学校生活

学校生活

命の日の集会

 10月24日(火)、体育館で「命の日の集会」がありました。今回は、

今から74年前、修学旅行中だった津森小(益城町)の6年生ら24人が

日奈久の海で亡くなった船の事故について学習しました。

 紙芝居で事故の内容を知り、命の大切さについてみんなで考えました。

   

 また、先日慰霊塔に行き、犠牲になった方々への哀悼の意を表した5年生

から感想発表もあり、命の大切さを改めて学ぶ集会になりました。

 

 

修学旅行1

今日から修学旅行です。

朝から元気に集合しました。

保護者の皆さんに「いってらっしゃい」を言って出発しました。

PTA小中合同資源回収・愛校作業

 8月26日(土)PTA小中合同資源回収と愛校作業が行われました。

各町内の資源(アルミ缶や新聞紙、雑誌等)を小運動場に集め、回収

業者のトラックに積み込みました。たくさんの資源が集まり、回収

業者に引き渡しました。

 愛校作業では、運動場排水溝にたまった土砂さらいと、教室の

窓拭きをしていただきました。どちらの作業もPTAのみなさん、

地域の方々のおかげでスムーズに安全に進めることができました。

 資源回収の利益は児童の学校生活に役立てていきます。ご協力

ありがとうございました。

 

 

2学期始業式

 8月25日(金)、夏休みが終わり、2学期を迎えました。

始業式に全校児童が元気な顔で集まりました。

 校長先生から、「笑顔いっぱい やる気いっぱい 元気いっぱいにがんばって、

実りの秋にしましょう。」というお話がありました。

 2学期は、修学旅行や集団宿泊教室、見学旅行なども待っています。大きな

けがや病気、事故がないようにみんなでがんばっていきましょう。

 

 

夏休みの地域の行事に参加

7月29日は、丑の湯祭りがあり、本校の子どもたちは、子供神輿に参加しました。

みんな法被を着て、日奈久の町中を地域の方や中学生と歩きました。

さいごにばんぺい湯の前で、日奈久温泉音頭を婦人会の皆様といっしょに、子どもたちが踊りました。

地域の方も大喜びでした。

みんなが参加できる祭りができて、よかったと思っています。

水泳教室

 21日(金曜日)と24日(月曜日)に水泳教室を行いました。

最初は、息継ぎなど苦労していた子供たちですが、本人たちの努力、

がんばりと先生方の熱心な指導により、みるみる上達していきました。

 2日目の最後には、1日目に調査した泳力調査の記録を、子供たち

全員上回ることができました。

 最後に、校長先生からがんばり賞(記録証)をいただきました。

  

 

1学期終業式

 20日(木曜日)、第1学期終業式が行われました。

 式では、まず、2年生と6年生の代表児童が1学期に頑張ったこと、

夏休みや2学期にがんばりたいことを発表しました。続いて校長講話が

ありました。校長講話では、1学期の学校行事や各種取組をベスト5で

振り返った後、「お先にあいさつ」、「校長先生からの宿題」のお話が

ありました。

 式後には、丑の湯祭りの案内と参加の呼びかけがあり、多くの子供

たちが楽しみにしている様子でした。

 

 

 

 子供たちが帰ったあとのくつ箱には、くつと傘の忘れ物が1つもなく、

すっきりきれいなくつ箱となっていました。

 

租税教室

 7月13日(木曜日)、日奈久小で租税教室が行われました。税は何に

使われているのか、どう役立っているのかを学び、税は大切なものと学び

ました。1億円の実際の大きさと重さを体験することもでき、子供たちは

大きさや重さに驚いていました。

交通安全教室

 5日(水曜日)、日奈久小で交通安全教室が行われました。

交通安全協会日奈久支部の方や警察署の指導員、市役所の方が

来られ、1・2年生には道路の歩き方、3・4年生には安全な

自転車の乗り方を中心にご指導いただきました。5・6年生

交通安全に関わるDVDを視聴しました。

 校区には国道三号線が通っており、せまい道もたくさんあり

ます。登下校だけでなく、日頃から危険を予測し、交通事故に

あわないように気をつけましょう。

 

授業参観・教育講演会

 29日(木曜日)、本校で授業参観・教育講演会・学級

懇談会が行われました。

 授業参観にはたくさんのご参加と、5年生のソーイングの

お手伝いありがとうございました。

 教育講演会は、情報安全出前講座「保護者・子供たちの携帯

電話・スマートフォン等の安全利用について」というテーマで

講演を聴きました。保護者も子供も安全な利用について考える

ことができました。