学校生活

2022年1月の記事一覧

明日(1/8)はどんどや

お正月気分もだいぶ抜けてきたのではないでしょうか。

15日は小正月(こしょうがつ)といわれ、これをもって正月の終わりとする見方もあるようです。地域によって多少前後しますが、小正月の15日には「どんどや」が行われます。

どんどやでは、各家庭の正月飾りや子どもたちの書き初め、お守りやだるまなどを焼いてもらうことができます。

「どんどや」とは小正月(こしょうがつ)の行事で、正月の松飾りなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすことです。どんどやの火にあたり、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、その1年間健康などの言い伝えもあります。無病息災(むびょうそくさい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。

本校のグランドにも写真のような立派なやぐらが建ちました。日奈久住民自治会の皆様、日奈久中の先生方や生徒さんたち、日奈久中の保護者の皆様の頑張りで立派なやぐらが建っています。大変お世話になりました。9時から始まるそうです。明日のどんどやが楽しみです。