ブログ

令和2年度 学校生活

【学校生活】1年生によるあいさつ運動

 いつも元気な1年生は、朝も夕方も大きな声で立派なあいさつができています。また、道徳の時間に相手や相手の様子によって、あいさつの言葉にはいろいろあることを学習しました。

 そんな1年生が、最近、朝登校してから自主的にあいさつ運動を始めました。高学年になったら、生活委員会に入って、学校を引っ張っていきたいそうです。

0

【学校生活】2年 算数「九九をつくろう」(研究授業)

 今日(10月14日)は、熊本県立教育センターの指導主事を講師として招き、2年生の算数の研究授業を行いました。

 子どもたちは箱の中にあるチョコレートの数を求めるために、これまで学習してきたかけ算九九を使って様々な方法を意欲的に考え、発表しました。ノートの書き方や発表の仕方なども含め、日頃の学習の積み重ねが表れた授業でした。

 

0

【学校生活】5・6年体育「運動会の学年練習が始まりました」

 今週からは、5・6年生も運動会の学年練習を始めました。昨年までは組体操を中心とした表現運動を行っていましたが、今年は全国的にも有名な「よさこいソーラン」に挑戦します。

 昨日の初めての練習は体育館で、今日(10月13日)は運動場での練習でしたが、みんなとても意欲的に頑張っていました。

0

【学校生活】運動会全体練習始まる !!

 今日(10月12日)から、運動会の全体練習が始まりました。

 はじめに体育主任の先生や校長先生から運動会へ向けた心構えについて話があり、その後、基本の姿勢やラジオ体操、入場行進の練習をしました。

 運動会へ向けて、子どもたちのやる気満々の気持ちが伝わる練習態度でした。

 

 

0

【学校生活】3・4年 体育「運動会の学年練習が始まりました」

 今週からは、3・4年生でも運動会の学年練習が始まりました。

 3・4年生は、今年はアニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華(ぐれんげ)」を使ったダンスに挑戦します。子どもたちもよく知っている大好きな曲なので、みんな張り切って練習に取り組んでいます。

 

0

【学校生活】3年「舞台劇『いのちのまつり』ワークショップ」

 木倉小では11月に、文化庁「文化芸術による子どもの育成総合事業」による、「劇団たんぽぽ」の舞台劇「いのちのまつり」の公演を計画しています。

 今日(10月8日)はその事前学習として、劇団の3名の方に来校していただき、3年生を対象にしたワークショップを行いました。

 舞台劇の内容を説明していただいた後、今回の劇に関連した「自分の大切な人」を絵に描きました。できあがった絵は、当日、会場に掲示し、舞台を盛り上げる予定です。

 

0

【学校生活】今日の給食「馬肉のハヤシライス」(1年)

 今日(10月7日)の給食の「ハヤシライス」には、馬刺し用の赤身の肉が使われていました。熊本県人には馴染みのある馬刺しですが、高級食材であるため、給食に使われるのはとても珍しいことです。

 軟らかくて食べやすいので、子どもたちも大喜びでした。(写真は1年生の給食の様子です。)

 

0

【学校生活】運動会結団式「笑顔輝く運動会 最後まであきらめない! ~コロナに負けんばい! 木倉っ子~」

 今日(10月6日)は、25日(日)に予定している運動会へ向け、結団式を行いました。

 代表委員会で決まった運動会のスローガン「笑顔輝く運動会 最後まであきらめない! ~コロナに負けんばい! 木倉っ子」を児童会役員が発表した後、赤白それぞれの応援団がリードして、応援の練習をしました。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、今年はいろいろな制限をしなくてはならない運動会ですが、この一大行事を通して、子どもたちがさらに大きく成長していく姿を楽しみにしています。

0

【学校生活】2年 生活科「まちたんけんに行こう」③

 先日(9月30日)、2年生は生活科「まちたんけん」の学習で、乙護王(おとごお)神社や木倉郵便局、木倉公民館などに行きました。どの場所も校区内にあるのですが、初めて訪れた児童が多く、自分が知らなかったことを見つけたり、聞いたりしながら、改めて地域の良さに気付くことができたようです。

 

0