ブログ

学校生活

6月4・10日 職員も学ぶ

本校では、「わかる・できる」授業づくりのために校内での研修をしています。講師として、6月4日に、宇城市立当尾小学校の日方先生に算数の指導を、6月10日に、御船小学校濱本校長先生に国語の指導をしていただき、児童の実態を基に授業の進め方について、分かりやすく講義していただきました。職員からは「明日からの授業が楽しみになりました。」等の感想が聞かれ、授業づくりへの意欲が高まっています。

0

6月4日 プール掃除

晴天の中でプール掃除がありました。1,2,3年生がプールサイドの掃除をがんばりました。4年生から6年生の子ども達でプールの中や更衣室などの掃除をし、全児童で自分たちのプールをきれいにしました。プールの壁や床をデッキブラシやたわしでゴシゴシと、一所懸命にみがいていました。みんなで力を合わせると、どんどんきれいになっていきました。みんな暑い中本当にがんばりました。いよいよ、楽しい水泳の授業がはじまります。

0

5月30日 シャトルラン

スポーツテスト(新体力テスト)の様子です。スポーツテストとは、文部科学省が定めた「体力・運動能力調査」の通称のことです。今の私たちの生活の変化や、時代に合わせて、その時に必要とされる「体力・運動能力」を測定し、自分の生活に生かしていきます。種目数は8種目(握力(筋力)・上体起こし(筋持久力)・長座体前屈(柔軟性)・反復横跳び(敏捷性)・立ち幅跳び(跳躍力)・20mシャトルラン(全身持久力)・50m走(走力・スピード)・ボール投げ(巧緻性))あります。

この日は、体育館に1年生と6年生が合同で入り、持久力を測定する20mシャトルランにチャレンジしました。20mの長さを、決められた時間の中で何回往復できるかを測定します。音源に合わせて実施しました。体育館の中は、一所懸命に走っている1年生へ「がんばれ」「もう少し」などの6年生の温かい声援が飛び交いました。走り終えて、くたくたになった1年生の手を引く優しい6年生の姿がありました。1年生と6年生の絆はどんどん深まっています。

0

5月28日 交通教室

御船警察署員の方を講師にお招きして、道路での安全な通行や自転車の乗り方を学ぶため、全校で交通教室を行いました。この日は、天候不良で運動場が使えなかったため、体育館で交通安全のDVD視聴し、全児童を対象に、道路や横断歩道での気をつけることなどを分かりやすく話していただきました。本校は、交通事故0(ゼロ)を目指しています。

0

5月25日 親子除草作業

5月25日、7時~8時30分でPTA除草作業を行っていただきました。早朝からたくさんの保護者の皆様と児童が、グラウンド周りや校舎周りの草を刈り払い機で刈り、刈った草を軽トラックに積み、グランドの草を1本1本、草取りカマで丁寧に取ってもらうなど、沢山の作業をしていただきました。また、父親部が一輪車置き場の塗装作業を同時進行でしていただきました。

今回は、久し振りに親子での参加となり、保護者のみなさんと子ども達は、汗をびっしょりかきながら時間いっぱい作業をしていただきました。

お陰様で、木倉小の環境が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました。

 

0

5月24日 1・2年生 野菜と芋の苗植え

1、2年生が楽しみにしていた生活科「野菜を育てよう」で野菜と芋の苗を植えました。木倉小の野菜園は校門を出てすぐにあります。毎年ゲストティーチャーとして福島さんご夫妻にお世話になっています。苗の植え方を習いながらマルチをはったうねに植えていきました。たくさんの種類の野菜と芋を植えた子ども達は、「早く食べたいね」「大きくなってね」と声をかけながら水やりをしました。子ども達には、とても貴重な体験になっています。ご協力いただいた福島さんご夫妻に感謝致します。ありがとうございました。

0

5月23日 3年生 花壇整備

3年生が学級園の整備をしている様子です。この日植えたのは、ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズ・オクラです。理科の学習で、種から成長し、花が咲き、再び種を残す・・・そんな植物の一生を丁寧に観察していきます。子ども達からは「大きくな~れ」と、優しい声をかける姿が見られました。

0

5月20日 5年生お米学習

5年生総合的な学習の時間「お米の学習」の様子です。毎年ゲストティーチャーとしてお世話になっている福島さんご夫妻に来校していただき、種もみ作りから習いました。これから、苗植えから稲刈りまで、作物を育てることを通して、沢山のことを学んでいく5年生です。育った餅米を使い、もちつき大会を開くのが、今から待ち遠しいですね。

0

5月16日 5年生英語学習

5年生英語学習の様子です。御船町では、英語教育日本一を目指しています。この日は、森先生(英語専科)の指導で、発音の学習をしていました。口元にティッシュペーパーを置き、口から息を吐きながら発音します。英語独特の発音の仕方を、ユニークな指導で楽しみながら学んでいました。

0

5月15日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」の様子です。日常の子ども達の様子を参観していただく企画を実施しました。当日は、およそ70名の保護者の方々が来校し、子ども達の学習の様子を参観されました。子ども達は、自分が頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。これからも、保護者の方に直に子ども達の姿を見ていただき、率直なご意見を聞くことのできるこのような機会を大切にしていきます。

0
ブログ

令和2年度 学校生活

【学校生活】退任式

 今日(30日)は、この3月で木倉小学校を転出することになった職員の退任式を行いました。今年度は8人が異動することになり、転出者にとっても、留任者にとっても、そして、子どもたちにとっても辛い別れになりました。

 また、今日は保護者・地域の方々もたくさん来校され、転出する職員との別れを惜しんでいただいたと同時に、新天地での活躍を励ましていただきました。

 木倉小学校という伝統ある素晴らしい学校で出会えた「必然」を宝に、そして、木倉っ子の明るい笑顔を励みに、これからもお互いに頑張っていきましょう。

0

【学校生活】1~5年「修了式と大掃除」

 昨日は6年生が立派に態度で木倉小を巣立っていきましたが、1~5年生にとっては、今日(3月24日)は1年間の締めくくりの日、修了式でした。

 修了式は、1・2学期の始業式や終業式と同様に、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室に映像と音声を配信する方法で行いました。式では、校長先生のお話の後、各学年の代表者が1年間に頑張ったことを堂々と発表しました。

 修了式の後は、1年間お世話になった教室を中心に大掃除をしました。時間いっぱい隅々まで丁寧に掃除を頑張る木倉っ子に、改めて感心させられました。

0

【学校生活】卒業証書授与式

 今日(3月23日)は天気にも恵まれ、令和2年度の卒業証書授与式を無事に行うことができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年同様に出席者を制限して開催しましたが、感動的な素晴らしい卒業式となりました。

 式終了後は、卒業生が企画した「感謝の会」もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

0

【学校生活】いよいよ卒業式 !!

 いよいよ明日(3月23日)は、卒業式です。今日(3月22日)は、最後の練習に引き続いて、6年生の修了式を行いました。

 午後からは、下級生が掃除や会場設営を頑張りました。学校の桜もほぼ満開となり、明日は天気も良さそうですので、素晴らしい卒業式になるのは間違いありません。

 PTAからは、6年生の卒業を祝う紅白饅頭が、全校児童に配られました。また、今年度最後の給食も、「赤飯」や「お祝いデザート」など豪華なメニューでした。

0

【学校生活】「税に関する絵はがきコンクール」 2作品が受賞 !!

 「PTA新聞コンクール」に引き続き、熊本法人会が主催する「税に関する絵はがきコンクール」で、木倉小の6年生2名の作品が表彰されました。その中の「熊本法人会女性部会長賞」に選ばれた作品は、ポスターにも掲載されました。

0

【PTA活動】PTA新聞「きのくら」 グランプリを獲得 !!

 熊本日日新聞社が主催する「小中学校PTA新聞コンクール」で、木倉小PTA新聞「きのくら」が、見事にグランプリの「熊日賞」に選ばれました。

 「にぎやかなレイアウトで興味を引く紙面に仕上げ、米作りなどの特集で子どもたちの表情を丁寧に伝えた。」ことや「休校中の子どもたちの生活リズムをどう守るかの特集を組んだり、疑問や要望に応える読者目線を心掛けた。」ことなどが高く評価され、4年ぶりに県の頂点に立ちました。学校のホームページでは伝えきれない子どもたちの笑顔あふれる表情がたくさん掲載された「きのくら」は、地域の方々もとても楽しみにされています。

 くわしいことは今日(3月18日)の熊本日日新聞の朝刊に大きく掲載されていますので、ぜひご覧ください。

0

【学校生活】卒業式の予行練習

 今日(3月17日)は、卒業式の予行練習を行いました。入場から退場まで本番と同じように行いましたが、「お別れの言葉」の時には、感情を抑えきれずに途中で泣き出す児童が何人もいました。まるで本番のような雰囲気に、私たち職員も大いに感激した予行練習でした。

0

【学校生活】2年 生活科「ありがとう発表会」

 今日(3月16日)は、2年生が生活科で「ありがとう発表会」を行いました。「音読」「鍵盤ハーモニカ」「跳び箱」など、この1年間にできるようになったことを一人一人が発表しました。

 農業体験活動でお世話になった方々を招待し、最後にお礼の手紙を渡しました。

0