学校生活

学校生活

プール掃除を行いました!

令和6年5月28日(火) プール掃除を行いました。

  本校では、6月の第1週目から、体育の授業で「水遊びや水泳」の授業が始まります。衛生的で安全な水泳学習ができるように、6年生が、プール掃除を頑張ってくれました。さらに、体育委員の皆さんが仕上げもしてくれました。おかげでプールはピカピカです。高学年の児童の頑張りで、今年もみんなが大好きな水泳学習ができることを感謝して、安全に楽しく学習に取り組んでいきたいと思います。

令和6年度 広安小学校大運動会を行いました!

令和6年5月27日(土) 広安小学校大運動会を行いました。

  天気にも恵まれ、多くの来賓の皆様や保護者の皆様に見守られる中で、無事に運動会を行うことができました。全力で演技や競技を行う姿はいかがだったでしょうか。本番に至るまでに、何度も練習をして努力したことが児童の力になったと思います。学校生活での新しい目標を立て、今回の運動会で培った力を生かしていきます。心温まるご声援、ありがとうございました!

  

運動会の予行練習を行いました!

令和6年5月22日(水) 運動会の予行練習を行いました。

  本番の競技がよりスムーズに進むように、6年生を中心に係活動の動きの練習も行いました。慣れない仕事ながら、それぞれが意欲的に活動していました。係の活動への意気込みを数名にインタビューしたことを紹介します。

記録「点数をまちがえないように、目を凝らして結果をみます。」

放送「放送するときに間違えないように、練習して本番にのぞみたいです。」

出発「気を抜かずに、しっかりゴールするまで送り出したいです。」

招集「他の学年の人に、大きな声を出して呼びます。」

決勝「間違えないように見て、みんなを優しく連れていきたいです。」

 

 

応援合戦の全体練習を行いました!

令和6年5月17日(金) 運動会の全体練習で、各団の応援合戦の練習を行いました。

 

 最初に、各団で手拍子や声出しの最終確認をした後、全校児童によるリハーサルを行いました。紅白どちらの団も、本番さながらに気合いが入った、演舞の披露がありました。応援団の児童の頑張りに応えるように、全児童が大きな声で応援歌を歌ったり、演舞に合わせて手拍子をがんばったりする姿も素晴らしかったです。来週の本番が、今から待ち遠しくなる1時間でした。

 

どり~むの会による読み聞かせがありました

令和6年5月15日(水) 朝の活動の時間に、どり~むの会による低学年への読み聞かせをしていただきました。

  本校では月2回、朝8:25~8:35の10分間、地域ボランティアの方々(どり~むの会)が読み聞かせをしてくださっています。児童も、楽しみにしている時間です。読み聞かせに夢中になって目を輝かせながら、ボランティアの方とやりとりをしている様子は、とっても和やかです。

運動会の結団式を行いました

令和6年5月14日(火) 全校集会で運動会の結団式を行いました。

 

 25日(土)の運動会に向けて、各団の結団式を行いました。最初に、校長先生から「練習のときから全力で取り組みましょう」「黙って集合、素早く集中」という話がありました。その話を聞いて、すぐに行動に生かそうする児童がたくさんいて、頼もしくなりました。後半は、各団に分かれて、応援団のリーダーシップのもと、演舞の拍手や応援歌の練習に取り組みました。どちらの団も初日とは思えないまとまりに、本番が今から待ち遠しくなりました。最後に、各団の団長の決意表明を紹介します。

赤団団長:赤団全体をまとめ、精いっぱい大きな声を出して、笑顔溢れる運動会になるよう頑張ります!

白団団長:団長として1番大きい声で演舞や応援をします!

救急救命法講習を行いました

令和6年5月8日(水) 校内研修で救急救命法講習を行いました。

 

 本校では、毎年、この時期に一次救命処置(心肺蘇生とAED)の仕方について講習を受けています。人形を使って、複数での救急蘇生の実習を行いました。もしものときに、大切な命を守るため、全職員真剣に取り組んでいました。これからも繰り返し学んでいきたいと考えています。

職員研修をしています

令和6年5月1日(水) 校内研修を行いました。

 本校の教育目標は、「ふるさと大好き ひとみ輝く 広安っ子の育成」です。学校目標を達成するために、どんなことが必要なのか4つのチームに分かれて考えました。どのチームも、目標達成した児童の姿のイメージを膨らませながら、多くの意見を出し合っていました。これらの内容は児童とも共有し、「ふるさと大好き ひとみ輝く 広安っ子の育成」を目指し、職員一丸となって取り組んで参ります。

交通教室がありました

令和6年4月30日(火) 交通教室がありました。

 

 御船警察署や交通指導員の方々に来ていただき、学年ごとに交通教室を行いました。雨天のため、運動場での横断歩道の渡り方の練習や自転車の乗車練習はできませんでしたが、御船警察署の方から交通のきまりを守ることの大切さや自分の命を守り方について講話をしていただきました。全児童にとって、交通ルールについてじっくり考えるよい機会となりました。

 明日からの登下校から、今回学んだことを実践していきます。

第1回ひろやす集会がありました

令和6年4月26日(金) 今年度初めての児童集会がありました。

 

本校では、毎月第4週目の金曜日の1時間目に、児童集会を行っています。児童集会(ひろやす集会)では、運営委員会の児童を中心に、全校児童が参加して集会活動をしています。第1回は、3つの内容でした。

まず、校長先生の話。校長先生は、高学年の児童が手本となって、『素早く行動・黙って集中』し、全校で運動会の練習に取り組みましょうとお話をされました。

次に、各委員会の委員長の発表。各委員会の委員長さんは、はきはきとした声と堂々とした態度で、それぞれの委員会の年間目標を伝えてくれました。

最後に、1年生を迎える会。全校児童で、1年生に歓迎の言葉と歌のプレゼントをしました。手話を交えて歌った「にじ」では、体育館全体が優しい歌声に包まれ、あたたかい気持ちになれました。1年生も喜んでくれたようです。

  これからも児童が中心となって行う集会活動を大切にして参ります。

 

第1回授業参観・PTA説明会・学級懇談会・ひまわり学級懇談会がありました

令和6年4月19日(金) 今年度初めての授業参観がありました。

 

多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。初めての授業参観を迎えた1年生は、保護者の皆様に頑張っているところを見せようと張り切っていました。その姿はとても愛らしかったです。2年生から6年生は、普段同様、友達と意見を交流させながら、自分の考えを深めている様子をご覧いただけたのではないでしょうか。新しい学級が始まってまだ2週間です。これから、「分かる・できる」授業を目指して、全職員で研修を積み重ねて参ります。

初めての委員会活動

令和6年4月18日(木) 今年度初めての委員会活動が行いました。

 

本校では、6年生をトップリーダー、5年生をネクストリーダーと呼んでいます。上級生のリーダーシップを発揮する活動のひとつとして、委員会活動があります。委員会活動では、学校全体がよくなるために、各委員会で目標や活動内容を考えて、自主的に活動を行っています。

第1回は、各委員会の中で自己紹介をしたり、活動目標を立てたり、常時活動の役割分担をしたりしていました。明日からの本格始動が今から楽しみです。

かみましき命と防災の日

令和6年4月16日(火) 全校で、『かみましき命と防災の日』の集会を行いました。

 

8年前の平成28年4月16日に熊本地震が起こりました。そこで、毎年4月16日を、「かみましき命と防災の日」とし、自然災害に対する認識を深め、命の大切さについてみんなで考える機会を設けています。

今年は、熊本地震当時の広安小学校の様子や地震についての備えなどについての講話を聞きました。真剣に聞く子供たちの姿に、一人ひとりが命の大切について考えていることが伝わってきました。

入学おめでとうございます

令和6年4月9日(火) 令和6年度の入学式が行われました。

 

校庭の花や在校生が育てた花が色とりどりに咲きほこり、新入生の入学を祝うようでした。新入生の可愛らしい「はい」の返事や元気な校歌の歌声が響く素晴らしい入学式となりました。

新入生のみなさん、これから広安小学校の一員として、一緒に勉強や運動をがんばっていきましょう。

2月16日(金) 薬物乱用防止教室(6年生)

6年生を対象に薬物乱用防止教室をおこないました。熊本機能病院の看護師をされている藤本恵子さんをお招きして、お話をしていただきました。薬物乱用の防止ということで、「ゲートウェイドラッグ(薬物乱用の入口になる薬物)」とも呼ばれる、たばこの害についてお話しいただきました。画像や動画など、たくさんの資料を使って説明されたので、子どもたちも薬物やたばこの害について考えながら聞くことができました。また、「たばこを勧められたらどう断る?」という設定でロールプレイをしました。健康への害や臭いのことなど、理由をきちんと伝えながら断ることで納得してあきらめてもらえることを学びました。クイズやロールプレイがあったこともあり、子どもたちから「楽しくてわかりやすかった」という声がたくさんきかれました。お話をきいた感想やお礼の言葉もしっかりと伝えることができました。将来、子どもたちが未成年の喫煙や薬物乱用などの危ない誘いに乗らず、きちんと断るために必要なことをたくさん学ぶことができました。感想のお手紙にも学んだことや、これから自分が気を付けていきたいことなどをたくさん書いていました。

  

2月13日 新入児体験入学

 2月13日(火)、新入児体験入学を実施しました。コロナ禍を経て、4年ぶりに保護者、新入児をお招きしての体験入学でした。

 この日のために6年生は教室や廊下など、校内のいたるところに新入生が喜びそうな掲示や仕掛けを準備してくれました。5年生は、新入生の名札を作り、どうすれば楽しんでもらえるか、事前に考えました。もちろん、当日も新入生が困らないように、優しく声をかけたり手を引いたりと、お兄さんお姉さんとしてふさわしい、素敵な姿を見せてくれました。

 

 新入生が5年生と遊ぶ間、保護者の皆さんには、学校からの説明を聞いていただいたのち、「親の学び講座」行いました。上益城教育事務所から社会教育主事をお招きし、保護者を対象に講話をしていただきました。アイスブレイクで和やかな雰囲気となり、サイコロトークでよりにぎやかになりました。これまでの4年間はいろいろなことが中止となっていたことで、保護者同士の交流もずいぶんと少なくなっていました。だからこそ、こうした機会はとても貴重であり、大変よい機会となりました。

○サイコロトークは話題が決まっていたので、初対面の方とも話しやすかったです。入学後、クラスの保護者さんともする機会があればいいなと思いました。

○とても楽しく参加させていただきました。ありがとうございました。

○30分という時間があっという間でした。ジャンケンで場が和み、自分の意見が言いやすかったです。生活リズムの大切さがよくわかりました。

○他のお子さんや家庭のお話を聞くことができて、勉強になりました。

 

 新入生にとっては、小学校入学まであと2か月です。皆さんが笑顔で入学してくるのを、広安小学校の全員が楽しみに待っています。

 

2月9日 5年生の発表会

2月9日(金)5年生の学習発表会

 学年閉鎖のため、5年生だけ学習発表会が実施できていませんでした。そのため、5年生のみ延期して9日(金)に実施することとなりました。

 

 『水俣から学んだこと』と題し、これまでの集団宿泊や事前学習で学んできた「水俣」について発表しました。一人一人にセリフがあり、参加者全員が会場に向かってしっかり伝えようとする姿がありました。また、最後には『♪マイバラード』の2部合唱です。コロナ禍のため、なかなか声出しもままならなかったからこそ、元気よく歌う姿が印象的でした。今日の発表から、きっと来年は学校を引っ張ってくれると感じました。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、学年閉鎖のため急遽、日程を変更せざるを得ませんでしたが、ご理解、ご協力を賜りましたこと、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

2月2日 学習発表会!

2月2日(金)は学習発表会でした。

この日に向けて、それぞれの学年で練習に励んできました。残念ながら、学年閉鎖のために5年生は延期となりましたので、実施できた学年を紹介します。

【開会行事】

はじめのことば

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話

 

 

 

 

 

 

 

スローガン宣言

 

 

 

 

 

 

 

 

全員合唱『世界に一つだけの花』

 

 

 

 

 

 

 

3年生『MASHIKI ABC』

 

 

 

 

 

 

 

外国語の時間に歌った『Halloween ABC』の歌を、総合的な学習の時間で学習した地域のこととつなげて替え歌で紹介しました。音楽で学んだ『パフ』の合奏も素敵でした!

 

 

1年生『114匹のねこ』

 

 

 

 

 

 

 

音読が大好きな1年生。絵本『11匹のねこ』をもとに、114人で絵本の世界を表現しました。軽快なメロディーに合わせて歌ったり踊ったり演技をしたりと、1年生のかわいらしさ全開でした!

 

 

2年生『みんな みんな ありがとう』

 

 

 

 

 

 

 

2年生の生活では、地域の方に協力していただいて野菜を育てました。トマトやピーマン、トウモロコシなど、たくさんの野菜について育てたり食べたりしたことを発表しました。自分の育てた野菜のお面も『ありがとうの花』もかわいかったです!

 

4年生『わたしたちのふるさと益城~防災学習を通して~

 

 

 

 

 

 

 

4年生は総合的な学習の時間に『防災』について深めてきました。地域の自主防災クラブの方々や町の施設管理課、下水道課の方々、崇城大学の方など、多くの方々と学習を積み重ねてきたことを構成詩で発表しました。合唱『ふるさと』の歌声も素敵でした!

 

 

6年生『平和の折り鶴』

 

 

 

 

 

 

 

6年生は修学旅行で平和学習を行いました。そこで、語り部の森内さんから原爆についてお話していただきました。そのことをもとに、発表を行いました。6年生の真剣な姿から原爆の悲惨さがより伝わってきました。

 

閉会の言葉

 

 

 

 

 

 

慌ただしい中でしたが、それぞれの学年の頑張りがよくわかる発表会でした。ぜひ、お子さんの頑張りやよかった点をほめてほしいと思います。これまで発表会に向けて多くのご協力をいただきましたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

なお、5年生につきましては、来週2月9日(金)15時15分より実施予定です。

 

6年生調理実習「豆腐と野菜のチャンプルー」

12月6・7・8日にそれぞれのクラスで調理実習をおこないました。

ボランティアの方に手伝っていただきながら、おいしいチャンプルーを作りました。子どもたちは、班の友だちと役割を分けたり声を掛け合ったりと協力していました。ボランティアの方と感想を伝え合いながら楽しく試食しました。

  

11月16日 地震避難訓練

 11月17日(木)、地震避難訓練を行いました。

 地震はいつ来るかわかりません。今回の訓練は抜き打ちで行いました。子どもたちに訓練の日はお知らせしましたが、時刻までは伝えないで実施しました。

 

 地震の訓練放送は休み時間に始まりました。運動場で遊んでいた子、トイレにいた子、教室や廊下にいた子などが訓練放送を聞き、机の下に隠れたりダンゴムシのポーズをとったりして揺れが収まるのを待ちました。

 

 

 

 

 

 

 その後、運動場へ避難し、校長先生の話は4年生が学習している「防災」についての発表を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全体で集合すること、静かに放送や話に耳を傾けることの2点はこれからも大切にしていく必要があります。日頃から全学級で意識して取り組んでいきたいと思います。

 

 ぜひ、家庭でもいざという時のために話題にしてみてください。