人が増えたので、これからも取り組んでほしい」

という呼びかけでした。

歯と口の健康週間では、歯や口の健康に関する

クイズや読み聞かせを企画しているそうです。

 

最後は、児童委員会さんからの連絡でした。

「気持ちのいい挨拶は、どれでしょう」という質問があり、

3つの挨拶の仕方が紹介されました。

 ①     相手の顔のそばで行う大きな声での挨拶

 ②     通り過ぎながら行う挨拶

 ③     相手の少し手前で立ち止まって行う挨拶

正解は、③番でした。

低学年は、①番と予想している子供が多かったようです。

これまでの挨拶から1歩進んだ挨拶が南小に広がりました。

  

グループ 6月の全校集会

6月1日(木)に全校集会がありました。

 

はじめに、校長先生と運動会について振り返りました。

どの学年の子供たちも、運動会を通して大きく成長したことを確かめ合いました。

 

次に、校長先生が人権学習のお話をされました。

校長先生の質問に、6年生を中心に

しっかりと自分の考えを伝えることができていました。

今月は、人権月間です。

これから楽しく過ごしやすい学校を目指して、

各学級で学びを深めます。

 

 

キラキラ がんばりました、運動会!(後半)

全学年 「南小!!応援合戦」

この日のために、昼休みや放課後を使って練習してきた応援団員、

みんなの力強い声が運動場に響き渡りました。

  

リレー

1年生から4年生までの子どもたちは、リレーに挑戦しました。

「こっち!」「もうちょっとだよ!」「ナイス!」など、

声をかけ合いながら、バトンをつなぐことができました。

 

2年生 「つながれ バトン」

 

1年生 「どきどき☆1年生全員リレー」

 

3・4年生 「全力バトンパス パワフル3・4年生!」

  

5年生 「あい おぶ ざ たいふ~ん」

5年生は、台風の目に挑戦しました。

ぐっと歯を食いしばりながら走る姿が素敵です。

 

 

6年生 「気持ちをそろえて☆足並みそろえて♪」

6年生は、二人三脚に挑戦しました。

本当に足を結んでいるのか疑いたくなるほど、

勢いのあるすごい走りを見せてくれました。

 
 

5・6年生 「EBP69」

最後を締めくくったのは、5・6年生による表現運動「EBP69」です。

ダンスの楽しさ「Enjoy」、

集団行動の揃える美しさ「Beautiful」、

組体操の力強さ「Powerful」を表現するため、

これまで何度も何度も練習を重ねてきました。

本番では、その成果を見事に発揮し、

息の合った最高の演技となりました。

さすが、5・6年生です。

 

 

 

閉会式

今年の運動会のスローガンは、

「笑顔で団結 ~後悔のない運動会~」でした。

そのスローガンの通り、

子どもたちが、子どもたちの手で運動会を創り上げ、

笑顔で頑張る子どもたちの姿を見ていただくことができました。

保護者の皆様、地域の皆様、

たくさんのご声援とご協力をありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。