学校生活

修学旅行③

写真:6枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

6年生みんな元気に2日目を迎えています。8時30分にホテルを出発し、2日目最初の見学地旧東海大学阿蘇キャンパス(震災遺構)に向かっています。

修学旅行②

写真:6枚 更新:2020/11/05 学校サイト管理者

無事ホテルに到着しました。なんとサプライズでくまモンが出迎えてくれたそうです。阿蘇山ではガスが発生し火口近くまでいけるか分からなかったのですが、日頃の子どもたちの良い行いのおかげで近くで見学することができました。天然の温泉にゆっくり入り、おいしい夕食をたくさん食べて、楽しい楽しい夜を過ごしてください。

修学旅行①

写真:4枚 更新:2020/11/05 学校サイト管理者

今日から6年生は修学旅行に行っています。今年は県外への移動は避け、熊本・阿蘇方面を見学します。午前中は熊本城を見学しました。お昼ご飯は高菜ご飯と太平燕です。昼からは阿蘇山火口見学や阿蘇ファームランドでの体験活動を計画しています。

いもほり

写真:4枚 更新:2020/10/30 学校サイト管理者

30日の5・6時間目、1・2年生でいもほりをしました。お陰様で今年も大豊作でした。1・2年生は本日持ち帰っていますので、好みの料理で秋の味覚をお楽しみください。※畑の準備、苗植え、いもほりとお世話になった、荒平さん、坂元さん、中上さん、富山さん、ありがとうございました。

苗を配りました

写真:2枚 更新:2020/10/28 学校サイト管理者

学校で育てたペチュニアの苗を校区の3つの振興会、3つの老人福祉施設、社会福祉協議会に配りました。喜んでいただきうれしかったです。

おにぎり

写真:6枚 更新:2020/10/22 学校サイト管理者

5年生が、学校田で収穫した新米でおにぎりを作りました。なかなかユニークな形のおにぎりもありました。味はばっちりだったことでしょう。

TTタイム

写真:8枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

今日のTTタイムは、山下さんを講師にお招きし「ゆるゆるヨーガ」を行いました。無理のない範囲(体が痛くない程度)で体をゆっくりと動かしながら、次第にリラックスしていきました。(1時間程度の睡眠と同じような効果が得られたようです。)昼休みの後半に行いましたので、午後からの授業に集中して取り組めたものと思います。お子さんと一緒に家庭で「ゆるゆるヨーガ」に取り組まれてみてはどうですか。

となりのトトロ

写真:6枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、運動場門の前の畑にとなりのトトロの看板が設置してあります。(観光地にあるような丸い穴から顔を出して記念撮影ができるようなものです。小さなベンチもついています。)学校の近所にお住まいの吉森さんが、少しでも子どもたちに喜んでもらえたらと設置してくださったものです。看板の後ろの畑にはヒマワリ、秋桜が咲き乱れています。(これも吉森さんが種をまかれたものです。)倉っ子のためにありがとうございます。

ハロウィンの折り紙教室

写真:4枚 更新:2020/10/14 学校サイト管理者

昼休み、運営委員会主催で「ハロウィンの折り紙教室」が開催されました。上級生が下級生に教えながら楽しく、かぼちゃのお化け等を折りました。今年はハロウィンパーティーは難しいかもしれませんが、折り紙で雰囲気だけでも味わってくれればなと思います。折り紙の完成形を写真に撮るのを忘れていました。(子どもが学校に置いていたら、明日写真に撮ってアップします。)

楽しいクラブ活動

写真:22枚 更新:2020/10/13 学校サイト管理者

今日は、子どもたちが大好きなクラブ活動が2時間続きでありました。アートクラブは吉森さんを講師にお招きし、凧づくりをしました。丁寧に絵付けした凧は、とてもよく揚がっていました。サイエンスクラブはスライムとべっこう飴作りでした。スライムは、自分の好みの柔らかさになるよう、材料の分量を工夫しながら作っていました。調理・手芸クラブは、スイートポテト作りでした。裏の畑で収穫した芋を使って作りました。私もいただきましたが、上品な甘さでとてもおいしかったです。スポーツ・アウトドアクラブは魚釣りでした。ガラカブ、鯛、ベラ、カワハギ、等釣れたようです。今日の食卓を彩るのでしょうね。うらやましいです。

TTタイム

写真:7枚 更新:2020/10/09 学校サイト管理者

平さん、富山さんに来ていただき、本年度第1回のTTタイムを行いました。高学年は、きれいなフォームで歩くこと、走ることを意識して運動に取り組みました。背筋を伸ばして正しい姿勢でいることは、スポーツも勉強も同じだなと感じました。1時間目の授業の前に軽く運動すると、すっきりして集中力が高まりそうです。低学年は体育館で、小さく折った新聞に乗るゲームをしたようです。楽しかったのでしょう、運動場まで歓声が聞こえてきました。

こぐり・石垣

写真:7枚 更新:2020/09/29 学校サイト管理者

3年生が、「こぐり」「石垣」について調べ学習を進めています。今日はゲストティーチャーに歳川さんをお招きし、今まで調べても分からなかったことを質問して、謎を解明していきました。歳川さんのユーモアたっぷりの受け答えに、子どもたちも楽しみながら理解を深めることができたようでした。3年生がどんなまとめをするのか楽しみです。歳川さん、お世話になりました。

準備万端

写真:6枚 更新:2020/09/19 学校サイト管理者

明日は、いよいよ運動会本番です。午後からは準備を行いました。子どもたちは練習と同じように準備も一生懸命頑張ってくれました。放課後は保護者の方々にも協力していただき、入場門、万国旗、テントを設置しました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました。

運動会予行

写真:6枚 更新:2020/09/16 学校サイト管理者

本日は運動会予行でした。小雨の降る中でしたが、本番さながらに真剣にがんばる子どもたちの姿はとてもすばらしかったです。本番が益々楽しみになってきました。20日、日曜日天気に恵まれますように!

応援団全体練習

写真:4枚 更新:2020/09/10 学校サイト管理者

運動場で、応援団の全体練習をしました。応援団のメンバーも、屋外で声を響かせるのに少々苦労していましたが、実際に運動場で練習したことで本番のイメージをしっかりと持つことができたようでした。今日うまくいかなかったことを修正し次回の練習に臨んでくれることと思います。※「赤団、副団長〇〇、好きな食べ物はカレー」自己紹介が何か可愛いです。

棒踊り

写真:4枚 更新:2020/09/10 学校サイト管理者

今年も4、5,6年生が運動会で棒踊りを披露します。現在、宮田棒踊り保存会の方々を講師にお招きし、練習をがんばっているところです。棒踊り初体験の4年生も、かなり上手になってきました。倉岳に伝わる伝統芸能、倉っ子がしっかりと守り受け継いでいきます。

3年道徳の授業

写真:7枚 更新:2020/09/09 学校サイト管理者

3年の道徳の授業を参観しました。「二つの声」という教材をもとに、「善悪の判断」について考えました。3年生は、自分の経験と重ね合わせたり、ペアで話し合ったり、シートに書き込んだりしながら、自分の考えを深めていました。真剣に活動する姿はとてもすばらしかったです。恥ずかしさや弱い気持ちに負けてついつい間違った行動を取りそうになることを認めながらも、最後には「正しいと思うことは勇気を出してやる。」「迷わずに正しいことをする。」と考えをまとめていました。

ワタリガニ

写真:2枚 更新:2020/09/03 学校サイト管理者

2年生が図工の時間にワタリガニの絵を描きました。まずは、ワタリガニの観察です。最初は、おっかなびっくり棒でつついていましたが、後からは手で摑んでみる子も出てきました。カニが動くたびに、ワーワーキャーキャーの大盛り上がりでした。下絵を見せてもらいましたが、みんな上手に描けていました。(やっぱり真剣に観察したので、形や模様をしっかりとらえることができたのでしょう。)完成が楽しみです。

運動会結団式

写真:4枚 更新:2020/09/03 学校サイト管理者

9/1に運動会結団式がありました。まず実行委員長から大会スローガンの発表がありました。今年の大会スローガンは写真にありますように「全力で届けよう!89人の元気、笑顔、感動を」です。その後、応援団の紹介や各団の色決め、気合いの声出し等をしました。子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。「89人の元気、笑顔、感動」を楽しみにしておいてください。

応援団

写真:4枚 更新:2020/08/28 学校サイト管理者

昼休み、校内に響き渡る元気な声。声のする方に行ってみると、A団が応援の練習をしていました。(9月1日の結団式で赤白が決定しますので、それまではA団、B団のようです。)6年生が大きな声を出して下級生をリードし、4年生も振り付けを必死に覚えていました。B団は、体育館で練習しているとの情報を得で、早速見に行きました。蒸し暑い体育館の中にも関わらず、B団も元気に振り付けの練習をがんばっていました。(昔は、昨年のビデオを見て振り付けを覚えていたのですが、今はYouTubeを見て、各地の応援振り付けを参考にするようです。情報収集能力がすばらしいです。)両団とも応援団長を中心に、すばらしい応援演舞を作り上げてくれることと思います。