東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

授業(1年・6年)

 本日(5/9)、1年生は算数の学習をしていました。驚いたのは、みんな電子黒板を操作して質問したり、答えたりしていたことです。この1ヶ月で成長したなと感動しました。

 

  進行する1年生   電子黒板を操作

 また、6年生は図書室で国語の学習をしていました。読み聞かせや意味調べ、短文づくりなどを行った後、国語科授業の関連図書を読んだり図書を借りたりしました。

 “雨垂(あまだ)れ石を穿(うが)つ”と言いますが、学びの積み重ねで確かな学力が定着します。

合同研修

 昨日(5/8)の放課後、大津中校区の先生方(参加:96名)が一堂に会して、合同研修会を実施しました。

 通常は各校で校内研修を行っていますが、それぞれの学校の取組をみんなで確認することができました。

  

研究概要の説明 アイスブレイク   意見交換

委員会活動

 今年も、委員会活動は3年生以上の児童をもって組織します。委員会は、「いのち委員会」と「文化委員会」の二つです。子どもたちが主役となって取り組むことで、学校はどんどん楽しいものになります。委員会活動はその一つです。子どもたちの意欲的な取組とアイデアを期待しています。

 今日は、5・6年生のみで委員会の話し合いをしていました。いのち委員会は今月のめあてをPCを囲んで作成していました。これから、どんな提案があるのか、とても楽しみです。

小動物

 学校のうさぎ小屋横の排水溝に、小動物が住んでいるようです。

 アライグマ?アナグマ?そのような動物です。夜間に活動し、昼間は姿を見せませんが、町農政課にお願いして5月初旬に捕獲器を仕掛けていただいています。捕獲して山へ返してあげる作業のためです。

 そこで、現在子どもたちも近づかないこと、大声をあげないことを約束しています。早く捕獲できればよいのですが・・・

 

   捕獲器     ねぐらの排水溝

玄関前の掲示板

 玄関前の掲示板は、“子どもたちの1年間の歩み”が一目で分かる写真を掲示しています。行事ごとに分かりやすくまとめられていています。

「ここにぼくが載っている。」

「この時、楽しかったよね!」

子どもたちは、その写真を見ながらとても嬉しそうに話をしています。ここも学校のワクワクスポットの一つです。(※前回に続き、このワクワクスポットも、保健室の大塚先生が担当されています。とてもありがたいです。)ぜひ来校の際は、ご覧ください。