Photoalbum

2024.1.16_消防署見学

写真:8枚 更新:01/17 学校サイト管理者

3年生が宇土市にある宇城広域連合消防本部(北消防署)に見学に行きました。北消防署は昨年度に移転したばかりで施設も新しく、充実しています。消防署の役割等についての話だけでなく、防火服を着せてもらったり、酸素ボンベをからわせてもらったりもしました。九州に1台しかない水陸両用車の見学や救急車の中も見学しました。珍しいものがたくさんあり、目を輝かせて見学していました。

2024.1.16_小川工業読み聞かせ

写真:7枚 更新:01/16 学校サイト管理者

6月、9月に続いて3回目の小川工業高校生による読み聞かせがありました。本年度の小川工業高校生による読み聞かせは今回が最後となります。聞くところによると、読み聞かせに来ていただいているスマイルの方の提案で10年以上前から続いている取組だそうです。子供たちは毎回とても楽しみにしています。来年度もぜひお願いしたいと心から願っています。

2024.1.15_サッカー巡回指導(5年生)

写真:10枚 更新:01/15 学校サイト管理者

10月に続いて、今度は5年生対象にサッカー巡回指導に来ていただきました。今回の目的は、10月に行った巡回指導のねらいに加えて、昨年度の巡回指導の検証が大きな目的の一つとなっています。昨年度の指導が一つ学年が上がることによってどのように成長しているかということです。いろいろな形式のゲームを通して、どんなことが必要か気づきを出し合い、ドリブル、パス、シュートの練習の大事であるという意見が出されました。あと3回の巡回指導で、どのように成長していくか楽しみです。

2024.1.12_租税教室

写真:7枚 更新:01/15 学校サイト管理者

令和6年1月12日(金)6年生で租税教室を行いました。当日は宇土法人会の方々にゲストティーチャーとして来校していただき、税の仕組みや使われ方についてわかりやすく説明してもらいました。一億円の重さも体験することができ、子供たちは楽しく「税」について学ぶことができました。

2024.1.9_大谷選手寄贈グローブお披露目会

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月9日(火)大谷翔平選手から寄贈されたグローブが学校の届きましたので、早速昼休みにお披露目会を行いました。実はもう少し早く届く予定でしたが、冬休み中だったこともあり、本日となりました。野球のクラブチームに所属している6年生にキャッチボールのデモンストレーションをしてもらい、5年生へと続きました。多くの子供たちが関心を示し、キャッチボールをしたそうでした。これから使い方のルール等を子供たちと確認して飾り物ではなく、しっかり使っていこうと思っています。

2024.1.9_後期後半スタート

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月から3名の新しい友達(転入生)を迎え、102名で後期後半がスタートしました。休み明け集会の前に、転入生の紹介をして、令和6年能登半島地震で被災された方々のご冥福と一日も早い行方不明者の発見及び復旧・復興を願って黙とうをささげました。休み明け集会では、冬休み前に話した「あ・ひ・る」と「感謝」に加えて、「一年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、目標をしっかり立てて令和5年度の締めくくりに向けて心を一つにして頑張りましょうと伝えました。各学級では、早速目標を立てたり、今後の学校生活の見通しをもったりするための学活が行われていました。

2024.1.7_どんどや

写真:14枚 更新:01/09 学校サイト管理者

令和6年(2024年)最初の行事としてどんどやが行われました。PTA本部役員とPTA生活・厚生委員さんを中心に、早朝より竹の切り出し・運搬・やぐらの組み上げが行われました。同時に、子供たちやお母さん方に協力してもらい、正月飾りを分別していただきました。6年生児童による点火後、パチパチという音とともに炎は空高く舞い上がりました。熾火になったところで餅を焼いて、無病息災を願いながら食べることができました。北小野消防団方々に協力してもらい、しっかり消火を確認したあと元通りに運動場を整地して政界のうちにどんどやを終えました。

2023.12.24_門松づくり

写真:8枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

PTA役員さんを中心に有志の方々で正面玄関前に門松を設置しました。早朝に切り出した竹を細工し、一から手作りの門松です。1年前の作業なので、記憶を呼び戻しながらの作業でしたが、現代はYouTubeという心強いアイテムがありますので、動画も参考にしながら組み立てていきました。数名の子供たちも参加し、しっかり手伝ってくれたので重要な人手となりました。1月7日(日)のどんどやの時は解体されてしまいますので、それまでにぜひ一度は見ておかれることをお勧めします。

2023.12.22_冬休み前集会

写真:8枚 更新:2023/12/22 承認者

後期前半が終了し、冬休み前集会をリモートで行いました。集会では、入学式の式辞で話した「あ・ひ・る」について振り返りました。あひるの「あ」はあいさつです。基本的には元気よくあいさつをしてくれていますが、このところ寒さもあってか少し元気がなかったようです。気持ちのよいあいさつができるといいなと思います。あひるの「ひ」はひとりでできることをふやすことです。毎日の授業や様々な行事を通して一人でできることは確実に増えてきましたが、あとかたづけまできちんとできているか振り返る必要があります。あひるの「る」は、ルールをまもるということです。ルールやきまりはみんなのためばかりではなく、自分のためでもあることを確認しました。令和5年(2023年)の終わりに当たって感謝の気持ちをもとうという話もしました。家族に、地域の人に、友だちに、先生に、上級生に、下級生に・・・いろいろな人に感謝の気持ちをもってほしいと思います。生徒指導の先生から「冬休みのくらし」について、養護の先生から「健康なくらし」についてそれぞれ話してもらって冬休み前集会を終わりました。17日間の冬休み、節度をもって元気に過ごしてほしいと思います。

2023.12.19_とうふの白玉団子づくり

写真:8枚 更新:2023/12/19 学校サイト管理者

3年生が11月に収穫したさつまいもを使って郷土料理づくりに挑戦しました。作ったものはとうふの白玉団子とさつまいもと白玉のぜんざいの2品です。宇城市食生活改善推進委員(小野部田支部)の方々にゲストティーチャーとして指導に来ていただきました。子供たちが作業しやすいように、下ごしらえをしっかりしていただいていましたので、おいしそうな郷土料理が出来上がって。いました。

2023.12.4~12.15_人権旬間

写真:6枚 更新:2023/12/18 学校サイト管理者

12月1日の世界人権デーにあわせて本校でも人権旬間を設定し、人権について考える取組を行いました。「人権標語」と「人権の木」について紹介します。人権標語は、人権フェスタin小川にも展示した作品を階段の踊り場に掲示しています。人権の木は、児童昇降口のロビーにコーナーを設け、子供たちがそれぞれうれしかったことや友達のいいところ、ありがとうを伝えたいことなどをカードに書き込んだものを掲示しました。運営委員が紹介したいカードを選び、お昼の放送の時間に読み上げています。どのカードも心温まるものばかりです。

2023.12.15_きらめき音楽会

写真:4枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月15日(金)4年生から招待されて、きらめき音楽会を鑑賞しました。合唱「いつだって」、合奏「茶色の小びん」の2曲を演奏してくれました。「いつだって」は歌詞を自分たちで考え、素敵な歌声で歌ってくれました。「茶色の小びん」は息がぴったり合っていてすばらしい演奏でした。アンコールまでかかり、楽しそうに演奏していました。これからも音楽を楽しんでほしいと思いました。

2023.12.14~12.15_人権集会

写真:16枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月14日(木)15日(金)に人権集会を行いました。14日(木)は高学年対象にNTTドコモによるスマホ安全教室をリモートで行いました。15日(金)は低学年対象に「勇気あるホタルととべないホタル」のDVDを視聴し、感想を交流しました。また、両日とも人権擁護委員の方がにも来ていただき、人権の大切さや困ったときに相談できる「子どもの人権SOSミニレター」の取組について紹介していただきました。

2023.12.13_持久走大会

写真:11枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月13日(水)3・4校時に持久走大会を行いました。当初の計画では12月7日(木)に実施する予定でしたが、インフルエンザ等の流行で一週間延期しての実施となりました。十分な練習の時間が確保できず、子供たちはやや緊張気味でしたが、沿道にはたくさんの保護者の方や地域の方の応援があり、参加者は全員完走することができました。また、子供たちの応援もすばらしかったと思います。

2023.12.12_審議員訪問授業

写真:8枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月12日(火)2・3校時に審議員訪問授業を行い、審議員に授業を見てもらい、指導・助言をいただきました。2校時目はたんぽぽ2組で「新しい計算を考えよう(かけ算)」の授業でした。様々な教材・教具を準備して4の段のかけ算の仕組みを考えました。3校時目は2年生の国語で「本をしょうかいしよう」の授業でした。子供たちがそれぞれ選んだ本について紹介カードを準備し、みんなに紹介し、読んでみたいと思った本について、理由を付け加えて意見を交流しました。審議員からの指導・助言を今後の授業改善につなげていきたいと思います。

2023.12.1_PTA教育講演会

写真:6枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

学習成果発表会に引き続き、PTA教育後援会を実施しました。コロナ禍などの影響で久しぶりの実施となりました。今年の講演内容はLGBTQ+についてでした。最近ではメディアなどでも話題に上がることがあり、耳にすることが増えてきたとはいえ、理解が十分に広がっているとは言い切れません。今回の講演をきっかけに、誰もが希望をもち生きられる社会の実現に向けて考えていければと思います。

2023.12.1_学習成果発表会

写真:20枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

学習成果発表会を実施しました。2年生→1年生→3年生→4年生→5年生→6年生の順に発表しました。身に付けさせたい資質・能力「やりとげる力」「協働力」「思いを伝える力」「ふるさとを大切にする力」の育成に大きくかかわる大事な行事です。どの学年もそれぞれのクラスのよさが現れるすばらしい発表会になりました。この成功を授業をはじめ、これからの学校生活につなげていってほしいと思います。

2023.12.1_居住地交流

写真:13枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

校区に在住している子供さんで支援学校に通っている5年生の子と6年生で居住地交流を行いました。昨年度は4年生(現5年生)との交流でしたが、今年は兄弟が在籍している学年との交流でした。学習成果発表会の日でしたので、6年生のリハーサルを兼ねて修学旅行で学んだことについて発表しました。お返しに、支援学校で学習していることを伝えてくれました。どちらの発表もプレゼン資料を効果的に使ってわかりやすく伝えることができました。その後、レクリエーションを通して親睦を深めました。地域に住む者同士、これからもしっかり関わりあいながら協力し合って過ごしていけるといいなと思いました。

2023.11.30_ゲストティーチャー

写真:17枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

6年生の理科の学習でゲストティーチャーをお招きし、化石のクリーニングやレプリカ作りに挑戦しました。地質学におけるレプリカは学術的に価値があることや小野部田の地形についての学習をわかりやすく教えていただきました。6年生の子供たちは集中して授業に取り組み、地層のことや化石について関心を高めていました。将来この中から地質学者が誕生するかもしれません。

2023.11.29_授業研究会

写真:11枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

1年算数「ひきざん」の授業で授業研究会を行いました。繰り下がりの引き算で、引かれる数を10といくつに分けて計算する引いて足す方法を学習している子供たちに、引く数を分けて引いて引く計算があることを考えさせる授業でした。具体物を準備し、生活体験から引き算の仕組みを考えさせるすばらしい授業でした。何より1年生の子供たちがよく考え、自分の考えを伝える姿がきらりと光る授業でした。

2023.11.28_縦割り班リレー(決勝)

写真:9枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

先日行った予選を勝ち上がった2チームによる縦割り班リレーの決勝を行いました。全員がそろわないなど、すべてが順調にはいきませんでしたが、高学年がしっかりリーダーシップを発揮して無事活動することができました。小規模校ならではの良さを生かした活動になったと思います。

2023.11.21_縦割り班リレー(予選)

写真:8枚 更新:2023/11/22 学校サイト管理者

先日から練習に取り組んでいる縦割り班対抗リレーの予選第1日目を行いました。体調不良などで欠席の児童もいますが、それぞれの学年でカバーしあい、何とかバトンをつなぐことができました。あと一回予選を行った後、いよいよ決勝となります。

2023.11.15_芋の収穫

写真:11枚 更新:2023/11/15 学校サイト管理者

5月に植えた芋の苗が育ち、収穫の時がきました。3年生の子供たちfがワクワクドキドキしながら掘りました。細長い芋や、真ん丸の芋が土の中から顔を出すと、「双子だ」「こっちは三つ子だよ!」と大喜び。収穫量はそれほど多くありませんでしたが、3年生で食べるには十分すぎる量です。残ったツルは、クリスマスリースづくりに役立てる予定です。

2023.11.9_審議員訪問授業

写真:9枚 更新:2023/11/13 学校サイト管理者

3年生とたんぽぽ2組で授業改善に向けた審議員訪問授業を行いました。2校時目は、3年算数「数の表し方やしくみをしらべよう」の学習で、小数について初めて出会う学習でした。既習事項をうまく使って十進法の仕組みについて考える学習です。タブレットを使って一生懸命考えていました。3校時目は、たんぽぽ2組自立活動「言葉のキャッチボールをしよう」の学習でした。会話を上手につなげていくための3つのポイントについて考えました。審議員の先生に今後の授業改善に向けたご示唆をたくさんいただきました。

2023.11.8_おもちゃまつり

写真:9枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

2年生が1年生を招待するおもちゃまつりを開催しました。2年生はこれまで、1年生に喜んでもらえるよう一生懸命におもちゃ作りに取り組んでいました。1年生もこの日を楽しみにしていたようです。2年生の人数に対して1年生の人数が少ないので、お客を呼び込むような声や工夫の出ていました。おもちゃの使い方や遊び方の説明も上手でしたし、1年生の聞き方も上手でした。楽しい時間を過ごせたようです。来年は、以下の1年生が招待する番になります。

2023.11.9_縦割り班活動

写真:11枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

総務委員会の発案で、縦割り班を活用したリレー大会を開催することになりました。運動会や陸上記録会のリレーと違って、いろいろな学年が入り混じって楽しみながらリレー遊びができるいいなということで取り組んでいます。そのためバトンはリングバトンです。11月7日(火)から班ごとの打ち合わせや練習が始まりました。第1回リレー大会は11月16日(木)に実施する予定です。

2023.11.7 11.9_不知火美術館「とびだすプロジェクト」

写真:11枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

不知火美術館から離れたエリアに暮らしている人対象にアーティストとともに作品を作り上げるというプロジェクトに参加しました。11発7日(火)は4年生が竹内明子氏のご指導のもと、ステンシルにチャレンジし、大きな布にデザインを描きました、11月9日(木)は2年生がHUNKA氏のご指導のもと、シルクスクリーンと布用ペンを使ってTシャツに絵日記を描きました。今回の作品は、2023.12.16~2024.1.27まで不知火美術館に展示される予定です。

2023.11.1~11.2_修学旅行

写真:31枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

11月1日(水)~2日(木)の2日間で、長崎方面に修学旅行に行ってきました。1日目は長崎市方面で平和学習をみっちり行いました。被爆者の方の貴重な話を直接聞いたり、フィールドワークで原爆の爪痕を実際の目で見たりしました。フィールドワークではボランティアの方に詳しく説明してもらうことができました。フィールドワークの最後は、長崎原爆資料館でした。これまでの事前学習で学んできたことを実感することができました。宿泊したホテルではおいしい夕食を食べた後、きれいな夜景も見ることができました。2日目は佐世保市方面に移動し、お土産の買い物やハウステンボスに入場して楽しい思い出作りができました。この2日間で平和の尊さや当たり前の日常に対するありがたさを感じることができました。また、2日間を通して海東小学校の6年生と行動を共にすることで、中学校進学に向けてよい交流の機会となりました。

2023.11.2_3年見学旅行

写真:15枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

3年生が見学旅行に行ってきました。まず、地元のスーパー見学ということで、イオンモール宇城に立ち寄り、家族のための買い物体験をしました。次に、こちらも地元の白玉工場におじゃまし、工場見学だけでなく、おいしい白玉をいただくことができました。そして、小川町を離れ、熊本城二の丸公園で昼食をとり、熊本県立博物館を見学しました。天気に恵まれ、広い芝生の上でおいしいお弁当を食べ、博物館で熊本の自然や昔のくらしの様子などについて見学したり、体験したりすることができました。

2023.10.30_陸上フェスティバル

写真:14枚 更新:2023/10/31 学校サイト管理者

10月27日(金)に実施予定でした陸上フェスティバルを本日実施することができました。元々は宇城小体連陸上記録会が中止となり、子供たちの頑張りを披露する機会をと考え、企画したものです。50m走(5・6年生全員)、20mシャトルラン(5・6年生全員)、ソフトボール投げ(5・6年生希望者)、走り幅跳び(5・6年生希望者)、走り高跳び(6年生希望者)、全員リレー(5・6年生全員)の6種目に取り組みました。スポーツテストの種目を加えることで、自分自身の体力の伸びを実感することができたのではないでしょうか。

2023.10.27_1年見学旅行

写真:20枚 更新:2023/10/27 学校サイト管理者

1年生が見学旅行に行ってきました。小川駅から熊本駅までJRを利用して移動し、熊本駅からはバスで目的地の熊本市動植物園に向かいました。あいにくの雨でやや肌寒い中、傘やカッパを利用しての見学となりました、昼食時にはすっかり雨の止んで、芝生に敷物を敷いておいしいお弁当を食べ、ゴロンと横になることもできました。乗り物体験をして楽しい一日を終えました。

2023.10.26_サッカー巡回指導(最終日)

写真:11枚 更新:2023/10/27 学校サイト管理者

4日間にわたるサッカー巡回指導の最終日を迎えました。4回の指導で子供たちの動きは格段に成長しました。最終日は、これまでの学習を試す時間となりました。シュート、パス、ドリブルを自分の判断で選択できるかがポイントになります。最後のゲームに向けて作戦会議も入念に行いました。子供たちにとってアクティブラーニングにつながるとてもいい機会となりました。残りの4時間は、これまでの学習を生かして転任と一緒に進めていきます。

2023.10.25_全校体育

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

4年ぶりに全校体育が復活しました。コロナ禍の影響でしばらく中止していた縦割り班をもとにした体力づくりの活動です。今日は初めての活動でしたので、6年生の子供たちを中心にオリエンテーションを行いました。「ランニングコーナー」「縄遊びコーナー」「ジャンプコーナー」「スローイングコーナー」「ステップコーナー」「マットコーナー」の6つの活動場所があります。縦割り班で回りながら活動を工夫して体力を高めてほしいと思います。

2023,10.25_6年研究授業

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

6年国語「日本の文字」の単元で、校内研修の一環としての研究授業を行いました。中国から伝わった漢字をもとに表音文字としての万葉仮名が使われていましたが、平安時代にひらがなとかたかなが作られました。子供たちにとっては漢字を覚えるのは面倒くさく、苦手意識を持っている子供が多くいます。しかし、日本語の表記法である「漢字かなまじり文」は、すばやく、正しく意味を読み取ることができること気づいた子供たちは、「できるだけ漢字を使って文章を書きたい」「筆順がなかったらひらがなは作られなかったので、筆順を意識したい」「昔の人が工夫して作ってくれたひらがなを大切にしたい」など日本の文字のすばらしさを実感することができました。

2023.10.24_赤い羽根共同募金

写真:4枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

イオンモール宇城で赤い羽根共同募金の街頭募金に参加してきました。参加したのは、総務委員会の子供たちです。困ったときはお互いさまの精神で、助け合う福祉の大切さを感じるいい機会となりました。

2023.10.24_サッカー巡回指導(3日目)

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

サッカー巡回指導の3日目が実施されました。ゲームをして見つかった課題から練習の必要性を感じさせ、必然的に練習に取り組むような学習プログラムです。子供たちから出された課題を解決していく課題解決型学習になっています。今日のテーマはパスかドリブルかを選択する課題でした。少しずつですがゲームの様子に変化が現れてきました。サッカー協会とテレビ局からの取材があり、ドキドキしながらインタビューに答えるシーンもありました。

2023,10.23_稲刈り体験

写真:14枚 更新:2023/10/25 学校サイト管理者

6月に田植えをした米が生長し、稲穂を垂れました。JAの方々の協力を得て稲狩りを実施することができました。稲刈りをした場所は、6月に5年生の子供たちが実際に田植えをした稲穂です。刈り取った稲はその場でコンバインで脱穀しました。昔の人はすべて手作業でやっていたことを知り、昔の人の大変さや偉大さに気づいていました。稲刈り後はカントリエレベーターの見学と説明もしていただきました。教科書に載っていることを実際に見て説明してもらったので実感がわいていたようです。PTA役員の方も来られて、どんどや用のわらもいただきました。

2023.10.23_保小連絡会

写真:6枚 更新:2023/10/25 学校サイト管理者

お世話になった保育園の先生方をお招きして保小連絡会を実施しました。5時間目の算数の時間を参観してもらいました。保育園の先生方に見ていただいているので、1年生の子供たちはとっても張り切っていました。子供たちを返した後、情報交換会も行いました。今後もしっかり連携して子供たち成長を後押ししていきたいと思います。

2923.10.23_6年生交流会

写真:8枚 更新:2023/10/25 学校サイト管理者

11月に予定している修学旅行に向けて、海東小学校との6年生との交流会を実施しました。修学旅行に向けたオリエンテーションを行った後、簡単なレクリエーションを行い、親睦を深めました。お互い事前学習を積んで修学旅行に臨みますので、いい学びができると思います。

2023.10.19_読み聞かせ

写真:6枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

コロナ禍による影響で中止していました読み聞かせを4年ぶりに再会することができました。地域の読み聞かせボランティア「スマイル」の皆様のご協力で、すべての学年で実施できました。1年生から3年生にとっては初めてのことで、食い入るように話に引き込まれていました。4年生から6年生は久しぶりの読み聞かせでしたが、しっかり落ち着いてお話を聞くことができました。今後も定期的に実施していく予定です。

2023.10.19_スポーツの秋

写真:17枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

スポーツの秋ということで、スポーツのイベントも充実してきました。10月20日(金)に実施される陸上記録会に向けて取り組んできた成果を発表する壮行会を行いました。学校の代表として頑張ってきてくれるものと思います。先日に引き続き、2回目のサッカー巡回指導に来ていただきました。4年生にとっては昨年度に引き続いてということで、動きやチーム内のコミュニケーションが上達していると褒めていただきました。

2023.10.18_審議員訪問授業

写真:11枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

5年生の道徳とたんぽぽ1組の算数の時間に、宇城市教育委員会から審議員の先生に来ていただき、授業改善に向けて指導・助言をしていただきました。5年生の道徳では、ジャムボートというアプリを使って気持ちの変化や考えたことについて意見の交流を行っていました。たんぽぽ1組の教室では、個に応じた指導で、学習内容の確実な理解を目指して取り組みました。いただいたアドバイスを今後の授業に生かしていきたいと思います。

2023.10.18_放課後子ども教室再開

写真:3枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

熱中症対策として活動を中止していた放課後子ども教室が再開されました。秋晴れの運動場で地域の方のご指導の下、グランドゴルフを楽しみました。10月中旬とはいえ、日差しが強く暑い中でしたが、久しぶりの活動ということで、子供たちは楽しそうに参加していました。地域の方の協力があってのことだと改めて感謝の気持ちをもちました。

2023.10.17_第2回学校運営協議会

写真:12枚 更新:2023/10/17 学校サイト管理者

第2回学校運営協議会を実施し、運営協議会委員の方々に、子供たちの様子を見ていただきました。子供たちの様子を見てもらった後、前期の振り返りや学校評価(前期)について説明し、ご意見をいただきました。子供たちが楽しく学習に取り組んでいましたので、概ね高評価をいただきました。協議内容を参考に後期の教育活動をさらに充実させていきたいと思います。

2023.10.17_サッカー巡回指導

写真:14枚 更新:2023/10/17 学校サイト管理者

一般社団法人熊本県サッカー協会主催の2023年度サッカー巡回指導(小学校)を実施しました。近年、少子化やコロナ禍の影響で運動能力や身体操作の低下等が懸念されていることを受け、サッカーを通して、運動能力や身体操作性を高めるだけでなく、コミュニケーション力や協調性、フェアプレー精神の育成を目指すものです。今回は熊本県サッカー協会より3名の方が来校されました。3・4年生を対象に、今日を含め計4回(4時間扱い)指導に来ていただきます。子供たちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

2023.10.13_陸上記録会に向けて

写真:6枚 更新:2023/10/16 学校サイト管理者

10月20日(金)に開催予定の宇城小体連陸上記録会(小川・豊野・美里ブロック)に向けた練習が始まりました。これまでは5・6年生の合同体育で練習していましたが、後期が始まった10月12日(木)から放課後練習にも取り組んでいます。全員参加の100m走に加え、代表選手が持久走(女子800m、男子1000m)、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの種目別に参加します。代表にならなかった子供たちも持久走の練習に参加し走力のアップを目指しています。

2023.10.13_平和学習

写真:8枚 更新:2023/10/16 学校サイト管理者

11月に予定している修学旅行を前に、戦争体験の講話を聞くことができました。本年度は南部田にお住まいの93歳の方が来てくださいました。修学旅行に向けて事前学習に取り組んでいる6年生にとって戦争の実体験を生で聞くことはとても貴重な経験でした。真剣な表情で話を聞き、たくさんの質問や感想を返し、とても貴重な時間となりました。

2023.10.12_後期始業式

写真:5枚 更新:2023/10/12 学校サイト管理者

5日間の秋休みを終え、後期がスタートしました。体育館に最初に入ってきたのは6年生でした。誰からともなく、「静かにして」と声がかかり、一瞬で静かになりました。続いて4年生、1年生・・・と順に入場してきましたが、最初に入っている6年生が姿勢を正して静かに待っていてくれたおかげで、すべての学年が静かに入ることができました。緊張感のある空気の中で、しっかり後期のスタートを切ることができうれしく思っているところです。6年生にとっては小学校生活最後の学期となります。また、それぞれの学年のまとめになりますので、「粘り強く」、「優しく」、「正確に」を合言葉に、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。

2023.10.6_前期終業式

写真:6枚 更新:2023/10/06 学校サイト管理者

令和5年度前期終業式を行いました。前期は97日間でした。(1年生は96日)休み前・休み後集会はリモートで行っていましたが、ずいぶん気候が良くなり、体育館に集まって実施することができたことはとても良かったと思います。終業式では1・3・5年生の代表が頑張ったことや後期に頑張りたいこと発表してくれました。堂々とした態度ですばらしい発表でした。

2023.10.4_交流学習(5年生)

写真:10枚 更新:2023/10/04 学校サイト管理者

先日「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に一緒に行ってきた海東小学校の5年生の子供たちと小野部田小学校の子供たちで、学んだことについての交流学習を実施しました。今回はリモートではなく、実際に小野部田小学校に参集して実施しました。集団宿泊から交流を重ねてきているので、ずいぶん打ち解けた感じで学習することができました。①自己紹介②各自でまとめたことの発表(班ごと)③班ごとにまとめた意見の発表④全体での意見交流⑤本日の学習の感想という内容でした。お互いに小規模校同士ですので、いつものメンバーと違った意見を聞くことができて刺激をもらうことができました。