日誌

2022年5月の記事一覧

運動会を開催しました

花丸「運動会」を開催しました。天候にも恵まれ、子供たちの頑張りが光り輝いた素晴らしい運動会でした。今年もコロナ禍で、規模を縮小しての運動会でしたが、その分子供たちは「自分たちが運動会を盛り上げよう!」と心を一つに、今日まで取り組んできました。1・2年生のかわいいダンス「くまモン体操」、3・4年生の生き生きとした踊り「花笠音頭」、5・6年生の勇壮で力強い「ソーラン節」や「高学年リレー」などなど、子供たちの一生懸命な姿に、感動で胸が熱くなりました。保護者の皆様も、準備から本日の運営のサポート、温かい応援を大変お世話になりました。腹赤小学校のステキをまたまた「再発見」できた運動会でしたキラキラ

運動会の予行練習を行いました

花丸運動会の予行練習を行いました。これまでの全体練習や係の動きの総確認ができました。5月28日(土)の運動会では、これまでの子供たちの頑張りの成果を、保護者の方々に観ていただけることがとても楽しみです。どうぞ温かい応援のほどよろしくお願いいたしますキラキラ

運動会の全体練習が始まりました

花丸運動会の全体練習が始まりました。初日の今日は、並び方や開会式の流れ等を中心に行いました。6年生の児童(運営委員会)から本年度の運動会のスローガン「最後まであきらめず かがやく絆 腹赤っ子」についてお話がありました。運動会のスローガン達成に向けて、しっかり頑張っていきましょうキラキラ

登下校の安全見守り・あいさつ運動

花丸本校では多くの地域の方々が、子供たちの登下校の見守りをしてくださっています。緑のチョッキや帽子を身に着けて、子供たちに「おはよう!」「いってらっしゃい!」と温かい声掛けをしてくださいます。登校班について歩いてくださる地域の方もいらっしゃいます。また、民生委員・児童委員の皆様による「あいさつ運動」も行われています。おかげで子供たちは、安全にまた気持ちよく登校することができます。登下校の見守りのご協力、また「あいさつ運動」大変ありがとうございますキラキラ

PTA美化作業

花丸PTA美化作業を実施しました。多くの保護者の方々にご協力いただき、刈払い機班と草取り班に時間帯を分けて行いました。また5・6年生児童も学校を代表して作業に参加しました。おかげで、5月28日(土)の運動会に向けて、学校が大変きれいになりました。ありがとうございました。

作業後、川口大輔環境委員長はじめ有志の保護者の方々が、防草シートを張る作業や畑を耕す作業をしてくださいました。大変お世話になりましたキラキラ

朝の読み聞かせスタート

花丸本年度の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がスタートしました。本日は、11名のボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは集中して聞き、絵本の世界に入り込んでいました。読み聞かせの活動は年間9回ほど計画されています。本に親しみ、読書活動の充実につながります。読み聞かせボランティアの皆様、大変お世話になりましたキラキラ

全校集会

花丸全校集会を開きました。校長先生が全校児童に「腹赤っ子ならできる5つのABC」についてのお話をしました。「①登校班で一礼②そろえる(くつ・スリッパ・ぞうきん)③無言掃除④無言入退場⑤チャイム黙想」の5つのことを「Aあたりまえのことが、Bびっくりするほど、Cちゃんとできる」ように、取り組んでいきましょうキラキラ

地震避難訓練

花丸地震などの災害に対して、安全かつ速やかに避難できる能力を高めることを目的に、地震避難訓練を実施しました。児童は、地震発生の放送を聞くと、素早く机の下にもぐり、先生の指示のもとに運動場に避難することができました。今日の避難訓練で学んだことを、しっかり生かしていきましょうキラキラ