今日の給食

今日の給食届けます

お祝い献立

R5.3.3.(金)

<今日のこんだて>

 赤飯  サイコロステーキ  焼き豚とキクラゲの和え物

 豆腐汁   ケーキ  牛乳

 今日は卒業お祝い献立で、サイコロステーキは6年生のリクエストでした。豆腐汁は山鹿市の郷土料理です。お祝いの席など、人が集まるときに食べる吸い物で、豆腐を三角形に切るのが特徴です。中学3年生は全員でお礼の挨拶に来てくれました。感動して涙ぐむ調理員さんもいました。卒業しても給食のことを思い出してくれるとうれしいです。

いいですね、小松菜

R5.3.2(木)

<今日のこんだて>

 ごはん  豚汁  さんまの梅煮

 切干大根のごま酢和え  牛乳 

 小松菜のような葉物の野菜は、旬の栄養価が高い時期に食べることをおすすめします。露地ものの、特に緑の色が濃い小松菜がいいです。給食ではよく和え物に使いますが、ちりめんじゃこや油揚げなどと一緒に炒めても色が変わらず、おいしく仕上がります。お弁当のおかずにもいかがでしょうか。

 

リクエスト給食

R5.3.1(水)

<今日のこんだて>

 テーブルロール  ポークビーンズ

 照り焼きチキン  フルーツ白玉  牛乳

 卒業生や〇〇大会で1位だったクラスにリクエスト給食をきくと、揚げパンやサイコロステーキがよく登場します。しかし少数派の意見も応えてあげたいので、できるだけ献立に入れ込んでいます。キムチごはん、手作りゼリー、卵焼き、クリームシチュー、かみかみするめサラダ、鶏のからあげ、ポテトサラダ、混ぜご飯、卵スープ、タイピーエン…献立表を見て「自分のがあった」と喜んでいます。リクエスト給食だけでなく、子どもの意見を取り入れて、もっと楽しい給食時間にしていきたいと思います。

   

「頑張って食べてみる」

R5.2.28(火)

<今日のこんだて>

 キムチいためご飯  わかめスープ  ごまネーズサラダ

 青りんごゼリー  牛乳

  今日は好き嫌いについて教職員で話す機会がありました。見た目や食感でなかなか食の進まない子もいるが、「栄養がある」とか「〇〇の働きがある」と言われると、食べようと努力し食べられるようになるという内容でした。正しく理解し納得することは大切だなあと改めて思いました。

 

喜んでくれるなら…

R5.2.24(金)

<今日のこんだて>

 セルフおにぎり  南関あげのみそ汁

 手作り卵焼き  ゆかり和え  牛乳

 手作り卵焼きはリクエストでした。具は人参、干し椎茸、枝豆、絹豆腐を入れました。具入りの卵液を少し加熱して、オーブンの鉄板に流し入れて焼いてから、包丁でカットしました。大変ですが、調理員さんは「これもリクエストね?」と言いながら頑張ってくれます。今日もカウンター越しに「美味しかったでーす」と大きな声が聞こえました。また頑張ってくれること間違いありません。

「給食もあります」

R5.2.22(水)

<今日のこんだて>

 麦ごはん はんぺんのすまし汁

 さばの照り焼き スパゲティサラダ 牛乳

 今日は全学年一斉に学力検査がありました。先生が「テストの後は〇〇と〇〇、お楽しみの時間だね」と言うと「給食もあります♪」という声が返ってきたそうです。本当にうれしいです。給食の目標はいろいろありますが、まずは楽しい時間であって欲しいと思います。

 

麻婆〇〇

R5.2.21(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  麻婆豆腐

 小松菜ともやしのサラダ 牛乳

  麻婆豆腐はリクエスト給食でした。材料を細かく刻むのでどんな食材がどのくらい入っているか分かりにくいですが、今回は木綿豆腐、玉ねぎ、人参、筍、ネギ、干し椎茸を入れました。今日は「椎茸が入っていますか?」と聞きにきた児童もいました。濃い味付けなので、苦手なものも食べやすいのではないでしょうか?給食ではナスや春雨、カレー粉を入れることもあります。ぜひいろいろな麻婆〇〇を作ってみてください。

 

上手によそえますか?

R5.2.20(月)

<今日のこんだて>

 黒糖パン  チャンポン 

 春巻き  枝豆  牛乳

 今日のような配りにくいものは「何個ずつですか?」と聞きに来る児童がいます。一人分のg数から「○○くらい配って後は調節して」という返事をしていますが、上手く配食できているのかと気になります。給食当番をすることはいい経験だと思います。どんなふうによそうと上手くいき渡り、食べる側も嬉しいかといろいろ考え、思いやることができるようになると思います。ぜひ家でも家族によそうお手伝いをして欲しいです。

山鹿の大豆と麩でおいしく元気に

R5.2.17(金)

<今日のこんだて>

 つなひきよいしょ  麩のみそ汁

 さばのゆず味噌煮  ひじき和え  牛乳

    今日は山鹿の民話をもとに作られた”つなひきよいしょ”でした。大豆のうま味と甘味を味わえる赤飯といったところでしょうか。とても食べごたえがあっておいしいです。麩は地元の業者に手作りしてもらっています。好きな給食でも挙がっていました。ハンバーグにパン粉の代わりに麩を入れると肉汁が閉じ込められておすすめです。ぜひお試しください。

「美味しすぎます」

R5.2.6(月)

<今日のこんだて>

 カレーライス   甘夏サラダ   牛乳

 今日は子どもたちの好みが分かれる甘夏サラダでした。果物がサラダに入っているためと、甘夏みかんが少し苦いためです。今回は少し調味料の配合を変えてみました。午後はお楽しみがあるので気分が乗っていたのか、それとも食べやすくなっていたのか…。2年生の児童が「美味しすぎます」とサラダのお変わりに並んでいました。変えてよかった!これからもおいしさを追求していきたいと思います。

 

上手く巻けなくても「おいしい、楽しい」

R5.2.3(金)

<今日のこんだて>

 手巻き寿司  いわしのつみれ汁  ツナサラダ 

 スティック納豆  節分豆  牛乳

 特に子どもの好きなものがあるわけではないのですが、自分で作るということが楽しみなようで、「今日は何を入れて巻きますか?」と何度も聞かれました。手を汚しながらも、おいしそうに頬張っていました。

ナムルを作ってみませんか?

R5.2.2(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  家常豆腐  

 にらのナムル でこぽん 牛乳

   ナムルは毎回リクエストに挙がります。特に中学生に人気があるようです。分量【中学生1人分】は、

もやし60g(水から茹でる)、にら5g(さっと茹でる)、人参5g(さっと茹でる)です。

これを調味液(砂糖1.3g、酢2g、醤油2.7g、おろししょうが0.3g、ごま油0.5g、豆板醤0.1g、塩0.1g、いりごま0.7g)で和えます。

シャキシャキの食感が好評です。ぜひ作ってみてください。 

シチューにひと工夫

R5.2.1(水)

<今日のこんだて>

 ひのくにパン  白菜のクリーム煮

 海藻サラダ   手作り梅ゼリー  牛乳

 今日はリクエストのクリーム煮でした。”たまごシチュー”と何人か書いていたのですが、これのことのようです。手作りのホワイトシチューにうずらの卵を入れています。濃厚で優しい味になりました。試してみてください。

レンコンで…

R5.1.31(火)

<今日のこんだて>

 ごはん  白菜と厚揚げの煮物

 れんこんのマヨネーズ和え  牛乳

 今日は水分たっぷりでとても立派なレンコンでした。シャキシャキの食感を楽しむサラダにしましたが、レンコンは切り方や料理次第でいろいろアレンジできる食材です。私は粗く砕いてひき肉に入れゴリゴリとした肉団子にしたり、すりおろしてもっちもちの白玉団子に入れるのがオススメです。ぜひお試しください。

おしゃれ?なミネストローネ

R5.1.30(月)

<今日のこんだて>

 ひのくにパン 牛乳 古代米入りミネストローネ

 白身魚フライ  タルタルソース  ほうれん草とコーンのソテー

 今日の山鹿の味は古代米を紹介しました。ミネストローネに古代米を一人当たり5gずつ入れましたが、釜に入れた途端オレンジ色のスープが赤紫色に変わりました。いつものミネストローネに少しもち米を感じるくらいで、おいしかったです。家でもいつもの米量に黒米を小さじ一杯入れて、もちもちの赤いご飯を味わってみませんか?

 

松風焼きはいかがですか?

R5.1.27(金)

<今日のこんだて>

 麦ごはん 麩のみそ汁 松風焼き

 煮なます  牛乳

 今日の松風焼きは大ヒットで、「おいしかったでーす」を何度も聞きました。分量(一人分)を紹介します。

 鶏ひき肉30g、豚ひき肉30g、パン粉8g、卵8g、玉ねぎ(粗みじん切り)20g、葉ねぎ(粗みじん切り)4g、味噌5g、塩0.15g、砂糖1g、いりごま0.8g

 材料を混ぜ、鉄板に広げて、ゴマを振りかけ、オーブンで焼きます。ジューシーでボリュームもあります。ぜひ作ってみて下さい。

 

こんにゃくのうま煮?

R5.1.26(木)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  里芋のうま煮

 春雨のマヨネーズ和え  塩海苔  牛乳

 今日は里芋の紹介をしたいと思い、里芋のうま煮をしましたが、こんにゃくの量が多くて、こんにゃくの紹介献立になりました。菊鹿町の手作りこんにゃくは、生芋らしい弾力のある食感が好評です。塩海苔は塩だけのシンプルな味付けですが、海苔の香りでご飯が進みます。フライパンで好みの大きさに切った焼きのりをあぶり、ごま油と塩を振りかけると簡単に味付け海苔ができます。ぜひお試しください。

雪も蒸しパンもふわふわ

R5.1.25(水)

<今日のこんだて>

 抹茶蒸しパン  肉団子スープ

 大豆といりこの香り和え  牛乳

 今日は「抹茶蒸しパンだよ、おいしそうだね」と先生がひと声かけると、低学年の児童が興味津々で取り囲んでいました。「おいしそうだね」の一言で、子どもたちの食欲は一気にアップします。今朝は一面の雪景色。とても冷えました。給食を楽しみに登校してくれた児童がいるかも…と張り切って作りました。

スープで温まる

R5.1.23(月)

<今日のこんだて>

 メンチカツバーガー  クイッティオスープ

 チーズサラダ  牛乳

 寒い日には温かい汁物がおいしく感じます。今日の給食は米粉で作った平麺ビーフンのスープでした。私も自宅に、肉団子、ベーコン、春雨、餅、南関揚げ、コーンクリームなど、スープに使える食材を常備しています。野菜も汁物に入れるとたくさん食べられます。トッピングにゴマやカットわかめ、卵、とろけるチーズなどもおすすめです。ぜひ毎日の食卓に汁物を。

興味津々

R5.1.20(金)

<今日の給食>

 カレーライス   黒大豆のサラダ

 牛乳

 この頃は洗浄室や調理室の中をのぞいていく児童がいます。給食週間に授業で話をしたクラスの子どもたちです。調理室の動画を見せながら話したので、「ほら、あれあれ」と指さして見ています。今日のこんだては人気のカレーライスでしたが、もちろんサラダも完食でした。