学校生活

伝え合い 学び合い 菊鹿愛

持久走大会

 12月17日(木)持久走大会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため低学年・中学年・高学年に分けて行いました。これまでの練習の成果を、たくさんの保護者の応援の中で発揮することができたと思います。練習の時より速いペースにびっくりしました。そして何よりみんな一生懸命に走っていました。協力いただいた保護者の皆様もお疲れ様でした。

 

    たくさんの応援の中を走る低学年女子           道路を疾走する低学年男子

 

      学校周りを走る中学年女子             スタート直前緊張の中学年男子

 

      通称「地獄坂」を上る高学年女子             さすがの走り高学年男子

 

0

学校だより ホームページ掲載について

授業参観ウイーク、大変お世話になっております。多数のご参加を頂き、

誠にありがとうございます。また、17日(木)には持久走大会も控えて

おりますので、寒さ対策のうえ、ぜひお越しいただけたらと思います。

 

さて学校だよりについて、紙面にて配付はしておりましたが、本ホームページ

未掲載でした9~11月分について、掲載をお知らせ致します。

「学校からのおたより」のページからも閲覧できます。

令和2年度 菊鹿小学校だより(9月号)

令和2年度 菊鹿小学校だより(10月号)

令和2年度 菊鹿小学校だより(11月号)

 

 

0

PTA資源回収

 12月5日(土)、早朝からPTA資源回収大変お世話になりました。今年は夏に菊鹿中の資源回収がなかったということで、例年以上にたくさんの資源が回収できました。ありがとうございました。お世話いただいた地区委員の皆様本当にご苦労様でした。

 

        たくさんのアルミ缶                たくさんの新聞紙類

 

           段ボール類                      空き瓶等

0

6年修学旅行

 11月19日~20日、6年生が修学旅行に行きました。初日は朝早く菊鹿小を出発し、長州港からフェリーで長崎へ。まず最初に爆心地から600mにあった山里小を訪れ被爆体験講話を聞きました。その後原爆資料館、追悼平和祈念館を訪れ、班毎にボランティアガイドさんの案内で平和公園、如己堂、浦上天主堂、原爆落下中心地を見学して回りました。最後の見学地、平和公園で平和集会を行う予定でしたが、残念ながら雨のため近くの追悼祈念堂で平和集会を行い、ホテルに入りました。

 2日目は天気も回復し、1日目に写真が撮れなかった平和公園の平和祈念像前で写真を撮り、出島資料館、大浦天主堂、グラバー園を見学しました。その後、佐賀県に移動し県立宇宙博物館を堪能し、菊鹿小学校へと向かいました。6年生はどの見学地でもよく話を聞き、しっかり学んでいましたし、あいさつや集団行動も立派でとても素晴らしかったです。さすが6年生です。

 

          被爆体験講話                     原爆資料館

 

           如己堂                     浦上天主堂

 

      追悼祈念堂での平和集会                   ホテルの部屋

                  平和祈念像の前で

 

           出島資料館                    宇宙科学館

 

0

チャレラン大会

 運営委員会を中心に各委員会が協力してチャレラン大会が行われました。それぞれの委員会が思考を凝らした内容(放送委員会は早口言葉、給食委員会は豆つかみ、環境委員会はアルミ缶タワー等)で全校児童が喜んで参加していました。企画運営してくれた6年生の皆さんありがとうございました。

 

        運営委員会の説明                     豆つかみ

 

    アルミ缶タワー(さすが6年生)          アルミ缶タワー(3年生のチャレンジ)

 

   はてなボックス(うーん中身は何かな?)         チャレラン大会手作りプレゼント

0

4年生認知症サポーター養成講座

 10月29日(木)4年生が認知症サポーター養成講座に参加しました。山鹿市地域包括支援センターの方々の協力のもと、認知症について理解を深め、よりよいサポートの仕方について詳しく学びました。そして、何とサプライズでくまモン先生まで登場し、子どもたちは大喜び。くまモン先生から認知症サポーターとしての証オレンジリングを頂き、意欲を高めていました。

 

    たくさんの方に教えて頂きました          サポートの仕方をグループで考えました

 

     意見発表もくまモンが聞いています              くまモンと記念撮影

0

5年生集団宿泊教室

 10月22日~23日、5年生が菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行いました。初日は残念ながら雨という天候でしたが、ニジマスつかみやチャレンジランキング等を行いました。夜も雨のためナイトゲームはできずに木工ストラップづくりを楽しみました。

 2日目は天気に恵まれ、1日目に予定していたハイキングを行うことができ、観音岳に上りました。元気な5年生は食欲も旺盛で食事もたくさん食べていたそうです。2日間の学びを今後の学校生活に生かして欲しいと思います。

 

          入所式の様子              つかんだニジマスの塩焼きを食べてます

 

           ペタンク                   木工ストラップづくり

 

         観音岳ハイキング                 おいしい食事でした

               天狗杉で記念撮影

              菊池少年自然の家で記念撮影

0

5年生稲刈り

 10月19日(月)、5年生が育ててきたアイガモ米の収穫、稲刈りが行われました。田代先生、小材先生、4名の保護者の協力のもと、子どもたちは稲刈り体験を行いました。途中、機械が故障し、子どもたちは最後まで作業できませんでしたが、一生懸命活動していました。この後は精米し販売も予定しています。

 

     田代先生からの説明です                稲刈り準備(よく実ってます)

 

          稲刈りスタート                 刈った稲を運んでいます

0

ハンドボール教室

 10月19日(月)、山鹿市社会体育課から講師を招きハンドボール教室を行いました。例年はオムロンハンドボール部の方々に講師をお願いしていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響でハンドボール教室や親善球技大会(ハンドボール大会)が中止となりました。そんな中でハンドボール教室ができるということで6年生は張り切って参加していました。講師の先生から「菊鹿小のみんなは積極的でとても上手」とお褒めの言葉を頂きました。ハンドボール教室は11月にもう一度開催予定です。

 

       パスキャッチも正確です               見事なジャンプシュート

 

         ルールの説明です                早速ゲームを行いました

0

3年手もみ茶体験

 10月16日(金)、山鹿市茶業振興会から5名の講師をお迎えし、3年生の手もみ茶体験がありました。生の茶葉を釜で煎り、煎った茶葉をしっかり手もみするという工程を5回繰り返し行いました。最後は自分たちが手もみした茶葉を講師の方にお茶として入れていただきおいしく頂きました。手もみした茶葉は全部は飲まずにお土産として各家庭に持ち帰っています。子どもたちが一生懸命手もみしたお茶を味わってください。

 

      山鹿市茶業振興会の皆様                  茶葉を煎っています

 

         手もみの作業です                おいしいお茶を頂きました

0