学校生活(本校)

学校生活

いよいよ卒業まであと少し!

あっという間に、卒業カウントダウンも21日をめくってしまいました。

早いものです。

一日一日を大切に、そして楽しい思い出を積み重ねて

卒業に向かっていきたいと思います。

 

いよいよ今週は、卒業式での「別れの言葉」台詞の分担決めを行います。

気持ちが一気に高まることでしょう・・・★

 

文責:C.M

長縄チャレンジ★

今週も、業間は長縄チャレンジで盛り上がりました。

リズムよく跳べるようになりました★

1年生が縄を回す班も!!

体育委員会の企画のおかげで、みんなが楽しめる時間となりました。

 

最終日に近づくにつれて、班ベストの記録が続々と出たようです。

 

文責:C.M

感謝の気持ちを込めて・・・

これまでの家庭科の学習のまとめとして、

”お世話になった人達へ感謝の気持ちを伝えよう”という学習を進めています。

★毎日支えてくれる家族

☆学校生活でお世話になった先生方

★一緒に学校を盛り上げてくれた5年生

それぞれ、何をプレゼントすると喜んでくれるのか、その話し合いから始めました。

まず、試作品を作り、修正点をみんなで出し合います。

いざ、本番!!

丁寧に、丁寧に作っていきます。

「喜んでくれるといいなぁ。」

 

きっと思いは届くはずです。

すてきな作品が出来上がりました。

 

来週も次の作品づくりをがんばります!!

 

文責:C.M

縦割り班★長縄チャレンジ

体育委員会主催で、業間の時間に長縄チャレンジを行っています。

練習時間をとったあと、2分間で何回跳べるか、というチャレンジです。

1~6年生まで協力し合って跳んでいました。

2週間でどんどん上達していくのが分かります。

来週も回数アップをねらって、がんばってほしいと思います★

 

文責:C.M

図工★想像力をはたらかせて

6年生の図工で“墨のうた”という単元の学習を行いました。

墨でかいた土台からイメージをふくらませ・・・

思い思いに色を乗せていきます。

「火山の噴火」「蜘蛛の巣」など、ユニークな作品がずらり!

楽しそうに活動を進める子供たちの姿が輝く時間でした。

 

文責:C.M

持久走大会

今年は、学年毎に実施しました。

6年生にとっては、小学校最後の持久走大会。

悔いの残らないように、最後までしっかりと走りきりました。

お家の方々も、ご都合をつけて応援に来てくださいました。

温かい声援、ありがとうございました。

やり切った!そんな気持ちいっぱいで今日を終えることが出来ました。

 

文責:C.M

給食委員会によるzoom発表

給食委員会による発表がありました。

zoomを通して資料を見ながら、給食の歴史などについて学びました。

発表に向けてたくさん練習を重ねてくれた給食委員会のおかげで、

学びのある時間となりました。

今日もおいしい給食に感謝して、完食★

ごちそうさまでした。

 

文責:C.M

カウントダウン

だんだんとカウントダウンの紙の枚数が増えてきました。

 

最近は、帰り際に5年生がカメラマンになってくれるようになりました。

不意打ちのタイミングでパシャッとくるので、

ポーズは定まっていませんが(笑)

それも良い思い出です。

「来週はもう30日台に突入かぁ~。」

「はやっ!」

そんな声も聞かれました。

 

来週も元気にがんばります★

 

文責:C.M

今日の持久走

最近は温かい日が続いていますね。

今日も、体育では持久走を行いました。

スタートから、ものすごいスピードで駆け抜けていきます。

自己ベストを出すために必死です!

ペアの人の声かけも、具体的になってきました。

「このまんま行けば、○分○秒でゴールできるよ!」

「○秒早いペースで走れてるよ!」

「さっきよりちょっとペース落ちたよ!上げていこう!!」

そのアドバイスを聞いて、走る方もがんばります。

 

持久走の後は、個人で短縄タイム★

3分間の持久跳び&1分間の二重跳びチャレンジです。

私も一緒に跳びました。

跳び終わると倒れ込むほどの疲労感に襲われました・・・。

気持ちよい汗を流した体育の時間でした。

 

文責:C.M

卒業までのカウントダウン

3学期が始まってすぐに、

卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました。

その日の自分たちを記念に残していこう!と、

帰る前に写真を撮ることにしました。

どんな一日も、大切な思い出となります。

みんなで過ごせる今日に感謝しながら、

充実した時間を過ごしていきたいと思います。

 

文責:C.M

八の字チャレンジ

八の字跳びにチャレンジもずいぶん上達しました。

体育での持久走の後や、朝からのランニングタイムの後・・・。

時間があれば跳んでいます。

「はい、はい、はい、はい!」

テンポ良く跳べるようになってきました。

みんなで声を掛け合い、楽しんで跳んでいます。

続けて跳ぶと、自然と体も温かくなってきます。

教室に戻ると、「あつい!」

半袖で過ごす人も。

暖房いらずで生活できます。

回数アップを目指してまたがんばります!

 

文責:C.M

保健指導

今日は、発育測定の後に養護教諭の先生から

「インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に負けない体づくり」

についての保健指導をしていただきました。

今の時期、とてもホットな話題なので、

聞く子供たちも真剣です。

「か」・・・喚起

「て」・・・手洗い

「ます」・・・マスクをつける

「きっ」・・・規則正しい生活

「と」・・・友達を大切に

予防する上で、どれも欠かせないポイントです。

 

“勝てますきっと”を合い言葉に、これからも予防に努めたいと思います。

 

文責:C.M

持久走

寒さも一段と増し、体育では持久走の学習を進めています。

目標タイムを設定し、その目標をクリアしようと一生懸命走っています。

前の友達についていこう、

あの友達を追い越すぞ、

今日は○位でゴールする、などさまざまな思いを胸に走ります。

がんばる友達への温かいエール★

「がんばれー!」

「いいペースだよ。」

「あと少し!」

回を重ねる毎に、タイムが上がり、自分たちでも成長を感じているようです。

次の持久走も楽しみです。

 

文責:C.M

テープカッターづくり

6年生は、図工でテープカッターを制作しています。

2学期の終わりから作り始め、3学期に入ってその続きをしているところです。

色塗りを終え、ニスが乾いたので、いよいよ組み立てへ入ります。

しっかりと固定したら・・・

釘打ちに進みます。真っ直ぐ打ち込むことができず、

「あ~!!」「やり直さなきゃ・・・。」

という悲鳴も聞こえてきました。失敗の経験も大切です。

友達と協力して作業していきます。

打ち込む釘の数が多かったのですが、

慣れてくると作業スピードも上がってきました。

完成間近です。

出来上がりがすごく楽しみになりました。

 

文責:C.M

長縄チャレンジ

体育の学習で、高速八の字を行っています。

はじめは連続して跳ぶことさえ困難でした。

繰り返し練習をし、引っかからずに跳ぶことができるようになりました。

制限時間3分の間に何回跳べるか!?

2チームに分かれて競い合いました。

1時間の授業中にかなり上達したようです。

たくさん動いて、体もポカポカになりました。

次の授業も楽しみです。

 

文責:C.M

メリークリスマス★

クリスマスが近いこともあって、今日の外国語の授業はクリスマスにちなんだものを行いました。

ALT4の先生がクリスマス用のベストを着て盛り上げてくれました★

似合ってます。

ALTの先生の発音を聞いて、そのイラストをグループ毎に描くゲームです。

「L、I、O、N」

「Lion...ライオンじゃない?早く描いて~。」

聞いて何の単語かが分かるようになってきました。

ゲームを楽しみながらスキルアップしました。

サンタに向けたカードも作りました。

楽しい外国語の授業となりました。

Merry Christmas★☆

 

文責:C.M

ALTの先生方から返事が届きました♪

以前、6年生の国語の学習で

八代市内のALTの先生方へ向けて

「日本文化パンフレット」を作成しました。

そのパンフレットを読んだ先生方から、お返事が届きました!

こんなステキな形でお返しをいただけたことに、

ただただ感動しました!!

「着物に興味をもってくれたんだって!よかった~。」

「和食好きって!紹介してよかったよね。」

子供たちも、とても喜んでいました。

ALTの先生方、お忙しい中ありがとうございました。

 

文責:C.M

中学校体験入学

今日は、第六中学校へ体験入学をしに行ってきました。

以前、子供たちにアンケートをとったのですが、

中学校の授業で不安に思っている教科が「数学」と「英語」でした。

難しくなるから、ついていけるのかな・・・と思っている子が多いようです。

そこで、今回は中学校の先生方に

数学と英語の授業をしていただきました。

とても面白い授業で、あっという間に時間が過ぎました。

「早く中学校に行きたい!」

「不安が減って良かったです!」

たくさんの前向きな声が聞かれて安心しました★

 

文責:C.M

人権教室

5・6年生の人権教室が行われました。

今回は、「インターネットと人権」をテーマに学習しました。

SNSによるトラブルが多い現代。

友達を傷つけず、自分も苦しまずにすむように、

DVDの教材をもとにして話し合い、学びを深めました。

普段から、思いやりの心をもって人と繋がる。

送信する文字には、面と向かって話すときと同じように責任をもつ。

周りに流されずに、正しい行動をとる勇気をもつ。

 

そう思うことができた時間となりました。

 

文責:C.M

6年生★租税教室

今日は租税教室がありました。

世の中から、“税金”がなくなったら・・・

DVDを視聴して学習しました。

身の回りのものには、たくさんの税金が使われていることが分かりました。

普段何気なく使うものも大切にしないといけない、

そう思いました。

 

生活を支える税金の大切さについて、

しっかりと考えることが出来ました。

 

文責:C.M