学校生活

学校生活

1年生 図工「はことはこをくみあわせて」

12月19日(火)、1年生が図工の学習で、お菓子の空き箱などを組み合わせて作品づくりをしていました。みんな楽しそうに作品づくりに没頭していました!

 1年2組の様子です。

 作っているときの子供たちの表情がとても良いです喜ぶ・デレ

 「きょうりゅう」だそうです。よく出来ていますねにっこり

 1年1組の様子です。

 完成間近!みんなうれしそうです♪

 自分で工夫したところを伝え合っていました笑う

 中には、自分の上半身ほどの大きさもあるような“大作”も見られました。

保護者の皆様、材料等をご準備いただき、ありがとうございました。

4年生 ヴァイオリン鑑賞会

12月14日(木)に4年1組と4年3組、15日(金)に4年2組が、熊本県立劇場の演奏家派遣アウトリーチ事業でヴァイオリン鑑賞会を実施しました。

演奏家派遣アウトリーチ事業とは、音楽室などで生の演奏を間近に聴いたり、音楽や楽器にまつわる話などを演奏家から直接聴く機会をつくることによって、音楽ファンを増やしていこうという事業です。今回はヴァイオリン奏者の緒方愛子さんと、ピアノ演奏で林紋子さんに来校いただきました。3クラスに分けて、3回も鑑賞会を行っていただき感謝しています。

4年1組の様子です興奮・ヤッター!ヴァイオリンの美しくも迫力のある音色に、子供たちは圧倒されるとともにヴァイオリンの世界に引き込まれました。

ヴァイオリンの弓もはずして見せていただきました。弓の材質を見事に当てた子供がいて、大きな拍手がわき起こりましたお知らせ

子供たちの近くまで来て演奏していただきました。間近で手の動きを見たり、音を聴いたりすることができ、子供たちもうれしそうでしたにっこり

代表の子供がヴァイオリンの演奏体験もしました。とても初めてとは思えないくらい堂々と演奏しました。

4年3組の様子です音楽

ヴァイオリンの音が鳴る仕組みなども詳しく説明していただきました。

3組も代表の子供が一緒に演奏しました。伴奏ともあっていて、とても上手でしたひらめき

最後に、感想を発表しました。「ヴァイオリンって、いろいろな音が出るのがすごい。」「初めて目の前で聴いて感動した。」「音色がきれいだった。音楽が好きになった。」など様々な感想が聞かれました。

15日(金)、4年2組の様子です!

子供用のヴァイオリンも見せていただきました。身長に合わせていろんなサイズのヴァイオリンがあることにみんな驚いていました!

今日も代表の子供と一緒に演奏する場面がありました。リズムを自分で調節して、上手に演奏していました興奮・ヤッター!

5曲目は、サン サーンスの「死の舞踏」という曲でした。初めに、曲の流れについて説明がありました。骸骨が出てくるところや演奏するシーン、朝が来て鶏が鳴くシーンなどをヴァイオリンでどう表現するのか説明を聞いたうえで曲を聴くとその情景が浮かんでくるようでした。

最後に、代表の子供がお礼の言葉を伝えました。「ヴァイオリンの部分によって木の種類が違うことを初めて知りました。」「特に気に入った曲はチャルダッシュです。」など感想もしっかり発表できました。

2日間にわたって鑑賞会を開催していただきました。4年生の子供たちにとって、心に残る鑑賞会になったと思います。緒方さん、林さん、企画していただいた県立劇場の皆様に感謝しています。ありがとうございました。

5年生 半導体出前講座

12月14日(木)、水俣市に工場があるアスカインデックスの皆様を講師としてお迎えし、「半導体のプロが教える 半導体出前講座」を実施しました。

1,2時間目に5年1組、3,4時間目に5年2組がそれぞれ講座を受け、様々な貴重な体験をしましたキラキラ

5年1組の様子です。

この石が、半導体の原料です。

初めに、「半導体って何?」「電気って何?」という難しい内容を、とても分かりやすく説明していただきました。

その後、4つのグループに分かれ、半導体の原料やシリコンウェハーの製造過程、電気を通すかどうかの実験、プラズマボールの体験、顕微鏡を使ったICチップの観察などを体験しました。

電気を通すものはどれか、色鉛筆の芯は電気を通すのか、などを確認しています。

パソコンの部品を使って、半導体の仕組みや使われ方などを説明していただきました。半導体は、私たちの生活に欠かせないものであることを実感していました。

プラズマボールを体験しています。蛍光灯を近づけると、なんと電気がつきました!

5年2組の様子です。ユーモアを交え、わかりやすい説明で2組の子供たちも半導体の世界に引き込まれていました。

ICチップの中を顕微鏡を使って見せてもらいました。髪の毛の直径の10分の1以下の世界を顕微鏡で拡大して観察しました。整然と並んだチップはまるで芸術作品のようでした。

どうなるのか、ワクワクしながら実験に取り組んでいます。

プラズマボールの不思議な動きに、みんな驚いていました。

半導体についての出前授業では、初めて知ること、初めて触れるものばかりで、5年生の子供たちにとって素晴らしい体験になりました。私たちが使っているゲーム機やスマートフォン、炊飯器や冷蔵庫などの電化製品、自動車などにも半導体が使われており、生活に欠かせないものとなっています。

子供たちからも、「いつも何気なくテレビを見たりゲームをしたりしているけど、この中に半導体がたくさん使われているのかと想像してしまった。」「半導体の小ささにびっくりした。」「プラズマボールがすごかった。僕も欲しいと思った。」などたくさんの感想を発表していました。

講師を引き受けてくださったアスカインデックスの皆様、企画やお世話をしていただいた熊本県の皆様に感謝しています。ありがとうございました。

体育の研究発表会開催

11月24日(金)第一小学校を会場にして、県内各地から100名近くの先生方が参加し、「熊本県小学校体育研究会発表会」が開催されました。

3年1組と6年2組の子供たちが体育館でマット運動の授業を公開しました。

3年1組の授業の様子です。

たくさんの参観があり、子供たちも緊張気味と思いきや、楽しそうにのびのびとマット運動を行っていました。

タブレットで撮った動画を見ながら、手のつき方、足の位置など技のポイントを確認していました。

6年2組の授業の様子です。たくさんの人の前でも堂々と発表していました。

6年生は音楽に合わせ、グループごとに考えた団体演技を練習していました。息があっていて、見事でした。

タブレットで動画を撮り、動きをチェックしながら、より息の合った美しい演技を目指しています。

どちらの授業も「とても素晴らしかった」、「子供たちが生き生きと活動していた」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

授業を公開してくれた3年1組と6年2組の皆さん、ありがとうございました。

 

3年生 クラブ活動見学

11月22日(水)、3年生がクラブ活動見学を行いました。クラブ活動には4年生以上の児童が参加していますが、来年度に向け、3年生がクラブ活動を見学する機会を設けることで4年生になるという自覚や意欲を高めていくことを目的としています。

モノづくり・レクリエーションクラブを見学する3年生の様子です。

イラストクラブを見学する3年2組の様子です。

スポーツクラブを見学する3年1組の様子です。

音楽クラブを見学する3年1組の様子です。

プログラミングクラブを見学する3年2組の様子です

今年度は10のクラブを開設し、4年生から6年生が自分の希望で活動しています。3年生もお兄さんお姉さんが活動する様子を見て、とても楽しそうでした。短い時間でしたが、来年度はどのクラブに入ろうかと相談する姿も見られ意欲も高まったと思います。

カンキョーズの取り組み

委員会活動の一環で、ISO委員会が「カンキョーズ」の取組を進めています。「カンキョーズ」とは、クラスごとにごみの分け方を楽しく学ぶ体験活動です。昼休みの時間を使って活動しています。

委員会の人が準備したカードをもらい、そのカードの資源ごみはどこに出せばよいかを考えていきます。

11月6日(月)の昼休みに2年1組、13日(月)には2年2組の子供たちが、ごみの分別について、挑戦していました。

どこに出せばよいかわからないときは、分別表を見ながらみんなで協力して調べていきます。

スタンプラリーになっていて、1つ正解したら、スタンプが1個もらえます。5個ためるとシールと交換できます。みんな頑張って集めてくださいね。

こうした取組を進めることで、子供たちは楽しみながら水俣市のごみの分別についての理解を深めてくれると期待しています。

5年2組 家庭科の調理実習

11月8日(水)、昨日に引き続き、5年2組の子供たちが家庭科の時間にご飯とみそ汁の調理を行いました。

班ごとに、考えたみそ汁の具を丁寧に切って調理開始です。この班は、大根を細かく切っています。

出汁は頭と腹を丁寧にとった「いりこ」を使っています。いい香りが漂っています。

もうすぐ完成です。ご飯も炊けて、蒸らしているところです。

いよいよ試食です。みんなで協力してつぎ分けていきました。

自分たちで作ったご飯とみそ汁。あちこちから「美味しい」という声が聞かれました。お代わりもして、どの班も完食でした。

2組のご飯とみそ汁もよくできていて、とてもおいしかったです。「家でも作って家族に食べてもらいたい。」という声も聞かれました。

5年1組 家庭科の調理実習

11月7日(火)、5年1組の子供たちが家庭科の時間にご飯とみそ汁の調理を行いました。

班ごとに、みそ汁の具を考えていました。油揚げ、豆腐、大根、にんじん、わかめ、ネギ、カボチャなど様々な具材がたくさん入っていました。出汁もいりこでとっており、香りもよく、とてもおいしそうです。

ご飯も、ガスで炊いています。炊くときの様子が分かるよう、透明の容器を使っています。ふんわり柔らかく、とても上手に炊けていました。

いよいよ試食です。自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別だったと思います。

私も、たくさん試食させてもらいました。本当においしかったです。ぜひ、家でも作って、家族にも食べてもらいたいですね。

バス 令和5年度 4年生社会科見学旅行

本日は、雲ひとつない絶好の社会科見学旅行日和となりましたキラキラ

 

先程、予定通り水俣第一小学校を出発しましたバス

 

石匠館に到着しました!

これから見学をしますお辞儀

 

下見学の様子です下

 

下緑川ダム見学の様子です下

 

下昼食と通潤橋見学の様子です下

 

放水をわくわくしながら待っている子供たちキラキラ

放水が始まると…

歓声が上がっていました興奮・ヤッター!

 

 見学を終え、水俣に向けて出発ですバス

 

無事に帰ってきましたお辞儀

 

今日の体験は、子供たちにとって貴重な学びになりましたキラキラ

バス 令和5年度 修学旅行(2日目)

 2日目の様子はこちらでお伝えしていきますお辞儀

 

天候が心配された2日目でしたが…。

長崎は、曇っていますが雨は上がりました喜ぶ・デレ

 

子供たちはこれから朝食に向かいます給食・食事

出発式と朝食の様子ですキラキラ


 

これから、ホテルを出発しますバス

 

子供たちにの思いに応えるように、晴れ間も出てきました興奮・ヤッター!

 

佐世保和泉屋でお土産を買いましたキラキラ

 


 

これから、いよいよハウステンボスです興奮・ヤッター!

 

 

 

ハウステンボス、楽しんでいますニヒヒ



これから熊本に向けて出発しますバス

 

佐賀県の金立SAで休憩ですお辞儀

 

玉名SAで最後の休憩です!

ここからは、ノンストップで水俣を目指しますバス

 

解散式の様子ですにっこり

 

修学旅行での経験は、子供たちにとって貴重な学びとなりましたバス

この経験を、今後の生活に生かしてほしいと思いますキラキラ

 

お迎えに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございましたお辞儀

 

 

下1日目の様子はこちらから下

【令和5年度 修学旅行(1日目)】