Photoalbum

2023.10.2_陸上練習スタート!

写真:6枚 更新:2023/10/02 学校サイト管理者

10月20日(木)に開催予定の宇城小体連f陸上記録会(小川・豊野・美里ブロック)に向けた練習がいよいよスタートしました。小川町の4つの小学校と豊野小学校、美里町の3つの小学校の8つの小学校が集まっての陸上記録会です。昨年度の記録会を経験している6年生が、5年生に対してリーダーシップを発揮してくれることと期待しています。

2023.10.2_朝ランニング復活

写真:4枚 更新:2023/10/02 学校サイト管理者

熱中症対策として一時中止していた朝ランニングを再開しました。今朝はカラッとしていて朝から心地よい風が吹いていましたので、子供たちも気持ちよさそうに体を動かしていました。10月中旬には宇城小体連陸上記録会(小川・豊野・美里ブロック)も実施されます。スポーツの秋の到来に何だかうきうきしています。

2023.9.28_4年見学旅行

写真:14枚 更新:2023/09/28 学校サイト管理者

4年生が見学旅行に行ってきました。霊台橋~円形分水~通潤橋~石匠館という盛沢山のスケジュールでした。ご存じのとおり通潤橋はつい先日国宝に認定されたばかりで、一般の方もたくさん訪れておられたようです。通潤橋では、放水の瞬間を橋の上から見ることができ、とてもラッキーでした。石匠館では先日ゲストティーチャーとして来校していただいた館長さんに詳しく案内してもらいましたので、これまたラッキーでした。実際に見たり、体験したりして感じたことを振り返ってしっかり学習のまとめをしていきます。

2023.9.25_2年見学旅行

写真:15枚 更新:2023/09/28 学校サイト管理者

2年生が天草方面に見学旅行に行ってきました。見学の第1の目的はハクセンシオマネキの観察でした。天草ビジターセンターから浜辺に移動し、実際に観察することができました。昼食をとった後、海中水族館シードーナツに行き、いろいろな魚を観察したり、ウミガメのエサやり体験などをしました。天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。

2023.9.22_授業参観(道徳)

写真:12枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

授業参観で道徳の授業を公開しました。学級懇談等はありませんでしたが、沢山の方に参観してもらうことができうれしく思っています。子供たちに身に着けてもらいたい力として「思いを伝える力」「故郷を大切にする力」を発揮するいい機会だったと思います。道徳の授業についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいと思います。

2023.9.20_小中連携授業研究会

写真:8枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

4年生の外国語活動の授業を通して、小川中学校区小中連携授業研究会を実施しました。小野部田小学校以外の先生方も加わり、子供たちの人数よりも多い先生方に見られながらでしたので、緊張したと思いますが、普段通りの姿で楽しく外国語活動の授業を行うことができました。熊本県立教育センターの指導主事の先生にも参観してもらい、授業についてや小中連携についてアドバイスをいただくことができました。ここで得た成果や課題を今後の活動に生かしていきたいと思います。

2023.9.15_水俣に学ぶ肥後っ子教室

写真:16枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に行ってきました。単に水俣病のことを学ぶことが目的ではなく、なぜ、被害が大きくなったのか、水俣の人々がどんな思いで水俣を生成してこられたのかなど、さまざまなことについて学び、考え、そして、学んだことを伝えていくのかがとても大切です。子供たちは語り部の方の話をしっかり聞き、水俣の海がどのように再生されていったのか肌で感じることができたと思います。今回も海東小学校の5年生と合同で実施しましたので、まとめたことを交流できたらと思っています。

2023.9.15_審議員訪問授業

写真:8枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

4年理科「雨水のゆくえ」の学習で審議員授業を行いました。前時までに雨水が土に吸い込まれていくことを学習している子供たちが、粒の大きさによってしみ込み方が違うのかについて考える授業でした。実験結果を繰り返し見ることができるようにタブレットで撮影して実験結果をもとに考察しました。身を乗り出して実験に取り組む子供たちの姿がとても印象的でした。

2023.9.12_ゲストティーチャー(4年)

写真:7枚 更新:2023/09/12 学校サイト管理者

八代市東陽石匠館の上塚館長さんがゲストティーチャーとして通潤橋のことについて講和をしに来てくださいました。9月28日(木)に霊台橋、円形分水、通潤橋を見学したあと、石匠館を訪問する予定です。子供たちはもっと詳しく知りたいという気持ちを高めることができたので、社会見学当日が楽しみです。

2023.9.12_小川工業高校読み聞かせ

写真:6枚 更新:2023/09/12 学校サイト管理者

本年度2回目となる小川工業高校生による読み聞かせを実施しました。前回のメンバーとは違う生徒さんたちの読み聞かせでした。子供たちに年齢の近いお兄さん、お姉さんに読んでもらうことはとても貴重で、子供たちもしっかり話を聞いていました。読み聞かせのあとは、感想を伝える場面もあり、読み聞かせに来てくれた生徒さんたちもやってよかったと思ってくれたと思います。

2023.9.10_資源ごみ回収

写真:7枚 更新:2023/09/11 学校サイト管理者

例年6月に実施していた資源ごみ回収を本年度は9月に移動して行いました。天候に恵まれ予定通り実施することができました。地域の皆様のご協力でたくさんの資源ごみを回収することができました。体育館前に地域から回収された資源ごみをPTA役員の皆様と本校職員で仕分け整理しました。ご協力いただいたすべての方に感謝いたします。ありがとうございました。

2023.9.8_職場体験(お別れ会)

写真:5枚 更新:2023/09/11 学校サイト管理者

9月4日(月)から9月8日(金)まで職場体験にいていた九州ルーテル学院大学に在学中の本校の卒業生の滞在期間(5日間)があっという間に終わり、総務委員と放送委員の子供たちによるお別れ会が校長室で行われました。代々伝わるインタビュー用のマイクを使ってインタビューしたり、お礼の言葉を伝えたり、思い出アルバムを渡したりたくさんの工夫が見られました。また、最後に体験に来た卒業生からのあいさつもありましたが、とても立派な姿で、在校生へのよいお手本となりました。

2023.9.4_職場体験

写真:6枚 更新:2023/09/05 学校サイト管理者

9月4日(月)から9月8日(金)までの5日間、現在九州ルーテル学院大学2年生に在学中の本校卒業生が職場体験に来ています。将来教職を目指している貴重な存在です。3年時に行う教育実習の下準備といったところでしょうか。期間中はすべての学級の見学や補助に入ってもらう予定です。子供たちはとても嬉しそうに歓迎していました。

2023.8.30_前期後半スタート

写真:10枚 更新:2023/08/30 学校サイト管理者

40日間の夏休みを終え、前期後半がスタートしました。登校してきた子供たちは少しおとなしめでしたが、教室では元気に過ごすことができているようです。夏休みの課題の整理をしたり、早速授業に取り組んだり、学級によってさまざまですが、全体的に落ち着いてスタートが切れました。

2023.8.27_PTA奉仕作業

写真:12枚 更新:2023/08/28 学校サイト管理者

夏休み最後の日曜日となった8月27日にPTA奉仕作業を実施しました。早朝からの作業となりましたがたくさんの方に参加いただき、校庭があっという間にきれいになりました。8月30日から前期の終盤となりますが、きれいな環境でスタートが切れそうです。

2023.7.18_地区児童会

写真:6枚 更新:2023/07/19 学校サイト管理者

夏休みまであと3日となりました。各地区ごとにこれまでの登校状況を振り返り、課題として挙げられたことをどう解決していくか6年生を中心に話し合いました。子供たちの自治能力を育てることはとても大事なことだと感じています。その他にも夏休みのくらしについていろいろと話し合って決めることができました。

2023.7.14_宇城小体連水泳教室(2日目)

写真:14枚 更新:2023/07/18 学校サイト管理者

昨日に引き続き、宇城小体連水泳教室(2日目)を行いました。今回は、先日から3・4年生の水泳指導でもお世話になっている「とらコーチ」にも協力していただきました。先生方もたくさん指導に参加してくださったので、みっちり泳ぐことができました。効果は敵面で、25m泳ぐことができるようになったり、自己記録を大幅に伸ばしたりすることができ、大満足の笑顔になっていました。

2023.7.13_宇城小体連水泳教室(1日目)

写真:8枚 更新:2023/07/18 学校サイト管理者

本年度も宇城小体連の取組として水泳に苦手意識を感じている子供たちを対象に水泳教室を実施しました。数年前までは夏休みの初めに水泳記録会を実施していましたが、各学校で水泳教室として実施するようになって3年目となります。担任の壁を越えてたくさんの先生方が指導に参加してくださいました。

2023.7.13_着衣水泳

写真:18枚 更新:2023/07/14 学校サイト管理者

命を守る教育の一環として着衣水泳を行いました。講師として宇城広域連合消防本部より8名の消防士さんが来てくださいました。非番や勤務明けの時間に完全ボランティアで指導してくださいました。おかげで子供たちは、着衣が濡れて体に張り付く状態でもしっかり浮くことができるようになっていました。消防署に通報がいって救急隊員が到着するまで平均9分くらいかかるそうです。その間、無理に泳がず、「浮いて待て」を合言葉に救助を待ってほしいと思います。ただし、大前提として、危険な場所や危険な行為をしないということが一番大切なことだということも教わりました。

2023.7.11_学校訪問

写真:7枚 更新:2023/07/11 学校サイト管理者

宇城教育事務所の学校訪問を実施しました。教育事務所長をはじめ9名の指導主事の先生方と教育委員会から教育長、教育委員の方々、宇城市教育委員会指導主事が来校され、子供たちの学習の様子を見ていただきました。きれいに整備された運動場や校舎で伸び伸びと学習に取り組む子供たちの姿と熱心に指導している教師の姿をお見せすることができ、たくさんの誉め言葉をいただきました。また、授業後には個別に指導もしていただきましたので、今後の授業改善に努めていきたいと思います。

2023.7.6_4年総合的な学習の時間

写真:12枚 更新:2023/07/07 学校サイト管理者

4年生が総合的な学習の時間に、将来の夢について発表しました。一人一人自分の気持ちをしっかり持って、将来就きたい仕事について堂々と発表することができました。「夢」についての理由や今自分にできること、これから頑張りたいことなどプレゼンテーションにまとめてわかりやすく発表していました。夢について笑顔で語る姿に加え、発表に対しての気づきや感想を述べる子供たちの姿にもほっこりしました。とても素敵な幸せな時間を共有できました。

2023.7.4_水泳指導

写真:12枚 更新:2023/07/05 学校サイト管理者

3・4年生に対する水泳指導に先日からお世話になっているとらコーチが、再度、小野部田小学校に指導に来てくださいました。本年度通算3回目となります。水中でしっかり力を抜いて、体をうまく動かし、呼吸を確保する練習に特化して指導していただいたので、子供たちのフォームがとてもきれいになってきました。今回の水泳で25mを始めて泳げた児童もおり、さっそく成果が出て、子供たちも担任も大喜びでした。

2023.7.4_5年生交流授業

写真:13枚 更新:2023/07/05 学校サイト管理者

先日、海東小学校の5年生と一緒に集団宿泊教室に行ってきました。そこで、それぞれの学校で学んだことについて意見交換を行いました。「5分前行動を意識して学校生活を送りたい。」「みんなで協力することの大切さを学んだ。」「自分でできることは自分でするようにしたい。」など豊野少年自然の家で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいという思いを共有することができました。交流授業後は、集団宿泊教室についてタブレットを使ってリーフレットにまとめました。

2023.6.30_授業参観

写真:10枚 更新:2023/06/30 学校サイト管理者

人権学習を中心とした授業参観を行いました。雨で足元の悪い中でしたが、たくさんの方に参観いただきありがたいおと思っています。それぞれの学年で、人権にかかわる授業を行いました。一回の授業で人権感覚が身に付くわけではありませんので、今後も機をとらえて指導してきたいと思います。授業参観後、学級懇談開、心肺蘇生法講習、地区懇談会と盛りだくさんの一日となりました。

2023.6.27_田植え(5年生)

写真:8枚 更新:2023/06/29 学校サイト管理者

5年生が田植えを体験しました。苗づくりや代掻きなど、田植え前の準備はすべて地域の方がしてくださいました。子供たちは、田植えを体験し、定期的にイネの発育状況を観察していきます。これからの水の管理も基本的には地域の方にお世話になります。収穫までしっかり観察していきたいと思います。

2023.6.28_校内研修(3年生)

写真:12枚 更新:2023/06/29 学校サイト管理者

令和5年度の先陣を切って3年生の授業研究会を実施しました。国語「はりねずみと金貨」という題材で、物語のあらすじをまとめる学習でした。子供たちは、しっかり学習に集中し、あらすじをまとめるポイントに気付いていました。

2023.6.22~23_集団宿泊教室

写真:14枚 更新:2023/06/26 学校サイト管理者

5年生が集団宿泊教室に行ってきました。梅雨の時期ということで天候を心配しましたが、2日間ともいい天気ですべての活動を予定通り実施することができました。今年も海東小学校の5年生と合同での実施となり、小学校間の交流もできました。自然の中で過ごした2日間は、子供たちにとって貴重な経験となりました。

2023.6.23_水泳指導

写真:8枚 更新:2023/06/23 学校サイト管理者

3・4年生対象に水泳指導のゲストティーチャーが来てくださいました。ボビングやけのびなど、基礎となる動きについて、楽しく丁寧に指導していただきました。的確なアドバイスを受けて子供たちはめきめきと上達し、あっという間の時間でした。教師側も指導のポイントを学ぶことができ、とても有意義な時間になりました。

2023.6.16_海東小学校との交流会

写真:8枚 更新:2023/06/19 学校サイト管理者

5年生は、6月22日、23日に海東小と合同で集団宿泊に出かけます。その前に顔見知りになっておくことを目的として交流会を実施しました。はじめはやや緊張気味でしたが、お互いの学校紹介や自己紹介、簡単なレクリエーションを行っていくうちに、だんだん打ち解け和やかな雰囲気になってきました。集団宿泊教室が楽しみです。

2023.6.15_ゲストティーチャー

写真:7枚 更新:2023/06/19 学校サイト管理者

3年生の総合的な学習の時間に地域の方にゲストティーチャーに来てもらい、小野部田地区のことについて詳しく教えていただきました。この学習をもとに実際に現地に行って学習する事前学習でした。小野地区と部田地区が一緒になって小野部田地区になっていることや娑婆神峠の石畳や名前の由来について知ることができました。次は実際に目で確かめたいと思います。

2023.6.13_審議員訪問授業

写真:11枚 更新:2023/06/19 学校サイト管理者

4年生の道徳と2年生の算数の授業に宇城市教育委員会より教育審議員の先生に授業を見ていただきました。4年生の道徳では、公正・公平について考える「決めつけないで」の授業でした。しっかり自分の考えを持ち、友達と意見交換をしたり、全体で意見を共有したりしていました。真剣に考え、学習シートにしっかり自分の考えを書くことができていました。2年生の算数では、「100より大きい数を調べよう」の学習でした。10のまとまりで考えることの大切さについて考える授業でした。一人一人が10のまとまりを実感できるようストローを使ってまとめていきました。十進法の基本を押さえる大切な授業でした。

2023.6.9_児童引き渡し訓練

写真:6枚 更新:2023/06/09 学校サイト管理者

豪雨災害等に係る児童引き渡し訓練を行いました。梅雨の時期になり、災害が発生する可能性が高くなる前にもしものための心構えとして実施しました。午後3時ごろから引き渡しが始まり、1時間ほどでほぼお迎えに来ていただきました。実際に避難が必要な場合は、連絡の受け取りからお迎えまでもっと時間がかかると思います。今回の流れをご家庭で確認していただくと助かります。

2023.6.8_スポーツテスト

写真:4枚 更新:2023/06/09 学校サイト管理者

スポーツテストを今日1日ですべて終わらせる予定でしたが、雨天のため予定を変更して、体育館で実施できるものを行いました。1校時目に1・3・5年、3校時目に2・4・6年と別れて実施しました。この場面でも高学年が低学年の子供たちにやり方やこつを優しくレクチャーする姿が見られました。

2023.6.7_3年校外学習

写真:8枚 更新:2023/06/08 学校サイト管理者

梅雨の晴れ間を縫って3年生が校外学習に出かけました。今回お邪魔したのは「版木尊い三宝寺」と校歌の歌詞にも出てくる三宝寺でした。歩いて三宝寺に到着した子供たちをあたたかく迎えてくださったのはご住職と坊守さんでした。子供たちにわかりやすくお寺の歴史やお寺に置いてあるものについて説明していただきました。実際の版木を見せてもらったり、琵琶の音に合わせて鉄眼禅師の歌ったり貴重な経験ができました。

2023.6.6_読み聞かせ(小川工業高校生)

写真:13枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

小川工業高校の生徒さんが読み聞かせに来てくれました。1年生から6年生すべてのクラスにそれぞれの学年に応じた話を選び、何回も練習して経を迎えたそうです。少し緊張気味でしたが、小学生の子供たちがしっかり話を聞いてくれてほっとした表情で高校に帰って行かれました。

2023.6.5_ミニ訪問

写真:7枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

宇城教育事務所から所長、主幹(指導課長)、主幹(管理主事)の先生方が来校され、子供たちの学習の様子を参観して行かれました。たんぽぽ学級:自立活動「思いやりの心をもって生活しよう」、1年生:国語「を へ をつかおう」、2年生:国語「がいこくの小学校では」、3年生:算数「大きい数の筆算を考えよう」、4年生:国語「ヤドカリとイソギンチャク」、5年生:「環境問題について報告しよう」、6年生:国語「防災ポスターを作ろう」の授業でした。ICTを活用したり、自分の考えを伝え合ったりして集中して学習に取り組んでいました。

2023.6.2_プール掃除

写真:8枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

学校美化プロジェクトで事前にある程度の汚れを落としてもらったプール掃除の仕上げを行いました。子供たち一人一人の力は小さいかもしれませんが、一つにまとまると大きな力になることを実感しました。プール掃除の後はお楽しみのウォータースライディング大会でした。作業のあとの笑顔が最高でした。

2023.6.1_学校運営協議会

写真:7枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

第1回学校運営協議会を実施しました。3時間目の授業を参観してもらい、4校時に学校運営協議会を行いました。参観授業では、それぞれのクラスで各教科の課題に対して一生懸命取り組む子供たちの姿を見ることができました。学校運営協議会では、委嘱状の交付を行い、学校経営の方針や本年度の取組の一端を説明しました。

2023.5.31_学校美化プロジェクト

写真:8枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

学校美化プロジェクトの一環で、プール掃除を協力していただきました。子供たちだけでは手に負えないプールの底や壁にこびりついたコケやカビをデッキブラシや高圧洗浄機である程度落としてくださいました。プールサイドの汚れも掃除していただいたので助かりました。

2023.5.28_運動会(スナップ)

写真:18枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

運動会が終わって1週間ほど経ちました。運動会の余韻を残しながら、学校は日常の学校生活へシフトしています。いろいろな表情を見せてくれた子供たち。小野部田小学校の歴史に残る運動会となりました。今後の益々の活躍を期待しています。

2023.5.28_運動会(高学年)

写真:16枚 更新:2023/05/31 承認者

運動会全体を引っ張てくれた高学年!当日までの準備から下級生のお世話を通して一皮むけました。きれっきれっのダンスやバトンパスは見事しか言いようがありません。

2023.5.28_運動会(低学年)

写真:7枚 更新:2023/05/31 承認者

運動会の低学年のスナップ写真です。一生懸命さが伝わり、とてもかわいらしいですね。「おばけがでるぞ~!」の振り付けは会場全体を笑顔にしてくれました。

2023.5.28_運動会」(中学年)

写真:8枚 更新:2023/05/31 承認者

中学年になると力強さが加わってきます。バトンパスも上手になりました。膝が曲がって腰が落ちているソーラン節はとってもかっこよかったですね。

2023.5.27_運動会準備(保護者編)

写真:5枚 更新:2023/05/27 学校サイト管理者

午後3時に集合してもらい、各地区のテント張りや子供たちや職員ではなかなかできない三角旗張りを行ってもらいました。先日の美化作業同様、とても手際が良くあっという間に作業が終わり、30分程度で準備が完了しました。あっぱれです。

2023.5.27_運動会準備

写真:6枚 更新:2023/05/27 学校サイト管理者

運動会に向けた準備を全児童で行いました。それぞれの学年に応じて役割分担した作業を行い、手が空いたら他の場所の手伝いに率先して取り組んでいました。気づき・考え・行動するこのような姿を大切にしたいと思いました。きっと明日の本番は大成功間違いなしだと確信しました。

2023.5.23_芋苗植え

写真:8枚 更新:2023/05/24 学校サイト管理者

3年生が学校園に芋の苗を植えました。地域の方に畝づくりや苗の植え方のご指導を依頼したところ、保護者の方や孫のためにとおばあちゃん方が協力に来てくださいました。当初の予定の日が雨天で延期となり、少し苗が弱っていましたが、きっと根付いてたくさん芋を実らせてくれることと思います。

2023.5.21_花壇の花植え

写真:13枚 更新:2023/05/24 学校サイト管理者

保護者の方に美化作業をしていただいている時間を利用して、花壇やプランターに花の苗を植えました。春の花が終わり、寂しかった花壇が、また華やかになりました。5月28日(日)に予定している運動会は、きれいな花壇で観覧される方々をお招きできそうです。

2023.5.21_PTA美化作業

写真:13枚 更新:2023/05/24 学校サイト管理者

朝6:30~7:30にかけて美化作業を行いました。次の日曜日に運動会を予定していましたので、きれいに整った校庭で気持ちよく運動会を実施できます。心から感謝しています。

2023.5.19_全体練習②

写真:4枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

運動会の練習も気合が入ってきました。並び方や集団行動の動きや掛け声がしっかりそろってきています。高学年の動きをまねる低学年の姿は、いつ見ても微笑ましいものです。この小野部田小の伝統をいつまでも大切にしていきたいと思いました。

2023.5.19_教育審議員訪問

写真:10枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

運動会の練習で毎日忙しい日々を送っていますが、学力向上に向けた授業改善にもしっかり取り組んでいます。2校時目は、1年生の算数でした。「なんばんめ」の学習で、2次元で場所を説明する授業でした。3校時目は3年生の国語でした。「自然のかくし絵」の学習で、段落に書いてある内容をまとめる授業でした。運動会の練習の最中ですが、どちらの学年もしっかり学習に取り組んでいました。