学校生活

学校生活

心うきうきお別れ集会

3月1日(金)の5校時に「心うきうきお別れ集会」を行いましたお祝い1年生から6年生の縦割り班でそれぞれの教室に分かれ、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

多目的室の様子です。3年生が初めの言葉を担当しています笑う

外国語教室の様子です。集会のプログラムやゲームなどは5年生が中心になって計画してくれました。みんな楽しそうですピース

各教室では、このようなお祝いのメッセージを作り、6年生に渡していました。「水俣第一小学校を引っ張ってくださってありがとうございました(5年生)」「入学式のとき連れて行ってくれてありがとう(1年生)」「一小ランドは楽しかったです。いろいろ準備してくれてありがとう(3年生)」「これからは僕たちが下級生が楽しめるよう頑張ります(5年生)」など、感謝の気持ちがたくさん書かれていましたにっこり

6年1組の教室の様子です。宝探しゲームでみんな楽しみました。

4年1組の様子です。5年生が分かりやすくゲームの注意点を説明していました。

2年2組の様子です。下級生全員が6年生に感謝の言葉を伝えましたお知らせ

6年生からも、「運動会やプール掃除など大変なこともあるけど、楽しかったです。5年生も大変だけど頑張ってください。」「宿題忘れずにやってね。」「メッセージカードはありがとう。大切にします。」など下級生へのメッセージが伝えられました王冠

6年生はもちろん、1年生から5年生にとっても思い出に残る時間だったと思います。6年生はいよいよ卒業です。みんなで、感謝の気持ちを持って送り出しましょう!

4年生 総合的な学習の時間

2月1日(木)、4年生が、水俣病学習の一環で、水俣の海の再生について学習しました。

 水俣ダイビングサービスSEA HORSEの森下 誠様に水俣の海が、水俣病が発生したころからどのように再生してきたか、今の海の様子はどうなっているか、などについて、映像を交えて詳しく話していただきました。

水俣の海が再生し、サンゴやたくさんの魚が住む豊かな海になっていることを、子供たちは映像を見て実感することができました。

森下さんが撮影された映像を、みんな食い入るように見て、真剣にメモを取っていました。

ヒメタツの出産の様子や、様々な色に変わっている様子など貴重な映像もたくさん見せていただきました。

子供たちは、水俣の海の美しさを知り、ふるさと水俣の良さをまた1つ感じてくれたと思います。しかし、新たな課題として、ごみの問題や地球温暖化の影響を水俣の海も受けていることも知りました。

最後に、代表の児童がお礼の言葉を伝え、学習を終えました。時間が足りなくなるくらいたくさんの質問もでました。

これからも、自分たちにできることは何かを考え、将来にわたって水俣の美しい海を守っていきましょう。

2年生 持久走大会練習

2月2日(金)、2年生が体育館で持久走の練習を行っていました。雨でグラウンドが使えませんでしたが、みんな元気に走っていました。

待っている人たちも一生懸命応援していましたお知らせ

2組目のスタートです。勢いよく、スタートしていきました。みんな元気いっぱいです。

4分間走でしたが、みんな最後まで粘り強く走っていました。

天気が回復して、思いっきり外で走れるようになることを願っています。持久走大会に向け、ファイト!

持久走大会に向けて

2月に各学年ごとに実施する持久走大会に向け、みんな練習に励んでいますにっこり

1月23日から取り組んでいる朝のランニングタイムの様子を紹介します。

小運動場ですキラキラみんな時間になったら勢いよくグラウンドに飛び出し、頑張って走っています。

大運動場の様子です星みんな意欲的に練習していますね。大会が楽しみです。

体育の時間に学年ごとの練習も励んでいます。5年生の様子です。

1年生の様子です。初めての持久走大会、みんなの元気な走りに、期待しています。

他の学年も練習に励んでいます。持久走大会では、多くの方に応援に来ていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

3年 ハンドベースボールの授業

1月23日(火)、3年2組で大谷選手からプレゼントされたグローブを使ってハンドベースボールの授業を行いました。

まずは、キャッチボールから体育・スポーツ

みんな上手にグローブを使っています。一生懸命ボールを追いかけていました花丸

ゲームが終わってよかったところなどを話し合っています!これからも、大谷選手のグローブは大切に使っていきます。