学校生活

学校生活

カンキョーズの取り組み

委員会活動の一環で、ISO委員会が「カンキョーズ」の取組を進めています。「カンキョーズ」とは、クラスごとにごみの分け方を楽しく学ぶ体験活動です。昼休みの時間を使って活動しています。

委員会の人が準備したカードをもらい、そのカードの資源ごみはどこに出せばよいかを考えていきます。

11月6日(月)の昼休みに2年1組、13日(月)には2年2組の子供たちが、ごみの分別について、挑戦していました。

どこに出せばよいかわからないときは、分別表を見ながらみんなで協力して調べていきます。

スタンプラリーになっていて、1つ正解したら、スタンプが1個もらえます。5個ためるとシールと交換できます。みんな頑張って集めてくださいね。

こうした取組を進めることで、子供たちは楽しみながら水俣市のごみの分別についての理解を深めてくれると期待しています。

5年2組 家庭科の調理実習

11月8日(水)、昨日に引き続き、5年2組の子供たちが家庭科の時間にご飯とみそ汁の調理を行いました。

班ごとに、考えたみそ汁の具を丁寧に切って調理開始です。この班は、大根を細かく切っています。

出汁は頭と腹を丁寧にとった「いりこ」を使っています。いい香りが漂っています。

もうすぐ完成です。ご飯も炊けて、蒸らしているところです。

いよいよ試食です。みんなで協力してつぎ分けていきました。

自分たちで作ったご飯とみそ汁。あちこちから「美味しい」という声が聞かれました。お代わりもして、どの班も完食でした。

2組のご飯とみそ汁もよくできていて、とてもおいしかったです。「家でも作って家族に食べてもらいたい。」という声も聞かれました。

5年1組 家庭科の調理実習

11月7日(火)、5年1組の子供たちが家庭科の時間にご飯とみそ汁の調理を行いました。

班ごとに、みそ汁の具を考えていました。油揚げ、豆腐、大根、にんじん、わかめ、ネギ、カボチャなど様々な具材がたくさん入っていました。出汁もいりこでとっており、香りもよく、とてもおいしそうです。

ご飯も、ガスで炊いています。炊くときの様子が分かるよう、透明の容器を使っています。ふんわり柔らかく、とても上手に炊けていました。

いよいよ試食です。自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別だったと思います。

私も、たくさん試食させてもらいました。本当においしかったです。ぜひ、家でも作って、家族にも食べてもらいたいですね。

バス 令和5年度 4年生社会科見学旅行

本日は、雲ひとつない絶好の社会科見学旅行日和となりましたキラキラ

 

先程、予定通り水俣第一小学校を出発しましたバス

 

石匠館に到着しました!

これから見学をしますお辞儀

 

下見学の様子です下

 

下緑川ダム見学の様子です下

 

下昼食と通潤橋見学の様子です下

 

放水をわくわくしながら待っている子供たちキラキラ

放水が始まると…

歓声が上がっていました興奮・ヤッター!

 

 見学を終え、水俣に向けて出発ですバス

 

無事に帰ってきましたお辞儀

 

今日の体験は、子供たちにとって貴重な学びになりましたキラキラ

バス 令和5年度 修学旅行(2日目)

 2日目の様子はこちらでお伝えしていきますお辞儀

 

天候が心配された2日目でしたが…。

長崎は、曇っていますが雨は上がりました喜ぶ・デレ

 

子供たちはこれから朝食に向かいます給食・食事

出発式と朝食の様子ですキラキラ


 

これから、ホテルを出発しますバス

 

子供たちにの思いに応えるように、晴れ間も出てきました興奮・ヤッター!

 

佐世保和泉屋でお土産を買いましたキラキラ

 


 

これから、いよいよハウステンボスです興奮・ヤッター!

 

 

 

ハウステンボス、楽しんでいますニヒヒ



これから熊本に向けて出発しますバス

 

佐賀県の金立SAで休憩ですお辞儀

 

玉名SAで最後の休憩です!

ここからは、ノンストップで水俣を目指しますバス

 

解散式の様子ですにっこり

 

修学旅行での経験は、子供たちにとって貴重な学びとなりましたバス

この経験を、今後の生活に生かしてほしいと思いますキラキラ

 

お迎えに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございましたお辞儀

 

 

下1日目の様子はこちらから下

【令和5年度 修学旅行(1日目)】