日誌

学校生活

習字ボランティア

 9月20日(水)の1・2校時、3年生の習字の時間に、玉名市大浜町在住の大森秀久様に習字の指導に来ていただきました。3年生から毛筆の授業があり、現場としては指導が大変な面があります。当日は、正しい筆使いや筆のしまい方など、基本的な事を丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

絵本の寄贈

 9月19日(火)、地元企業の興亜建設工業(末吉会長)様から小学1年生を対象に絵本(題名「みちとぼく」※道路をつくる過程を解説した絵本)の寄贈がありました。当日は戸越教育長様より1年生に手渡ししていただきました。絵本の他に「建設車両炭酸入浴料」もあり、子供たちは大喜びでした。

丸付けボランティア

 9月から1・2年生を対象として、丸付けボランティアの皆様方に学習支援をしていただいています。9月19日(火)には、5名の婦人会の皆様に算数の丸付けをしていただきました。おかげさまで、子供たちは意欲的に取り組んでいます。お忙しい中、ありがとうございます。

修学旅行

 6年生23名が、9月14日(木)から15日(金)にかけて、1泊2日の修学旅行に出かけました。ハウステンボスの見学の時に大雨が降り、計画通りにできなかったことが残念でしたが、全員元気に過ごせたことが何よりでした。ホテルでは、規律を守った生活ができ、後片付けなどきちんとできていました。あいさつなども、さすが腹赤小の6年生という姿を見ることができました。

中学生職場体験学習

 8月29日(火)からの3日間、本校卒業生の腹栄中の生徒さん3名が、キャリア教育の一環として、本校で職場体験学習をされています。朝のあいさつ運動から始まり、学習補助や給食の準備、掃除の手伝いの他にも窓ふきの作業などを意欲的に頑張ってもらっています。