学校生活

学校生活

花の苗植え(地域の方と一緒に)

葛渡小校区青少年健全育成協議会活動として、3・4年生が、葛彩館前交差点の花壇にパンジーの苗を植えました。

葛渡地区老人会の皆さんや葛渡駐在所巡査長さんも応援に駆けつけていただきました。

きれいに咲き続けてほしいな(´。`)と水をかける子どもたち。

午後の暖かい日差しの中、地域の方々との交流で心も温かくなりました(*^O^*)

ご協力ありがとうございました! 

サンサン縄跳び大会

全校で「サンサン縄跳び大会」を開催しました。まずは「持久跳び」チャレンジ。前跳びで3分間跳び続けます。最後まで残ったのは7名でした!

次は「チャレンジ跳び」。かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳び、ハヤブサ跳び、三重跳びなど、自分の好きな跳び方でチャレンジしました。新栄合板株式会社様から寄贈していただいた合板を材料に、5・6年生と保護者が制作したジャンピングボードで、著しく上達した子どもたちです(^_^)v

「長縄跳び」は各学級でチャレンジしました。1年学級の長縄を回したのは、橋口先生先生と1年児童! 息もぴったり(^_^)b

軽やかなステップで跳ぶ2年学級は、見事なチームワークです。

3・4年学級はやる気いっぱい!学級目標「全力!全開!(無限大)」を連呼してました。

さすが5・6年学級。見事な連携とフットワークで優勝しました!

サンサンと降り注ぐ太陽の光のもと、元気に楽しく運動を楽しんだ葛小っ子たちでした。

水俣消防署・水俣警察署見学(3・4年)

3年生と4年生は、水俣消防署と水俣警察署へ見学に出かけました。消防署では119番にかけた電話がどこにどのようにかかって対応されているのかなど、教えていただきました。

消防車に乗せてもらったり、消防長室にも入れていただき制服を着せてもらう(゚_゚;)など、貴重な経験をさせてもらいました。

警察署では、パトカーや防犯道具を見せてもらったり、飲酒運転がいかに危険な行為なのかが体験できるメガネをかけさせてもらったりしました。

夢や目標に向かって頑張ることの大切さも教えていただき、3・4年生にとってとても有意義な見学となった1日でした。

卒業記念「ペーパーウェイト」のプレゼント

卒業記念のプレゼントとして、6年生は、カイヅカイブキで作られた「ペーパーウェイト」を森山先生からいただくことになりました。そこで森山先生にきていただき、ペーパーウェイトに込められた思いや制作工程などをお話していだきました。

6年生は、森山先生のお話やペーパーウェイトに描かれる文字を考えたりしたことで、卒業に向けての思いもさらに高まっていくことでしょう! 森山先生、ありがとうございました。

葛渡小PTAビーチボールバレー大会出場

水俣市PTAビーチボールバレー大会に、葛渡小PTAが出場しました。最後のゲームで、何と!緑東中と対戦することに…。勝ってしまいました<(_ _)>

 1勝3敗という結果でしたが、最後まで諦めない姿を子どもたちにも見せたかったなあ( ´∀`)

水俣病地域間交流学習

5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びや日常の取組をもとに、新潟県五泉市立巣本小学校の5年生のみなさんとリモート交流学習をしました。

「周りは雪が積もっています」など、地域の自然や気候の違いにもびっくり(@_@)。巣本小のみんなは、短パンでいる葛渡小の子どもたちに驚いてたそうです。

水俣病資料館の語り部の吉永理巳子さんから学んだこと、学校や水俣市が取り組んでいる環境ISOのことなどを発表する5年生。巣本小学校が調べた新潟水俣病のことと重なることが多くありました。

6年生も自分たちの頑張っている「臼太鼓踊り」や縄跳びのことを発表して5年生をバックアップしました。

巣本小学校のみなさん。ありがとうございました。

 

 

避難訓練(火災)実施

火災対応避難訓練を実施しました。教頭先生の「火事だ~!すぐに避難してください!」の声で一斉に集会室へ避難しました。

水俣消防署に協力をいただいて、職員の通報訓練もしました。子どもたちは「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合い言葉に静かに集合できました。

教室に戻って、訓練後の感想を交流したり動画を見たりして話し合いをしました。よくがんばりました(^_^)b

持久走大会開催

「日本一長い運動場」で持久走大会を開催しました。寒さに負けず走る葛小っ子たち。

家族や地域の方々による温かい応援もあって全員が完走できました!

閉会式での表彰の様子。自分の目標タイムや順位に向けてみんなよく頑張りました(^_^)b

 

臨時休校・・・学校も凍る…

本日は通学路の積雪や凍結のため、臨時休校としました。

運動場の地面はガチガチに凍りつき、しばらくは、近くの水道の蛇口からは水が出ませんでした(゚_゚;)

目の前の国道268号線も通行止めとなりました。

子どもたちのいない学校は、凍りついたように静かでした(-_-;)

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

エコパーク水俣にある「水俣病慰霊の碑」に祈る5年生児童。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の学習に行ってきました。

水俣病資料館の展示を見る子どもたち。自分が住む水俣で起きたことを改めて見つめます。

語り部の吉永理巳子さんに学びます。「水俣の人だから伝えてほしい」 真剣に話を聞きながら一生懸命にメモを取っていました。

熊本県環境センターの林田先生からゴミ分別など環境について学びました。

肥後っ子教室で学んだことを自分の生活で生かし、周りへ発信していきます。

3学期がスタート!

3学期始業式。2年生が今年の抱負を発表しました。「私のがんばりたいことは〇〇です」とても立派な発表でした。

姿勢伸ばして発表を聞く子どもたち。一人一人が今年の抱負を決意しているようでした。

このぜんざいは!?(@_@)

 

朝の交通指導で子どもたちを見守ってくださる石本さん、地域のお弁当屋さん「夏ちゃんの店」のご厚意でしたm(_ _)m  「いただきます!」

3学期始業は、幸せいっぱいのスタートとなりました(^o^)/

3学期の学習に向けて

学校では3学期に向けて行事計画や学習準備などを行っています。昨日は持久走に備えて「日本一長い運動場」の落ち葉掃きをしました。すごい量の落ち葉でした・・・

体育主任の田浦先生がブロワーで仕上げです。

こんなにきれいになりました✨!

運動場もきれいに✨

3学期に向けて先生たちも頑張ってます。

あとは子どもたちの歓声が戻ってくるのを待つばかりです。早く戻ってこないかな(^^)/~~~

パンジーの苗植え

種から育てたパンジーの苗植えの時期になりました。岩本先生の指導のもと、全児童でミニポットから大きな鉢へ移し替えました。

「きれいに咲いてね(^_^)/」と、土をたっぷり入れます。

子どもたちの愛情の込められたパンジーはさらにきれいに咲くことでしょう(^_-)

児童集会(保健給食委員会による発表)

今年最後の12月児童集会は保健給食委員会による発表でした。委員会から「感染症予防クイズ」として、新型コロナ、インフルエンザ、風邪などの感染症についての〇×クイズが出されました。

病気にならないようにするために、また偏見を持たないようにするためにどう行動したらよいかをしっかりと考えることができました。感想発表もたくさん出されました(^_^)v

初雪❄

今年度初めての雪が降り積もりました。周辺の山々は真っ白です。

登校後の子どもたちの様子です。誰かを狙ってますね(^_^;)

跡には小さな雪だるまが残されていました…

おみせやさんごっこをしよう!(1・2年生)

1年生は、国語の学習で、2年生を招いてお店屋さんごっこをしました。「お花やさん」「おかしやさん」「おもちゃやさん」の3つのお店は大繁盛です(^_^)/~

  

ちょっと、買いすぎました~(^_^;) でも困ったときには「とも子先生銀行」へ

全て売り切れました(^_^)v 1年生のみんな楽しく学ぶことができましたね。2年生のみんなも協力ありがとう!

人権集会

葛渡小の令和4年度児童会人権目標は、「みんなにやさしく行動をし、やさしい言葉をつかおう」です。この目標に沿った取組ができているか、各学級で振り返ったことを発表しました。

自分たちでとったアンケートの結果を示して発表する児童。

発表のあとには人権に係る活動を縦割り班で行い、互いの感想を交流し合いました。ふわふわ言葉や、やさしい行動がさらにいっぱいに広がることでしょう(^o^)/

 

 

サラ玉の苗植え

JAあしきた玉葱選果場様にご協力いただき、サラ玉の苗植えをしました。

千場先生が準備されたマルチシートの穴に、苗を一本ずつ丁寧に植えていく子どもたち。春にはきっと美味しいサラ玉ができることでしょう(^_^)

箏の鑑賞会♫

水俣市教育委員会が実施する熊本県立劇場演奏家アウトリーチ事業で、箏演奏家の小路永和奈さんが来校されました。

集会室に響き渡る美しい箏の音に子どもたちはうっとり(´∀`) 箏についていろいろと教えていただき、子どもたちからたくさんの感想が出されました。

人権教育ブロック別研究授業(1年生、橋口先生)

橋口先生と1年生5名が、学活の授業の様子を公開してくれました。

資料の登場人物の役割演技を通して相手への伝え方を考えていきます。葛渡小、緑東中、久木野小の先生達が見守る中で堂々とした学習態度でした(^_^)v

授業後には、緑東中ブロック人権教育テーマである「一人一人に自己有用感を持たせる日常的支援とよりよい人間関係づくり」を討議の柱に据えて研究会を行いました。1年生と橋口先生の実践を通して3校の教員同士が互いの研究を深め合うことができました。ありがとうございました!

選挙出前教室(6年)

水俣市選挙管理委員会の水田様にお越しいただき、6年生は選挙の仕組みについて学びました。

立候補者(仮)から投票者を選び実際に投票用紙に記入するなど、選挙体験もすることができました。

学習発表会・・・これまでの学びを生かして

「くじらぐも」1年生が冒険の旅へ

「お手紙」2年生による音楽劇

3年生4年生「ももたろうたち」英語劇

5年生・6年生「伝えたいこと」4つの学びをわかりやすく発表

3~6年生「宝川内臼太鼓踊り」保存会の方々と一緒に

万年樹の落ち葉掃き

 

葛渡小のシンボルである万年樹(銀杏の木)が、たくさんの葉を落とす季節になりました。昼休みに一生懸命落ち葉を掃く(拾う)子どもたち。落ち葉はマットなど、遊び道具にも変身します!(^^)!

今週から外庭掃除の開始です。張り切ってがんばりましょう!

芋掘り♫ 残念・・・

待ちに待ったカライモ芋掘り♫ 今年の収穫は?

みんなで掘って・・・掘って・・・ 「先生!イモがありません!」

「やっと、獲れました~!」と喜ぶ1年生。

今年は不作でした(-_-;) 「どうしてだろう?」と首をひねる子どもたち。これも体験学習ですね。

2年生算数科研究授業

2年生で算数科の研究授業を実施しました。葛渡小や緑東中の先生達に囲まれて緊張の2年生でしたが、校内研修のテーマのもと、迫田先生と6名の子どもたちは張り切って授業に取り組みました。

立式したかけ算の式について、学習リーダーの進行で一人一人前に出て自分の考えを述べます。多様な考えが出て活発な意見が交わされました。よく頑張りました(^_^)b

4年生社会科見学旅行

4年生は3校合同(葛渡小、久木野小、水東小)で、社会科見学旅行に行ってきました。まず、石匠館で石橋に関わった石工さんたちの工夫や苦労を学びました。

通潤橋でタブレットを片手に見学。その大きさや放水の迫力に圧倒されました。とても充実した見学旅行となりました。

2年生による複式学級授業参観

2年生は来年度の複式学級に備えて、3・4年生の授業の様子を参観しました。「3年生になったら、こんな形で勉強するんだね(゚_゚)」

さすが4年生!と、2年生。「自分たちだけで話し合いを進めてる(゚_゚;) 私たちもがんばるぞ!(*^_^*)!」

6年修学旅行出発式

6年生6名全員揃って修学旅行に出発しました。葛渡小、久木野小、湯出小、水東小と合同出発式を終えてオーシャンアローに乗りました。

ベンチとプランターのプレゼント(*'▽'*)

真新しいきれいなベンチとプランターをいただきました。これはチア・チェアー・プロジェクトと称して、熊本県建設業協会芦北支部青年部が中心となって、水俣高校・芦北高校、木魅会等とのコラボによって製作されたものです。

学校を代表して1年生5名が、古里建設の柏木様、芦北地域振興局の堀田林務課長様から受け取りました。関わってくださったみなさんの心がこもったベンチとプランター、大事に使いますm(_ _)m

稲の脱穀作業体験(5・6年)

掛け干しした稲の穂を千歯こきや足踏み式脱穀機を使って脱穀作業しました。なかなか大変です(^_^;)

やっぱり機械は便利です。子どもたちは稲の束を「はい!」と渡します。「一粒も残さない!」と、落ちた稲を拾う子どもがいました。

さあ、収穫はどれくらいかな(@_@)と見つめる子どもたちと千場先生。

石本さん、JAあしきたの皆さん、たいへんお世話になりました!

1・2年 花の芽が出たよ!

1・2年生は9月下旬にパンジー、サクラソウの種を植えました。

ベランダに置いていたミニポットから小さな芽が出ていました!大喜びの1年生!(^^)!

2年生も、「早く大きくなって花を咲かせてね(^_^)v」と、様子をうかがう毎日です。

葛渡小・久木野小3・4年生合同社会科見学

葛渡小・久木野小合同で社会科見学に行きました。3年生は水光社エムズシティで見学と買い物です。

4年生は熊本県環境センターで「ゴミの処理と利用」について学びました。

 施設見学をしたり説明を聞いたりしながら良い学びと機会となりました。大変お世話になりました。

稲刈り

5・6年生が学校代表として稲刈りをしました。鎌で刈り、ワラで縛っていきます。

機械の力も借りてあっという間に刈り取り、今度は掛け干しです。なかなか上手い!

きれいに刈り取った田んぼで、「ハイポーズ!(*^o^*)」

石本様、JAのみなさま、ご協力ありがとうございました。

5・6年生算数科研究授業

5・6年生複式学級で算数科研究授業をしました。6年生は単元名「角柱と円柱の体積を求め方を考えよう」、5年生は単元名「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習です。

頭を抱えて考える子どもたち<(_ _)>。田浦先生は、研究テーマに沿った授業を通して子どもたちの考えを引き出していきます。

子どもたちの下校後に研究会を実施しました。学力向上に向けて先生達もがんばってます!

5・6年生のみなさん、協力ありがとう! よく頑張りました!

予行練習をしました

運動会の予行練習。応援団の仕上がりは、いかがかな?(-_☆)

何をしてる(?_?) 6年生の技巧走。答えは当日のお楽しみです。

「気をつけー!」閉会式の練習。本番をお楽しみに(^_^)/~

 

 

 

 

運動会の練習、始めました!

運動会の全体練習の様子です。先生の話をしっかりと聞いています。

東軍団長、西軍団長はどんな宣誓をしてくれるのでしょうか。楽しみですね(^_^)/~

張り切って走って移動する子どもたち。練習がんばっています!!

通学路危険箇所等、合同点検

芦北地域振興局土木部維持管理調整課、水俣警察署地域・交通課、水俣警察署葛渡駐在所、水俣市土木課道路公園管理室、水俣市教育委員会の関係の皆様に来校いただき、通学路危険箇所について協議しました。

実際に一緒に現地に出かけ危険箇所を点検したうえで、今後の対策について検討いただきました。ありがとうございました。

着衣水泳

水難事故を想定した着衣水泳を実施しました。水着の上から普段着を着て水に入ります。緊張していますね(゚_゚;)

上靴も履いて上向きに水に浮かぶ練習をしました。「力を抜いてみましょう!」田浦先生の合図で一斉にちゃんレンジ(^_^)b

「次はペットボトルを使って浮かんでみましょう。」なかなか上手です。

「みなさん、夏休みは水の事故に遭わないように気をつけましょう!」

校内水泳記録会

これまでのプール学習のまとめとして、校内水泳記録会を行いました。さすが高学年、見事な自由形です。

さあ、水を怖がらないでチャレンジしよう!低学年の子どもたちも上手になりましたよ(^_^)v

がんばれ~!あと少し~! 保護者のみなさんも応援に駆けつけてくれましたm(_ _)m

3・4年生複式学級研究授業

本校では、テーマを「主体的に学び合い、学ぶ喜びを感じる児童の育成」として、研究授業を中心に研修を進めています。今回は、3・4年生複式学級において吉永先生が算数科の研究授業を実施しました。3年生は「あまりのあるわり算」、4年生は「小数のしくみ」です。

子どもたちが学習課題に沿って意欲的に学ぶ姿が見られました。今後も研究を進めていきます。

 

授業参観・3校合同親子家庭教育講演会

1学期のまとめの時期に合わせて授業参観を行いました。久しぶりに保護者に見られながら授業で緊張したかな(゚_゚;)

参観後には、3校合同(葛渡小、久木野小、緑東中)で親子家庭教育講演会を実施しました。講師は氷川町立竜北西部小学校の服部校長先生です。ありがとうございました。

 

6年生租税教室

6年生では、熊南広域本部収税課の方をお招きして租税教室を実施しました。まず、税金が使われているものと使われていないものを考えました。税金がないと、大変な社会になるんだね(-_-;)

一億円の重さを実感する子どもたち。もちろんサンプルです(¥_¥)

臼太鼓踊りの練習開始!

 

3~6年生の総合学習で、臼太鼓踊りの練習を始めました。

今年もお世話になる宝川内臼太鼓保存会の皆さんです。伝承されている踊りの歴史や文化について教えていただきました。

 

まずは、保存会の方々と、昨年度も踊った経験のある5・6年生によるお手本披露です。5・6年生、よく覚えていました。

初めて踊る3・4年生。保存会の先生の「右、左、右」のかけ声や鐘の音にあわせて、足さばきを必死に覚えました。学習発表会に向けて練習頑張ります!

3~6年生の総合学習で、臼太鼓踊りの練習を始めました。

今年もお世話になる宝川内臼太鼓保存会の皆さんです。伝承されている踊りの歴史や文化について教えていただきました。

まずは、保存会の方々と、昨年度も踊った経験のある5・6年生によるお手本披露です。5・6年生、よく覚えていました。