DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

150周年記念事業実行委員会

14日の夜、本校において「150周年記念事業実行委員会」が行われました。回を重ねること9回目となりました。今回は、11月1日の記念式典とその前に行われる「100周年時タイムカプセル開封イベント」について話し合いを行いました。100周年の時に埋めたタイムカプセルは10月13日(日)に行います。当時の在校生に開催の呼びかけを行うことになっています。もし、校区外にお住まいでこれを見て該当される方がおられましたら学校までお知らせ下さい(教頭 米澤)

生命力におどろき

昨年、3年生教室前と図書室前のイチョウの木を伐採しました。切り株がそのままになっていますが、いまその切り株からイチョウの芽がどんどん成長しています。さすが、「生きた化石」と呼ばれるほど太古から存在する植物だけあってその「生きる力」のすごさに感心しています。(教頭 米澤)

お囃子が仕上がってきました!

運動会での「雨ごいおどり」ですが、お囃子を担当する4年生は早くから練習にとりかかっています。太鼓も入ってほとんど完成に近づいています。全学年での練習は来週から入る予定です。(教頭 米澤)

親子愛校作業がありました

本日は、PTA親子愛校作業がありました。朝早くから、子どもとおうちの方と学校に集まっていただき、運動場回りの除草作業を中心に行っていただきました。また、サッカーゴールの移動も手伝っていただき、運動会を迎える準備が着々と進みました。たくさんのおうちの方に参加して頂きありがとうございました。なお、「桜ヶ丘プロジェクト」の皆さんも除草作業をしていただきました。ありがとうございました。(教頭 米澤)

3階のベランダから校区を見てみよう

3年生の社会科では校区の様子を調べる学習があります。今日は、いつもは入れない3階のベランダから見える校区の様子を調べる学習をしました。学校が高台にあるので学校の周りの様子がとてもよく見えました。(教頭 米澤)