DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

1年間、大変お世話になりました。

3月24日(水)

 1~5年生の修了式がありました。各学年の代表の子どもたちに修了証を校長先生から渡しました。また、各学年の代表の子どもたちが頑張ったことを発表してくれました。

 本日が令和2年度の最後の登校日でした。コロナ禍の1年でしたが、保護者、地域の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。

 ありがとうございました。   西合志第一小学校 職員一同

祝 卒業!

3月23日(火)

 本日、卒業証書授与式が行われました。

 快晴の天気と満開の桜も20名の子どもたちの卒業を祝ってくれました。

 巣立ちゆく20人のみなさんの未来に幸多いことを心から祈ります。

桜満開! ウッドデッキパネル完成!

3月22日(月)

 明日はいよいよ卒業式です。校庭や桜の丘の桜も満開となり、6年生の卒業をお祝いしてくれています。

 ↓ 校庭東側の桜

 ↓ 桜の丘

 6年生が作成していた桜の丘ウッドデッキのパネルが完成し、設置しました。数年後にみんなが集う場所になることを願います。

 素敵な思い出がまた一つ増えました。6年生のみなさん、ありがとうございました!

今年度最後の給食です。

3月19日(金)

 令和2年度も残すところあとわずかです。給食も今日が今年度最後となりました。今月はリクエスト献立月間として、子どもたちのリクエストを多く取り入れたメニューとなっていました。

 今日の献立は、メロンパン、コーヒー牛乳、すき焼きうどん、甘夏サラダ、イチゴでした。

 1年間、おいしい給食ありがとうございました。

横断歩道完成!

3月17日(水)

 約1年前に各区の区長様方に設置要望をしていただいた、小合志の横断歩道が完成しました。

 ↓ 施工前

 ↓ 施工後

 本校児童の約70%が登校するところなので、登下校時の安全性が高くなったと思います。ご尽力いただきました方々に感謝いたします。今後も子供たちの安全を守っていきます。

開花宣言!

3月15日(月)

 桜の丘の桜が咲き始めました。

 校舎西側の桜の開花も進んでいます

 低学年棟前のモクレンも見頃です。

 花壇のチューリップ咲き始めました。

 いよいよ来週は卒業式、修了式です。木々も草花も準備万端です。

6年生を送る会

3月12日(金)

 本日は雨のため送別遠足は中止となりましたが、4時間目に体育館で『6年生を送る会』を実施しました。企画委員さんが準備や当日の司会を行ってくれました。

 ↓ 司会の企画委員さん

 ↓ 各学年からの発表

 ↓ みんなでじゃんけん大会!

 遠足にいけなくて残念でしたが、とても楽しい時間となりました。

春到来!

3月10日(水)

 朝は霧が出て、少し寒い朝となりましたが、日中は天気も良くなり温かい日となりました。

 チューリップも入学式に向けて大きく成長しています。

 桜の丘の桜も開花間近です。

 本年度も今日を含めてあと10日。いよいよ春がやってきます!

授業参観等お世話になりました。

3月5日(金)

 今年度、初めての授業参観と学級懇談会を実施しました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

 体育館で実施しました図工の作品展も多くの方に見て頂きました。子どもたちも友だちの作品を鑑賞しました。

 学級懇談会まで、大変お世話になりました。

6年生 体験入学

3月2日(火)

 6年生は午後から西合志中学校の体験入学に参加しました。オリエンテーションの後、中学校の先生方による授業体験(数学、音楽、理科、英語)を西合志中央小学校の友だちと一緒に受けました。

 その後、体育館で合同集会が行われ、中学生からの学校紹介が行われました。クイズ形式で楽しく中学校の生活を知ることができました。

 中学校の生活がよく分かりました。

給食(ひなまつり)

3月2日(火)

 本日の給食はひなまつりメニューでした。

牛乳、ちらし寿司、すまし汁、サラダ、あじフライ、ひなあられ でした。

 大きな「あじフライ」に、餅米を使った「ちらし寿司」、「ひなあられ」までついて、おいしくいただきました。

桜の丘除草作業

2月27日(土)

 桜の丘プロジェクト代表の高村さんや区長さんらに桜の丘の除草作業をしていただきました。

 大変お世話になりました。桜の開花が楽しみです!

学力検査

2月25日(木)

 1年間の学習の確認となる「学力検査」を実施しました。今日は国語と理科(理科は3~6年のみ)のテストを行いました。

 みんな集中して取り組んでいました。

職員玄関が素敵になりました

2月24日(水)

 暖かい日が続き、花もきれいに咲いています。その花を引き立てる素敵な棚などを本校の濱崎先生に作成していただきました。

 学校に来校される際はぜひご覧ください!

雪景色

2月18日(木)

 数日前までの暖かさとうってかわって寒い朝となりました。

運動場もうっすら雪化粧です。

 子どもたちは元気です!

 三寒四温、これも春の足音のひとつでしょうか?

新入児体験入学

2月17日(水)

 本日午後から、新入学児童の体験入学を実施しました。来年度入学予定の8名の子どもたちと保護者の皆様に来校していただきました。

 新入児の子どもたちは現在の1年生の発表を見たり、一緒にカルタとりをしたりしました。

 保護者の方は『親の学びプログラム』の活動に取り組まれました。

 4月の入学式を楽しみに待っています!

3年生、初めての委員会活動

2月16日(火)

 今日の委員会活動から3年生が参加しました。5年生が各委員会の新委員長さんになり、役割分担や今後の活動計画などについて話し合いました。

 ↓ 図書委員会

 ↓ 企画委員会

 3年生もいよいよ上学年の仲間入りです。今後の活躍に期待します!

春の足音

2月16日(火)

 ここ数日は気温も高く、春の足音が聞こえてきます。学校の梅の木も見頃です。

 ↓ 2年生教室北側の梅の木です。

 ↓ 職員室北側の梅の木です。

 明日から寒くなりそうですが、三寒四温で春がそこまで来ているようです。

性教育月間

 1月下旬~2月を性教育月間として、各学年で性教育を行っています。担任の先生方と養護教諭が2人で授業を行っています。

 ↓ 1年生「わたしのからだ~外から見たからだのつくりと働き」

 ↓ 2年「わたしの体~内側の体のつくりと働き」

 ↓ 3年 「赤ちゃん誕生」

 性教育は「生きる」ことと密接に結びついた学習です。体のことをしっかりと理解し、自分も友だちも大切にする心を育んでいきます。

なわとび大会

2月3日(水)

 3時間目になわとび大会を実施しました。例年は長縄を使った8の字とびも実施しますが、今年は感染防止の観点から短縄だけの実施となりました。

 密にならないように広がって実施しました。

 冬休みごろから練習を始め、これまで体育の時間などで練習してきた成果を発揮することができました。