DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

駐車場整備、お世話になりました!

9月20日(日)

 雨天時などは駐車場がぬかるんでおり、ご迷惑をおかけしていました。PTA執行部の方にご相談したところ、田中さん、松永さん、立山さんに整備をして頂きました。

 貴重なお休みの日に、早朝からありがとうございました。

小中連携(6年図工)

9月18日(金)

 西合志中学校との小中連携の取組のひとつとして、教科の専門性が高い中学校の先生方にきていただき、授業を行っています。今回は美術が専門の漆島主幹教諭にきていただき、6年生の図工の授業(読書感想画)を行いました。6年生にとっては専門的な学習をすることに併せて、進学する中学校の先生の授業とあって、積極的に取り組んでいました。

 引き続き他学年においても取り組んでいきます。

実りの秋

9月16日(水)

 3,4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「バケツ稲」が順調に育っています。先日の台風10号接近の時は教室内に避難し、難を逃れました。稲穂が重みで垂れてきており、10月上旬の収穫が楽しみです。

 また、今日の給食には大きくてとっても甘い「種なしブドウ」が2粒がつきました。おいしくいただきました。

マスクを寄贈していただきました

9月15日(火)

 先日、神泉会剣道スポーツ少年団の大賀さんからマスクを寄贈していただきました。本日、児童に1枚ずつ配付しましたので、各ご家庭でご活用ください。ありがとうございました。

大賀先生 授業実践頑張っています!

9月9日(水)

 教育実習中の大賀先生も2週目に入られ、毎日、1~2時間の授業実践をされています。今日は3時間目に2年生で道徳の授業をされました。

 大きな声で的確な発問や指示をされていました。また、児童に寄り添いながらアドバイスをしたり共感したり、立派な授業でした。

台風10号

9月8日(火)

 台風10号の接近により7日(月)は臨時休校となりました。4日(金)には児童、職員で万全の備えをしました。

 窓が割れるなどの被害はありませんでしたが、木の枝が散乱していました。

 8日(火)登校後、3~6年の子どもたちが片付けを自主的に行ってくれました。

 自ら活動する子どもたちの姿に感心しました。

けがをふせごう!

9月1日(火)

 今日から各学年毎に身体測定が行われます。併せて辻養護教諭が保健指導を行います。今回のテーマは『けがをふせごう~自分でできるけがの手当を覚えよう~』です。まずはけがの予防を学習し、もしけがをしてしまったときの応急処置を学習しました。

 新型コロナウィルス感染症、熱中症、けが、事故・・・いろいろなことから身を守り、元気にすごしましょう。

おかえりなさい 大賀先生!

8月31日(月)

 本日から9/18(金)までの3週間、大賀澪奈先生が教育実習を行われます。大賀先生は第一小学校の出身で、母校での教育実習は楽しみと不安でいっぱいだったようです。主に2年生で実習をされます。子どもたちとたくさんふれあって、教職の楽しさを実感してほしいと思います。

1週間 元気にすごしました!

8月28日(金)

 夏休みが終わり、1週間が経ちました。まだ残暑が厳しいですが、子どもたちは今日も全員登校し、元気にすごしています。

 ↓ 学習の様子です。

 子どもたちの笑顔と頑張りに元気をもらいます。

前期後半開始!

8月24日(月)

 23日間の夏休みの夏休みを終え、今日から前期後半が始まりました。

10月9日(金)まで残りの前期を元気に過ごし、充実したものにしていきましょう。

 3,4年生で取り組んでいる「バケツ稲」も夏休み中に大きく成長し、黄緑色の稲穂がついてきました。

 みんなも大きく成長する前期後半にしていきましょう!

桜の丘プロジェクト

8月22日(土)

 桜の丘プロジェクトの代表の高村さん、区長の皆様や地域の方々で桜の丘の除草作業をしていただきました。暑さをさけるため、早朝から作業となりましたが、作業の後半は運動場の草刈りまでしていただきました。

 大変お世話になりました。

前期前半終了!

7月31日(金)

 本日で前期前半が終了です。明日から23日間の夏休みになります。

『いのち』、『じかん』、『きまり』を守って、元気に過ごしてほしいと思います。

 6月中旬から給食の時間に『昔話や童話』などを校内放送で流しています。今日の『浦島太郎』まで22話を流しました。感染防止の観点から楽しくおしゃべりをしながらの給食はできませんが、お話を楽しみにしている子どもたちもいるようです。

 ↓ ちなみに今日の給食のメニューは『麦ごはん、わかめスープ、肉野菜いため』でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

大きくなりました!

7月27日(月)

 本校のひまわり学級ベランダの軒下にツバメの巣があります。

 7月上旬に5羽のひなが生まれました。あっという間に大きくなり、もうすぐ巣立ちのようです。

 ↓ 7月27日(月)の様子です。すっかり大きくなりました。

1年『ぺったん ころころ』

7月18日(土)

 本日は今年度最初の土曜授業日でした。

 1年生は図工の学習で『ぺったん ころころ』を行いました。様々な道具を使って、色鮮やかに作品を作成していました。

完成作品①です。

完成作品②です。

水泳の学習

7月16日(木)

 今日は久しぶりに晴れ間が見えました。最近は気温も低く、水泳の授業の実施を見合わせたこともありましたが、今日は気温も上がり気持ちよさそうに泳いでいました。

6年 薬物乱用防止教室

7月15日(水)

 本校の学校薬剤師の中本先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。わかりやすいスライドとお話で子どもたちも薬物依存の怖さなどを学ぶことができました。

歯科検診を実施しました。

7月9日(木) 歯科検診

 密にならならないように間隔を開けて待ちます。待っているときはおしゃべりはしません。

 まずは歯科検診を受けます。感染予防のために使い捨てのゴム手袋を一人ひとり交換したり、消毒を徹底したりしました。

 その後、辻養護教諭からの保健指導(担任の先生も一緒に確認します)を受けます。

 明日、検診の結果をお知らせします。歯科の受診や治療等お願いします。

カニとりに出かけました。

7月8日(水) 2年生 生活科 水辺の生き物

 連日、雨が続いていましたが、8日(水)は時折晴れ間もあり、予定通り2年生は生活科の学習で『カニとり』に出かけました。今回は水辺の生き物について学習します。

 今後はカニの観察やお世話をしていきます。

田植え活動

7月2日(木)

 梅雨の合間の晴天のもと、3,4年生で田植え活動を行いました。

 今年も弘生区の池田区長様をはじめ、あぐり弘生の皆様にご協力いただき、貴重な体験をすることができました。

 田んぼや苗の準備など大変お世話になりました。

 秋には黄金色に実った稲の刈り入れを楽しみにしております。