学校生活

2017年10月の記事一覧

ひらめき 必要は発明の母



熊本県の発明工夫展に出品される、4年生が発明した「かた手でかんたんキャップあけ」です。
【左上の写真】左側の容器に右側のペットボトルを入れて使います。
【右上の写真】左側の容器の内側の底、外側の底にシリコンカップ(シリコンでできている弁当のおかず入れ)を貼り付けてあります。
【下の写真】このようにして使います。下の容器の外側のシリコンは台との摩擦が大きいので容器が台の上で滑りません。内側のシリコンは中でペットボトルが滑るのを防ぎます。キャップもシリコンカップをかけて回すとかた手で簡単にあきます。
お母さんがけがをして、かた手でペットボトルのキャップを開けにくそうにしていたのを見てひらめいたそうです。お母さんを笑顔にする発明ですね。すべらない工夫もすばらしいです。
0

花丸 山鹿市特別支援学級運動会、作品展


鹿本体育館において、山鹿市小中学校特別支援学級運動会、作品展が開催されました。走ったり、踊ったり、親子ふれあい競技で楽しんだりと、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。体育館入り口の壁面には、子どもたちの作品が並べてあり、どれも感性豊かで素晴らしい作品でした。
0

バス 2年見学旅行


2年生が見学旅行に行きました。最初に言ったのは熊本空港です。外に展示してあるプロペラ機に乗せてもらったり、空港の中の施設を見学しました。そのあと阿蘇ミルク牧場に移動し弁当を食べました。そのあとアイスクリーム作り、乳搾り体験をしました。初めての体験で子どもたちも大喜びでした。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

酔芙蓉


今、体育館の前に酔芙蓉の花が咲いています。ある先生は「赤と白の花が別々に咲くんじゃないの?」、ある先生は「白から赤にだんだん色が変わるんじゃないの?」。左は23日の昼の写真、右が同じ花の次の日の朝の写真です。酒に酔って顔が赤くなるのに似ているから酔芙蓉というのだそうです。
0

バス 1年見学旅行


1年生が見学旅行に行きました。最初に新玉名駅で新幹線について駅長さんから話を聞きました。通過する新幹線の速さに飛び跳ねて興奮する子どもたちでした。そのあと金魚の里で鯉のえさやり、4Dシアター、金魚すくいをしました。4Dシアターでは映像が飛び出てきて、それをつかもうとしたり、サメが出てきたときは悲鳴をあげたりと、ここも大興奮でした。最後の八千代座では、「よっ日本一」の声にばっちりと見得を切るポーズをきめてくれました。どの場所でもあいさつやお礼の言葉をきちんといえる1年生でした。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

急ぎ 市バスケットボール秋季大会


三玉小学校体育館において、市ミニバスケットボール秋季大会が開催されました。1回戦の三岳には快勝、2回戦では残念ながら来民小学校に負けてしまいました。負けた原因をしっかりと考え、次の試合に生かして欲しいと思います。
保護者の方々には送迎、応援等大変お世話になりました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

花丸 RKK器楽合奏コンクール


県立劇場でRKK器楽合奏コンクールが行われました。本校の音楽部が出場しました。ステージに上がると、最高の合奏にするために、いすの向きを微妙に調整し、本番に入りました。最後までミスもなく心を一つにして素晴らしい演奏を聴かせてくれました。そして見事銀賞をいただくことができました。保護者の方々にも送迎等大変お世話になりました。
0

バス 4年見学旅行


4年生が山鹿市内の施設の見学に行きました。まず八千代座を見学し、舞台の下の様子も見学しました。次にサイクリングターミナルに行き、そこにある昔の民家の様子を見学しました。昔の農機具、暖房具、タンスなどがありました。その後博物館を見学し弁当を食べました。最後はゆめマートで買い物をしました。最初におうちの方に頼まれたものを買い、そのあと自分のものを買いました。夕食の材料を頼まれたのでしょうか野菜を買った子どもが多くいました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

4年見学旅行


最初に鹿央町のクリーンセンターを見学し、各家庭から出された燃えるゴミがどう処分されていくか聞きました。実際にクレーンを操作してゴミ袋を破いてばらばらにし燃え安くしているところなども見学させていただきました。そのあと山都町の通潤橋に行きました。小雨もぱらつきましたが、ボランティアガイドの方に説明していただき、水を得るための工夫を学ぶことができました。
残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

2年生研究授業


学校では年に一人1~2回研究授業を行い、指導力の向上に努めています。今回は2年生の国語の研究授業でした。本を読んだりノートに文字を書いたり、話し合う姿に子どもたちの成長を感じました。子どもたちの下校後、会議室で授業のよかった点、課題点を出し合い、教育委員会の先生に指導していただきました。子どもたちのために日々研鑽に努めています。
残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0