ブログ

令和2年度 学校生活

【学校生活】4年 理科「雨水のゆくえ」

 4年生の理科では、「雨水のゆくえ」の学習を行っています。

 今日(9月2日)は、雨が降った時とやんだ時の違いを見つけるために、プラコップと割り箸で作った簡易装置を使って実験をしました。地面に見立てた砂に水がしみこんでいく様子を、とても興味深く観察することができました。

 

0

【学校生活】スクール・サポート・スタッフ

 新型コロナウイルス感染症対策のための事務補助として、本日(9月1日)から「スクール・サポート・スタッフ」の先生が、木倉小に勤務されることになりました。

 これから毎日、校舎内の消毒などの感染症対策をはじめ、様々な業務に取り組んでいただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

0

【学校生活】1年 図工「さわってかくの きもちいい」

 

 1年生の図工「さわってかくの きもちいい」という学習では、「液体粘土」に絵の具を混ぜ、画用紙いっぱいに絵を描きました。筆を使わず、手でダイナミックに描くことで、ふわふわとろとろの感触を楽しみながら、素敵な作品ができあがりました。

 今回は赤・黄・青の三色の絵の具を使いましたが、「黄色と青を混ぜたら緑になった!」「赤と青では紫になったよ!」など、新しい色の発見もありました。

 

0

【学校生活】久し振りの外遊び

 2学期が始まってから最高気温が35度前後の日が続いていたため、せっかくの昼休みも熱中症予防のため外遊びは控えていました。今日(8月27日)は、朝から日差しが弱く適度な風があり、気温も昨日までに比べると低かったため、短時間で外遊びを認めることにしました。

 外遊びの時間は昼休みの3分の2ほどに限定しましたが、除草作業できれいになった広い運動場で久し振りに遊ぶことができ、子どもたちは大喜びでした。

 

0

オンライン会議のための職員研修

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネットを使ったオンラインによる会議や研修が増えてきました。そのため私たち教職員も、もっと理解を深め、これからの時代に対応するために、今日(8月26日)の職員研修では、ICT支援員さんに協力していただき、「Zoom研修会」を行いました。

 

0

紙芝居と絵本の寄贈

 木倉校区社会福祉協議会から、たくさんの紙芝居と絵本を寄贈していただきました。

 地域の方々による読み聞かせ活動でも活用できるように、馴染みのある昔話の紙芝居や楽しそうな絵本を選んでいただいています。

 さっそく、図書委員会の児童が図書室にコーナーを設置しました。ありがとうございました。

 

0

PTA親子除草作業・資源物回収

 昨日(8月23日)は、PTA主催による親子除草作業と資源物回収をしていただきました。

 親子除草作業では、これまで雑草が伸び放題だった運動場や校舎周辺がすっきりときれいになり、10月の運動会も気持ちよく迎えられそうです。

 予想以上にたくさんの資源物も回収していただきました。ありがとうございました。

0

教室内での全校体育

 木倉小では30年以上にわたって、教科体育や体力づくりの研究を推進しています。その一環で、毎週金曜日は全校体育に取り組んでいます。

 全校体育と言えば、運動場や体育館に全校児童が集まって一斉に行う光景をイメージするものですが、今日(8月21日)の全校体育では、コロナウイルス感染防止及び熱中症対策として、冷房が効いた教室内で、映像を見ながら緩やかに行うラジオ体操や上半身の運動に取り組みました。

 今年度は、これまで以上にいろいろな工夫を試みることで、子どもたちの体力向上に努めていきたいと思います。

0

2学期始業式

 短い夏休みも終わり、今日(8月20日)から2学期が始まりました。

 1時間目の始業式では、1学期の終業式と同様に、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室に映像と音声を送る方式で行いました。式の中で、校長先生からは、2学期は「自分が持っている力を伸ばすこと」や「教え合いや学び合いを大切にすること」「本をたくさん読むこと」などの話がありました。

 なお、式に先立ち、出産のための休暇に入られた養護の先生に代わり、新しく赴任された先生の紹介も行いました。

 また、今日の給食は、和牛肩ロースを使った豪華な牛丼でした。(くわしくは「今日の給食」コーナーをご覧ください。)

 まだまだ暑い日が続きますので、健康管理に十分留意しながら充実した毎日が送れるように、2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

0