学校生活

免田っ子の生活

集団宿泊教室での夕食〜ナイトゲーム

 1日目の夕食は、太刀魚の丼でした。綺麗な夕焼け空を見ながら、みんなで食べるごはんは格別でした!

 部屋では、自分たちで布団を敷いたり、荷物の整理をしたりしました。お家の人から離れて、自分の力で生活する力が身に付いています!

  すっかり日も暮れたあと、ナイトゲームを行いました。自然の音などを感じながら、夜道を歩きました。ナイトゲームのために6名の先生方も応援に駆けつけてくれ、スリルのあるナイトゲームを楽しむことができました。

ペーロン活動

 お昼にお弁当をおいしく食べた後、ペーロン活動がありました。子どもたちは4つの船に分かれて、「いーっちにっさんしっ」という掛け声に合わせて一斉に海に漕ぎ出しました。

 途中の体験プログラムでは、みんながバラバラに漕ぐよりも、声を合わせて漕いだ時の方が、力強く進むことを確かめました。きつくても最後まで頑張ること、みんなで力を合わせることの大切さを学ぶことができました。

あしきた青少年の家に到着!

5年生が無事にあしきた青少年の家に到着しました。

立派な態度で入所式を終え、現在所内ウォークラリー中です!

敷地内の各所を周り、問題の答えを探していきます。

さわやかな秋晴れで、とても気持ちがいいです。

集団宿泊教室に出発

 5年生が芦北に向けて元気よく出発しました!これから二日間頑張ってきます!
たくさんのお見送りありがとうございました!

 ※活動の様子を随時、現地からお届けしますので、本ホームページにて
  どうぞご確認ください。よろしくお願いします。

修学旅行に行ってきました。

 10月22日(金)に修学旅行で万田坑とグリーランドに行ってきました。
 万田坑では、施設を見ながら、説明を聞くことで実際にどのような事をしていたのかを肌で感じながら学習を進めることができました。子供たちは、万田坑のせまさや暗さ、においなどから当時の労働者の方々の苦労等を感じ取っていました。
 また、グリーンランドではかねてから班別自主行動の計画を立てており、自分たちで調べ、計画を綿密に立てて行動したこともあり、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。帰りのバスでも、早速修学旅行での学びを沢山話していました。
 素晴らしかったことは、活動終了5分前には全ての班が集合していたことです。

 今回の修学旅行で子供たちは多くのことを学び、沢山の思い出を作ることができました。

算数の研究授業がありました

1年生の「かたちづくり」の研究授業です。1年2組の子供たちは、初めてたくさんの先生方に見守られ、緊張感たっぷりな中、一生懸命に考えを発表していました。子供たちだけでなくわたしたち教師も多くのことを学ぶことができました。子供たちの頑張りは、やはりすごいです。

社会科見学に行きました。

3年生は、社会科見学で「釜田醸造所」「人吉警察署」「山江村民俗資料館」に行きました。社会や国語で学習していることを実際に自分の目で見て、お話を聞いて学びを深めてきました。これから、学びをまとめて発信していきます。

音読発表会

国語科「くじらぐも」の授業のまとめとして、各場面にわかれて発表会を行いました。

役割に分かれて発表する班、身振り手振りを入れて発表する班があり、充実した発表の

時間になりました。

就学時検診がありました

 今日は,来年度入学予定の子供たちが免田小学校に来て内科や眼科などの検診を受けました。
 5年生の子供たち17名もお世話係となって,保育園生の手を引いて案内したり,検査のお手伝いを
したりするなどして頑張っていました。どの班でも5年生が優しく声をかけたり,教えたりする姿が
たくさん見られ,頼もしさを感じました。
 来年の4月には最上級生となり,入学してきた新入生を優しくリードしていることと思います。
とても楽しみです!

生活科で虫取りをしました!

1学年生活科「いきもの だいすき」にて、運動場や中庭で虫取りをしました。トンボやバッタがたくさん飛び回るなか、夢中で虫取り編みを振り回して捕まえようとしている姿が見られました。取ったあとも大切にお世話をするために、虫かごに草や枯れ葉をたくさん入れていました。

お店ごっこで社会科の学び

3年生社会科の学習では、お店ではたらく人を学習しています。調べ学習をしていく中で、「販売する人の体験をして学ぼう。」という声があがりました。そこで、自分たちでお店を作って値段を付けたり、おつりのやり取りをしたり、看板やチラシを作成したり、商品を並べたりしました。そして、9月15日水曜日に班ごとにお店を開店しました。予想通り、活発な売り買いが展開され、販売する側の工夫や消費する側の工夫を体感することができました。「楽しく学べた」という感想の中にも、「おつりのやり取りの大変さ」「商品が売れない苦労」「品物をたくさん並べる大変さ」などの課題にも気付くことができました。

1年生を招いて「生き物ランド」を行いました。

 9月16日(木)に、2年生の教室に1年生を招待して生き物ランドを行いました。子ども達は、学校で捕まえた虫やカエルなどの生き物について調べたり、クイズを作ったりしながら1年生を楽しませようと頑張っていました。当日は、1年生の喜びの声を聞くことができ、とても嬉しそうな子ども達でした。

認知症サポーター養成講座を実施しました!

16日(木)3時間目に6年生を対象に認知症サポーター講座を行いました。

「りゅうきんか」の方に来て頂き、認知症とはどんな病気なのかや、認知症の方にどう接すればよいのかを、学びました。ゲームや劇を交えながら楽しく教えてくださいました。子どもたちの感想には「①おこらない。②無視しない。③否定しない。」の3つを大切にしていきたいという言葉が多くありました。

プール納め

今週はプール納め週間です。4年生は、6日と7日にプール納めを行いました。

これまで、25メートルをクロールで泳ぐことを目標に学習してきました。

最後まで目標達成を目指して頑張ることができました。

洗濯体験をしました!

家庭科の学習で洗濯体験を行いました。最近の夏はとても暑く、子ども達も汗いっぱいで元気に過ごしています。それらの汚れを洗濯で落とすことが大事なことを学び、洗濯体験を行いました。

子ども達は、自分の服などを一生懸命洗いました。夏休みにもばっちりお手伝いができそうです。

JAの皆さんと田植え体験をしたよ。

暑い中、5年生にとっては二度目の田植え体験。最後まで元気に田植えを頑張り通しました。田植機による田植え作業も見学できました。とてもかっこよかったです。これからも、かかし作りや稲刈り、竿がけ等の作業があります。しっかりと学んでいきたいと思います。

アイガモ放鳥をしました

6月23日にアイガモ放鳥を行いました。初めてアイガモを見る子ども達はアイガモのかわいさに大興奮でした。

これから、苗の成長を見守ってもらいたいと思います。

5年生学年行事「田植え」

 6月13日(日)に,5年生が学年行事で田植えを行いました。あさぎり町銘酒会の方々にご協力いただき,苗の植え方を教えてもらいながら1つ1つ丁寧に植えていきました。子どもたちや保護者の皆様が熱心に頑張ってくれたおかげで,予定していた時間よりも1時間も早く終わることができました。来週は,この田んぼにアイガモのひなを放す体験をします。稲が元気に大きく育ちますように!

 

プール掃除をしました!

31日(月)に5.6年生でプール掃除を行いました。学校のみんなが安全に楽しく水泳の学習ができるように一生懸命頑張りました。いよいよ来週から水泳学習が始まります。みんな楽しみにしているようです。安全に楽しく学習していきたいと思います。

落ち着いた雨の日の生活を目指して

例年よりもかなり早い梅雨入りの影響で、雨が降る日が多くなっています。

雨の日の休み時間は退屈しがちですが、最近は1人1台のタブレット端末で、

プログラミング学習やドリル学習などに取り組んでいます。

雨の日だからこそ、落ち着いた学校生活ができるようにしていきたいと思います。