ブログ

2023年11月の記事一覧

校長ブログ R5 0126【久しぶりの再会】

 放送委員会のゲストティーチャーとして来校してくれたのが、荒尾市観光大使の“西村赤音さん”です。昨年も3年生の国語の時間に来てくれました。私が、赤音さんの小学生の時の担任をしていた縁で、約1年ぶりの再会となりました。

 また、昨年もこの校長ブログで紹介したように、事務の髙木先生とは高校時代からの大の仲良しということで、こちらも久しぶりの再会を果たしました。お互いに母親になっても続く関係って素敵ですよね。

0

校長ブログ R5 0125【まだ青々と】

 バラエティやニュースを見ていると、紅葉のシーンがよく映し出されています。私がよく行くアクアドームの敷地内も随分と黄色やオレンジ色の葉が増えてきています。

 校内を見渡すと、桜の葉は毎日のように茶色くなって落ちてきています。そろそろイチョウの葉も真っ黄色に染まるはずなのですが、校長室の窓から見える体育館横のイチョウは、まだ青々としています。昨年も一番最後に色づきましたので、少し遅めの変化なのでしょうか?

0

校長ブログ R5 0124【60,000個】

 先週末、WBCで大活躍しメジャーリーグの顔とも言える大谷翔平選手が、日本全国の小学校約20,000校に3個ずつの野球用グローブをプレゼントするという報道が…。右利き用2個、左利き用1個ですが、将来一緒に野球をやれる子供のためということでした。ざっと見積もったとしても数億円以上かかる計算になります。一流選手は自分のプレーだけでなく、子供たちに大きな夢も与えてくれることが素晴らしいですよね。いつ届くのかなぁ~。

0

校長ブログ R5 0123【剪定】

 開校を記念して地区協議会から寄贈されたオリーブの木。当時、私の腰ぐらいの高さの苗木でした。夏休み期間中は、毎日たっぷりの水をかける必要があり、大変だったことを思い出します。あれから13年…。ご存知のように驚くほど大きくなったオリーブですが、あまりにも伸びすぎていて、収穫も難しく倒壊の恐れもあるため、地域の方々に次の日曜日に伐採していただくことに…。月曜日にはさっぱりしたオリーブに会えそうです。感謝!

0

校長ブログ R5 0122【推しの武将】

 6年生が社会の時間に「天下統一に一番貢献したのは誰か?」というテーマで発表を行っていました。新たな発想で100年間続いた戦国の世を終わらせた信長、信長の後を受けて天下を統一した秀吉、260年間の太平な江戸時代を作った家康…。それぞれの特徴を捉え、自分たちの考えをみんなにアピールしていました。1組では秀吉派が多く、2組では秀吉派は0だったとか。誰に視点を当てるのかで考え方は様々なのですよね。あなたは誰推し?

0

校長ブログ R5 0121【ブレイクスルー】

 最近、6年生の算数の授業補助に行くことが多く、子供たちの計算ミスや作図ミスなどのつまづき具合を間近で見ています。その都度、ポイントを絞って声をかけると「あっ!」という声を出して、修正をしています。

 現在は、比例の学習をしていますが、xとyの値を表にまとめていくと、途中からその規則性に気づき、その先の展開が見えた時…表情がパッと輝くんですよね。ブレイクスルーの瞬間って何度見てもうれしくなるもんです。

0

校長ブログ R5 0120【インフルエンザ】

 先月末の修学旅行では、6年生の罹患者が増えて、戻ってきてから連休も含めて約1週間の学年閉鎖となりました。今週からは2年生に罹患者が増えて、学級閉鎖が2クラス…。これまで新型コロナ感染症が猛威を振るっていた数年は、ほぼ流行することがなかったインフルエンザでした。そのため、日本人全体の免疫力が低下していることと、現在流行しているA型ウイルスの感染力が強いためと言われています。みなさんもご注意ください。

0

校長ブログ R5 0119【結婚式】

 3連休の最終日、結婚式に招待されて行ってきました。結婚したのは、今から20年近く前に担任をしていた教え子です。いつも元気いっぱいの女の子でした。小学校の先生になる夢を叶えて、地元玉名市の小学校に勤務。その3年目には私が教頭として赴任し、1年間だけでしたが教え子と一緒に勤めることができたことは、教師冥利の一言に尽きます。さらに、その伴侶は、荒尾第二小出身とのこと。これも何かの縁ですね。末永くお幸せに!

0

校長ブログ R5 0118【25歳】

 私事ですが、今日は長男の25回目の誕生日です。

 大学進学の時に家を出て東京暮らしも7年目。我が家は、長女も東京、次女は佐世保(大学生)のため、誕生日を自宅でお祝いすることがなくなりました。(次女は今年の誕生日にたまたま帰省していましたが…)

 その代わり、お互いにLINEでお祝いメッセージを送りあっています。長女から「中学生に間違えられない貫禄のある25歳に…」のメッセージに思わず吹き出してしまいました(笑)

0

校長ブログ R5 0117【霜月】

 今日から11月に入ります。11月は、昔から「霜月(しもつき)」と呼ばれていました。県内では先日阿蘇地方で初氷が観測されたと報道されていましたが、秋が深まってくると、明け方に霜が降りるようになることから、このように呼ばれるようになったのでしょう。この霜が降りるタイミングが、収穫の節目を迎えるとも言われています。学校の花壇に3年生と高学年がサツマイモを植えていますが、収穫も間近!どれぐらい獲れるのかな~?

0