ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

5年の担任の先生が6年教室?6年の担任の先生が5年教室?

「今日は、5年生と6年生の交換授業を行います」

という情報を聞きつけ、のぞきに行きました。

6年生教室は、

「ロレンゾの友だち」の題材で、真の友情についてみんなで考えていました。

 

5年生教室は、

「ソフトボールに恩返しを」の題材で、感謝の心について話し合っていました。

 

先生が代わると、授業の雰囲気が変わります。

また、発言、発表する子も若干(じゃっかん)違うようです。

先生の視線や授業の雰囲気が変わることによって、子どもたちの良さやがんばりが誘引(ゆういん)できればと思っています。

 

学びの主体はあくまでも子どもです。

南小では、

「さぼることや考えないことが楽、努力や頑張ることは大変だ、かっこ悪い」

という思考から、

「学ぶことは楽しい。人のために行動することは気持ちいい、学級や学校、社会は変えられるんだ」

という感覚(合える、つくる)を身に付け、自分を超えていく児童の育成を目指しています。

そのために、先生が代わっても、児童が自分の意思で学ぶ姿を目標にしています。

 

ぜひ、いつもとは変わった授業で、子どもたちが何を学んだのかを聞いていただき、子どもたちのやる気に火をつけていただければと思います。

きっと、絶対、必ず子どもは変わります!

プールに車?

運動場に向かっていると、

プールの前に車が止まっています?

 

教育委員会の計(はか)らいで、5・6年生が苦労して磨いていたプール内の清掃を、業者委託してもらうことになっていたので、ちょっとドキッとしました・・・

 

プールを見下ろすと、

プールへ続く階段のタイルの貼り替えが終わり、

今日は、子どもたちの足が傷つかないように、階段の上をコーティングする予定なんだそうです。

 

事務の先生が、プールが始まる前に発注してくださっていたそうです!

ありがとうございます。

 

来週、プール掃除

再来週から水遊びや水泳が始まります!

いよいよ、夏がやって来ます。

「読書玉入れ」の結果はいかに?

運動会は、

赤団優勝で幕を閉じました。

 

読書玉入れの結果はいかに?

図書室に向かうと、

なんと!

 

白団 241 vs 赤団 221

読書玉入れは、白団の優勝でした。

 

運動会と同様、なかなかの接戦となりました。

赤優勢で始まった読書玉入れは、白団の逆転勝利です!

 

今週も、

 

たくさんの子どもたちが、

 

読書ページ通帳発行にやって来ています。

どうも、5月の各学年の読書冊数の逆転をねらって、4年生みんなで読書に取り組んでいるようです!

 

運動会も終わりました。

夜、学習や読書をするにはいい季節です!

「親子で学習」や「親子読書」など、子どもさんと学びの夜を深めてはいかがでしょうか?

雨の運動場

運動場に出ると、今朝までの雨ですっかり水浸しです。

 

児童玄関をながめると、

車で登校して来た子どもたちが、いそいそと教室に入って行きます。

 

PTAにご協力いただいた、雨の日のための運動場整地の効果が気になり、確認に出かけました。

すると、

プールへ続く排水の道は、満面の水を湛(たた)え、プールに向かって水が流れ出ています。

運動場に降った、かなりの量の水が排水されている感じがします。

業者さんがおしゃっていた

「降った雨の70%程度を排水溝に流す」 

が見事に効果を発揮していました!

 

もう一本と思って、

体育倉庫側に溝を掘ってみると、

水が、かなりの勢いで流れ出ていきます。

面白くなって、さらに道を広げてみました。

いい感じです!

 

空が少し明るくなってきました。

もしかしたら、午後から晴れ間がのぞくかもしれません。

けっこうな雨が降りました・・・

今朝までかなり強い雨が降っていたので、子どもたちの安全な登校が心配になりました。

しかし、午後から天気が回復するという予報だったので、バスキャッチで「通常登校」のお知らせをしました。

 

陣内交差点に向かうと、

学校の前の井手には、土管(どかん)から大量の水が流れていました。

 

陣内交差点では、すでに、保護者の方と地域学校協働活動推進員さんが交通指導をしてくださっていました。

子どもたちは、

集合場所に集まって、登校して行きました。

保護者の皆さん、学校協働活動推進員さん、強い雨の中、ご指導ありがとうございました。

 

昨日、前PTA会長からの

「強風で危険な場所が上陣・中陣方面にある」

という情報提供があり、教頭先生に確認していただき、生徒指導の先生に注意喚起(ちゅういかんき)を促(うなが)してもらいました。

その場所を確認すると、

確かに、足場が曲がり倒れかけています。

一応、ロープ等で倒壊防止はしてあるそうですが、

「近づかないよう」

に、子どもたちへの声かけをお願いします。

 

雨の中の登校は大変ですが、意外な発見ができることもあります。

注意して登校してください。

2年生担任が1年生?1年生担任が2年生?

教室をめぐっていると、1年生教室から2年生担任の声が聞こえてきます。

?と思ってのぞくと、2年生の担任の先生が1年生教室で道徳の授業をされていました。

「あのね~」

「はい!はい!」

など、子どもたちの積極的な声が響いています。

 

2年生教室は誰?

と思ってのぞくと、1年生の担任の先生が、パワフルな声で国語の授業をされていました。

子どもたちは、いつになく真面目な顔で授業を受けています。

支援員の先生もテンポ良く個別支援をされています。

1年生、2年生の子どもたち共に、フレキシブルに授業を受けていました!

 

本年度、5月を目処に、1・2年生、3・4年生、5・6年生の交換授業(複数担任制)を行い、子どもたちが進んでフレキシブルに学習できるような環境を整えていきます。

子どもたちには、色々な先生の授業を受けることができる(環境の変化)メリット、先生方には、単元のつながりを意識した授業力向上の場の確保と相談し合えるメリット、そして保護者には、複数の目で児童を見守ってもらえるメリットがあると考えています。

ご理解のほど、よろしくお願いします!

詳しくは、どんな授業なのか子どもたちに聞いてください。

6月14日の「大津町教育の日」に、ご参観なさってみませんか?

雨の日の登校

久しぶりの小雨だったので、陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

 

すでに、保護者の方が交通指導に立たれていました。

「東小方面にぬける道路が開通したので、ずいぶん交通量が減ってきた」

とおしゃっていました。

しかし、子どもたちが立っていても止まらない車がいます・・・

これまで通り、子どもたちへの注意喚起は必要だと感じます。

 

陣内交差点に向かうと、

すでに、議長さんや学校協働活動推進員さん、交通指導員さん2人が、子どもたちの登校を見守っていただいていました。

交通量が少し減ったとは言え、かなりの車の多さです・・・

子どもたちのために、いつも見守ってくださりありがとうございます。

 

学校にもどっていると、

江藤家住宅のトイレ近くを清掃されている方がいらっしゃいました。

お声をかけると、

「トイレ掃除に来たら、落ち葉が散っていたので掃除していました」

とおしゃっていました。

繰り返しになりますが、南小校区はどこを見てもきれいに清掃されている場所が多く、清潔な町並みに感心してしまいます。

いつもありがとうございます。

運動会明けは雨?

南小に到着すると、あれだけ賑(にぎ)わっていた運動場は、

ラインがすっかり消え、いつも通りの運動場にもどっていました。

 

泰山木を見ると、

きれいな大きな白い花が咲きほこっています。

しかし、木下には、いつも通りの落ち葉の山が築かれていました。

撤去作業が大変です・・・

 

ちょっと疲れ気味の先生方と、子どもたちが登校してきました。

靴箱をのぞくと、

パワフルな4年生の靴箱(くつばこ)だけが、全員そろっています!

くつのかかとを揃(そろ)えて並べることができれば、もっとステキだと思います。

 

運動会明けの月曜日が始まりました!

今日はお弁当の日です。

お世話になりました。

令和6年度大運動会開幕 ダイジェスト後半

朝から、PTA会長をはじめ、PTA役員の方々が集合し、

来賓受付、駐車場整理、写真撮影など、大変ご協力いただき、

会場が着々と出来上がっていきました。

 

赤団席、白団席には、各団のマスコットが掲示され、

 

 

応援団席の中央には、

今年の運動会スローガンが掲げられました。

 

みんなで運べ(赤白対抗大玉運び)では、

 

共に、懸命(けんめい)に協力して大玉を運びました。

かなりの僅差(きんさ)でしたが、白組が逆転で勝利を手にしました!

 

応援合戦では、

各応援団の掛け声で、団員200人がそれぞれの団に並べられ、

赤団の応援がスタートしました。

 

大きな声、大きな動き、これまでで一番の演技が繰り出されました。

 

 引き続き、

白団が昨日の鬱憤(うっぷん)を晴らすかのように、

 

すばらしい、これまでで最高の演舞を披露(ひろう)しました。

 

最後は「最終決戦」、各学年の代表リレー対決です。

1年生からスタートし、

アンカー6年生がフィニッシュを飾りました。

運動会最後にふさわしいデッドヒートとなり、会場が大いに盛り上がりました。

 

詳しくは、後日配信予定の学校生活を御覧ください・・・

 

閉会式で、得点係が

「今年の優勝は赤団!」

と発表すると、

赤団団長をはじめ、団員から大きな歓声が上がりました。

 

また、本部テントでは、

団長のお父さん方が、健闘を称え合い、握手をかわされていました。

 

後半、気温が上がり、小さなつむじ風が時折現れ心配しましたが、

子どもたちが、自分たちの手で、

「自信を持ちながら 全力でやりきる」

運動会をつくり上げることができたのではないかと思います。

 

閉会後、解団式が行われる中、

 

たくさんのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、

そして中学生、高校生にも、

テントやすずらんテープ、机、椅子の撤去など、

ご助力をいただき、あっという間に後片付けが終わりました。

これだけたくさんの方々にご協力いただいた学校は初めてです。

ありがとうございました。

 

運動場では、恒例の

6年生の記念写真撮影会が行われました。

最高学年としてがんばった6年生、心地よい疲労感と解き放たれた安堵感、そして6年生の威厳が垣間見えるようになった感じがしました。

この3週間あまり、大変お疲れ様でした。

1年生も入学してすぐの運動会で大変だったと思います。

また、2~5年生も、それぞれの新しい学年にステップアップし、大きく成長しました。

ご家庭で支えてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

あれだけ賑(にぎ)わっていた運動場は、

「兵(つわもの)どもが夢の跡」

のように、元の静寂にもどっていました。

 

月曜日から、新体力テストや日常の学習がスタートします。

運動会で学んだことをベースに、一歩前進した子どもたちの姿が楽しみです。

 

ご観覧いただいた町長、議長、議員様、教育委員会の皆様、そして学校運営協議会員、区長、民生・児童員の皆様、ご協力いただいたPTA会長をはじめ役員の皆様方、保護者、地域の方々、大変お世話になりました。また、ありがとうございました。

南小の地域の温かさ、そして協力を惜しまない地域力で、学校を支えていただいていることを、新ためて痛感しました。

これからの令和6年度も、よろしくお願いします。

 

最後になりましたが、各ご家庭の行事等を犠牲にしながら運動会を支え、立派に指導していただいた先生方、支援員、学習支援の先生、司書、業務支援員、校務員の先生方、そして教頭先生、大変お世話になりました。

P.S.

トイレの事前準備から、最後の後片付け、熱中症対策に奔走(ほんそう)していただいた養護教諭の先生にも大変お世話になりました。