ブログ

2020年11月の記事一覧

【学校生活】5年 国語「よりよい学校生活のために」

 木倉小の5年生では、国語の授業で「よりよい学校生活のために」という学習がありました。

 「どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるか」についてグループで話し合う学習ですが、その学習をもとに、「トイレのスリッパ並べ」や「図書室の整理整頓」などについて、自分たちでできることを行動に移すことにしました。

0

【学校生活】就学時健康診断

 今日(11月26日)は、御船町教育委員会が主催する「就学時健康診断」がありました。

 来年度入学予定者に対して、内科・歯科の健康診断等を実施するとともに、今年度は保護者の交流会や個別面談も企画しました。また、入学予定の園児たちを、5年生が上手に案内やお世話をしてくれました。

 なお、2月には学校が主催する「新入児体験入学」を計画しています。

0

【学校生活】「すべての児童が運動の楽しさや喜びを味わう体育学習」を目指して

 木倉小は30年以上にわたって、体育の授業研究を積み重ねています。今年度も「すべての児童が運動の楽しさや喜びを味わう体育学習」という研究主題を設定し、体育の授業づくりの研究を継続しています。

 今日(11月25日)は、4・5年生で研究授業を行いました。

 4年生の「みんなでジャンプ! そして1UP(走り高跳び)」の様子です。

 

 5年生の「走って遠くへジャンプ!(走り幅跳び)」の様子です。

 どちらの授業でも、子どもたちが自分のめあてに向かって意欲的に取り組むために、学習の教具や場を工夫したり、ICT機器を活用したりしました。また、子どもたち同士が学び合いながら課題を解決するための発問や指導を工夫することにより、運動の特性に触れた楽しさや喜びを味わわせることができました。

 授業研研究会では、上益城教育事務所と御船町教育委員会の体育担当指導主事に授業の講評をいただき、大きな成果を得ることができました。

0

【学校生活】「学力充実月間」の取組

 木倉小では11月を「学力充実月間」に設定し、基礎学力の定着を図る様々な取組を行っています。具体的には日頃の授業や家庭学習の充実を図ることはもちろんですが、朝自習や業間活動の時間を活用して、これまで学習したことの復習を中心に複数体制で指導をしています。

 写真は、今日(11月24日)の5年生の朝自習と、6年生の業間活動の時間の様子です。

0

【学校生活】「劇団たんぽぽ」舞台劇「いのちのまつり」公演

 今日(11月20日)は、文化庁が主催する「文化芸術による子供育成総合事業」による「劇団たんぽぽ」の舞台劇「いのちのまつり」を、木倉小の体育館にて開催し、午前の部では1~3年生、午後の部では4~6年生が観劇しました。

 子どもたちは、普段、自分たちが使っている体育館が神秘的な舞台に変わり、目の前で繰り広げられる迫力ある演技に驚いたとともに、親から子へ、そして孫へとつながっていく「いのち」の大切さについて、深く考えることができたようです。公演後には感動して涙を流す子もいました。

 

0

【学校生活】人権旬間の取組③「にこにこ集会」

 人権旬間の取組の一つとして、今日(11月19日)の業間活動では、「にこにこ集会」を実施しました。この集会は、異学年の子ども同士が仲良くなり、思いやりの気持ちを育てることを目的にしています。

 今日(11月19日)の内容は、じゃんけんをしながら交流を深める「じゃんけんエクササイズ」でした。たてわり班に別れて、「勝ち・負け・あいこ」のテーマに合うことができれば好きなポーズで喜びを表し、負けた方は「さすが~」「すばらしい~」などの賞賛の言葉を贈りました。

0

【学校生活】4年 理科「ものの温度と体積」

 木倉小の4年生では、理科の時間にものの温度と体積の関係を調べる学習をしています。今日(11月18日)は、実験で必要なマッチやアルコールランプの使い方の学習をしました。

 最近では理科の実験でもライターやガスコンロを使う学校が多く、特にマッチを使って火をつけることは初めて経験する児童がほとんどでしたが、このことは非常時にも役に立つ大切な技能です。学習後は、「初めてマッチで火をつけてみて、はじめは怖かったけど、火がついた時は達成感がありました。」「アルコールランプの炎はオレンジ色で、よく見ると薄いところと濃いところがありました。」などの感想も発表することができました。

 

0

【学校生活】2年 図工「紙はんがの下絵をつくろう」

 木倉小の2年生では、図画工作の時間は紙版画に取り組んでいます。

 今日(11月17日)は、顔の表情や体の動きを工夫しながら、細かいパーツを組み合わせた下絵を作りました。個性豊かな下絵ができていますので、どんな版画の作品に仕上がるのか楽しみです。

 

0

【学校生活】文化芸術による子供育成総合事業 「劇団たんぽぽ」舞台劇公演

 木倉小では、今週11月20日(金)に、文化庁が主催する「文化芸術による子供育成総合事業」による「劇団たんぽぽ」の舞台劇「いのちのまつり」を開催します。当日は新型コロナウイルス感染対策のために、劇団のご厚意で午前(1~3年)・午後(4~6年)の2回も公演していただきます。

 今日(11月16日)からは、公演会へ向けて校内放送を始めました。

 なお、舞台劇のくわしい内容については、添付しているリーフレットをご覧ください。

 

 R2.11.16 劇団たんぽぽ「いのちのまつり」リーフレット.pdf

 

 

※ 写真は「劇団たんぽぽ」ホームページ(http://www.gekidan-tanpopo.com/)より

0

【学校生活】1年 生活科「みんなで つうがくろを あるこう」

 今週は素晴らしい晴天の日が続いています。そんな中、昨日(11月12日)は1年生が、生活科の学習で、「御船町恐竜博物館」と「御船町ふれあい広場」へ行きました。

 恐竜博物館では展示物の見学だけでなく、恐竜のキーホルダー作りもしました。その後、「ブルック像」がお披露目されたばかりのふれあい広場で、楽しくお弁当を食べました。

0

【学校生活】人権旬間の取組②「にこにこタイム」

 先日から始まった人権旬間の取組の一つとして、今日(11月12日)の業間活動では「にこにこタイム」を実施しました。

 この時間は、自分たちが普段使っている言葉を振り返り、よりよい言葉かけの仕方を学ぶことを目的としています。校内放送で全体説明をした後、各学年で具体的な場面絵を見て友達にかける言葉を考えました。この取組は今月から来年3月まで、毎月1回ずつ実施していきます。

 3~6年生の様子です。

0

【学校生活】「今日の給食」は豪華な「鯛めし」でした !!

 今日の給食のメニューは、天草産の真鯛を使った「鯛めし」でした。熊本県の県産水産物活用事業の補助を受けた豪華なメニューで、ゴボウ、ニンジン、生姜とともに鯛の身だけを煮つけ、ご飯に混ぜ込んでありました。ゴボウや生姜が鯛の味をとてもよく引き立てていました。

 2年生の様子を見に行くと、魚が苦手な子どもも「とてもおいしい !!」と言って、大喜びで食べていました。

0

【学校生活】人権旬間の取組①「新型コロナウイルスと見えない不安」

 木倉小では、10月27日(火)~11月20日(金)を「人権旬間」に設定し、日常的に全ての教育活動で取り組んでいる人権教育について、この期間はさらに重点的に取り組んでいます。

 その一環として、今日(11月10日)の業間活動では、新型コロナウイルスによる不安や恐怖が他人を傷つけたり、自分を苦しませたりしていないかを、各学年でビデオ視聴をもとに考えました。また、関連する資料を職員室前の「人権コーナー」に掲示しました。

0

【学校生活】秋の農業体験活動「稲刈り(5年)、いも掘り(1・2・4年)」

 木倉小では地域の方のご協力のもと、様々な農業体験活動を行っています。今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となった活動もありますが、先週末(11月6日)は5年生が稲刈り、今日(11月9日)は1・2・4年生がいも掘りを実施することができました。

 今年はどちらも例年よりも収穫量が多かったようで、子どもたちは大喜びでした。

 

 5年生の稲刈りの様子です。

 

 

 1・2・4年生のいも掘りの様子です。

0

【学校生活】2年 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」

 今日(11月5日)は、2年生が、生活科の学習で、校区内にある「御船町恐竜博物館」に行きました。

 御船町では昭和54年に日本初の肉食恐竜化石が発見され、今日では国内有数の恐竜化石産出地として知られるようになりました。その後、平成10年に九州随一の恐竜専門の博物館が開館され、平成26年に現在の新館がオープンしました。館内には現在、約15000点の資料が収蔵されているそうです。

 2年生は、学習指導員の方から説明を受けた後、展示物の見学や紙粘土でアンモナイトづくりに取り組みました。そして、自分が住む校区内にはこのような素晴らしい公共施設があることに気付き、改めてそのよさを実感することができたようです。

0

【学校生活】3年「見学旅行」

 今日(11月5日)は、3年生が、熊本市にある「熊本市立博物館」と「ホシサン株式会社」に見学に行きました。

 平成30年12月にリニューアルオープンした博物館では、熊本の歴史や文化、人と自然の深い関わりなどを示すたくさんの展示物を見学しました。また、プラネタリウムで「スタジオ444 空のフシギをさぐれ!」というプログラムで、月や星のことを楽しく学びました。

 次に訪れた大豆等の加工工場であるホシサン株式会社では、毎日の食事の中で欠かすことのできない味噌や醤油などが作られる様子を、実際に工場内に入って観察することができました。

 どちらの見学地でも初めて見るもの、知るものばかりだったようで、子どもたちは驚きの連続でした。

0

【学校生活】1年 生活科「むかしから つたわる あそびをしよう」

 1学期に、隣の校区の老人会長さんから、手作りの竹とんぼをいただきました。

 その竹とんぼを、今日(11月1日)、1年生の生活科の学習で使わせていただきました。きれいに色付けされているだけでなく、上手に回すと、とてもよく飛ぶ竹とんぼなので、子どもたちは大喜びでした。

 

0

【学校生活】6年「修学旅行」速報⑪(解団式)

 6年生の修学旅行は、先ほど学校に無事到着し、体育館で解団式を行いました。

 解団式では、感想発表や校長先生の話の後、お世話になった添乗員やお迎えに来ていただいた保護者のみなさんにお礼を言って終わりました。

 2日間という短い期間ではありましたが、たくさんのことを学び、たくさんの思い出を作ることができたようです。事前学習も含め、修学旅行を通して学んだことを、これからの生活に活かしていってほしいと思います。

0

【学校生活】6年「修学旅行」速報⑩(がまだすドーム)

 6年生は、長崎県島原市にある雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」に来ています。

 ここは、平成の雲仙岳噴火で何が起こりどのような被害があったのか、貴重な資料と体感できる展示で伝える施設です。また、いかにして島原の街が復興したのか、火山との共生が学べる学習拠点です。

 様々な映像・体験コーナーがあり、自然の脅威と防災についてしっかりと学んでいます。

 

0

【学校生活】6年「修学旅行」速報⑨(史跡の見学と買い物)

 6年生の修学旅行は、午前中、出島や大浦天主堂、グラバー園を見学しました。

 長崎市は、16世紀後半にヨーロッパや中国から多くの人々が渡来し、賑やかな国際貿易港へと発展し、江戸時代の鎖国期に引き継がれました。当時の様子を伝える貴重な史跡がたくさんあり、その中のグラバー園では、スコットランドの貿易商人、トーマス・ブレーク・グラバーの邸宅をはじめ3つの国指定重要文化財の住宅や貴重な洋風建築、居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段などを見ることができます。

 雨の中での見学でしたが、その後は、家族の方の顔を思い浮かべながら、買い物をしました。

 

0

【学校生活】6年「修学旅行」速報⑦(夕食は卓袱料理)

 入浴を済ませ、夕食の時間です。夕飯のメニューは長崎名物「卓袱料理」をアレンジしたものです。長崎を満喫しています。

 今日(11月1日)の速報の更新は、これで終わります。明日(11月2日)も、できる限り速報をお伝えしますので、よろしくお願いします。

 おやすみなさい。

0

【学校生活】6年「修学旅行」速報⑤(平和学習)

 平和学習では、被爆者の方から被爆体験を聞きました。「しっかり話を聞いて、平和へのバトンをつないでほしい」と言われ、その言葉どおり、みんな真剣に話を聞くことができました。

 これから、平和公園周辺でフィールドワークを始めます。

0

【学校生活】6年「修学旅行」速報④(昼食はトルコライス)

 6年生の修学旅行は、長崎に到着しました。

 昼食は長崎のご当地グルメ「トルコライス」です。トンカツ、ピラフ、スパゲティが一つのお皿にのっていて、ボリューム満点のメニューでした。

 昼食後は、平和学習を行います。

 

0

【学校生活】6年「修学旅行」速報③(宇宙科学館の様子)

 宇宙科学館での様子です。

 コントロールセンターでは、スペースシャトルの打ち上げに挑戦しました。その他にも、班ごとに宇宙や科学の体験活動を行いました。

 班で相談しながら、譲り合いながら活動ができ、1時間があっという間でした。

 

0