ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 0113【体育の授業】

 この2週間、男性の育児休暇制度で休みを取っている先生の代わりに、高学年の体育の授業を担当してきました。

 先週は、6年生の親睦陸上もあったので外で陸上練習。今週は、開校当時に全校で取り組んでいた「万田っ子リズム体操」の復活や子供たちの身体の使い方を刺激したり、協働性を高める体つくり運動を行ったりしました。

 日によっては、4クラス分の授業を行うなど疲労もあったものの、最終日の今日は、寂しさを感じました…。

0

校長ブログ R5 0112【教え子の活躍】

 万田小開校2年目当時担任していた6年生たちは、既に高校や専門学校、大学を出て社会人として働いています。

 先日は、熊本市内の病院で看護師をやっている教え子と会いました。そして、昨日は海陽中で職業講話を行ったという教え子の活躍の情報が入ってきました。専門学校に通い、救急救命士の資格を取り、消防士になっています。母校の海陽中で、自分を振り返って話したそうです。

 卒業した後に活躍できる人材をうれしく思います。

0

校長ブログ R5 0111【衣替え】

 早々に衣替えを終えられたご家庭の方が多いことと思います。我が家では、先週末にようやく冬物の衣装ケースを棚から下ろし、入替をしたところでした。布団も、先週までは夏物の掛け布団だったので、そちらも土曜日に冬布団を天日干しして…。でも、寝るときは長Tと短パン(笑)

 来週からは、私たちはネクタイ着用が正装となります。久しぶりにネクタイをすると窮屈なんですよね~。(慣れればなんてことなくなるのでしょうけど…)

0

校長ブログ R5 011【スイミー】

 校長室前の大きな水槽の様子。これまでは、長洲町や地域の方からいただいた大きな金魚がゆうゆうと泳いでいました。しかし、飼い方が悪いのか、しばらくすると、病気にかかってしまって、ついには空っぽに…。

 先日の“のあそびマルシェ”で子供たちが担当した金魚すくいの残りをもらってきてくれたので、水槽に放流したところ…。

 まるでスイミーのような状態になってしまいました。真っ黒な金魚はいませんが、賑やかになりました。

0

校長ブログ R5 0109【お茶目です】

 本校担当のALTは、プルース先生。日本語がとても上手で、日本のことも大好き!昨年、日本人女性と結婚したこともその影響でしょうか?

毎週、月曜日と木曜日が万田小の担当なのですが、今週の授業は「ハロウィン」仕様で授業に入ってくれます。今でこそ、ハロウィンは日本人の一大イベントの一つとなりました。私の子供の頃は全く…(汗)

今日は、朝からこの格好で自転車に乗って、通勤してきたプルース先生!ほんとお茶目です!

0

校長ブログ R5 0108【4つのお願い】

 本日、来年度入学予定の子供たちと保護者を対象とした「就学時健診」が行われましたが、昨年と同様に4つのお願いをしました。

①生活リズム…朝食は抜かないで

②傾聴…スマホを置いて話を聴く

③社会性…コミュ力は必須

④自立…助けを求める力も必要

 今回初めてお子さんが入学するというご家庭が半数以上を占めていました。初めての時は右も左も分からず不安になるものです。入学直後から親しくなれると不安も減るのでしょうけどね。

0

校長ブログ R5 0107【キンモクセイの花】

 この時期になるとキンモクセイの良い香りがしてきます。過去2年間、この「風土」でも話題にしてきたのですが、今年は正門を出てすぐに植えてあった大きなキンモクセイが切り倒されているので、間近でこの香りを感じることができなくなり、大変残念でなりません。

 今朝、市役所横の踏切を渡ってすぐの民家でキンモクセイの花を見つけ、20年近く前に家を建て替えるまで、当時飼っていた柴犬の木陰になっていたことを思い出しました。

0

校長ブログ R5 0106【ムムッ!太ももが…】

 昨日のこのブログで、体力向上について語りました。今日も、6年生の陸上の授業に入り、短めでしたが、追いかけダッシュ(1~2m前の人を追いかけて背中をタッチすれば勝ち。ゴールまで逃げ切れれば前の人が勝ち。)に参加!

 6年生の子供たちは、いつも以上に真剣に追いかけ、追いかけられ…。

 私も数本やろうとしたら、ムムッ!両足の太ももに緊張感が…。毎朝走っているとはいえ、ダッシュは久しぶりだったからですかね~(汗)

0

校長ブログ R5 0105【体力向上】

 今週から来週にかけて、育児参加休暇の職員の代わりに体育の授業に入っています。小学校運動部活動がなくなって5年あまり…。コロナ禍の影響もあって、子供たちの体力は低下の一途?

 体育の授業以外で、1週間の内、汗をかくような運動習慣のない子供たちが増えています。若い内はいいのでしょうが、将来的に健康寿命を延ばす意味でも、運動を楽しみ、生涯スポーツの基礎を今の内に…。子供と一緒に走れる健康な身体でいなくては!

0

校長ブログ R5 0104【信長の野望】

 今日、社会科の研究授業がありました。100年続いた戦国時代の中、天下統一の足がかりを作った織田信長について考える授業でした。

「なぜ、信長は短い期間で勢力を広げられたのだろう」

 いろんな考え方はできるのでしょうが、既存の仕組みを打ち破るには、誰も思いつかないようなアイデアと実行力が必要です。コロンブスの卵と同じです。

 今後、答えのない未来を切り拓くには、信長のような発想と行動力が求められるのかもしれません。

0