今日の給食

2022年1月の記事一覧

具だくさんでバランスよく

R4.1.31(月)

<今日のこんだて>

 セルフドッグ(ソーセージ ツナサラダ)

 栄養雑炊  牛乳

 給食は食器の数や調理時間などに制限があり、一つの料理にたくさんの食材を入れがちです。どうしても芋類も豆製品も、色取りも…と欲張ってしまいます。でもそうすることで、結果的に栄養バランスもよくなることが多いです。子ども達の朝食調査を見ると、品数が少なく栄養のバランスが偏っている人がいます。からだは毎日の食事から作られます。果物、納豆、ヨーグルトなど手軽に食べられるものでもいいです。いろいろなものを組み合わせて食べる力を身に付けてほしいと思います。

  

 

 

揚げめざしはいかが?

R4.1.28(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   めぜし  ほうれん草のごま和え

 大根のみそ汁  牛乳

 今日は粗食給食でした。めざしはあまり家で食べないのではないでしょうか。今日は油で揚げてもらいました。給食室中にめざしの匂いが充満しました。揚げ油は魚のはらわたが流れ出てしまいました。でもそのおかげで苦みもなく頭も骨も食べられ、「魚、おいしかったです」と低学年にも好評でした。ぜひ一度揚げめざしをお試しください。

 

ウインナーは何本切りましたか?

R3.1.27(木)

<今日のこんだて>

 コーンピラフ  ポトフ

 牛乳  エクレア

 先週は小学校で食に関する授業をさせてもらいました。低学年は給食室の大変さや大事に食べることを中心に話しました。そのためか、最近よく質問されます。今日も「ウインナーは何本切りましたか?」と聞かれました。なんて可愛らしいんでしょう。寄せ書きにも「私も栄養士になりたいと思います。」と将来の夢の7番目に選ばれていました。子どもの心には何が残るか予測がつきませんが、授業の難しさ、食育の大切さを感じた給食週間でした。

「家で作りました。おいしかったです !」

R4.1.26(水)

<今日のこんだて>

 食パン  フィッシュ&チップス オーロラソース

 ミネストローネ  いちごジャム   牛乳

 今日はイギリスの紹介をしました。炭酸水を入れた米粉の衣をたっぷりつけたので、ザクザクのボリュームたっぷりの魚フライになりました。実は昨年、オーストラリアの紹介でもイギリスから伝わった料理として給食で提供していました。リクエストにも挙がっていたので応えることができて良かったです。今朝は「この前教えてもらったムサカ、家で作りました。おいしくできました !」という児童がいました。「給食と家庭がつながったなあ」と本当に嬉しく思いました。

中国を実感する

R4.1.25(火)

<今日のこんだて>

 中華丼  バンサンスー 

 ごま団子  牛乳

   今週は外国の料理を食べてもらいながら、そこの食文化を紹介しています。話だけよりもイラストや写真があるほうが理解しやすく、さらに実際に食べることで印象に残ると思います。今日はごま団子の感想が多く聞かれました。とてもお腹いっぱいになる給食になりました。