ブログ

校長のつぶやき

研究授業6年(算数)

令和6年度初の研究授業が6年教室で行われました。

運動会で学校のリーダーとして引っ張ってくれた6年生による研究授業。

かなり期待しながら参観しました。

 

前時の4人の振り返りをロイロノートで共有、

共通点「固定する」を探し出し、今日の学習のめあて「重なりや落ちがない」ことを全員で確認しました。

本校が目指している

「前時の振り返りから本時のめあてにつなぐ授業」

が何気なく提案されています。

 

来週から始まるソフトバレー大会を題材に問題が提示されました。

予想を立てさせると、

「20試合!」「10試合」

という意見が、子どもたちの多数を占めました。

さらに、

「自分の試合は4試合だから・・・」

「5×4=20で20試合」

という意見も飛び出しました。

 

担任の先生は、

T :「5は?」

S1:「チームの数!」

T :「4は?」

S2:「自分のチームの試合」

T :「20は?」

S3:「だから、5×4=20で20試合!」

数の意味を確認しながら、ていねいに式を説明させられます。

 

「本当に20試合?」

担任の挑戦的な発問で、子どもたちの図を使っての探究が始まりました

 

心地よい子どもたちのつぶやきが聞こえます。

  

違和感なく、友だちに聞いたり説明してもらったりして自分の探究を進めています。

 

この単純な

「分からなかったら人に聞く」

というツールは、学習でも、スポーツでも、社会人になっても、自分を高める強力な道具です。

しかし、

「分からないので教えて!」

と言える人は大人もまれです。

子どもたちには、ぜひ身に付けてほしいツールです。

 

このあと、授業は、

子どもたちのつぶやきで構成され、

確認され、心地よく進んでいきました。

すばらしい授業が展開され、ほとんどの子どもが理解できたのではないかと思います。

放課後、校内研修で検証していきたいと思います。

授業をしてくださった担任の先生、そして学びの様子を見せてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

詳しくは、どんなことを学んだのか、お子さんに聞いてください!

落ち葉ボランティア隊?と「〇〇き〇か〇」

朝から泰山木の落ち葉を拾っていると、

4年生の落ち葉ボランティア隊?がお手伝いに加わりました。

しばらくすると、校務員さんにも加わっていただきました。

さらに、見ていた3年生と2年生も加わって掃き始めました。

ん~こんなお話なかったっけ~?

と、ふと思ってしまいました。

わかりますか?

ヒントは、

「〇〇き〇か〇」

〇には、ひらがなが入ります!

 

お手伝い、ありがとうございました!

個別のブラッシング・ミニ講座「フッ化物洗口とむし歯の話」

今週から、6月4日「むし歯予防の日」にちなんで、給食時間に、

歯科衛生士さんにミニ講座「フッ化物洗口とむし歯の話」を開いてもらっています。

歯を守るフッ素の働きや歯みがきの大切さについて教えていただきました。

また、給食後の歯みがきのあとは、口の中の様子を見ていただき、一人一人に個別のブラッシング指導をしていただいています。

 

ここ数年、「歯・口の健康づくり」の取組で、むし歯罹患率(りかんりつ)は低下傾向にあったのですが、今年、若干(じゃっかん)増加傾向に転じています。

子どもたちの歯みがきへの意識と技術を高め、むし歯予防に努めていきたいと考えています。

 

1年生と2年生が終わりました。

「どうやってみがいたらいいの?」

一声かけていただければありがたいです。

くじらぐもは現れない・・・

運動場に出ると、抜けるような青空に、夏っぽい雲がたなびいていました。

 

体育をしている1年生の横を通ると、

 

1年生の教科書に登場する「くじらぐも」を思い出し、

シャッターを切りました。

 

しかし、

くじらぐもは現れません・・・

 

「校長先生、何してるの?」

不思議そうな1年生の声・・・

「くじらぐもが・・・」

と言いかけて止めました。

元気よく体操する1年生を横目に、残念さが心に残りました。

全校集会

体育館に向かうと、

6年生が集会の準備を粛々(しゅくしゅく)と行っていました。

 

私が到着したころには、

会場ができあがり、5年生が静かに入場してきました。

流石(さすが)です!

 

今日の全校集会は、人権月間のキックオフでした。

詳しくは、後日発信予定の学校生活をご覧ください。

 

集会が終わると、

 

6年生が、ぱっと立ち上がり我先に片付け始めました。

運動会を通して、6年生が示してくれた

「指示ではなく、意思で動く姿」

が低学年の憧れの姿となりつつあります。

今日の集会も、引きしまったいい集会となりました。

たぶん・・・

「今日の全校集会は、どんなお話だった?」

と、子どもたちにお話を聞いていただければありがたいです!

 

人権週間が始まりました。

1年生も、2年生も、3年生も、4年生も、5年生も、6年生も、先生方も、校長先生も、みんなが気持ちよく生活できる南小をつくっていきましょう!

6月4日がスタートしました!

朝、泰山木の落ち葉を集めていると、今日も4年生のボランティア隊が落ち葉拾いを手伝ってくれました。

同じ作業をしていると、不思議となかま意識が出てきます。

朝から心が温かくなりました。

ありがとうございました!

 

児童昇降口に向かうと、

1年生が一生懸命水をまいていました。

自分のくつも濡(ぬ)れそうな勢(いきお)いです!

お疲れ様です。

植物や動物を慈(いつく)しむ心を育てるには、植物の栽培や動物の飼育が最適だと思います。

大変ですが、心が育ちます。

 

しばらくすると、始業のチャイムがなりました。

運動場で遊んでいた子どもたちが、こぞって教室にもどって行きます。

「時間を守る」意識がかなり高まってきているようです。

6月4日がスタートしました。

少し暑くなりそうです。

初めてのフッ化物洗口!

今日、1年生が初めてのフッ化物洗口を行いました。

下校前のワイワイガヤガヤした中、

 

教育委員会の歯科衛生士さんにお話をしていただき、

新しい曲にのって、フッ化物洗口が行われました。

何かハプニングがあるかな?

と思って見ていましたが、なかなか上手にできていました。

 

お家でどんな様子だったのか聞いていただけるとありがたいです。

歯みがきもよろしくお願いします!

すごい!5月の読書冊数

司書の先生に5月の読書冊数を出していただきました。

運動会練習、運動会があり、疲れて読む気力が落ちるのではないか・・・

と心配していましたが、見てっびっくり!

      5月    4月

 1年生 14.9冊 (3.3冊)

 2年生 15.2冊 (8.6冊)

 3年生  9.4冊 (6.3冊)

 4年生 16.3冊 (2.8冊)

 5年生  9.6冊 (6.1冊)

 6年生 11.9冊 (4.4冊)

どの学年も、がんばって本を読んでいたようです!

 

「今年の1年生すごいですよ~~!」

と司書の先生が驚嘆(きょうたん)されていました。

「ただ借りているだけじゃない?」

との疑いの声も聞こえてきますが、傍(かたわ)らに本があると、読もうという気にもなります。

 

先生方に

「自分から働きかけるという意味では、読書は主体的に学ぶ手軽なツールと言えます。

 読まないと内容は理解できず、創造も広がりません。

 テレビやYouTube、TikTok等に浸っている子どもたちは、知識は豊富ですが、常に受け身の状態です。主体的に学ぶ(自分の頭にイメージ(映像や予想)をつくる)子ども、自分から動く子どもとはなり得ません。読書を推進しましょう!」

とお話ししました。

 

また、「本をたくさん読む有名人」と調べると、

 〇ビル・ゲイツ      ・・・マイクロソフト創業者

 〇ウォーレン・バフェット ・・・アメリカの投資家

 〇マーク・ザッカーバーグ ・・・Facebookの創業者

 〇芦田愛菜        ・・・女優?

などが上げられていました。

ん~、本を読むと、なかなかいいことがあるようです!

 

読書ページ通帳の発行も進んでいます!

 

 

 

 

 

 

先ほどのネットの記事に、

読書を通して成功者となるためには、

「読書を通して新しい考え方・知識を獲得しようとする姿勢」

「学んだことを実際の行動やアイデアの1つとして活用する行動力」

が大切である。

と述べられていました。

ちょっと考えさせられる内容でした。

業者さんにプールを清掃していただきました!

朝からプール清掃のため、業者さんが来校されました。

金曜日、

であったプールが、

 

事務の先生の要望や

 

教頭先生の要望、

 

体育主任の先生の希望を

叶えていただき、

 

見事、プールの内を

きれいに仕上げていただきました。

 

まだ、プールの周辺部に残っている汚れは、

本校の児童で清掃したいと思います。

暑い中、清掃していただきありがとうございました! 

教室や廊下では、走らない、暴れないで過ごしましょう!

毎朝、健康委員会、放送委員会の放送が流れます。

今日も、健康委員会から

「今日は雨が降っています」

「湿気で廊下や階段がすべりやすくなっています」

「教室や廊下では、走らない、暴れないで過ごしましょう!」

の放送が流れたので、放送室に向かうと、

保健委員会の姿は消え、放送委員会3人が楽しそうに放送をしていました。

 

いつも先生はいませんが、きちんと当番に取り組んでいます。

一人一人が役割を果たすことで、各委員会が成り立っています。

また、各委員会の活動のおかげで、低学年も楽しく過ごすことができています。

ありがとうございます。

 

さて、今日は雨です。

教室や廊下を、走らない、暴れないで過ごすことはできるのでしょうか?

子どもたちがどのように過ごすのか楽しみです!