日誌

学校生活

4年ぶりの招待給食

2月7日(水)に、いつもお世話になっている地域の方をお招きして一緒に給食を食べました。

コロナが流行してからは開催できなかったため、4年ぶりの開催となりました。

給食を味わいながら、ゆっくりとお話しをすることができ、楽しい交流の時間となりました。

いつも万江小学校の子供たちを支えていただきありがとうございます。

さわやか集会【給食保健委員会】

給食旬間に合わせて、食に関するクイズや、給食の先生方にインタビューした内容を発表しました。

最後に、給食の先生方にみんなで作成した感謝のお手紙をプレゼントしました!

給食の先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます!

給食旬間がありました

1月15日~26日は給食旬間でした。

そこで、いつもは山田小学校に勤務されている栄養教諭の田代先生をゲストティーチャーとしてお招きし、各学級に給食指導をしていただきました。

以下は、指導の様子です。

1年生「給食の先生の仕事・感謝する心」

2年生「給食の先生方への感謝・食べ物を大切に」

3・4年生「給食の先生方への感謝・給食の歴史(献立の変遷)」

 5・6年生「給食の先生への感謝・給食ができるまで」

 

学習した子供たちからは、給食を残さずに食べたい、きらいなものでもがんばって食べます!などの感想発表がありました。

たくさんの方々のおかげで毎日おいしい給食を食べることができています。

感謝の気持ちを忘れずに、これからもおいしくいただきたいですね!

昔遊びをしよう

1月18日(木)に地域の方に昔遊びを教えていただきました。豊永とし子さん、豊永親さん、中村智代正さんに来ていただきました。お手玉、竹とんぼ、こま回し、おはじき、あやとりを教えていただき、楽しく遊びました。最初はできなかった遊びも何回か練習しできるものが増えました。今度は年長さんに1年生が教えます。練習していきたいです。豊永とし子さんに毛糸の帽子をいただきました。「手紙を書きたいです。」と喜んでいました。

2年生図画工作「まどのあるたてもの」

 先週から図工では,『まどのあるたてもの』という題材で工作展に向けての作品作りを頑張っています。子供たちがそれぞれの想像力をめぐらせて建物を作っています。初めて使うカッターに少し戸惑いながらも一生懸命作ることができました。